

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年8月13日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月23日 16:41 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月24日 12:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月17日 20:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月14日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月13日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


デジタルハイビジョンのチューナーや、デジタルハイビジョン対応ビデオについての音声についてですが、デジタルで記録・放送されていると聞きました。
@チューナーや、ビデオデッキからデジタル音声出力できる対応機種はどれがありますか?
Aデジタルハイビジョンチューナーと、デジタルハイビジョンビデオをi-linkで結んで、HSモードという記録方式で記録した場合、音声はデジタル音声のまま出力されるのでしょうか?
Bデジタル音声に関してなにか制限事項などあるのでしょうか?
どなたかご存知の方がおられましたご教示ください。
0点


2001/08/13 03:03(1年以上前)
@普通はあるでしょ。それが売りなんだから。OPT端子(光デジタル出力端子)の有無でわかる。iLinkもデジタルだし。
Aそうです。しかし2chデジタルとか5.1chデジタルとかの選択があったかも。そしてデジタルのまま出力したいなら@の端子付きでないと。
B5.1chの音はAACデコーダがないとアナログ変換できないので聴けないとのこと。5.1ch放送でも2chで聴くぶんには問題なし。同時放送されているからか、機器が5.1を2chに変換しているからかは不明。
書込番号:251285
0点



2001/08/13 14:10(1年以上前)
たんまさん
いろいろとご示唆いただきありがとうございます。
販売店に聞いても、AACなので、SPDIF規格(いわゆるPCMデジタル音声、48khz、44.1khzのような信号フォーマット)で出力されて使えるかどうかわからないという回答でした。
当然、@のように物理的に端子がなければならないのですが、今まさになやんでいるのが、その中身(信号)です。
AとBの回答のように、5.1chで放送されている場合も、2chの48khzサンプリングで、送信されており、2ch+3.1chという意味なのか、これも回答にもありましたとおり、5.1chをなんらかの形で、2chにしているのか?どうなっているのか、不思議仕方ないです。
メーカーのヴィデオのカタログを見ても映像のことばかり(映像機器として企画されているので、コストや、企画意図を考えると仕方ないかもしれませんが・・・。また、メーカーサイドの縦割り社会も影響があるのかも・・・。映像機器における音声は、映像の”おまけ”のような論調は今も昔も変わっていないのでしょうか?)で、音声のことがまるきりないので、困っていました。
書込番号:251685
0点


2001/08/13 20:04(1年以上前)
ご丁寧な返信どうもです。
私が使っているのはTOSHIBAのTTD2000(チューナー)とAHD2000(デッキ)です。
チューナーを先に買っていたのでビデオも東芝を選びました。
ビデオはずっとビクターだったのでHM-DH30000と思っていたのですが
ヨドバシカメラの店員が二つの機種の中身(メカ)は全く同じと聞いたので
チューナーと連携の良い同社のデッキにしたのです。
で、そのチューナーもデッキも光デジタル出力端子があるのですが、
どちらもその出力はPCM2chと5.1とをメニューで選択できるようになっています。
説明書によると5.1ch放送の出力をPCMに選ぶと機器が2chに変換して出力するようです。
話しは戻りますが、説明書によると
HSモード録画だと音声はビットストリーム記録というやつで、放送そのままの記録がされるようです。
それを2chのまま、または2chに変換して出力するか
5.1のままダイレクト(放送のまま)で出力するかは、
上に書いたようにメニューで選択できます。
これでだいたいわかりましたか?
書込番号:251933
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


実はすぐにでも買おうかと考えていたのですが、ここの書き込みを見ているうちにあまりの不良品ネタの多さに購入を迷ってきました。
本当のところHM−DH30000は買っても良いものなのでしょうか?それとも買わないほうが良いのでしょうかぜひおしえてください。
またほかにお勧めのD−VHSやハードディスクなどありましたらこれも教えてくださるとうれしいです。
ちなみに秋の新製品の情報を知っている方がいれば大体何時ぐらいにどのような製品(D−VHSおよびハードディスク関係で)が出るのか教えてくださいよろしくお願いします。
0点


2001/08/04 22:17(1年以上前)
購入するかしないかですが私が使用しての感想は未完成部分がありますが
他にD−VHS時にサーチなどができる機能とか本来のハイビジョン時の画質等では満足できる思いますが、地上波のTVチューナの画質、などを理解しトラブルの時はメーカに納得できるまで対応してもらいましょう。でもいい加減この大きなVHSテープを早く整理したいな
書込番号:242740
0点



2001/08/09 23:36(1年以上前)
買ってしまいました。
値段も税込みで12万くらいで変えましたが、性能も申し分ありません。
と言ってもハイビジョンを持っていませんのでI.LINKでつなぐと又評価が変わるかもしれません。
しかしSVHSの3倍モードより10倍良い画面が18時間も取れるので(360テープ)本当に買って良かったなと思います。
PCNEWセンターさんありがとうございました。
書込番号:248105
0点


2001/08/23 16:41(1年以上前)
お買いになりましたか。自分はさんざん迷ったあげく、買えませんでした。
このビデオは発売前から楽しみにしていましたが、
やはり皆さんから揚がる数々の不具合レポートに購入を躊躇していました。
この夏どうしても高画質録画機が必要になり、さんざん悩みましたが、
チューナー画質に関する皆さんのレポートを読み、あきらめました。
結局、DVデッキを購入し、D−VHSは次期機種以降に見送りました。
地上波チューナー画質はやはりダメですか?
使用してお気に召さないことがあればどんどんメーカーに言ってください。
次期機種購入希望者として、ユーザーレポートが反映され、さらに良い物と
なることを切望します。
書込番号:262845
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


いまD-VHSにするかハードディスク(クリップオン)にするかまよっています。
HM-DH30000 の地上波チューナーはよくないと言いますが、私の使用している1、VICTORのHR-VXG100より地上波チューナーは悪いのでしょうか…(LS3モードで、HR-VXG100よりキレイに録画できるのか)
2、レインボーノイズが出るということですが、どんな時に出るのでしょうか?
3、ビデオナビゲーションの誤動作、BSやCS関連のトラブル、チューナー関連のトラブルが多く聞かれますが、今、出回っているやつは、改善されているのか?
0点


2001/07/22 18:35(1年以上前)
>D-VHSにするかハードディスク(クリップオン)にするかまよっています。
私も、大いに悩みましたが、結局、D-VHSにしました。
理由は、クリポンでは編集して短くしたとしても、必ず容量が不足することが
目に見えていたからです。
足りなくなると、結局外部のVTRにダビングするしかなくなるのですが、そのときの
受け側として、S-VHS(ちなみに私もVXG100)では、画質的に満足できないので、
結局D-VHSかDVということになり、予算やランニングコストを考えると、自分には
”とりあえず”D-VHSがベストチョイスということになりました。
まぁ、両方買えればこんなこと考えなくてもいいんですが...。(^^:
ただ、ひとつだけいることは、クリポンを一度使うと、ビデオやテレビに対する考え方
が大きく変わります。友人に無理を言って借りたことがあるのですが、もうVTRを使うのが
ばかばかしくなります。
いままで自分が、巻き戻しや録画予約などをするために、いかに時間をドブに捨てていたか
に気づきます。
さて、質問なんですが、実はDH30000は、持ってないんで、答えられる範囲で...。
>LS3モードで、HR-VXG100よりキレイに録画できるのか
これは、一概には言えませんが、自分はVXG100の標準よりもLS3のほうが綺麗と感じました。
複雑で動きのある映像では、LS3は見るも無残な映像になることがありますが、それを差し
引いても、十分使えます。
それも、自分はSTD以外はほとんど録画しませんが。
>2、レインボーノイズが出るということですが、どんな時に出るのでしょうか?
アナログのVTRでつなぎ録りをしたときに、フライングイレースヘッドを積んでいない機種では
現れます。画面に虹色のノイズがちらちらと現れます。
D-VHSやクリポンでは、お目にかかることはありません。そのかわり、つなぎ録り部分で画面が
止まりますが。
>3、ビデオナビゲーションの誤動作、BSやCS関連のトラブル、チューナー関連のトラブルが多く聞かれますが
私もよく聞きます。多くはI-LINKとデジタルチューナーに関することと思いますが、対策された
という噂は聞かないですね。最近のビクターのVTRはこの機種限らず、どうも危うい感じがします。
書込番号:230147
0点



2001/07/22 22:18(1年以上前)
tiku さん ありがとうごさいます。
フライングイレースヘッドてなんでしょうか?HR-VXG100からD-VHS(HM-DH30000 )へのダビングなら、レインボーノイズは出ないのでしょうか?
「複雑で動きのある映像では、LS3は見るも無残な映像になることがあります」って…ガックリ…
ハードディスク100ギガバイドのゴーストリダクション付のクリップオンならいいですね、テープの頭だしはないし…まだ地上派時代ですから、ゴーストリダクションは必要です。
書込番号:230365
0点


2001/07/23 00:14(1年以上前)
ハードディスクとD-VHS組み合わせが欲しいです。ハードディスク録画の方はSPでもD-VHSのSP同等の画質で録画が出来て、最低でも24時間は出来る(HSはいらないです)。後は操作性が抜群に良ければ最高なのに。そんなビデオを出して下さいビクターさん。すみませんつい、最近のビクターにちょっと不満をいったまでです。
書込番号:230523
0点


2001/07/24 12:08(1年以上前)
買いました。victorのCSチューナーからILINK予約すると、BSデジタルチューナーからのILINK予約はできなくなりました。メーカーに問い合わせたところ、CSチューナーとビデオデッキとのILINKが一回でもつながるとほかのILINK機器からの予約はうけつけなくなるらしいです。結論、ビクターのCSチューナーでILINK予約をした場合は、BSデジタルチューナーからはILINK予約できない。私はビクター製品ですべて統一しましたがこのありさまです。メーカーの早急な対応を要求します。
書込番号:231760
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


先日 TU-BHD100 と HM-DH30000 を購入し、WOWOW から Digital WOWOW へ移行しました、
早速いろいろなモードで録画をしいろいろと試していたのですが、
Digital WOWOW の 1COPY 番組だけ HM-DH30000 で録画出来ませんでした、画像すら表示されない・・・
他の番組や、Digital WOWOW の 1COPY 以外の番組は、HM-DH30000 経由でテレビに映るのですが・・
どなたか、HM-DH30000 で Digital WOWOW の 1COPY 番組を録画された方はいませんか?
ご存知の方は録画する時の条件を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
D-VHS: HM-DH30000
BS: TU-BHD100
TV: W42-PD2000
HM-DH30000 と TU-BHD100 は i.LINK 接続をし、W42-PD2000 へは、両方の機器から
D端子で接続しています。
0点


2001/07/14 12:41(1年以上前)
松下のTU-BHD100ですが、カタログ(2001/4版)に「BSデジタルハイビジョン放送の1回のみデジタルコピーが可能な番組(デジタル1COPYアイコンの表示される番組)を録画した場合、BSデジタルチューナーを使って再生しても、ハイビジョン画質では見ることが出来ません」と記述があるように、1COPY番組に関する不良がありました。この件に関して私も疑問に思って以前、松下に聞いたことがあるんですが、そのときの回答はBSチューナー経由の場合、チューナー自身がプラス1カウントを行ってしまい(都合2カウント)1125iの信号を525iに落とした信号がD端子から出力されるそうです。で、一部のテレビはD端子経由の場合、ダウンコンバートされた信号を認識できず、1125iの信号がきていると錯覚して画面に何も映らないことがあるようです。現在はこの不良は修正されたそうです。
ただ、worksさんの場合はHM-DH30000から直接テレビに接続されておられるようなので、この現象とは違うかもしれませんね。
ためしに、再生するときにiLINKケーブルを外してみる。又はD端子接続ではなく、通常のAVケーブル(黄・白・赤)で接続してみてどうかを確認されたらどうでしょうか?いずれにしろ、松下電器に一度確認されたほうが、よいかと思います。
ところで、便乗質問ですが、このようなチューナーの不良の場合、デジタルCATVセットボックスだと、ケーブルテレビ会社から改良版のプログラムが流れてきて自動的にバージョンアップされるのですが、通常のBSデジタルチューナーはどうなんでしょうか?いろんなメーカーの各機種の改良版プログラムが空から降ってくるんだと、すごいですね!
書込番号:221352
0点



2001/07/15 22:19(1年以上前)
i.LINK を外そうにも、信号が来ていないみたいで、録画すら出来ないので意味がなかったりします・・・
もうひとつの、ピンケーブルにして、スルーで出してみましたが、1COPY だけ表示されませんでした・・
この返答をもらうまでに、何度か松下とビクターに連絡を取り、やっとビクターのサービスに来てもらう
事で話が進んでいます。
松下の対応は非常に融通が利いて好感が持てましたが、ビクターは最悪ですね、
うちの製品は悪くねーの連発・・あまりに頭にきたんで、ビクターで同じセットで試させて
その動くHM-DH30000を持ってきて確認させる事にしました。
各BSデジタルチューナーのバージョンアッププログラムですが、基本的には
空から降ってきます、ハード的なバージョンアップ等の場合は、ユーザー登録をしていると
案内があるそうです。
書込番号:222904
0点


2001/12/14 18:19(1年以上前)
worksさん
答えになっているかわかりませんが、私はソニーのHD800とI-LINKでつなぎ、録画した番組(1COPY)をI-LINK再生しましたが、見れました。
D4端子もつないでいます。I-LINK画面とD4端子画面を比べると、画像に若干の違いがあり、マニュアルを読んでみると、1COPY番組の場合、D端子からはSD(525i)でしか出力されないそうです。
画面が表示されないのは、DH30000のメニュー→モード→入出力の設定で、
TVの設定を初期値のD1/SからD4等に変更すれば表示されるのではないでしょうか?(ちょっとレスするの遅すぎますかね)
書込番号:423529
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


このデッキを最近購入したのですが、地上波チューナーの画が悪いように思います。
現在所有している他のデッキと比較しても明らかに画のザラザラ感があるように思います。
アンテナ線を交換したりしたのですが変化ありません。
このように感じておられる方はほかにいらっしゃいますか?
我慢できないようなレベルではないので、ビクターの方に問い合わせるのも考え物です。
0点


2001/07/03 22:47(1年以上前)
私は5月に購入しました。前のデッキはパナソニックのNVSV1を使っていましたが、比較するとsv1のほうが断然画質が良いです。私の場合、地上波放送を録画目的として購入したので結構ショックでした。今は、前のデッキのチューナーを使いたいため、sv1とDH30000を外部入力接続をして使用しています。
書込番号:211022
0点


2001/09/13 15:59(1年以上前)
とても参考になりました。
私のもよく似た症状に悩まされていたのですが、いちどサービスで診てもらいます。
書込番号:288170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)