

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月3日 21:41 |
![]() |
0 | 14 | 2003年4月26日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月1日 06:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月17日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月13日 13:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月6日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)


画質EPでも十分ですね。
リモコン確かに使いにくい。
入出力端子デジタルないのが不満ですが
DVDではないのでしかたない。
評価もまさにその通りになっていますね。
フルボイスなかなかのものです。
残り少ない人生少しでも時間節約したい。
HDフルに使って次はHDとDVDマシンでいいのでは。
0点



ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)


C.X.さんの書き込みに従って私もHDDの換装に成功しましたのでご報告します。換装に使用したHDDはIC35L120(120GB)です。録画時間は、標準のHDD(40GB)に対して3倍の録画容量を得ることが出来ました。このHDDは決して静かなHDDではないのですが、動作音は殆ど気になりません。ただ一つ気を付けなければならない点は、おそらくは著作権の絡みによる仕様だと考えられるのですが、このビデオでフォーマットしたHDD(元のHDDも含む)には、もうこのビデオでしか使えないようにセキュリティーパスワードロックがかかることです。このロックがかかっているHDDは、PCに移植しても一切のアクセスができません。BIOSでの認識まではできるのですが、HDDメーカ配布の物理フォーマットソフトでの初期化すら受付ない状態になるので、換装を考えている方はHDDの選定を慎重にするべきでしょう。私もより静かさを求めて先日IBMからMaxtorの4R120L0(流体軸受120G)に替えようとしたのですが、直前に気づきHDDをムダにせずに済みました。ちなみにこの4R120L0は友人のVZ-HD1Gに内蔵されましたが、IBMよりもさらに静かです。但し、立ち上げ時に時々HDDがうまく認識されないことがあるようです。電源を入れ直せば、認識するようですが録画予約に失敗するケースもあったそうです。
0点


2002/10/03 03:00(1年以上前)
お、いいですね。
単に入れ替えるだけで済んだのですか?
書込番号:979128
0点



2002/10/03 08:25(1年以上前)
換装後、ビデオの設定メニューでフォーマットするだけです。IDEの限界により136GBまでしか領域を確保できませんので、現状ではコストパフォーマンスを考えれば120GBのHDDを使用するのがベストかもしれません。なお、換装作業を行うとメーカー保証は一切受けられなくなりますので、リスクをよく考えて自己責任で行ってください。
書込番号:979284
0点


2002/10/04 13:12(1年以上前)
セキュリティーパスワードロックってなんですか?リナックス系のFDISKでも
領域解放その他は、できないんでしょうか?私が思うに、WIN系のFDSIKは、ちょっとでも規格外のフォーマットデータを書き込まれると、受け付けないものと思っていました。自分で買って調べるしかないですかね・・・
誰か試した人いませんか?一度搭載したHDDが他で使えなくなると言うのはあまりにも悲しすぎる・・・
書込番号:981293
0点



2002/10/04 13:32(1年以上前)
WIN系FDISK,Linux系FDISK,CFDISK,Macintosh用フォーマッタB'sCREW4全て試してみましたが、ダメでした。IBMのHDDユーティリティー『DiskManager2000』を使用して、HDDにアクセスしようとすると次のような表示がされてしまい、HDDのフォーマットどころかDISKのチェックすらできません。
Device is Password protected and can not be tested.
Disposition Code = 0x22
HDDのステータスを見ることはできるのですが、その記述には、
Security feature : surpported
Password : set
Password level : High
security mode : Locked
となっていました。
他に良い方法があるとよいのですが...。
書込番号:981323
0点


2002/10/05 18:17(1年以上前)
恐くてまだ換装やってないのですが、HDDの選び方が分かりません。80か120あたりを考えていますがIDEの7200rpmのタイプなら大丈夫なのでしょうか?まったく素人な質問ですみません。参考になるサイト等ございましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:983805
0点


2002/10/07 08:11(1年以上前)
7200rpmですと電流を食い過ぎて、VZ-HD1G本体の電源部を壊しかねません。5400rpmにした方が良いと思います。
書込番号:987072
0点


2002/10/07 19:25(1年以上前)
じゃあバラXとか駄目ですかね?
書込番号:988063
0点


2002/10/13 01:41(1年以上前)
換装成功の報告です。
HDDは、Maxtorの4G120J6(120GB) 5400rpm。
録画時間
SP 31時間23分
LP 62時間47分
EP 90時間59分
電源ONから操作可能まで19秒。
音は静かです。
以上、御参考までに。
書込番号:997621
0点


2002/12/19 03:15(1年以上前)
Sparc30さんへ
>IBMのHDDユーティリティー『DiskManager2000』を使用して
通りすがりの者ですが、『DiskManager2000』っていうのは古いですよね。
『DriveFitnessTest』は試されていますか?一度試してみてはどうで
しょう。なんかHDDが使えなくなってしまうのはもったいない話ですね。
書込番号:1143688
0点


2002/12/19 13:17(1年以上前)
これ↓ですかね。ぜひ、どなたか試してみてください。
Drive Fitness Test (version 3.20)
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
うまくいったら、うれしいな!私はまだ怖くて開けてもいません。(^^;)
書込番号:1144335
0点


2003/01/31 17:41(1年以上前)
HDDパスワードロックはIDEコントローラとHDDの間で一対の暗号が掛けられるので、
ソフト的に解除する事は100%できないと思います。Linuxにしても同じ。Macでも不可。
IDE-SCSI変換機にぶら下げてもダメ。同一のHDDを調達してHDD部と制御基盤部を
交換してもNG。IDEボードの開発・評価用システムを用意できるような人なら、直接
HDDのパスワード記述部分のアドレスにアクセスする事も出来るかもしれませんが、
現在市場で一般に売られているものでは何も出来ないと思います。
ただし、IDEの開発に参加したような会社が、こうしたパスワードを解除するような
裏コマンドを知っている、というような可能性はあります。
書込番号:1264541
0点


2003/02/22 05:50(1年以上前)
最近、東芝のサービスで、パスワードロックをしたままキーワードを忘れた人向けに
ロック解除サービス(有料)があるということを知りました。ただし東芝のパソコン
ユーザ対象ですので、SANYOのビデオを持ち込んでもダメでしょうけど・・・^^;
東芝のパスワードロックと、本機のセキュリティーパスワードロックが同じ仕組みとは
限りませんが、メーカーレベルではロック解除の技術を持っている事もあるようです。
本来、HDDのパスワードロックは相当高レベルのセキュリティ基準をクリアしている
技術ですので、生半可な事では破れないでしょうがユーザの自己責任レベルで
構わないから自由に換装、もしくはパソコン上でマウントしてデータのRead/Writeが
出来るようにして欲しいもんだ、と自分も思います。
書込番号:1329855
0点


2003/04/19 03:27(1年以上前)
コンパック・コンピュータ(現、hp)とHDDメーカーが中心となってできた規格に、S.M.A.R.T.というものがあります。
障害予測と高度なセキュリティの機能を含み、HDDにパスワードをかけることができます。
その後、ATA-3規格がS.M.A.R.T.の機能をそっくり取り込んだことから、現行の多くのHDDによってサポートされています。
http://www.compaq.co.jp/products/portables/security/secure3.html
http://www.compaq.co.jp/products/portables/security/faq.html
東芝のロック解除サービスは、起動時のシステムパスワードを無効化すると聞きました。
書込番号:1502522
0点


2003/04/26 18:53(1年以上前)
オークションで安くMaxtorの4G120J6(120GB) 5400rpmをゲット。換装しまして、成功です。ちゃんと認識されて録画もできました。
書込番号:1524500
0点



ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)


昨年の8月に購入して使っています。 使用上、再生テープの早送り、巻戻しが遅いことに不満がありましたが、とても気に入って使っていました。 しかし先日突然、ビデオのチューナーを介してテレビを見ていたとき(再生も、録画もしていません)、突如予約もしていない時間に録画が始まったかと思うと、かたまってしまいました。 電源スイッチ以外効かず、電源OFFごONにすると、録画していた番組も(削除ロックをしているものも)、録画予約もぜ〜〜んぶ消えてしまいました。 2回同じことが発生しました。 どなたか同じような問題を経験された方いらっしゃいますか。
0点


2003/03/30 12:14(1年以上前)
通りがかりZ さんへ はじめましてこの内容だけでは良く分かりませんが、要はメカ機構的な不具合か、電気的不具合か、判断付きかねますが、もしRECモードじテープ走行していなければメカ的要因、テープ走行していれば電気的要因かも、再生、録画ができないとなれば、VIDEO系再生回路又はコネクターの接触不良、もしくば初期不良のバクが有るかも知れません!保証期間あると思いますので詳しい症状内容を書いて修理して頂いたらどうでしょうか無料のはずです
また希望していた番組録画ができなかったのでっすから損害賠償の交渉も成立するかも知れませんよ!上手く交渉しましょう!常に再現するのか?時たまなのか、再現性が少ないのか良く見極めましょう!寒い時にでるのか、暖かい時にでるのか良く見極めて修理依頼出しましょう!でたらメーカー(SANYO)のVIDEO事業部の品質保証課へ直接問合せしてみてはいかがでしょうか!その時に希望した番組録画が取れなかった事も伝えこれに対しての保証交渉をする。
これには録画しようとした証明が明記されないとメーカーに上手く丸め込まれるから注意!保証を求めなければ、軽く話せばいい! 事例 以前VIDEOカメラで結婚式を撮影ところがカメラに不良があり録画できませんでした。結局裁判になり、メーカーが50万円位損害賠償した事例があります! 元VIDEO修理マン兼VIDEOメーカー社員 Sメーカーではありません!
書込番号:1442173
0点



2003/04/01 06:53(1年以上前)
ポテト2さん、
早速の返信ありがとうございます。 また問題が発生しました。
問題発生時、テープは使っていません。(テープ早送り・巻戻しの不満はまったく別の話です。 混乱させてすみません。)
ただし、常時録画をしていたので、結局はHDDの録画、再生を行っていたのと同じ状態です。 アドバイスしていただいたのを参照に問い合わせます。 ありがとうございました。
ボブサップーミルコの予約もしていたのに、取れていませんでした。。。
書込番号:1447984
0点



ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)


VZ−HD1Gの購入を考えているんですが、
カタログを見たところVZ−HD1Gには毎週レックという機能がありますよね?これは、予約時に毎週または毎日に設定すると、必ずその仕様になってしまうんでしょうか?それとも、上書きするか上書きしないで残しておくかを設定できるんでしょうか?
それとVHSの残量表示はナシと載っているんですが、これは例えば、HHDから使いかけのVHSテープにダビングしようとした際に、VHSテープの録画可能量がわからないってことですよね?これは不便ではないんでしょうか?
この点で購入に踏み切れずにいます。どなたかわかる方、ご返答おねがいします。
0点


2003/01/14 16:51(1年以上前)
はじめまして。
HDDに上書きするしないは、きちんと選択ができます。
VHSのことは、基本的によくわからないのですが、テープ残量は、
でないような気がしますが…。(でるとしたら、どんな仕組みなのだろうか?)
書込番号:1216039
0点


2003/01/16 12:55(1年以上前)
VHSの残量表示は普通のビデオでは出ます。多分テープが見える場所を光学的に測っているんだと思います。
書込番号:1221018
0点


2003/01/17 18:09(1年以上前)
通常VHSの残量表示は、テープ速度と巻き取り(送り)軸の回転数を計測して算出します。光学式は聞いた事無いなぁ。
残量表示の付いてないVHSも聞いた事無いけど、ホントなの?
書込番号:1224134
0点



ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)


昨年11月に購入して、
リモコンの操作性には目をつぶって快適に使ってました。
最近、HDDに録画して再生していると、映像と音声がコマ送り
みたいになってしまう状態になりました。
録画モードを変えてみても変わりません。
ためしにフォーマットしてみたのですが同じです。
こういう現象は皆さん経験ありますか?
0点


2003/01/13 13:35(1年以上前)
私のところでは、上記のような不具合はないです。ただ、HDDがきちんと立ち上がらないということは、月に1回ぐらいあります。これは、若干時間をおいて電源を再投入したら回復します。(換装はしていません)
ハードディスクというパーツ、これまでの家電とくらべてトラブルはみられるように思いますね。
書込番号:1212597
0点



2003/01/13 13:52(1年以上前)
たしかに、立ち上がりが悪い時は、ありますね。
回復するので、いいんですけど。
再生時にコマ送り状態になると、すごく不快です。
修理に出すと、ビデオがつかえないし、
DVD+VHSにすれば良かったかも。
書込番号:1212648
0点



ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)


HDD-VHSハイブリッドを今日にも買いたいのですが、3製品でどれを購入するかで決めかね悩んでいます。皆さんのご意見下さい。なお、(T)製、(P)製の掲示板にも同様に書かせてもらいました。
・価格、スペックは(T)製で満足。特に価格。が操作性、品質の評判悪く心配。
・時短再生、操作性の評判で(S)製も良い。が(T)製と同じOEMで品質心配。
・(P)製はBSチューナ付き、店頭価格に比べ価格.com最安値が(S)製と同
水準で割安。品質も安心感あるが時短再生、サムネイル表示無しが心残り。
因みに(P)製のマニュアルはWeb(https://sd-jukebox.asp.hi-ho.ne.jp/avc/manual/2002/video/nv_hvh1.pdf)にありますが、(T)製、(S)製のマニュアル何処かにupされていませんか?
0点


2002/12/06 00:39(1年以上前)
caliblaといいます。
私は発売後すぐにHD1Gを買いましたが、さらリーマン*さん の書かれている通り、特にHDDのLP,EPでの画質が断然良いのが宜しいです。時短再生もやっぱりよく使います。
よく知りませんが、P社のはサムネイルがないんですか?もしそうなら、
多分致命的だと思いますよ...だって使い出すと一番必要な機能ですから。
リモコンの操作性は、CMスキップボタンはじめ、一部不満はありますが、
慣れれば何とかなるものです。容量も40GBで十分だと思います。
また、録画予約だけでなく、リアルタイムに見る番組でも、録画して
追いかけ再生で見るように使ってます。CM飛ばせるので効率いいし、電話や
ちょっとした中断も好きなように出来るのでとっても精神衛生上とっても
快適です。
とにかく、HDDレコーダ使い出したら、ビデオなんて使ってられなくなり
ますよ。というくらいおススメです。
書込番号:1113061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)