
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2002年5月28日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月20日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月12日 23:36 |
![]() |
0 | 13 | 2002年4月29日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月4日 13:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月1日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV-VHD1を本日買ったのですが、BS内臓テレビとつなげてBSを録画したいのですが、取説を見ると予約録画が出来ないようなことが書いてあるのですがどうやれば録画できますか?やはりリアルタイムで録画するしかないのでしょか?
1点

BSを録画する方法ですが、まずテレビのBS出力をビデオの外部入力に接続します。
そしてテレビのBSチューナーを、BSチャンネル固定などで本体のテレビの電源を切ってもBSチューナーの電源が切れないようにします。(固定するチャンネルは録画したいチャンネルです。)
あとはチャンネルを外部入力(L1など)でビデオの録画予約をセットするだけです。
書込番号:739125
0点



2002/05/28 10:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。もう少し詳しく教えて下さい。現在ビデオ背面のビデオとDVD共有の線をテレビとつないでおり、もう一つの線も取説に書いてあるようにBS用につないであります。配線はこれでOKでしょうか?あとはテレビの方の設定でBSチューナーが切れないように設定するのですか?本当に初心者的質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:739154
0点

ビデオとDVDの共通出力をテレビのビデオ入力につないで、テレビのBS出力をビデオのL1入力(背面でしたら)につないであれば問題ありません。
あとはテレビ内蔵のBSチューナーを、録画したいチャンネルに合わせてからチャンネル固定(メーカーによって呼び方は違います。)でチャンネルが変わったり、リモコンで電源が切れないようにします。(リモコンのBSメニューにあると思います。)
詳しくはテレビの説明書に書かれていますので、そちらも参考にされた方がいいと思います。
書込番号:739188
0点





昨日注文しました!
本日発送なので明日は届くかと思われますが、1点気になることが...
メーカーのHPには付属品としてリモコンとしか書いてありませんが、
D1ケーブルとかビデオケーブルとかはついてくるのでしょうか?
なかったら今日帰りにでも購入しなくては...と思ったもので。
購入者の方しょーもない質問ですいませんがお教えください。
0点

付属品ですが、ビデオケーブルは付属していますが、D端子ケーブルは付属していません。
書込番号:717932
0点



2002/05/17 17:53(1年以上前)
電気屋のベータローさん、ありがとうございます!
早速D端子ケーブルを購入しに行きます。
使用感レポートなど、特に感じたことがあれば
またカキコします。
書込番号:718110
0点


2002/05/20 23:26(1年以上前)
使用感ですが、なかなか良いですね。
リモコンも複合機なのにちゃんとテレビ(三菱です)扱えるし、画像も
音質もこのクラスだと及第点かな。安物のAVアンプ繋いでDVD見たり
クラシックのCDかけてますがそれなりに良いです。通販で31,400円でした。
(ちょい高いけどテレビもいっしょに買えたからまあいいか)
あえて難を言えば...
1.ビデオの早送り/巻き戻しの時の音が大きい(普通こんなもんなんかな?)
2.誰かが書いてましたがマニュアルが見にくい...というか
知りたい情報を探すのに四苦八苦してしまう!
3.リモコンが多機能過ぎて慣れるまでわかりにくい
(複合機だからどーしようも無いかも)
他の機種との比較はできませんが、かなり良いと思います。
それなりの値段でそれなりのパフォーマンスを期待してさらに
ビデオもDVDもそんなにしょっちゅう見るわけではないけど
たまにはそれなりの画質で見たい人にはうってつけではないでしょうか。
書込番号:724768
0点





2ヶ月前にNV-VHD1を購入しました。
快適に使用していたのですが、
CD-Rの再生がうまくいきません。
音飛びがひどいのです。
他のCDプレイヤーやカーステレオでは音飛びがないのに、
このデッキでは飛びまくります。
故障なのでしょうか?
それとも飛びやすい機種なのでしょうか?
皆さんは、そういう症状はありませんか?
解決方法などご存知でしたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点


2002/05/12 23:36(1年以上前)
私は昨日 NV-VHD1 を購入しました。
CD-R,CD-RW,DVDどれも問題なく聞けました(CD-R,CD-RWとも、映像は試していません)。
満足しています (^^)v
ただ、1点、かなり大きな不満があります。
デザインに対する満足やコストパフォーマンスに対する満足をすべて打ち消しても余りあるほどの不満です。
それは、マニュアルです。
読みにくく、かつ説明が分かりにくい。読み始めたものの途中で投げ出して、結局はマニュアルを見ずにいろいろ試しながら基本的な操作を理解しました。
デザインやC/Pに満足しているだけに残念です。
書込番号:709880
0点





第1号のようです。まったく口コミがないので、ご返信を頂けるか心配です。
どなたかこの機種の良い点、悪い点を教えて下さい。
ちなみに、DVDをビデオにはコピーできないんですよね?(当たり前か)
0点


2001/12/12 18:13(1年以上前)
日曜日(12/9)の夜中にWEBからヤマフジ産業さんに申込みました。
月曜日(12/10)の午前中に在庫確認のメールが来たので、
お昼頃に振り込みしたら火曜日(12/11)に商品が届きました。
まだ接続しただけで、殆ど使ってないので、良い点、悪い点についてはコメントできないですぅ〜。m(_*_)m
書込番号:420303
0点


2001/12/12 18:27(1年以上前)
こんにちは、買いました。
その他の機種を使ったことが無いので、使い勝手の比較は出来ませんが、
比較機種はサムソン、フナイ、ビクターです。
買う決め手は4つ
1.国内にサービスセンターが多くある
2.出力端子が5.1chまである
3.DVDとビデオの再生等のボタンが独立している
4.5倍速に対応している
サムソンとビクターは3の条件をクリアしていない
フナイは善戦したが4がクリアしていない
使用感
5倍速は、動きの激しいスポーツやアニメ等には向かない画質
やはり3倍速程度が限界のようです。囲碁将棋等ならいけるかもしれません。
DVD単独でS端子等の出力が付いているが、あまり変化が見られない
(これはTVの性能によるかもしれません)
リモコン側で予約入/切の切り替えがあるが、入れ忘れると録画が出来ない
リモコン側のボタンが小さく押しにくい等
概ね満足はしています。
また、DVDのコピーはコピーガードが掛かっているのは駄目です。
(まだ、成功したことは有りません)
以上です。参考にはなりましたでしょうか?
書込番号:420313
0点

どうしてもダビングしたいのなら、
コピーガードフリーのDVDをダビングしましょう。
書込番号:420993
0点



2001/12/13 12:22(1年以上前)
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
DVDのコピーは、コピーガードがないものならビデオにコピーできるのでしょうか?できるようなコメントを頂きましたが...
でも、今時コピーガードがないDVDってあるのかな?子供向け用とか?
書込番号:421510
0点


2002/01/07 13:45(1年以上前)
私自身の経験から言うと「8mmとVHS」のダブルデッキでさえ、映画ソフトをダビングしようとすると勝手にイジェクトされる仕組みになっています。
また、別々の機器を使っても「VHS」はコピーガードが効きます。
こんな状況ですので「NV-VHD1」だけでコピーするのはまず無理だと思います。
ちなみに『コピーガード』は「VHSテープへの録画」にしか効きません。
よって、「VHS」以外のテープにコピーする分には何の問題も無く、
私自身も普段は「VHSソフト」や「DVDソフト」を『8mmテープ』にダビングしています。(2台のデッキを使ってですが)
参考になりましたでしょうか?
書込番号:460018
0点


2002/01/10 23:42(1年以上前)
DVD→ミニDVテープ(DVC使用)でダビングは可能でしょうか?
書込番号:465575
0点


2002/01/11 17:26(1年以上前)
DVCにはダビングできません。まだ開発されて新しいメディアは全てだめです。古いVHSのデッキか、8mmでないとそのままダビングはできません。
そうかビデオスタビライザーを使うしかないですね。
私はNV-VHD1の出力にビデオスタビライザー(tbc−7)を接続してもう一台のデッキにつなげています。こうする事によりレンタルビデオもdvdもコピーできるようになりました。
書込番号:466437
0点


2002/01/11 18:43(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>ビデオスタビライザー(tbc−7)を接続して、もう一台続してもう一台の>デッキにつなげています。
・・・との事ですが、もう1台のデッキはどのようなデッキでも良いのでしょうか?(新しいのはNGとか。)
しかし、こんな事をここで聞いたら怒られそうですね・・・(^^;
書込番号:466555
0点


2002/01/15 02:20(1年以上前)
パナのVHD1はこれ1台と画像安定装置1台の合計2台でDVDが録画できますよ。
VHD1のDVD出力からのラインを安定装置の入力に挿し、
安定装置の出力からのラインをこのVHD1のビデオの入力に挿すと、
ダビングできるようになっているのです。
松下にしてはなかなかきわどいことをしているとは思いますが。(笑)
書込番号:473642
0点


2002/01/19 23:38(1年以上前)
画像安定装置ってなんですか?
書込番号:481089
0点


2002/01/21 00:14(1年以上前)
このご時勢で「画像安定装置」を知らない人がいるんですね。
ちょっと驚きました。(笑)
再生機と録画機の間に挟むと、コピーガード信号があるソフトでもダビングができるようになる機械です。
20000円弱で買えます。
興味があれば、自分で検索してみてください。
書込番号:483286
0点


2002/01/21 00:17(1年以上前)
付け足しておくと・・・、
パナのVHD1の「DVD映像出力端子」→「画像安定装置」→「(VHS)映像入力端子」という接続をすると、
VHD1の1台だけで、DVDソフトをVHSに録画できるんですよ。
書込番号:483296
0点


2002/04/29 10:39(1年以上前)
画像安定装置って入力も出力もS映像端子になっていると思いますが、通常の映像端子に変換するケーブルって市販されているのでしょうか?
書込番号:682581
0点





皆さん教えて下さい。今使用しているビデオデッキがそろそろ買い替えの時期なので、前からDVDも欲しかったので、場所もとらないし一体型を考えています。私は、それほどのヘビーユーザーではありませんので、画質その他にそれほどこだわりませんが、実際一体型は使い勝手は如何なものなのでしょうか?
もし、場所にこだわらなければ、別々に購入しても値段的には大差内と思いますし、場合によってはプレステ2を買ってもよいかなと考えています。別々に購入した場合と、一体型を買った場合どの程度違うものでしょうか?ちなみに一体型を買うならNV-VHD1にしようと考えています。
0点


2002/03/10 19:07(1年以上前)
買いました\(^o^)/
理由は
1.パソコンでDVD−RやDVD−RW、DVDビデオをつくってい ます。一体型は各社(シャープ、東芝、外国産など)でていますが
唯一PANASONICのみがDVD−RWを読めたからです
(メーカの説明書はDVD−RW対応でないとかいてますが?)
↓↓↓下の過去ログも読んでね。
2.プレステ2ももっていますが初期のバージョンなのでDVDーRで
つくったDVDビデオは映像がでますが音がでません。
(ちなみに最近購入した知り合いのプレステ2は完動しました)
かなしいかなDVD−RWはよみません
3.ビデオCDもMP3も使えて感激しました
書込番号:586540
0点


2002/03/11 00:39(1年以上前)
一体型のメリットは省スペース!VHD1は共有の出力端子があるのでDVD再生ボタンならDVDがビデオ再生ボタンならビデオが再生できます!いちいちテレビの入力を切り替えなくてもいいですよ!手間いらず(^_^;
書込番号:587282
0点



2002/04/04 13:31(1年以上前)
遅くなりましたが報告します。結局悩んだあげく、プレステ2を買いました。プレステ2は思ったより場所をとらなくて、また、当然ですけどゲームができます。とりあえず鬼武者2で遊んでます。DVDプレーヤーとしての使い勝手は、今はリモコンもなく不便ですが・・・。場所をとらないから一体型をというのも考えものなんだなーとつくづく思いました。ビデオデッキは、安いのを後日購入することにしました。
書込番号:638014
0点





昨日、NV-VHD1を購入しました。
出力端子(DVDでなくビデオの)を2個にする方法って無いんでしょうか?
1つをテレビ、もう1つをダビング用のビデオにつなげたいのです。
電気屋サンに聞くと、入力端子を増やすセレクタは有るんですが・・・・との事。何か方法やそういった部品を知っている方、どうか教えて下さい。
0点


2002/03/31 05:23(1年以上前)
電気屋さんの言う通り『セレクター』じゃないでしょうかね〜?いちいち『セレクター』まで手を延ばさないとダメですけど…。これからは、入出力端子の数を確認してから、購入するのをお薦めします。
書込番号:629838
0点


2002/03/31 08:23(1年以上前)
セレクターが面倒なら、ピン端子を2つにするのがあります。それを3つつかえば出力端子を2個にできます。これは便利なのですが間違って入力につなぐとへんになるので注意して下さい。家電店のコード売り場などにあります。(ホームセンターのが安くて金メッキです)
書込番号:629938
0点


2002/04/01 19:57(1年以上前)
>to HDTVさん
二股ピンコードって確かに安くて便利だけど...画質や音質に影響ありませんか?(反論ではなく質問です。よかったら使用感教えてください。)
>to ゾルダさん
多少値が張ってもいいのなら、赤白黄の信号1系統を4系統に分配して出力する機器はあります。(残念ながらS端子はありません)
「マスプロ電工 AUDIO-VIDEO SPRITTER VSP4」
電器店などで注文したら、8000円前後で買えるかと思います。
書込番号:632836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)