

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月23日 20:12 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月21日 02:56 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月10日 01:59 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月4日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月21日 09:32 |
![]() |
1 | 3 | 2001年7月14日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




WV-DR7の購入を考えて入りのですが掲示板を見ていると、>使い道はILINK取り込み、編集、MPEG化です(FP4900erさんも同じ?)裏仕様(カタログでは出来ないとなってる各ソースのILINK常時出力)
とありますが、特別な改造・コマンド操作が必要なのですか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。また情報交換のホームページ等ありましたらあわせてお願いいたします。
0点


2001/09/20 01:17(1年以上前)
WV−D9000ではDVを再生しないとiLINK端子からは何の情報も出力されなかったのですが、WV−DR7では@DV側で選定したチャンネルのデータやADV←S−VHSの編集ボタンを押せばS−VHS側で再生したソースのデータが、D−VHSやVAIOのGigaPocketのiLINKで受け取れることを言っておられるのでしょうね。カタログちゃんと読まない性格なので、出来ないとなってるとは知りませんでした。ということで、特別な改造・コマンド操作は必要ないものと思われます。
書込番号:296217
0点



2001/09/23 20:12(1年以上前)
どうもありがとうございます!購入の決心がつきました。
書込番号:300426
0点





DR7とDR9で迷ってますが,今買うならどちらですか?
またDVカメラとのI-link編集での使い勝手はどうなのでしょうか。
DR9はアフレコとか出来るそうですがよくわかりません。
教えてください。
よろしく御願いします。
0点


2001/09/20 00:52(1年以上前)
PC抜きのDV編集を検討されているのならば、DR9を選択された方がいいでしょう。12メモリー/80イベントプロフラムダビングもDR9のみの機能です。
DR9の編集以外の大きな特色としても、地上波チューナーが2系統搭載されていることがあります。例えば、どうしても保存したい番組が8CHで放送されていてその裏番組に一応エアチェックはしておきたい番組が4CHで放送されているような場合、DR7では対応できませんがDR9ではDV側で8CHを、S−VHS側で4CHを同時に録画するというようなことが出来ます。また、この付加機能としてかツインピクチャー機能、マルチピクチャー機能に対応しているのもDR9のみです。実購入可能価格で約4万5千円の差も、使用方法次第では十分逆転すると思います。
書込番号:296182
0点



2001/09/21 02:56(1年以上前)
ワッ太さん。返信どうも有り難うございました。
書込番号:297533
0点





昨年8月ににWV−DR7、12月にWV−DR5を購入しました。
ところで
DVテープのミニとスタンダード(以下ST)の差って、なんなんでしょうか?
画面で見る限りあまり差があるとは思えないのですが…(14型TV)
今のところ、STテープは「録画時間が長いものがある」ぐらいしか挙げられません。
どなたかご存知の方教えてください。(出来ればわかりやすい言葉で、出来ればですけど)
PS STテープの180分と270分が同じ値段(2780円)で売られていました。DVCテープの世界はよくわからないです。
0点


2001/02/05 10:09(1年以上前)
DVテープのSTとミニの差は、使用機器による違いのみだと思います。STは据置型デッキ用、ミニはビデオカメラ用です。業務用のビデオカメラは、STテープを使用していますが、フォーマットが異なります。テープ自体は互換性があるみたいです(メーカは保証していませんが)
私も最近、PanasonicのDVデッキ・NV-DV10000を購入して編集用に使用していますが、今後の主流は、据置用のデッキは、D-VHSですね。恐らくDVデッキの新製品は今後、どこのメーカからも出ないでしょう。最近始まったハイビジョン・デジタルテレビに対応していないのと世界標準のVHSを捨てきれないのがその理由でしょう。それが証拠に、D-VHSのテープはST・DVテープの1/3以下の価格です。明らかに戦略的価格です。地方では、ST-DVテープは殆どの店に置いてありません。
ビデオカメラは、ミニDV、据置型は、D-VHSが今後の流れでしょう!
私も録画用として、WV−DR7の購入を考えていたのですが、上記の理由から迷っています。編集用据置としては、DVはいいフォーマットと思います。
書込番号:99224
0点



2001/02/14 23:42(1年以上前)
ナイーブさん、質問に答えていただいてありがとうございます。
ミニとSTについては、やはり画像の差はないのですね。(個々のテープメーカーの差はともかく)
DVの今後の展開は、私もうすうす感じていました。
電気店を見ると今後のビデオはDVDかD-VHSのどちらか、かなと。
でも、DVCを使用しているともうS-VHSには、戻れません。
WV-DR7と同時期にV社のHM-DR10000も購入しましたが、個人的にはDVCを愛用しています。
でもやっぱり、第2のベータになるかな…(ベータのテープ、段ボール2箱あります)
書込番号:104840
0点


2001/09/06 22:08(1年以上前)
民生用としてはDVの据え置きは主流にはならないでしょうね。8ミリがカムコーダでは大きなシェアを占めましたが、据え置きデッキとしてはほとんど普及しませんでしたから。ただ、ノンリニア編集を楽しもうとしている人には魅力ある商品だと思ってます。カムコーダよりもメカがしっかりしていますし、標準DVテープが使えるのもありがたいです。
私の場合、ノンリニアで編集した素材やデータをDVテープに記録してバックアップとして使ってます。パソコン用の記憶装置では、大容量といわれるDVD-RAMも使っているのですが、長尺モノはさすがにAVIのままでは保存できません。
映像記録用としては、あまりおすすめしませんが、編集を多様する人には、一番のお勧めです。D-VHSでの編集はまず無理。DVD-RAM/RWでの編集は画質と録画時間がちょっとネックになる。
あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。
話を戻して、標準DVテープとminiDVの違いは、カセットのサイズだけです。ただ、標準DVを使えるのはデッキタイプに限られてしまうということが一番の違いでしょう(一応、標準DVカセットを使えるカムコーダもありますが、普及してません)。DV機器の大部分がカムコーダであるということを考えても、miniDVの方が圧倒的に需要があるわけで、量産効果により価格も安いってことだと思います、
180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。
書込番号:279573
0点



2001/09/10 01:59(1年以上前)
おや!いつの間にレスが…
>180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。
その後しばらく同じ値段がついていましたのでミスではなさそうでした。
(店頭にあった5本を買い占めたあと、数日後に補充されたテープも同じ値段でした。)
なお価格比較の180分はソニー、270分はパナソニックです。(どちらもICメモリーなし)
>あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。
クリップオンのことでしょうか。
マニアの方にはどうか分りませんが、HQの映像ならS端子接続でDVテープへ落としても高画質は十分維持できましたよ。(ニュース映像やワイドショーならSPでもOKでした。)
とは言えやっぱりDV対応のi.LINK端子は欲しいですよね。
[テープの値段の怪のつづき]
SONYの標準270分IC無し「Master DV」が3,800円で売られておりましたが、同じお店にDVCAMテープPDV-184N(DVで270分余)が3,500円で売っておりました。
(最近では某ビックカメラでも定価の3,900円でPDV-184Nを売っていました。10%引きで実質3,550円ってところでしょうか)
ソニーは本気で標準DVテープを売る気(広める気)があるのでしょうか?
はっきり言ってこの価格差ならDVCAMテープを買った方が良い気がします。
私はDVデッキとDVCAMテープの相性などの問題を差し引いていても、引っ張り強度やその耐性、磁性体への信頼性から繰返用のマスターテープ(最初にTV録画するテープです。ワーキングテープと言うのでしょうか?)にはDVCAMテープを使用しています。
最近は保存用にも使用。(先日の24時間テレビの録画はつらかった。)
PS(私にはわからん)
DV2000(ミニDVテープ60分)を3本だけ買ってみたけど…
デジカム用なのかな…
もう、買わない…
書込番号:283962
0点





VICTORのHR-DVS2を買ったのですがVHSでTBCとVスタビライザが同時に
使用できず古いテープで垂直ブレと水平(特に上側が右に)がゆがんでいる
ものがきれいに再生できません。(どちらかは少しは効く)
3年以上前に定価が15万円以上していたデッキに実装していた
TBCでは完璧に水平も垂直もきれいに止まります。
VICTORのHR-DVS2は叩き売ってWV-DR7か9の購入を考えているのですが
垂直水平ともブレているテープでTBCの効きと垂直の安定度はどのような
ものでしょうか?
古いテープをminiDVに落としてテープの保管場所を減らしたいのと
パソコンで編集を行いたいです。
ご使用になっている方のご意見を聞きたいのですがよろしくお願いします。
0点


2001/08/04 23:57(1年以上前)
録画状態の問題では、ないでしょうか!
摩耗したヘッドで録画したテープは、
録画の層が書けているため、
ブレを生じます。
書込番号:242881
0点





DR-9とDR-7の機能的な差はどの部分なのでしょうか?また、DR-9の掲示板でファンの音がうるさいとの意見が多く見られたのですが、DR-7もファンの音がうるさいのでしょうか?どなたか、ご存知の方教えてください。
0点


2001/07/19 02:33(1年以上前)
>DR-9とDR-7の機能的な差はどの部分なのでしょうか?
編集できるかできないかの差のみ。
パソコンで編集できるんですからDR-7でいいんじゃない?
書込番号:226574
0点


2001/07/20 10:41(1年以上前)
DR−7とDR−5を使っている者です。
この両機は共に同じファンですので、DR−9も恐らく同じかと思います。
最近のデッキはD-VHSも含めて強力なファンを持ったものが多いようです。
特にソニーはバイオノートにしてもクリップオンにしてもファン音が耳につきます。(私はもう慣れましたが)
このファン音対策として、扉付きテレビ台などの中に入れると言うのもあります。
書込番号:227750
0点



2001/07/20 23:10(1年以上前)
回答いただきありがとうございました。回答いただいた内容を検討し、本日秋葉でDR-7を購入しました。かなり粘って、価格COMに紹介されている値段より安く購入することができ、ラッキーでした。
書込番号:228313
0点


2001/07/21 09:32(1年以上前)
ふっふっふっ
もう一台、欲しくなるよ〜〜
書込番号:228724
0点





はじめまして。「ねるとん」と申します。
DVカメラの画質の良さを知ってしまった今、ビデオデッキを買うならば、DVにしたいと考えています。
さて、ソニーのDVデッキで、手に届く範囲のものにDR7とDR5がありますが、どちらにしようか悩んでいます。価格的には、DR5がお買い得のようです。私は、おそらく、S-VHSはほとんど使用しないと考えていますので、問題なのは、DVの画質及び音質です。
画質については、差がないという発言があるのですが、音質についても同様なのでしょうか。
私は、BS放送でオペラを録画して楽しみたいと考えています。オペラは、やはり音質が命です。音質のいい、ビデオデッキについて、アドバイスのある方は、なんでも結構ですので、発言願います。
0点


2001/07/14 18:04(1年以上前)
DR7とDR5の比較では、やはりDR7が無難かと思います。
音質については、どちらも同じで甲乙つけられるのもではないと思いますが、録画をする際にその差がはっきり出ます。
また、光端子を備えたDHR-1000という機種もあります。(録画画質はDR5並ですが)
BSの録画ならD-VHSでのHSモード録画も、その選択肢に入れられても良いと思います。(キレイですよ)
書込番号:221568
0点


2001/07/14 20:20(1年以上前)
極端な話をしてしまえば、最適な機種は、ソニーのDHR-1000でしょう。
DVで唯一(だったと思う)BSのデジタル音声をそのまま記録できる機種です。
(他の機種は一旦アナログに変換してから再びデジタル変換して録音)
もちろん、音質は言うに及ばず、画質についても申し分のないクオリティーです。
あとは、それらのために30万円近くを出せるかどうかですが...。
DR7とDR5については、こと音質については大差ないと思います。
自分はDR5所有ですが、それでも、D-VHSなどとは比較にならないほどいい鳴りっぷりを
してくれます。
オーディオ的な高音質というのとはちょっと違う気がしますが、しいていえば、
エネルギッシュでエッジの効いた、いかにもソニーらしい音です。
(ソースに忠実ではないというわけではなくて、味付け程度と考えていいとおもいます)
自分はロック系のライブとかを見るので、結構好きな音です。
いずれにしても、現行のビデオデッキの中ではダントツに高音質なのは間違いないと
思います。
PS 音質にどの程度こだわっていらっしゃるかわかりませんが、ビデオの音声をアンプに
つないで聞くくらい気合が入っている方ならば、D-VHSは絶対おすすめしません。
(ちなみにHSモードと音声とは全く関係ありません。)
買っても、悲しみしかありませんから...。
書込番号:221659
0点



2001/07/14 23:12(1年以上前)
ねるとん です。
様々なアドバイスありがとうございました。
DR7とDR5の比較ですが、音質的には大差ないというようなので、単純に、画質の違いと価格の違いだけで天秤にかけようと思います。
ちなみに、私は、ピュアオーディオ指向のAVライフを送っています。必ず、オーディオアンプにつないで視聴するつもりです。
ですから、かなり音質が気になります。
実を言うと、画質については、さほどこだわりはありません。現在、40本程度のSVHSのライブラリーがありますが、最近、7年ほど前に購入したSVHSのデッキが故障してしまいました。そこで、どのビデオデッキを購入しようかと思案しているところです。選択肢として、SVHSのビデオデッキも含めています。金額的には、三菱のBX200が40000円前後で販売されていますので、魅力的に感じています。ただ、最近のSVHSのデッキは、音質については、あまりこだわりがないようで、販売店の人に説明を求めても、どれも同じようなものだというあいまいな返事しかもらえません。
確かに、ビデオの音質については、なかなか比較できないのが現状だと思います。それは、店頭では、画質であれば、モニタに映せばある程度傾向がわかりますが、音質については、せいぜいヘッドホンで聴く程度ですが、ヘッドホン端子の音は、ヘッドホン端子用のアンプの性能によって大きく左右されてしまいます。私が7年前に購入したデッキは、東芝のアリーナでしたが、それを選んだのは、ヘッドホン端子から聞く音が他のメーカーのデッキよりも数段音がよく聞こえたからです。ただ、先ほど述べましたように実際にオーディオアンプを経由してでてくる音が他のメーカーのデッキと比較していいものかどうかは、未だに不明です。
ちなみに、このようにヘッドホン端子用のアンプの性能により音質が大きく左右されるということがなぜ、わかるのかという、疑問を持たれる方もいると思いますが、私は、オーディオアンプを自作しているので、音質に大きな影響を与えるということが実感できるのです。
長々と書きましたが、いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:221807
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)