
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月21日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月17日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月12日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月12日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月12日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月9日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




20年位前に録画した品(繰り返し再生し、かなり劣化あり)を、出来る
だけ見やすい映像で再生し、DVDレコーダで録画保存したいのです。手持
ちのTBC無しVHSデッキの再生では、色は許容範囲なのですが、画面の揺れ・横縞ノイズが目立ってしまうのです。
そういう理由で、古いテープの画面の揺れ・横縞ノイズを出来るだけ補
正してくれる機種が欲しいのです。その候補の一つが、SXG-550なのです
が、この機種に搭載されているTBCはNV-SB10と同じものでしょうか?
じつは、知り合いが中古のNV-SB10を譲っても良いと言ってくれてるので
すが、なにぶん中古なので不安なのです。もしも、TBCが同等の性能でし
たら、SXG-550を購入しようと思うのですが、詳しい方がおられましたら
教えて頂けないでしょうか?
もし、型は古いがTBC機能・古いテープの再生能力は、一目見てわかる程
NV-SB10が優れているのならば、中古のNV-SB10を譲り受けようと思いま
すが、その場合ヘッドの交換には費用はどの位かかるものでしょうか?
以上の事、お尋ねいたします。NV-SB10の評価等を探しましたが、現行機種ではない為、見つけられませんでした。
わかる範囲、客観性を欠いた私見でもかまいませんので、アドバイス頂
ければ幸いです。どうか、よろしくお願いします。
0点


2003/04/20 23:52(1年以上前)
ホムペを見てみるとSXG550は
「パナソニックでは輝度信号・色信号をそれぞれ原信号のまま補正。直前の画面 と比較しながら、時間的なズレと色相変動を独立して高速処理するため、画像歪みと色ムラを抑えた再生ができます」
らしいので、フィールドメモリーを使ったSVB10と同等だと思われます。
(ラインメモリーではなく「直前の画面 と比較しながら」なので、フィールドメモリーが必須)
書込番号:1508592
0点



2003/04/21 00:30(1年以上前)
早速のお返事、有り難うございます。
ご指摘のとおり、NV-SVB10が正式名称でした。どうもすみませんでし
た。NV-SXG550とNV-SVB10の比較の場合です。m(_ _)mごめんなさい
書込番号:1508748
0点


2003/04/21 02:53(1年以上前)
急がば回れ 様。
両方同時に所持していた者の意見としてアドバイスさせて頂きます。
過去ログでも書いているつもりですので違う書き出しで行きます(笑)。
1年ほど前にワラをもつかむ思いでSVB10に巡り合いました。
それまでは東芝・三菱・ビクターの当時の最上位機も所持しており、
5系統入力のセレクターでも繋ぎきれないほどムダな買い物をしたも
のでした。「ワラをもつかむ」と書いたのは、私にとってSVB10
は購入対象にならない(FEヘッド搭載していながらジョグシャトル
が無く、展示品価格も45.8千円とバカみたいに高かった)ものだった
からです。
しかし、所持している素性の知れない古いテープやスリ切れたレン
タルビデオテープを再生させた場合に、他のデッキではユレ・ユガミ・
ピクツキ・トラッキング等多々の再生安定度がテープによっては悪く、
満足できませんでした。
それでこれが最後と思い、他社すべてのデッキにおいて安定再生で
きないテープを店に持ち込み、SVB10で再生させたところ、ビッ
クリするほど完璧な再生をしてくれました(驚きと感動ものでした)。
その後、某有名サイトでSVB10は再生能力が高いということを
知り、「最初からこれを買っていれば」と思ったものです。調子に乗
った私は、更に性能アップしているであろう最新機種のSXG550
も購入しました(も〜病気や!)。しかし結果はSVB10には及ば
ないものでした(現行機種の中では良いのですが・・・)。
TBCのスペツクだけを見ればG550とSVB10は同じ様に思
えますが、他の高画質デバイスを含めたトータルの再生画安定度とな
ると「別物」と私は思います。
尚、再生能力が一目見てわかるほど違いが出るのは、録画状態の悪
い場合ほど出ます。逆に録画状態が良ければ個人の判断にもよります
が、差は少ないと思います。
また、ヘッド交換の費用は「え!そんなに・・・」になると思いま
す。が、AVR機能が搭載されていますので再度必要性を検討された
ほうが良いと思います(以下を目安に知人の方に)。
・自己録再テープでオートトラッキングに時間がかかる
・明らかに再生画がボケてきた 等
ご参考までに。
書込番号:1509099
0点



2003/04/21 20:32(1年以上前)
「チューター」さん、アドバイス有り難うございました。
知り合いに問い合わせたところ、そのNV-SVB10は2000年製で録画・再生
について特に問題は生じていないようです。
そんなわけで、それを譲り受けた場合もヘッドの交換は必要無いかもし
れません。参考のため、松下の修理サービスに見積もりを尋ねてみまし
た。原則として出張修理で、出張料は2,100円・ヘッド部品が2,000円・
別途に技術料というのが加算されるようです。技術料はケースによって
違うので、伺ってみないと答えられないとの事でした。このように、
ヘッド交換だけならば10,000円以内で収まるのかもしれません。また、
本格的なオーバーホールの場合は、30,000円位かかる事もあるそうで
す。この値段だと、現行の最上位機種が買えるので考えちゃいますね。
たしかに「チューター」さんの指摘のとおり、TBC性能は同じでも、走行
系とか各種部品がSXG550よりSVB10の方が高品位なのかもしれません。
日本製との記載もあるそうです。それから3次元DNRについてですが、
SXG550は入り・切りの2段切り替え、SVB10は強・弱・切りの三段切り
替えだそうです。
最後に、私自身の当面の考えとしては、松下の新S-VHS機の評価を確かめ
て、良くないようならNV-SVB10を使ってみようと思います。
返事を書いてくださった方々、どうも有り難うございました。
書込番号:1510643
0点





3倍モードの互換性についての質問です。
ビクター機(HR-VXG1,V4等)で3倍で録画したテープをS-VHS,VHSともに所有しているのですがきちんとトラッキングが合って再生してくれるのかどうか疑問です。
また、ヘッドはプロアモなんでしょうか。
0点


2003/04/15 00:57(1年以上前)
ヘッドはフェライトだったと思います。また3倍トラッキング相性は
店頭で試されてはどうでしょうか。
書込番号:1490826
0点


2003/04/16 06:10(1年以上前)
先日ウチにNV-SXG550がやって来ました。
スペック表だけ見ると性能は申し分ない上に価格もリーズナブル(ケーズデンキで税込みジャスト3万円でした)なのでつい買ってしまいました。
思い起こせば20年前、Hi-Fiですらない初期の大きくて重いビデオデッキを25万円で清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったのを思えばずいぶんと衝動買いもお手軽になったものです。
この20年間に少なくとも十数台の各メーカーのビデオデッキが私の前を通り過ぎてゆきましたが、やはりビクターは画質の面で上位クラスだと思います。
ただし機種により個性があるので特定のメーカーが常に画質が良いという訳ではないとは思いますが、各社でカラーというか画風があるのもまた確かだと思います。
その点でビクターのデッキは明るくて透明感がある感じがしてここ数年テレビ録画の4番打者でしたが、そろそろダビング専門にまわってもらおうと考えていた時期にNV-SXG550を見つけて買ってしまいました。
そこで今まで使っていたビクターのHR-VX100で録り貯めたVHS、S-VHSのテープ(主に3倍録画)をパナソニックのNV-SXG550で再生してみたところ、残念ながら相性が悪いようで自動トラッキングでは調整しきれずに画面下にノイズの帯が出ます。
トラッキング・ボタンで帯ノイズを消すまで調整すると今度は画像が全体的に粗くなり見ていてストレスを感じてしまいます。
また音声も相性が悪いみたいでビクターでの録画はもちろん、昔シャープのS-VHSデッキで録画したテープにもトラッキングが合っていないとき特有の嫌な雑音が混じります。
まだNV-SXG550は買ったばかりなので他にどの録画テープと相性が悪いのか、あるいは良いのか判りませんが追々チェックしてみようと思っています。
ただ1000本以上棚に眠っているのでいつになるかは判りませんが・・・。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:1494036
0点


2003/04/17 23:47(1年以上前)
えっー!そうなんですか。ビクターの3倍録画との相性が悪いとは..SXG550を購入寸前だったもので。。。ビクターはV4を使ってましたが、このV4がかなりの曲者で、3倍モードに関してはビクター含む他機種では一切、トラッキング
があいませんでした。先日、テープ巻き込んで7年の寿命を終えました。もう1台所有のX3-SPTは当時19万円を14万円に値切って買いましたが、初期不良にあたり(アースがとれてなくて画面にノイズ)、最近ではお約束の電源系の不具合、そしてテープを出し入れする度に時計表示がリセットされたりと、再生メインの使い方ですねぇー。とにかく、ビクターはトラッキングが気難しい奴なので、SXG550に期待をかけていたのですが。。。ここは、もう1つの候補である、三菱SX300も検討の余地がありますなぁー。
書込番号:1499165
0点





パ-ソナル メールでのお問い合わせ https://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=avc05
0点


2003/04/12 23:23(1年以上前)
是非とも返信で。
書込番号:1483830
0点





BSチューナーの有無は自分として必要あるがどうか?GRT機能が付いたの方が良いでしょう、SXG550の(AV&S)輸出輸入端子の方が多い。
SV150Bの内部電子回路は、多分そんなに変わらないと思う(ヘッドも)。色んなデータを比べた末で、僕ならSXG550の方が買いたいとお勧め。
0点


2003/04/12 23:23(1年以上前)
返信を使われた方が分かりやすくて良いと思いますよ。
書込番号:1483828
0点





このSXG550と今度発売されるSV150Bで迷ってます。
SXG550のGRT付きがいいのか、GRT無しでも9ヶ月後に発売される分チューナーなど
内部の回路の世代が新しくなっているかもしれないSV150Bの方がいいのか迷ってます。
BSチューナーの有無は考慮に入れていません。どなたか意見お願いします。
ただこれまで使っていたVictorのVXG100のGRTは使い物にならなかったのでGRTは必要なのかという疑問もありますが。。。
0点


2003/04/12 23:17(1年以上前)
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-SV150B.html
一応↑を見る限りでは仕様には無いですが、特徴ではGRTがある事に
なっていると思うんですが…。NV-SXG550でも地上波チューナーの性能は
十分だと思うし、今更DVD化を進めたいPanasonicがVHSに力を入れるとは
あんまり思えないので性能の向上はそれほど無いと個人的には思います。
BSチューナーが必要ならNV-SV150Bで必要なければNV-SXG550で良いと思います。
まぁ、GRTが有効に働かない環境ではGRTよりアンテナなどの根本的な部分を
見直してブースターなどを考慮した方が良いかもしれませんね…。
書込番号:1483801
0点


2003/04/12 23:18(1年以上前)
うーん、迷いますね!露骨なコストダウンがなければいいのですが。私も過去にVictor HR-X3 SPTの3倍モードで録画したテープ(このビデオのチューナーは、油絵を見てるかのような繊細な絵です。)を揺れずに再生できるデッキを捜し求め、SXG550にたどり着き購入検討中ですが、新製品の発売される4月20日から後の、SXG550の価格がどう動くか楽しみですねぇー。
書込番号:1483809
0点





近いうちに同社のHDD内蔵DVDレコーダー「DMR-E80H」を買う予定です。
そこで、DVDに綺麗な画像を遅れるビデオを探そうと思います。
今使っているビデオは「SB1000W」というかなり昔のモデルで、最近は再生するときにノイズが入るようになりました。
だから新しいビデオに買い換えるか、直そうと思います。
買い換える場合は、次のこのSXG550か三菱のBX500のいずれかで25000円前後、直す場合は部品(シリンダ、除電ブラシ)取り寄せで、確か8000円程度だったと思います。(取り付けは自分でする予定)
直した方が安いですが、所詮かなり昔のモデルなので今回ばかりは思い切って買い換えた方が宜しいでしょうか?
以上、ご回答をお願いします。
0点


2003/04/04 15:58(1年以上前)
SB1000を所有してないのではっきりとは言えませんが、聞くところによると
「所詮かなり昔」とは言え、あの頃のPanasonicのビデオデッキの再生能力は
かなり良いらしいので直した方が良いと個人的には思います。
書込番号:1457851
0点


2003/04/04 16:08(1年以上前)
修理出来る技術があるなら修理すべきでしょう。
最近のビデオデッキに搭載されているノイズリダクションやTBC機能はSB1000Wが発売されていた当時のものほどきれいには映りません。
パーツの保持期限もそろそろのようですから修理するなら、消耗品パーツや走行系パーツをすべて交換して使用し続けるか?すっぱりあきらめて候補にされている機種に買い換えですね。
あくまで画質にこだわるなら、画質と音質と操作性はSB1000Wにかなう現行機はないでしょう・・・
書込番号:1457871
0点



2003/04/04 18:03(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
実は、1年ちょっと前に一度メーカーにオーバーホールに出して、走行系メカの交換及び清掃を行なっています。
あと、最近の機種はそんなにヘボイのでしょうか?
録画能力は確かに以前よりも劣るように思えますが ← 最近の機種
#三菱DVDビデオも持っていますが、録画は実用に耐えられないレベル=ザラザラ、モヤモヤ
書込番号:1458143
0点


2003/04/05 02:50(1年以上前)
直すことを推奨します。
私も後継機の88W/800Wを所持していますが、自己録画テープの再
生画をDVDディスクに録画するという条件に限って推奨します。
尚、余談になりますが、DVDディスクへの記録は動画ならばSPモード
が画質的に言って下限の限界でしょう。これ以下の長時間録画モードに画質
を求めるのは厳しいと思います。
DVDディスクへ高画質録画する場合の基本は「再生側DNRと80H側
の入力DNR」をフルに利用することです。簡単に言えばノイズにビットを
与えないように記録させることです(長時間モードになればなるほど)。
一旦記録したあとでDNR・BNR・QNRをいくらかけても、時すでに
遅しとなり、ただボケた画質になるだけです。逆にいえばXPモードならば
ノイズ毎記録したあとでDNR等を加えてもそれなりに良い画質です。
私はDVR7000とHS2を同時に所持していた時期がありました。
7000は画質&音声調整ユニットと化して(笑)現在も重宝しています。
HS2はシームレス編集を目的に購入したのですが、ヤラレました。
まさか音声がシームレスなならないとは・・・。カタログには「途切れの
ないシームレスな映像(え・い・ぞ・う)を再生できる機能」と確かに書いて
ありました(泣)。
少々脱線しましたが、ご参考までに。
書込番号:1459846
0点


2003/04/09 15:33(1年以上前)
私は全く同じ境遇です。SB1000W持っててSXG550買いました。
画面が暗くザラザラしてて1週間で550の方は売ってしまいました。
絶対修理した方がいいです。比べて初めて昔のデッキは凄いんだなぁと思いました。
書込番号:1473563
0点



2003/04/09 20:47(1年以上前)
皆さんのアドバイスに従い、昨日メーカーよりシリンダ(フルセット)と除電ブラシ(アームプレート)を取り寄せました。
費用は前回とほぼ同じ8000円ぐらいでした。
しかし、定価20万円もしたビデオのシリンダがたったの8000円で交換できるとは本当にリーズナブルだと思います。
#聞くところによると、ビクターの過去の超高級機(X7や20000)のシリンダ
#等だと、これらの部品代だけでE80Hが買えるくらい掛かるようですね。
#(某有名サイトより)
書込番号:1474197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)