

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2001年4月6日 00:55 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月16日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月15日 00:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月10日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月21日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DR-5を使っていますが、IEEE1394の入力で入れたデータをデッキの内部経由でVHSに録画できないでしょうか?
先日、カメラを繋ぎVHSにダイレクトに録画しようとしましたが出来ませんでした。結局DV側で録画した後、ダビングしたわけですがこれが直説できると便利なので方法を知っている方ご教示下さい。
DR−5は価格と機能がリーズナブルで満足してます。故障はありますが。
0点


2001/03/30 03:15(1年以上前)
DVデッキはDR-7とWV9000を使っています。
201029さん質問ですが、IEEE1394からデッキの内部経由でVHSに録画することは出来ません。
出来ない理由としては、VHSデッキ側を選択した時にDVの入力選択がない為です。お使いになっているのでお分かりでしょうがILINK端子(IEEE1394)からの入力が有効になるのは、デッキのチャンネルを”DV”に選択した時です。
この”DV"のチャンネルはDVデッキを選択した時しか表示されません。
内部的には、ILINK端子から入力した時にDVエンコーダを動作できない構造に
なっていると思われます。
私の場合、VHSテープから直接パソコンへDVキャプチャしたかったのですが
(VHSテープの再生でILINK端子へ出力する)出来ないため、DVコードに
変換(エンコード、デコード)出来るキャプチャーカードを購入しました。
201029さんが質問されたように動作すれば便利ですけどね。
DVデッキは画質もよく満足していますが、DVテープのローディング時にテープが途中で引っかかりますね、2台ともいまいちです。
201029さんのは問題なくローディングしますか。
書込番号:134252
0点


2001/04/02 20:02(1年以上前)
真中のDVとVHSの→のボタンを使えば出来たような気がします。
iLINKで入力したのをVHSに録画したいのなら
DV→VHSを押せば出来た気がします。
今録画中なので確認できないですが、、、
なおさんの場合ならVHS→DVを押せば出来た気がします。
書込番号:136858
0点


2001/04/05 11:21(1年以上前)
J2さんの言われるように、DV→VHS のボタンを押せば I-LinkからVHSへ直接
録画できます。201029さんの質問に対しては、J2さんの意見が正解です。
ちなみに、VHSから直接I-Link経由でキャプチャーする件ですが、私のキャプチャーボード(Canopus DV Raputer)は、キャプチャーボードがDVデッキをコントロールしてキャプチャするタイプなので、DVテープ以外はキャプチャ出来ません。
J2さん情報ありがとう。
書込番号:138575
0点


2001/04/06 00:54(1年以上前)
WV-DR7ってチューナーの映像も常にiLINKから出力してますよね?
らぷたーってたしかタイムコードがない映像ってキャプチャーできないようになっていたんじゃなかったでしたかね?
VAIOのDV Gateは、できるんですが。
お役に立てて幸いです。
書込番号:139021
1点





ビデオデッキへの直接な質問ではないのですが、、
WV-DR7(またはDR-5,DR-9)をVAIO等の1394インタフェースを持つPCに接続して使用されている方も多いと思いと思います。
そこで質問ですが、DV再生画像以外の映像(Line入力とかチューナ画像)をi-Link経由でPC画面上でモニターできる条件はあるのでしょうか。
もちろん、規格上は「DV出力はDV再生画像以外は出力されない」としていますが、現実にはTVチューナ画像やLine入力画像がDV経由で問題なく取り込めるPCもあります(友人のR50がそうです)。私の505SXはそのようなことができません。どのような状態で使えるのかを模索していますので、情報をお願いします。
ちなみに、当方の環境は、WV-DR7は先月末購入、PCG-505SXはH11年購入。
私の505SXを友人のWV-DR9に繋いでもその状況は変わりませんので、ビデオデッキ側要因ではないと推測しています。ビデオデッキの説明書は熟読していますので、設定漏れも無いとは思うのですが・・・。
0点


2001/03/05 12:36(1年以上前)
>WV-DR7(またはDR-5,DR-9)
これってビデオカメラですよね?メディアコンバーターの機能を持っていれば可能です。
もしないのであればメディアコンバータ(SONY製他)を利用すればOKです。
わたしはDVRaptorとこれでビデオやテレビをキャプチャーしてます。
書込番号:116858
0点


2001/03/05 15:37(1年以上前)
DR5/7/9の場合、常時iLINKからの出力はしてますね。
ただし、PCのキャプチャインターフェース側の仕様で、テープ再生状態で無いと受け付けてくれないものもあります。DVRaptor等もそうですね。
VAIOの仕様はわからないですが、コンパネでビデオデッキがイメージングデバイスとして認識されていれば下記のソフトなど利用してモニターする事が出来るかと思います。
http://homepage1.nifty.com/warlock/glcc/index.htm
書込番号:116940
0点


2001/03/05 22:16(1年以上前)
私、多分似たような環境なので書かせて下さい。(でもPCは初心者)
DR-7、PCG-XR1F/BP(メモリ増設済み)、DR-5を使用しています。(購入順)
VAIOとDR-7をi.LINKで接続しDVゲートと言うソフトを使用してDVテープをキャプチャーしていたら、テープの停止時にビデオのチューナーを勝手に認識してTVの画像が映ってました。
と言う訳で、DVgate(DVモーション)又はそれに相当するソフトがあれば良いのでは?
わかり切っている事を書いていたら、失礼しました。
私事ですが、VAIOでDV編集を夢見て買ったものの全くチプンカンプンで12月にDR-5を購入してやっと編集できる環境を整えた者です。(ココの価格はとても参考になりました)
VAIOは今、ビデオラベルの作成印刷に重宝しています。(TVの画面タイトルをそのままラベルに出来るから)
書込番号:117168
0点



2001/03/07 01:06(1年以上前)
こんばんは。
レスありがとうございました。
その後、フリーソフトでDVGate相当のものを見つけました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se176404.html?y
コレでTVチューナ画像もi-Link経由でモニターできました(^^
ただ、なにぶん 2年前購入のPCG-505SXではマトモにキャプチャできないようです。S200規格じゃ転送速度が苦しいんでしょうね。でも、静止画キャプチャには使えるからOKかな・・・そんなとこです。
書込番号:118058
0点


2001/03/09 00:51(1年以上前)
わざわざココに書くのも何なんですが…
先の[117168]で、DV編集がチンプンカンプンと書いたら、翌日3/6に「バイオで楽しむデジタルビデオ編集」なる無料講習の案内メールがソニーから届きました。まさかネ〜、偶然だよネ?
書込番号:119601
0点


2001/03/16 00:22(1年以上前)
今更ですが・・・
505SXレベルでは、CPUパワー、HDD転送速度共にやばいでしょう。
元々、DV Gate MotionがついたのがN505以降で、これはそれまでの505では
パワーが足りていなかったからです。i-Linkの速度の問題だけではない
んですね。
というわけなので、DVキャプチャーするなら最低でもpentium2 400Mhz程度、
メモリーも128MB以上はないと苦しいと思いますよ。もちろん、HDDもなるべく
高速の物を使っていないと駄目ですね。
確かDVフォーマットは1GBで5分も持たないはずですから・・・(^^;
ゴミレスでした。
書込番号:124293
0点


2001/03/16 01:01(1年以上前)
>そらまめV世さん
ここの掲示板ってメジャーなんでしょうか?私には何もこないです。
書込番号:124347
0点





そらまめV世さん、こんにちは。
質問があります。WV-DR5とWV-DR7のを比較して
実際に画像をみた感じでどの程度違いがあるのか
教えて下さい。(DV、VHSの両方)
よろしくお願いします。
どちらを買おうか迷っています。
編集機能にはこだわっていませんが、
画質はかなり気になります。
0点


2001/02/15 00:38(1年以上前)
こんばんはです。
VHSについて、WV-DR7購入の2日後にD-VHSのデッキを購入しました。どちらにもS-VHSがありましたが、録画したものを見て明らかに差がありました。
よって次に購入したものがWV-DR5(DV+VHS)です。(ソニーは、好きなメーカーなのでVHSについては、これで勘弁して!)
DVについては、買って後悔なしです。(わたし的にですけど)
DR5とDR7についてはカタログほどの差は感じられません。(14型TVにて)
ただDR-9はともかく、5も7もそんなに価格が変わらないのでDR7のほうが安心して使用できるのでは?と思います。(1,000円でも安くしようとするココに情報を提供しているお店の精神をボウトクしてる訳ではありません。念のため)
こんな感じでよろしいでしょうか?
PS
初期不良にだけ気をつけて。
HDD+DV又はHDD+D-VHSが早く出て欲しいと思っています。
PS2(しつこいようだけど私見です)
画質だけならクリップオンが一番キレイです。(消すのが惜しいくらい)
書込番号:104905
0点





昨年8月ににWV−DR7、12月にWV−DR5を購入しました。
ところで
DVテープのミニとスタンダード(以下ST)の差って、なんなんでしょうか?
画面で見る限りあまり差があるとは思えないのですが…(14型TV)
今のところ、STテープは「録画時間が長いものがある」ぐらいしか挙げられません。
どなたかご存知の方教えてください。(出来ればわかりやすい言葉で、出来ればですけど)
PS STテープの180分と270分が同じ値段(2780円)で売られていました。DVCテープの世界はよくわからないです。
0点


2001/02/05 10:09(1年以上前)
DVテープのSTとミニの差は、使用機器による違いのみだと思います。STは据置型デッキ用、ミニはビデオカメラ用です。業務用のビデオカメラは、STテープを使用していますが、フォーマットが異なります。テープ自体は互換性があるみたいです(メーカは保証していませんが)
私も最近、PanasonicのDVデッキ・NV-DV10000を購入して編集用に使用していますが、今後の主流は、据置用のデッキは、D-VHSですね。恐らくDVデッキの新製品は今後、どこのメーカからも出ないでしょう。最近始まったハイビジョン・デジタルテレビに対応していないのと世界標準のVHSを捨てきれないのがその理由でしょう。それが証拠に、D-VHSのテープはST・DVテープの1/3以下の価格です。明らかに戦略的価格です。地方では、ST-DVテープは殆どの店に置いてありません。
ビデオカメラは、ミニDV、据置型は、D-VHSが今後の流れでしょう!
私も録画用として、WV−DR7の購入を考えていたのですが、上記の理由から迷っています。編集用据置としては、DVはいいフォーマットと思います。
書込番号:99224
0点



2001/02/14 23:42(1年以上前)
ナイーブさん、質問に答えていただいてありがとうございます。
ミニとSTについては、やはり画像の差はないのですね。(個々のテープメーカーの差はともかく)
DVの今後の展開は、私もうすうす感じていました。
電気店を見ると今後のビデオはDVDかD-VHSのどちらか、かなと。
でも、DVCを使用しているともうS-VHSには、戻れません。
WV-DR7と同時期にV社のHM-DR10000も購入しましたが、個人的にはDVCを愛用しています。
でもやっぱり、第2のベータになるかな…(ベータのテープ、段ボール2箱あります)
書込番号:104840
0点


2001/09/06 22:08(1年以上前)
民生用としてはDVの据え置きは主流にはならないでしょうね。8ミリがカムコーダでは大きなシェアを占めましたが、据え置きデッキとしてはほとんど普及しませんでしたから。ただ、ノンリニア編集を楽しもうとしている人には魅力ある商品だと思ってます。カムコーダよりもメカがしっかりしていますし、標準DVテープが使えるのもありがたいです。
私の場合、ノンリニアで編集した素材やデータをDVテープに記録してバックアップとして使ってます。パソコン用の記憶装置では、大容量といわれるDVD-RAMも使っているのですが、長尺モノはさすがにAVIのままでは保存できません。
映像記録用としては、あまりおすすめしませんが、編集を多様する人には、一番のお勧めです。D-VHSでの編集はまず無理。DVD-RAM/RWでの編集は画質と録画時間がちょっとネックになる。
あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。
話を戻して、標準DVテープとminiDVの違いは、カセットのサイズだけです。ただ、標準DVを使えるのはデッキタイプに限られてしまうということが一番の違いでしょう(一応、標準DVカセットを使えるカムコーダもありますが、普及してません)。DV機器の大部分がカムコーダであるということを考えても、miniDVの方が圧倒的に需要があるわけで、量産効果により価格も安いってことだと思います、
180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。
書込番号:279573
0点



2001/09/10 01:59(1年以上前)
おや!いつの間にレスが…
>180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。
その後しばらく同じ値段がついていましたのでミスではなさそうでした。
(店頭にあった5本を買い占めたあと、数日後に補充されたテープも同じ値段でした。)
なお価格比較の180分はソニー、270分はパナソニックです。(どちらもICメモリーなし)
>あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。
クリップオンのことでしょうか。
マニアの方にはどうか分りませんが、HQの映像ならS端子接続でDVテープへ落としても高画質は十分維持できましたよ。(ニュース映像やワイドショーならSPでもOKでした。)
とは言えやっぱりDV対応のi.LINK端子は欲しいですよね。
[テープの値段の怪のつづき]
SONYの標準270分IC無し「Master DV」が3,800円で売られておりましたが、同じお店にDVCAMテープPDV-184N(DVで270分余)が3,500円で売っておりました。
(最近では某ビックカメラでも定価の3,900円でPDV-184Nを売っていました。10%引きで実質3,550円ってところでしょうか)
ソニーは本気で標準DVテープを売る気(広める気)があるのでしょうか?
はっきり言ってこの価格差ならDVCAMテープを買った方が良い気がします。
私はDVデッキとDVCAMテープの相性などの問題を差し引いていても、引っ張り強度やその耐性、磁性体への信頼性から繰返用のマスターテープ(最初にTV録画するテープです。ワーキングテープと言うのでしょうか?)にはDVCAMテープを使用しています。
最近は保存用にも使用。(先日の24時間テレビの録画はつらかった。)
PS(私にはわからん)
DV2000(ミニDVテープ60分)を3本だけ買ってみたけど…
デジカム用なのかな…
もう、買わない…
書込番号:283962
0点




2000/05/15 17:12(1年以上前)
家電(ビデオだけでもいいけど)で絞ってちょっとだけ前の書きこみ見てね。
ただ、テープコストは安売り60分テープの方が上なんですよね。
書込番号:7909
0点


2001/10/21 02:45(1年以上前)
DV,minDV,D-VHS360なら
ninreco.com
あたりかな。
書込番号:337681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)