
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月12日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月12日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月9日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月4日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月3日 20:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BSチューナーの有無は自分として必要あるがどうか?GRT機能が付いたの方が良いでしょう、SXG550の(AV&S)輸出輸入端子の方が多い。
SV150Bの内部電子回路は、多分そんなに変わらないと思う(ヘッドも)。色んなデータを比べた末で、僕ならSXG550の方が買いたいとお勧め。
0点


2003/04/12 23:23(1年以上前)
返信を使われた方が分かりやすくて良いと思いますよ。
書込番号:1483828
0点





このSXG550と今度発売されるSV150Bで迷ってます。
SXG550のGRT付きがいいのか、GRT無しでも9ヶ月後に発売される分チューナーなど
内部の回路の世代が新しくなっているかもしれないSV150Bの方がいいのか迷ってます。
BSチューナーの有無は考慮に入れていません。どなたか意見お願いします。
ただこれまで使っていたVictorのVXG100のGRTは使い物にならなかったのでGRTは必要なのかという疑問もありますが。。。
0点


2003/04/12 23:17(1年以上前)
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-SV150B.html
一応↑を見る限りでは仕様には無いですが、特徴ではGRTがある事に
なっていると思うんですが…。NV-SXG550でも地上波チューナーの性能は
十分だと思うし、今更DVD化を進めたいPanasonicがVHSに力を入れるとは
あんまり思えないので性能の向上はそれほど無いと個人的には思います。
BSチューナーが必要ならNV-SV150Bで必要なければNV-SXG550で良いと思います。
まぁ、GRTが有効に働かない環境ではGRTよりアンテナなどの根本的な部分を
見直してブースターなどを考慮した方が良いかもしれませんね…。
書込番号:1483801
0点


2003/04/12 23:18(1年以上前)
うーん、迷いますね!露骨なコストダウンがなければいいのですが。私も過去にVictor HR-X3 SPTの3倍モードで録画したテープ(このビデオのチューナーは、油絵を見てるかのような繊細な絵です。)を揺れずに再生できるデッキを捜し求め、SXG550にたどり着き購入検討中ですが、新製品の発売される4月20日から後の、SXG550の価格がどう動くか楽しみですねぇー。
書込番号:1483809
0点





近いうちに同社のHDD内蔵DVDレコーダー「DMR-E80H」を買う予定です。
そこで、DVDに綺麗な画像を遅れるビデオを探そうと思います。
今使っているビデオは「SB1000W」というかなり昔のモデルで、最近は再生するときにノイズが入るようになりました。
だから新しいビデオに買い換えるか、直そうと思います。
買い換える場合は、次のこのSXG550か三菱のBX500のいずれかで25000円前後、直す場合は部品(シリンダ、除電ブラシ)取り寄せで、確か8000円程度だったと思います。(取り付けは自分でする予定)
直した方が安いですが、所詮かなり昔のモデルなので今回ばかりは思い切って買い換えた方が宜しいでしょうか?
以上、ご回答をお願いします。
0点


2003/04/04 15:58(1年以上前)
SB1000を所有してないのではっきりとは言えませんが、聞くところによると
「所詮かなり昔」とは言え、あの頃のPanasonicのビデオデッキの再生能力は
かなり良いらしいので直した方が良いと個人的には思います。
書込番号:1457851
0点


2003/04/04 16:08(1年以上前)
修理出来る技術があるなら修理すべきでしょう。
最近のビデオデッキに搭載されているノイズリダクションやTBC機能はSB1000Wが発売されていた当時のものほどきれいには映りません。
パーツの保持期限もそろそろのようですから修理するなら、消耗品パーツや走行系パーツをすべて交換して使用し続けるか?すっぱりあきらめて候補にされている機種に買い換えですね。
あくまで画質にこだわるなら、画質と音質と操作性はSB1000Wにかなう現行機はないでしょう・・・
書込番号:1457871
0点



2003/04/04 18:03(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
実は、1年ちょっと前に一度メーカーにオーバーホールに出して、走行系メカの交換及び清掃を行なっています。
あと、最近の機種はそんなにヘボイのでしょうか?
録画能力は確かに以前よりも劣るように思えますが ← 最近の機種
#三菱DVDビデオも持っていますが、録画は実用に耐えられないレベル=ザラザラ、モヤモヤ
書込番号:1458143
0点


2003/04/05 02:50(1年以上前)
直すことを推奨します。
私も後継機の88W/800Wを所持していますが、自己録画テープの再
生画をDVDディスクに録画するという条件に限って推奨します。
尚、余談になりますが、DVDディスクへの記録は動画ならばSPモード
が画質的に言って下限の限界でしょう。これ以下の長時間録画モードに画質
を求めるのは厳しいと思います。
DVDディスクへ高画質録画する場合の基本は「再生側DNRと80H側
の入力DNR」をフルに利用することです。簡単に言えばノイズにビットを
与えないように記録させることです(長時間モードになればなるほど)。
一旦記録したあとでDNR・BNR・QNRをいくらかけても、時すでに
遅しとなり、ただボケた画質になるだけです。逆にいえばXPモードならば
ノイズ毎記録したあとでDNR等を加えてもそれなりに良い画質です。
私はDVR7000とHS2を同時に所持していた時期がありました。
7000は画質&音声調整ユニットと化して(笑)現在も重宝しています。
HS2はシームレス編集を目的に購入したのですが、ヤラレました。
まさか音声がシームレスなならないとは・・・。カタログには「途切れの
ないシームレスな映像(え・い・ぞ・う)を再生できる機能」と確かに書いて
ありました(泣)。
少々脱線しましたが、ご参考までに。
書込番号:1459846
0点


2003/04/09 15:33(1年以上前)
私は全く同じ境遇です。SB1000W持っててSXG550買いました。
画面が暗くザラザラしてて1週間で550の方は売ってしまいました。
絶対修理した方がいいです。比べて初めて昔のデッキは凄いんだなぁと思いました。
書込番号:1473563
0点



2003/04/09 20:47(1年以上前)
皆さんのアドバイスに従い、昨日メーカーよりシリンダ(フルセット)と除電ブラシ(アームプレート)を取り寄せました。
費用は前回とほぼ同じ8000円ぐらいでした。
しかし、定価20万円もしたビデオのシリンダがたったの8000円で交換できるとは本当にリーズナブルだと思います。
#聞くところによると、ビクターの過去の超高級機(X7や20000)のシリンダ
#等だと、これらの部品代だけでE80Hが買えるくらい掛かるようですね。
#(某有名サイトより)
書込番号:1474197
0点





ビクターの掲示板でも聞いたんですが、
現在、ビクター『HR−VFG1』をDVDレコーダーへダビングするための再生として使ってますが画質に納得していません。
(映像がブレたりします。どうも仕様のようです・・・)
そこで『SXG550』の購入を考えていますが、
550の再生能力は、VFG1と比べてどうでしょうか?
0点


2003/04/03 19:07(1年以上前)
VFG1と同じ内部メカのVT600、その傍系のVT500を
使っていますが、やはりテープによって同じ症状=映像が上下にぶれる、
が出ていました。購入後半年経ち、日に再生4時間・録画2時間のしよう環境
ですが、自己録再ではそういった症状が出にくいようです。
また、再生時にTBCを外してやるとぶれなくなるようです。
ほとんどがハロプロ関係の地上波録画ですがそれなりに満足しているのですが
再生専用という点で画質にこだわるのであれば、G550の方が優れている
ようです。聞きかじりですみません。
書込番号:1455171
0点


2003/04/04 02:44(1年以上前)
私はVXG300を所持しています。同様の症状は自己録再においても
発生することがあります。
私もG550を所持していましたが(過去形)、再生能力は現行機種の中
では良い方と思います。
尚、ニューモデルの発売も予定されているようですので、TBC搭載を確
認され、コスト比較も含めて検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:1456780
0点



2003/04/04 09:37(1年以上前)
チューターさん、
こちらでもお世話になります。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:1457100
0点


2003/04/04 15:11(1年以上前)
ビクターVXG100でも同じ症状が出ます
どうもビクター高画質機特有の他機録画テープでのトラッキング不良のようです
自己録再ではめったに起こりません。
たしかにTBCスイッチをOFFにすると上下の揺れは止まりますが,輪郭に影みたいなのが
見えることがあっていただけません
結局,私も昔のビデオをDVDレコーダーに録画するためにSXG550を購入しましたが画質は
3倍モードがビクター機に比べてややノイジーに見えますが,極端な差はありません。
トラッキングはほとんどのビデオで自動で合いますし,合わないビデオも上下に揺れるのでは
なく画面下がかすかに水平のライン状にドット障害みたいになるだけで,揺れることを思えば
天地雲泥の差でSXG550が見やすく,ダビングも綺麗に出来ています
書込番号:1457780
0点





先週、ついに購入いたしました(2003年1月モデルです)。我が家では、GRTの効果がよく出ており、画質的には満足しております。メカ音は過去ログにもある通り、安っぽい音がします。
さて、CMカットの機能なのですが、ちゃんと機能していないような気がするのです。私は三菱BX-200とビクターVX-G1の両方ともCMカット機能がある機種を所有しているので、同じ番組を録画して試してみました。
すると、上記2台は、「車の中からメールが・・」とCM終了後の再開からきちんと音声が録音されておりますが、SXG550だけが「メールが・・」からと「車の中」が録音されないのです。
私は、テレビ東京の夜のニュース番組WBSをCMカットで録画していて、どうしてもアナウンサーの発言で不思議な部分があり、悩んだ結果音声が録音されていないことに気付きました。
ご使用の方はいかがですか?
0点


2003/03/30 12:14(1年以上前)
CMカット機能をビデオに初搭載したのは三菱で、カット部分の制御技術等でかなり特許を持っているそうです。
PanasonicはCMカットについては後手メーカで、三菱に特許を抑えられている事もありカット技術についてはランク下のようです。現行機種のCMカットでもやや不安定な動作があります。
書込番号:1442172
0点

コアラッコ さん、早速のレスありがとうございます。
CMカットの先駆けは三菱だったのですね、勉強になりました。しかし、ニュースなので、冒頭の言葉が録音されないはかなり痛いです。(T_T)
例えば冒頭で、「・・から新車が発売されました」という時には、「トヨタから新車」、「日産から新車」、「ホンダから新車」なのか、後の放送を見れば分かるのですが、人物紹介の時、「・・・の何々さんがいらっしゃってくださいました」という時には、後の放送を見ても全く想像できませんでした。
他のユーザーの方々のSXG550も同じなのでしょうか?
書込番号:1442343
0点

日曜日、NTV AM7:00〜AM7:30、CMカット機能を試すため、「目がテン」という所ジョージさんの番組を録画してみました。
この番組は、最後に次回放送するキーワードに関する質問をし、「答えは2分30秒後に・・・」といって、最後に数秒だけ先程の質問の答えとスタジオの風景を映し、終了となります。
この番組の次に別番組を予約していたのですが、画面半分が次の番組の頭と重なっており、最後の答えはコマ送りしても分かりませんでした。
また、CMカットをすると、一瞬レインボーノイズが出ます。時には、正常な画面に戻るまで、数秒かかかります。これは、FE(フライングイレース)がついていないせいでしょう。
他の掲示板でもありましたが、FEがついていないとこういう現象が起こってしまうのかなという感じがしてきています。
使用しているテープはマクセルのHGXシリーズで、まだ数回しか重ね録りしかしていないのでテープ的には大丈夫だと思います。
自分の機種だけの現象かもしれませんので、後日メーカーの方に質問してみようと思います。
書込番号:1443166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)