
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月20日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月18日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月16日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月8日 13:52 |
![]() |
1 | 7 | 2003年10月7日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月1日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




松下のビデオですが、録画日付は、どのように記録されるのでしょうか?
何月何日だけだと、数年たつと、「あれ?何年のときの録画だっけ?」とわからなくなりますので。
三菱のビデオは年月日を記録するので重宝しているのですが、すでに2台持っているので、3台だとリモコンで同時に動いてしまうので、他社のデッキにしたくて、意見を伺いたいのですが?
0点


2003/10/20 17:39(1年以上前)
松下にはその機能はなかったように思います。
書込番号:2046564
0点



2003/10/20 21:23(1年以上前)
そうでしたか・・・・わかりました。こういうのって、店頭で聞いても、
わかる店員さん少なくて・・・・
書込番号:2047096
0点





SXG550購入しました。そこで1つ質問なのですが、PanaのNV-SB606も持っています。SXG550はCS録画専用にしたのですが、ダビングする場合、SXG550を再生機・NV-SB606を録画機という方が良いでしょうか?それとも逆の方が良いでしょうか?
ちなみに、SXG-550のゴトゴトという動作音が気になるのは私だけでしょうか?マニュアルなんかも薄くなり、確実にビデオの時代は過ぎていくのでしょうね。
0点


2003/10/18 12:15(1年以上前)
基本的には再生画質のきれいな方を再生側にすべきと思います。
が、アナログダビングはケースによって逆も考えられます。
@録画用のテープの使用回数・グレード・メーカー・特性による相性
A再生するテープの画質状態
によって個人で判断すべきでしょう。
尚、個人的なアドバイスとなりますが、G550を録画側とする場合
はグレードの高いテープ(新品で)を使用し、G550のヘッドがある
程度摩耗する前まえならば、それも良いかもしれません。
(G550のAVR機能は再生時のみですので)
ダビング時の画質面では全てSB606が上となりますが、606
の状態も考慮することになります。
以下の性能を参考にしてください。ただし最終的にはテープ毎にテス
トダビングして判断することが良いでしょう。
SB606(チューナー関連画質機能を除く)参考
・標準/3倍用アモルファスヘッド
・デジタルSVHS回路
・デジタルTBC/DNR
・自動画質調整AVR(再生時及び録画時)
書込番号:2039536
0点





古いビデオテープ、知人から譲ってもらったダビングテープ等をDVDに録画するため(購入はまだしてないです)できるだけキレイな画質で再生できるNV−SXG550かNV−SVB10、SV1この3つのどれかにしようと思ってるんですが、ここをずっと読ませてもらって参考にしようと思ったんですが頭が混乱してきました。人それぞれ好みはあると思いますが、一体どの機種がお勧めなんでしょうか・・?どれも似たりよったりなんでしょうか?
0点


2003/10/15 20:14(1年以上前)
NV-SVB10かSV-1がいいです。この機種の方が設計がしっかりしてます。
(SXG550はコスト削減の極みでショボイ)
TBC性能もSXG550より上です。
書込番号:2031983
0点


2003/10/16 23:01(1年以上前)
コアラッコさん、助言ありがとうございます。やっぱりSX550より前のこの2つにマト絞った方がよさそうですね、ありがとうございました!オークションかで安く購入してみます!
書込番号:2035429
0点





三菱の「デジタルスルー」
サンヨーの「CSオフスルー」
と同じ様な機能がSXG550にも付いていますか?
CSオフスルー
http://www.digital-sanyo.com/VTR/tokucyou.html
0点

たぶん、ついていないと思います。ついているのがいいのであればHV-BX500の方がいいと思います。
書込番号:2010901
0点





VHSをDVDに焼くのに高画質回路を持つ機種を購入しようと思い,新品のNV-SXG550と中古のNV-SB900を購入しました。
しかし,説明書(NV-SB900)を読んでいくと,「再生側ビデオとして本機を使用する時デジタル3次元NRをオンにするとかえって画質が悪くなる時があります。」との記載がありました。
私はまだDVDレコーダーを購入していないのでよく分からないのですが,DVDコピーの送り側デッキとして使用する時は,TBCや3次元NRわオフにした方が良いのでしょうか?
0点


2003/10/03 15:09(1年以上前)
DVDレコーダーにもNRの搭載されている機種がありますが、主なメーカーだと東芝・パイオニア・ビクター・ソニー等。DVDへの録画でVHSを映像送り出し機として使うなら、どちらか片方だけにするのが、ベターではないでしょうか?
書込番号:1996975
0点


2003/10/03 17:22(1年以上前)
購入されたのなら試してみては?
書込番号:1997200
1点


2003/10/03 17:55(1年以上前)
TBCオンは基本です。ですが、古いテープやレンタルテープで画面揺れが酷い場合はOFFの方が良い時もあります。
3次元NRは私は基本的にはOFFです。
「それはアナログ録画の場合でデジタル(DVD)録画にはオンの方が良い」という人もいますが、テープの状態によっては粒子状のノイズが増えてしまうので私は使いません。(あるいは設定で3次元NR弱にしてます)
ですが正しい答えはありません。イカンガーさんの言う通り、ご自分に合った使い方が懸命です。賢明でした。
書込番号:1997265
0点


2003/10/04 00:47(1年以上前)
私は再生機にNV-SXG550を
録画側にDMR-E80Hを使用しているんですが、
レンタル用の映画のビデオをオークションで購入して
NRをオンにしてダビングすると、
色のにじみやざらつきは多少軽減するものの、
動きの早いシーンではあきらかに残像が残ります。
色のにじみはON,OFF時2つ並べて比べないと
わからないレベルですが
(E80Hで再生時に補正してくれているみたい)
残像はとっても気持ち悪いのでOFFがおすすめだと思います。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:1998429
0点



2003/10/04 01:22(1年以上前)
皆さん,早速レスしていただきありがとうございます。
私はこの2台(NV-SXG550とNV-SB900)をDVDコピーのためだけに購入したのですが,皆さんの意見をまとめるとNRはオフが基本のようですね。
そうすると,わざわざ高価なNV-SB900を買わなくても良かったのかぁ〜,と今さらながら後悔しています。
書込番号:1998509
0点


2003/10/05 04:15(1年以上前)
sukisukimootan 様
SB900はムダではありませんよ!
再生ソフトの種類にもよりますが、高音質パーツを内蔵しています。
好みにもよりますが今時のデッキでは逆立ちしても真似できません。
それからダビング時でDNRは取説上劣化するとの記載があります
が、昔で言うエデットモードを意味します。
磁性体テープのアナログダビング時はおおむねDNRをOFFにす
るほうが好結果となる場合が多いことによるからです。よく、テープ
の磁性体特性により、色・解像感等の特徴の違いが出ることは、ある
意味アナログ録画の楽しみ方の一つでもありますが、ダビングを繰り
返すとどうなるかはご存じでしょう。
VHS→DVDへのダビング、つまりデジタル化の場合は磁性体の
特性に左右されませんが、録画時のビットレートには限界があり、ノ
イズも画像情報としてビットを割り当ててしまいます。その結果はブ
ロックノイズとなったり、タイル状の画像になったりします。
DVDレコーダーの各デッキになぜGRTや入力DNR・入力TBC
を搭載するのかを考えて見てください。ゴースト、ノイズ、揺れ(動き)
ともビットを食われてしまい、本来の画像に割り振るビットが少なくな
ってしまいます(ただでさえDVDのロングモードは低ビットレートなのに)。
長々と書いてしまいましたが、
・VHSデッキの再生DNR/TBC
・DVDレコの入力DNR/TBC
・DVDレコ後の再生DNR/BNR
・モニターTVのDNR/TBC装備機能
をご自分で駆使し、個人の好みでどの時点で画質補正を行うかを判断す
るしかありません(結局、自分のシステムで自己満足することです)。
またSB900は市販のVHSソフトをSVHS並の解像感で見れ(
ノイジーと言う方もおられますが)、安定度、高音質であることから私
はムダな持ち物とは思えません。
画質補正を多く掛けることによる残像現象は否定できませんが、これ
も個人の好みでしょう。前段で補正を加えずに行うならば最高ビットレ
ートのSPでDVD録画し、再生時又はTV側でDNR等を加えること
でも良いと思いますが、メディア代との相談となります。それに残像を
気にしていたら液晶TVは見れませんし、アナログテープのデジタル化
は更に困難を極めます。どこかで妥協が必要と思います。
ご参考までに。
書込番号:2001687
0点



2003/10/07 23:46(1年以上前)
チューターさんへ
難しくて理解できない部分もありましたが,
結局自分でいろいろ機能のオンオフを組み合わせてみて,
気に入ったのを選ぶということですね!
貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
DVDレコーダーは今年の冬のボーナスで買おうと思ってますので,
また購入してからいろいろ質問させていただきます。
書込番号:2009672
0点





いろいろ調べてこのモデルを購入しようと週末地元の家電量販店に
でかけたのですが、どこにもありませんでした。もうそろそろ生産中止
なんでしょうか。それともすでに後継機種がでているのでしょうか。
よかったらおしえてください。m(_'_)m
0点


2003/09/30 19:49(1年以上前)
まだ生産中止では無いので、大きな家電量販店に行くとあります。
後継機は来年ぽいですね。
書込番号:1989797
0点



2003/10/01 08:51(1年以上前)
ありがとうございます。
年内に決めようと思います!
書込番号:1991218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)