

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月13日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月10日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月21日 02:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月21日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月23日 20:12 |
![]() |
1 | 12 | 2001年11月21日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。
DR7購入を考えておりますがお持ちの方にいくつか質問させていただきたいので判る範囲でよろしくお願いします。
1,ビデオテープからミニDVへのダビングは可能でしょうか?またその時、ビデオテープにコピーガードの付いている場合はどうなりますか?
2,ビクターのDVカメラGR-DV2000を持っていますが互換性とかもちょっと心配しておりますが大丈夫でしょうか?
3,そろそろ新しい型が出るのでは?
以上よろしくお願いします。
0点


2001/10/28 09:23(1年以上前)
1,ダビングは可能しかしながらコピーガードは駄目でしょう・・・
ただマクロビジョン、カラーストライプなら回避できるかもしれません
CGMS−Aはそのままじゃあ無理ですね。
2,さあ?心配なら電気屋に行って確認を取るのが良いと思います。
3,もう出ないのではないかと、あくまで個人的な考えですが。
こんなんじゃ、あんまり役に立たないなあ(T_T)
書込番号:347843
0点


2001/10/29 11:34(1年以上前)
1 ビデオからダビングは当然可能ですが、コピーガードがはいっていると
できません。エジェクトされててできます。
2 互換性は、難しい問題ですし個体差があるので、なんともいえません。
一番いいのは、そのDV2000で再生して、i−LINKで、DR7
にいれてやって、コピーテープを作成することです。劣化がないので、
親テープが2巻できることになりますが、これだと録画再生を同機でで
きることになりますので問題ないです。
あっとくにLPモードとかだと、そのまま再生というのは、けっこう
きびしいかもしれませんね。とにかくこれは買ってみてから確認という
かんじです。
3 新しいかたは、でないという話が一般的ですね。いろいろ新しい媒体
がではじめましたから。でもあと5年はだいじようぶなんじゃないです
か。いちおうTDKから新しいテープが供給されはじめたようですから。
書込番号:349484
0点


2001/11/13 17:14(1年以上前)
> 1 ビデオからダビングは当然可能ですが、コピーガードがはいっていると
> できません。エジェクトされててできます。
爪が折れているVHSテープをダビングしようとするとエジェクとされますが、これは爪をテープなどでふさぐことで回避できます。
(永久保存のために爪を折ったテープなどはこれでダビングすることが出来ます)
ただし、コピーガード信号が入っている場合は、DV側が録画状態になった直後に「コピープロテクトがかかっているのでダビングできません」というメッセージが出力されてダビングが中断されます。
2.いちおう大前提として、DVも規格として存在しているということがありますので、DV同士何の問題も無く使用できるはずです。
ただ、現実問題としては、インデックスが使えなかったりノイズが出まくったり、ひどいときにはエラーが出て使えなかったりする場合もあります。
ここは kisar さんの書かれたとおり、電気屋さんで確認させていただくのがよろしいと思います。
(DR7haスタンダードDVもミニDVも使えるので、形状的な問題はありません)
3.これについては私ももう出ないのではないか、、、と思います。
特に根拠はありませんが、なんとなく、、、(^^;
以上です。 何かお役に立てればいいのですが、、、無理かも(汗)
書込番号:373605
0点





DR7を購入して1週間。操作性はまずまずとして、お任せダビングで
DV〜VHSにダビングしていました。当然本機で再生する上では問題ありませんでした。
しかし!!!シャープのビデオデッキVC-H103で再生を行うと「音とび」
現象が頻繁に起きます。他メーカーとの互換性があるのは分かりますが、
これでは業務に支障が出ます・・・。だれか助けてください。
ソニーのほうにも問い合わせし、新品と交換していただきましたが、はやり全く同じ症状が起こります。なぜかな????
0点


2001/10/10 02:59(1年以上前)
ソニーのVHSって互換良くないんです。VHSはやっぱり本家ビクターです。
書込番号:322097
0点


2001/10/10 19:02(1年以上前)
ビデオが業務の必需品とはちょっと羨ましいです。どのようなお仕事をなされているのでしょう?
ところで、そのシャープのビデオデッキVC-H103は使用時間がかなり経過したものであるということはないですか。もしそうだとしたら、メーカー間の互換性というよりヘッドの磨耗による読み取り能力の低下が原因ではないでしょうか。DR7以外の他メーカー&新品のビデオで録画したテープは音飛びすることはないでしょうか。
あと、不本意なこととは思いますが、ダビングをS−VHS録画ではなくVHS録画したものならどうでしょう。よく考えると、現在SONYが販売しているS−VHSってDR7、DR9とST1(Hi8とのダブル)だけですからね。
書込番号:322826
0点





DR7とDR9で迷ってますが,今買うならどちらですか?
またDVカメラとのI-link編集での使い勝手はどうなのでしょうか。
DR9はアフレコとか出来るそうですがよくわかりません。
教えてください。
よろしく御願いします。
0点


2001/09/20 00:52(1年以上前)
PC抜きのDV編集を検討されているのならば、DR9を選択された方がいいでしょう。12メモリー/80イベントプロフラムダビングもDR9のみの機能です。
DR9の編集以外の大きな特色としても、地上波チューナーが2系統搭載されていることがあります。例えば、どうしても保存したい番組が8CHで放送されていてその裏番組に一応エアチェックはしておきたい番組が4CHで放送されているような場合、DR7では対応できませんがDR9ではDV側で8CHを、S−VHS側で4CHを同時に録画するというようなことが出来ます。また、この付加機能としてかツインピクチャー機能、マルチピクチャー機能に対応しているのもDR9のみです。実購入可能価格で約4万5千円の差も、使用方法次第では十分逆転すると思います。
書込番号:296182
0点



2001/09/21 02:56(1年以上前)
ワッ太さん。返信どうも有り難うございました。
書込番号:297533
0点




2001/09/17 09:14(1年以上前)
自分もこの機種を狙っているのですけど、GRTは付いてないですね。
ダブルビデオなので用途もDVからのダビングなどが主ですし、特にゴーストも気にならないので必要ないかなと思ってますが・・・
書込番号:292907
0点


2001/09/20 00:36(1年以上前)
すでにご自宅でゴーストが発生しており、それがGRTでクリアできることが確認されているのならばGRT付のD−VHSを選択された方がいいのかもしれませんが。特にゴーストで悩まれていなければ、D−VHSなんぞ買わずにこの機種をご購入された方が満足感は比較にならないほど高いと思います。ゴーストに悩まされているもののGRTでクリアできることが確認できていない場合は、GRTでもクリアできないゴーストは存在します。そんな時にGRT機能はチャンネルを切り替えるたびに画面が白っぽくなったりしてうっとうしいだけです。GRT=高機能高画質と言う図式は一概には成立いないと思います(ってWVシリーズの次期モデルが出てそれにGRTが搭載されていたら申し訳ないですが)。
書込番号:296153
0点


2001/10/21 02:15(1年以上前)
GRT付きのDVデッキって、残念ながら1機種も無いんですよ。
外部にGRT付きS-VHSでも繋ぐのが良いと思います。
録画予約がDV,VHS各6と少ないので、
外部に無駄な文字表示が無いS-VHSを繋いで連動予約とかすれば、
長期外出にも便利です。
入力1の映像信号がONになると連動録画開始、OFFで終了できます。
また、どうせGRT内蔵しても、電源が入ってから
ゴースト除去が完全収束するまで2〜3分かかるのが普通です。
番組のオープニングからゴーストを完全に除去するには、
外部のGRTを録画開始3分前とかから別タイマーで電源を入れるしか
有りません。そこまでこだわらないなら、連動予約で十分ですが。
書込番号:337655
0点





WV-DR7の購入を考えて入りのですが掲示板を見ていると、>使い道はILINK取り込み、編集、MPEG化です(FP4900erさんも同じ?)裏仕様(カタログでは出来ないとなってる各ソースのILINK常時出力)
とありますが、特別な改造・コマンド操作が必要なのですか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。また情報交換のホームページ等ありましたらあわせてお願いいたします。
0点


2001/09/20 01:17(1年以上前)
WV−D9000ではDVを再生しないとiLINK端子からは何の情報も出力されなかったのですが、WV−DR7では@DV側で選定したチャンネルのデータやADV←S−VHSの編集ボタンを押せばS−VHS側で再生したソースのデータが、D−VHSやVAIOのGigaPocketのiLINKで受け取れることを言っておられるのでしょうね。カタログちゃんと読まない性格なので、出来ないとなってるとは知りませんでした。ということで、特別な改造・コマンド操作は必要ないものと思われます。
書込番号:296217
0点



2001/09/23 20:12(1年以上前)
どうもありがとうございます!購入の決心がつきました。
書込番号:300426
0点





スカパーやTV神奈川で放送している音楽番組を録画して、
保存しておきたい分だけPCに取りこんで保存することを
考えています。再生はPC上で再生できれば十分と考えています。
一番良いのはDVに録画して、それをIEEEで読みこむことかなと
思っています。標準DVが使えるDR7が候補です。
しかし、今まで使ってきたソニー製のβ、8o、DATAデッキは、
「何でこんなに早く壊れるの?」という感じで、概ね2年の命です。
みなさんのDR7はどうですか? すぐに壊れることはなかったですか?
0点


2001/09/02 13:43(1年以上前)
う〜ん、確かに脆い気がします。
私のDR7も、もう1年半経ちますが3回のテープ詰まりを起こしてサービスの方に来てもらいました。(うち1回は交換)
ただ、使いやすいので酷使しているのも確かです。
(ほぼ毎日録画で週5〜6時間くらいです)
PS
副産物として切れたテープの修理が上手くなりました。
書込番号:274388
0点


2001/09/02 15:19(1年以上前)
切れたテープは。塩化ビニル、セロハン系のものでは絶対つなげないように。
書込番号:274468
0点


2001/09/02 16:38(1年以上前)
レンタルビデオテープでそれを(セロハンテープ)やられてしまい
デッキ内部でぐっちゃぐちゃ、店の保険適用で修理費は直ぐに出ま
したが、店も私も保険屋もたまったもんじゃないですね
ちなみにテープは一回ひねりしてクシャクシャ状態でセロテープ付け
してありました。 からんでヘッドが目詰まりするのも当たり前だ!
書込番号:274523
0点


2001/09/02 21:36(1年以上前)
「デッキの脆さ」ではなく「テープの修理」にレスがついてしまったので
ちょっと補足
>切れたテープの修理
DVテープは繋ぎません。
折れ目等がついてしまった部分を鼻毛切りバサミで切って、その端を芯にはめ込むといた作業です。
なおこの様に修理したテープはまた切れますので(切れましたので)、内容をさっさとコピーしてお蔵入りさせています。
PS
以前ソニーから戻ってきたデッキに修理されたテープがついていました。
カセットを開けて見てみると、きちんと透明のリードテープと記録テープを薄そうなセロテープ(?)を用いて繋げてありました。
あの薄いセロテープが欲しい!(どこかに売ってるでしょうか?)
書込番号:274815
0点


2001/09/02 23:22(1年以上前)
脱線失礼ついでに
>そらまめV世さん
>…その端を芯にはめ込むといた作業です。
VHSカセットテープで昔よくやりましたね。今とは比べ物にならない
ほどよく絡みましたしテープも高かったですしね。
お解かりの通り透明テープ部が無くなると早送り戻し時に
オートストップが作動しないで又切れてしまうので困った記憶が
あります。 (それでもまだ使ったんですよお (^_^;) )
補修の専用(?)テープは当時喉から手が出るほど欲しかった
ものです。 とおーい とおーい昔のことです (゚.゚)遠い目
書込番号:274971
1点


2001/09/03 14:00(1年以上前)
DVカメラの掲示板で「ソニータイマー」
(保証が切ると壊れるタイマーが内蔵されている:もちろん冗談)
という書込みを見てなるほどうまいことを言うと思いました。
自分も過去にいろいろ壊れましたが、デザイン、性能で
どうしてもソニーを選んでしまいます。
DR7は2ヶ月前に購入しましたが、今のところ元気です(苦笑)。
発売後1年以上経ってますので、今買う物は品質も安定しているのでは?
使い道はILINK取り込み、編集、MPEG化です(FP4900erさんも同じ?)
裏仕様(カタログでは出来ないとなってる各ソースのILINK常時出力)を
利用し、出来るだけテープなどの稼働部を酷使しないようにし運用してます。
「ソニータイマー」のリスクを負ってでも購入する価値は十分にあると思います。
書込番号:275557
0点


2001/09/04 23:14(1年以上前)
密かにヨドにあったよ。確かテクニカからだったけなぁ?本当にマニアック過ぎて店の人も分からないと思うけど。
書込番号:277348
0点


2001/09/05 04:31(1年以上前)
>SONYタイマー
どこの、どの家電製品でもこの手のことは言われてますね。
しかしながら、私が購入したSONY製品はTVとモニタ(チューナー付き)
が初期不良で交換した以外はまったく壊れてません。SLV-R5などヘッド交換
と駆動系の修理は一回ずつしてますが、それでも5年以上使用しての修理です
から。結局10年くらい使ってます。R7共々未だに現役です。
こういうのは珍しいんですかねぇ・・・
書込番号:277657
0点



2001/09/05 08:31(1年以上前)
>SONYタイマー
当たり外れはあるのでしょうね。
なんかトラウマになっちゃって・・・
書込番号:277727
0点


2001/10/21 02:26(1年以上前)
1年過ぎで壊れるかは別にして、ビデオデッキって
毎週数番組こなせば、5年以内にどこかおかしくなりますね。
うちは、soners.comで12.3万+5年延長保険5250円
+消費税&送料込みで買ってみました。
あれっ、ここの最安値より安かったね。
書込番号:337666
0点


2001/10/21 02:28(1年以上前)
消費税は別途払いましたが、送料はただでした。
上の書き方、誤解しそうだ。
書込番号:337669
0点


2001/11/21 22:50(1年以上前)
テープを繋ぐ時は、スプライシングテープを使う、これは
常識です!!
オーディオ関係やテープ専門店、東急ハンズなどで
探してみたらどうですか
書込番号:386512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)