このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2005年2月24日 15:51 | |
| 2 | 1 | 2004年12月14日 12:27 | |
| 0 | 2 | 2004年11月11日 00:09 | |
| 1 | 1 | 2004年11月1日 07:09 | |
| 1 | 0 | 2004年10月31日 09:03 | |
| 0 | 3 | 2004年10月21日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
後継機の「NV-HV62-S」出ましたね。
色使いが変わって見てくれが良くなったかも。^^
ニュースリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050120-7/jn050120-7.html
AV Watch
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050121/pana.htm
0点
2005/01/24 23:45(1年以上前)
ってかついにパナが36センチ幅のデッキ出したか。目に見えてコスト削減しているな。表示管とか最悪。どんどん終わりに近いてると思う。
せめて43センチ幅で出せって思う!
書込番号:3830928
1点
2005/02/24 15:51(1年以上前)
ホント最悪のモデルチェンジ。
あまりの酷さに絶句。
チェンジ前にほぼ最安値で買えて良かったー。
書込番号:3980701
0点
今日夕方、SUPER DENKODOで12,180円で購入しました。
本当はこのサイトの最安値で買いたかったのですが、午前中、在庫確認で電話した折、「原価割れになるんですよ」と失敗、その代わり、その価格との差額の『お買い物割引券』を入手しました。本体価格11,600円と3年保証代580円(本体の5%相当)という内訳です。
まだこの製品は梱包されたままです。ビデオデッキ買い換えの切っ掛けとなった、録画機能不能のNV-HV1がまだ居座ってるからです。
折に触れて、使用感等を報告するつもりです。
1点
2004/12/14 12:27(1年以上前)
使用感報告です。
まず、早送り/巻き戻し時の音ですが、神経質な方には確かに轟音に聴こえるでしょう。それでも以前使っていたNV-HV1と大して変わらないものでした。この『轟音』は松下ビデオの血筋でしょうか。
画質/音質には、これと言って不満はありません。…少なくとも現時点では。それよりも、これまでHV1がいかにヘッドが汚れていたかが逆に証明された事になりました。
取り合えず、こんなところです。
書込番号:3631142
1点
一台しか持っていないS-VHS機の三菱のHV-S77が壊れて買い換える必要があり、ここのHV71Gの評判がいいみたいなのでHV71Gを買いに行ったのですが、リモコンのテンキーが表に無いので違いはリモコンのデザインとGコードの有無である事を祈り、こちらを買いました。私の三菱S77と比べて気になる事が幾つかあります。まだいろんな操作や機能は使っていなくて買ってすぐの感想ですが。
1. 画質も良くないですが、それ以前に画面の安定性?が悪い。水平方向にも垂直方向にも模様(線?)が入って終始画面全体がチラつく?イラつく?ビクついていて、見ていて目が疲れるし落ち着いた気分で鑑賞出来ない。
2. 試しに未使用のテープ2本に録画してみましたが、このHV61自体で撮ったVHSテープを入れた直後にしばらく画面上部に画面が分断された帯が出て上下に動いたりして安定しなくて画質は1.で述べたとおりですが、三菱とビクターで録画したVHSテープを再生させると再生画像がもっと悪いです。まず上下に分断された画像が上下に著しく走ったり上部が白っぽい帯状になったり全体がチラついたりビクつきます。トレッキングボタンで調整しても限界があり、画質が荒くビクつきも残るし中央の水平方にチカチカの帯が出て調整しきれないです。
3. 三菱S77で録画した(標準も3倍速も)二ヶ国語放送のVHSテープですが、二ヶ国語それぞれにと同時に再生出来るが、ビクターの別の2機種で録画したものは日本語しか再生出来ない。
4.電源を入れると再生も録音もしていないのにしている時と同じ動作音が約5分間します。再生と録音後停止させた時も動作音だけは約5分間続きます(三菱はしていなくて良かった)。
5.早送り/巻戻し時に速度が出ると、まるで離陸前の加速中の飛行機のエンジン音か?というような凄い音がします(笑っちゃう位凄いです、夜中家族が寝ている時には使えないかも・・でなく間違いなく使えないです!)。
6.録画中に他のTV番組を見たい時にテンキーが使えなくてチャンネルの上下ボタンを押し続ける必要があり(昔のチャンネルをガチャガチャ回すのと同じ手間がかかる)、もうビックリです。三菱は5年前の製品ですがテンキーが使えたしテンキーを押すだけで一発でTVの見たいチャンネルに次々変える事が出来たので良かった)。
三菱S77は5年使いました。故障内容はビデオカセットを挿入すると内部で詰まってしまい電源が落ちてボタンを押しても出て来なくなるというもので、ここまでひどくは無かったもののかなり前から時折詰まり気味でした。新品で買った当初からテープを挿入し内部に落ちる時にガッタン!という大きな音と落ちる振動までしていたのとイジェクト時テープが吐き出さる時にも大きな音と振動がして大丈夫なのか?と心配し続けました。それとこれは機械側のエラーなのか私の入力ミスなのかはっきりしませんが、番組の録画予約に失敗することが最近何回か発生していました。録画出来ていなくて入力内容が一覧表に残っていてなぜかいずれも指定したつもりの日にちの翌日あたりになっていて、日にちと曜日が一致していませんでした。このHV61はテープを入れる時も出て来る時も大きな音や振動がする事なくと〜ってもスムースで、この点は実に気持ちがいいです(というか本来こうであって欲しかった)。
以上の結果、家族は何年も前のビクターの上級機を便利に使っているので私と家族の中では過小評価していた三菱S77を修理に出して使う事にします。このHV61は残念ながら現状のままではとても使えないです。まだマニュアルを読破していないし全ての機能を使っていないのでこのスレのトップページにある投票はしていません。私は以前ビクターのG13で失敗してからあの図形とこの掲示板は参考にする方なので。投票権は使っていない人にも、誰にでも、何回でも可能なような気もしますが・・。
0点
2004/10/15 19:59(1年以上前)
うわっ長い
書込番号:3388256
0点
確かに長い!
>三菱S77は5年使いました。故障内容はビデオカセットを挿入すると内部で詰>まってしまい電源が落ちてボタンを押しても出て来なくなるというもので、こ>こまでひどくは無かったもののかなり前から時折詰まり気味でした。
カセットが出てこない現象はどんなビデオデッキでも起きるようです。
これまでシャープ、三菱、ビクターと使いましたが、どれも5年ちょっとで
この現象が起きました。修理しても1−2年で同じことになります。
どんなにだいじに使っても、最後はモーターのベルト(?)が
空回りする(?)ようです。テープレコーダーと同じような故障ですね。
ビデオテープを卒業したら今度はHDDにしようと思っています。
パソコンを10年以上前から使っていますが、HDD(ただしIBM製)は
そう簡単には壊れませんでしたから(というか一度も壊れたことがありません。
運がいいだけなのかもしれませんが)。
書込番号:3485509
0点
ビデオ内で、映像を処理しきれていないからです。
黄色いケーブルは原因ではありませんでした。
ちなみに、これがきちんと接続されていなくても、きれいに撮れません。
おかげで、夜回り先生がきれいに録画できませんでした。
水谷修、通称、夜回り先生がNHKで特集されていました。
久しぶりに、心のそこから涙しました。
きれいに撮れていれば。。
0点
2004/11/01 07:09(1年以上前)
追加。
テレビのリモコンを使ってテレビを見るとちらつきません。
しかし、ビデオのリモコンを使ってテレビを見るとちらつきます。
いったん、映像をビデオ内で処理しているからです。
処理しきれない映像を録画しても、きれいに録画されません。
書込番号:3446919
1点
ビデオデッキが不調なので、買い替えを検討しています。用途は、主に
VHSからDVDへの取り込みです。
新品でHV61クラスの物を購入するのと、中古でTBCやNR搭載の物を購入す
るのと、どちらがいいでしょう?
ちなみに元のVHSは、S-VHSではなく、約半数が3倍で録画してあります。
SV150Bクラスの物を新品で購入するのが一番良いとはわかっていますが、
今回そこまでの予算を取れません。
よろしくお願いします。
1点
これまで利用していたビデオデッキが突然故障し、これを機にDVD&HDDレコーダーを購入することにしました。(東芝RD-XS53予定)
今所有のVHSビデオテープをDVDにダビングして保管しようと思うのですが、再生だけなら何でもあまり差はないのでしょうか。
この掲示板を見てこの機種が安くて評判がいいのでこれに決めようかと思ったのですが、大事なものを保存する為に必要なので、購入前にこの場で質問させていただくことにしました。
ダビングして保管しなおそうとしているのは自分で録画したものだけではなく、市販のビデオもです。(→これって違反ですか?一応ダビング後は破棄する予定なのですが。そもそもダビング理由はビデオだと保管に場所をとるので。)
無知な為、どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
こんばんわ。
市販のビデオは通常コピーガードが掛けられていますので、ダビングしようとしてもレコーダーに拒否されます。
コピーガードを回避することは技術的には可能ですが、違法行為とされています。
書込番号:3407262
0点
2004/10/21 20:48(1年以上前)
早速ありがとうございます。
違法行為はしたくないので市販テープのダビングはあきらめます。ということはそのテープを見るためには結局永遠にビデオデッキが必要ということになるのですね。
再生専用とはいえやっぱりそこそこのものを購入したほうがいいのかなあ・・・皆さんはどのようにお使いなのでしょうか。
書込番号:3409874
0点
2004/10/21 22:25(1年以上前)
わたしもビデオデッキ探している人さんと同じくビデオデッキが老朽化し(9年使ってます)昨日、ネット通販で新しいビデオを注文しました。
当初、NV-HV61か三菱のHV-G500を検討していましたが最後のビデオデッキとなりそうなので結局、ノイズに強そうなNV-SV150Bにしました。
財布にはかなり痛かったのですが、買った後「がっかり」するよりはいいと思いなんとか予算を工面しました。
書込番号:3410248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

