『う〜む』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS/ミニDV ダブルビデオ:○ WV-DR7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WV-DR7の価格比較
  • WV-DR7のスペック・仕様
  • WV-DR7のレビュー
  • WV-DR7のクチコミ
  • WV-DR7の画像・動画
  • WV-DR7のピックアップリスト
  • WV-DR7のオークション

WV-DR7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 1月 1日

  • WV-DR7の価格比較
  • WV-DR7のスペック・仕様
  • WV-DR7のレビュー
  • WV-DR7のクチコミ
  • WV-DR7の画像・動画
  • WV-DR7のピックアップリスト
  • WV-DR7のオークション

『う〜む』 のクチコミ掲示板

RSS


「WV-DR7」のクチコミ掲示板に
WV-DR7を新規書き込みWV-DR7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

う〜む

2001/01/28 01:17(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

スレ主 そらまめV世さん

昨年8月ににWV−DR7、12月にWV−DR5を購入しました。
ところで
DVテープのミニとスタンダード(以下ST)の差って、なんなんでしょうか?
画面で見る限りあまり差があるとは思えないのですが…(14型TV)
今のところ、STテープは「録画時間が長いものがある」ぐらいしか挙げられません。
どなたかご存知の方教えてください。(出来ればわかりやすい言葉で、出来ればですけど)

PS STテープの180分と270分が同じ値段(2780円)で売られていました。DVCテープの世界はよくわからないです。

書込番号:93982

ナイスクチコミ!0


返信する
ナイーブさん

2001/02/05 10:09(1年以上前)

DVテープのSTとミニの差は、使用機器による違いのみだと思います。STは据置型デッキ用、ミニはビデオカメラ用です。業務用のビデオカメラは、STテープを使用していますが、フォーマットが異なります。テープ自体は互換性があるみたいです(メーカは保証していませんが)
私も最近、PanasonicのDVデッキ・NV-DV10000を購入して編集用に使用していますが、今後の主流は、据置用のデッキは、D-VHSですね。恐らくDVデッキの新製品は今後、どこのメーカからも出ないでしょう。最近始まったハイビジョン・デジタルテレビに対応していないのと世界標準のVHSを捨てきれないのがその理由でしょう。それが証拠に、D-VHSのテープはST・DVテープの1/3以下の価格です。明らかに戦略的価格です。地方では、ST-DVテープは殆どの店に置いてありません。
ビデオカメラは、ミニDV、据置型は、D-VHSが今後の流れでしょう!
私も録画用として、WV−DR7の購入を考えていたのですが、上記の理由から迷っています。編集用据置としては、DVはいいフォーマットと思います。

書込番号:99224

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらまめV世さん

2001/02/14 23:42(1年以上前)

ナイーブさん、質問に答えていただいてありがとうございます。
ミニとSTについては、やはり画像の差はないのですね。(個々のテープメーカーの差はともかく)
DVの今後の展開は、私もうすうす感じていました。
電気店を見ると今後のビデオはDVDかD-VHSのどちらか、かなと。
でも、DVCを使用しているともうS-VHSには、戻れません。
WV-DR7と同時期にV社のHM-DR10000も購入しましたが、個人的にはDVCを愛用しています。
でもやっぱり、第2のベータになるかな…(ベータのテープ、段ボール2箱あります)

書込番号:104840

ナイスクチコミ!0


TONTONjさん

2001/09/06 22:08(1年以上前)

民生用としてはDVの据え置きは主流にはならないでしょうね。8ミリがカムコーダでは大きなシェアを占めましたが、据え置きデッキとしてはほとんど普及しませんでしたから。ただ、ノンリニア編集を楽しもうとしている人には魅力ある商品だと思ってます。カムコーダよりもメカがしっかりしていますし、標準DVテープが使えるのもありがたいです。

私の場合、ノンリニアで編集した素材やデータをDVテープに記録してバックアップとして使ってます。パソコン用の記憶装置では、大容量といわれるDVD-RAMも使っているのですが、長尺モノはさすがにAVIのままでは保存できません。

映像記録用としては、あまりおすすめしませんが、編集を多様する人には、一番のお勧めです。D-VHSでの編集はまず無理。DVD-RAM/RWでの編集は画質と録画時間がちょっとネックになる。

あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。

話を戻して、標準DVテープとminiDVの違いは、カセットのサイズだけです。ただ、標準DVを使えるのはデッキタイプに限られてしまうということが一番の違いでしょう(一応、標準DVカセットを使えるカムコーダもありますが、普及してません)。DV機器の大部分がカムコーダであるということを考えても、miniDVの方が圧倒的に需要があるわけで、量産効果により価格も安いってことだと思います、

180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。

書込番号:279573

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらまめV世さん

2001/09/10 01:59(1年以上前)

おや!いつの間にレスが…

>180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。
その後しばらく同じ値段がついていましたのでミスではなさそうでした。
(店頭にあった5本を買い占めたあと、数日後に補充されたテープも同じ値段でした。)
なお価格比較の180分はソニー、270分はパナソニックです。(どちらもICメモリーなし)

>あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。
クリップオンのことでしょうか。
マニアの方にはどうか分りませんが、HQの映像ならS端子接続でDVテープへ落としても高画質は十分維持できましたよ。(ニュース映像やワイドショーならSPでもOKでした。)
とは言えやっぱりDV対応のi.LINK端子は欲しいですよね。


[テープの値段の怪のつづき]
SONYの標準270分IC無し「Master DV」が3,800円で売られておりましたが、同じお店にDVCAMテープPDV-184N(DVで270分余)が3,500円で売っておりました。
(最近では某ビックカメラでも定価の3,900円でPDV-184Nを売っていました。10%引きで実質3,550円ってところでしょうか)
ソニーは本気で標準DVテープを売る気(広める気)があるのでしょうか?
はっきり言ってこの価格差ならDVCAMテープを買った方が良い気がします。

私はDVデッキとDVCAMテープの相性などの問題を差し引いていても、引っ張り強度やその耐性、磁性体への信頼性から繰返用のマスターテープ(最初にTV録画するテープです。ワーキングテープと言うのでしょうか?)にはDVCAMテープを使用しています。

最近は保存用にも使用。(先日の24時間テレビの録画はつらかった。)

PS(私にはわからん)
DV2000(ミニDVテープ60分)を3本だけ買ってみたけど…
デジカム用なのかな…
もう、買わない…

書込番号:283962

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > WV-DR7」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
値段について。 5 2004/03/21 2:21:59
WV-DRシリーズについて 4 2002/08/15 22:05:05
DVCAMは再生できますか? 2 2002/08/15 17:46:23
標準DVカセットの値段 3 2002/07/25 21:30:34
早送り、巻き戻し 1 2002/07/23 21:38:49
DVからDVへのダビング 4 2002/07/16 0:49:00
WV-DR5 との違いは? 2 2002/06/23 14:17:15
DR7生産終了・後継機は? 3 2002/06/17 21:52:11
S-VHSの画質は・・・? 6 2002/07/03 18:38:40
Selander 2 2002/06/17 23:13:27

「SONY > WV-DR7」のクチコミを見る(全 151件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

WV-DR7
SONY

WV-DR7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 1月 1日

WV-DR7をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)