
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月11日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月9日 06:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月29日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月13日 18:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月11日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月10日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV−VHD1は光デジタル音声出力端子を使ってMD録音が出来るようですが、CDデッキでCDを再生してMD側は録音するってことなんでしょうか?
すいませんが録音の方法を詳しく教えてください。
0点




2002/07/07 09:20(1年以上前)
できなかったはずですが・・・
書込番号:816770
0点


2002/07/07 13:39(1年以上前)
あれ?今日電気屋で聞いたら再生できるって言われたんですが、それはうそ?
書込番号:817154
0点


2002/07/09 06:57(1年以上前)
先日NV−VHD1を買ってきました。さっそく試したところ、DVD−RWでも、ビデオモードでファイナライズしたものは再生できました。その他のモードではだめでしたが・・・。カタログにはDVD−Rだけのように書いてありますがRWでも大丈夫でした。ちなみにレコーダーはパイオニアのDVR−2000を使っています。
書込番号:820517
0点





NV−VHD1を5ヶ月くらい使用していたら、ある日突然画像が出なく
なりました。修理に出したら、「センタークラッチ」と「アイドラアーム」
を交換されて直りましたが、その翌日にまた同じ症状になりました。
この機種独特の欠陥でしょうか。それともかけたテープのせいでしょうか。
なお、2回目の症状が出たときのテープは1回目とちがうものでした。
0点



2002/06/29 00:54(1年以上前)
自己レスです。
やっぱり今回はテープが古くてヘッドが汚れたせいだけのようです。
大変お騒がせしました。
ところで、「センタークラッチ」と「アイドラアーム」は何をするための
部品なのでしょうか?。後学のためにどなたかお教えいただければ幸いです。
書込番号:799623
0点



この機種を使用しているお客さんから、納品したDVDが再生の途中で止まる。という不具合報告がありました。
会社で検証したところ、プレステ2、パイオニアDV−343では全く問題なく再生できました。
DVDを作成する際にはZEPAXでエンコード。DVDスタジオプロ1.1でオーサリングして、マックの867のスーパードライブ(パイオニア製)で焼きました。使用メディアはパイオニアの4.7ギガFor Generalです。
他にこの機種でのDVDーRでの再生に難があった人はいませんか?
0点





DVD/VHS一体型の購入を考えており、現在、松下のNV-VHD1にしようか、東芝のSD-V190にしようか迷っています。この掲示版では「コンポーネント出力付き」「再生ズーム機能がある」といった点で、V190の評価が高いようですが、わが家のテレビにはコンポーネント入力など付いてなく、個人的に再生ズーム機能など必要ないと思っているので、なかなか決断できません。VHD-1の方が機能的に優れている点はどういったところでしょうか? それともやはりV190の方がおすすめでしょうか? ちなみに操作性の良い/悪いは気にしません。
0点


2002/06/11 14:42(1年以上前)
どっちもゴミだと思う。
書込番号:765874
0点





教えて下さい。
本体にビデオとDVD両方入っている時に、パナ製TVのリモコンから再生すると、
ビデオ・DVDの両方再生してしまうのですが、何か優先制御する方法は
あるのでしょうか?
テレビは[TH-32FP30]です
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)