

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月6日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月20日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月2日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月27日 23:01 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月19日 15:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月1日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


現在、S−VHS・VHS兼用のクリーニングテープを所有しているのですが、これはD−VHSにも使用できるのでしょうか?
D−VHS用をうたっているクリーニングテープはS−VHS・VHSにも使用できるみたいなので、このまま使用してしまっても
問題ないのですか?また、“説明書には乾式を使用してください”とありますが、湿式のほうがヘッドに優しそうな気がするのです
が、これもやっぱりタブーなのですか?以前所有していたビクターのG100は乾式専用でしたが気にせず湿式を使用していました。
今回のビデオデッキはすごく高かったので、大事にしようと思いまして・・・。
0点


2001/06/26 10:33(1年以上前)
マニュアルのP8をご覧ください。「本機には、D-VHS専用のクリーニングテープ以外は使用しないでください。」との記述があります。ただ、理由についてはわかりませんので、どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:203742
0点


2001/06/26 10:34(1年以上前)
すいません。アイコン間違えました。
書込番号:203743
0点


2001/06/30 01:19(1年以上前)
クリーニングテープに関して詳しくないけど、ちょっとだけ言わせて下さい。
湿式のクリーニングテープの中身は布です。(化学繊維なんでしょうけど)
そして、その布にクリーニング液を染み込ませてヘッドの汚れを取るシロモノです。
確かに布と言っても、ヘッドに当たる面は樹脂のようなものでコーティングさせれて凹凸が少ないくなっていましたが、あの数ミクロンといわれるビデオヘッドをこんなものでコスルなんて、とても心配です。
ラジカセのヘッドを、ツバでぬらした綿棒でこすっていた頃とはだいぶ違います。
最後に、湿式クリーニングテープのケースには「頑固な汚れには乾式タイプのソニーヘッドクリーナーをご利用ください。」って書いてありました。(なぬ!)
書込番号:207233
0点


2001/06/30 05:13(1年以上前)
某誌によりますと、VictorのD-VHS用のクリーニングテープの話ですが、クリーニング後の
ヘッド表面がD-VHSに最適になるようにちゃんと設計されているそうです。
ちなみにD-VHSには、S-VHSやVHSテープなどを使わないほうが良いとも。
書込番号:207373
0点


2001/07/01 01:11(1年以上前)
何かの記事で読みましたがメーカーによれば通常のVHSのクリーニングテープでは粗くてそれを使用するとD-VHSの録画では粗いクリーニングテープで荒れたヘッドでは正常なヘッドタッチにならずに正常な画質などでの録画がされないとか。必ずD-VHS対応のクリーニングテープを使用してくださいとメーカーは言っています。
書込番号:208130
0点



2001/07/06 11:02(1年以上前)
冥王星999さん、そらまめV世さん、きくいぬさん、提督さん御丁寧にありがとうございました。やっぱり、使用してはいけないみたいですね。まだクリーニングテープが新しいのでもったいないと思ったのですが、ケチケチしてはいけないんですね。
書込番号:213324
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


最近HM-DH30000を購入したのですが、BS5(WOWOW)をTVにて選局すると横シマのノイズが入ります。(他のBS7,11にはノイズが入らない)ビデオ出力の映像をチェックするとノイズは入っていません。何が原因なのでしょうか?わかる方教えてください。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


VictorのD-VHSビデオテープDF360を購入しました。テープのパッケージ裏面にD-VHS記録時の録画・再生時間がのっているですが、HSは3時間、STDは6時間、LS3の18時間はいいとして、他にLS2で12時間、LS5で30時間、LS7で42時間の記述があります。これってどのような性能の規格なのでしょうか、また、これらに対応したデッキはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m
0点


2001/06/22 00:00(1年以上前)
LS2はSTDとLS3の中間。LS5とLS7はLS3より長時間記録できる代わりに画質が落ちる規格。・・・と単純に考えていただければ結構です。
LS2対応のデッキとしては日立のDT−DR2000型が現在の所唯一の製品です。LS5と7を搭載の機種は家庭用では現在のところ発売されておりません。監視カメラ接続用とかならあるかも知れませんが・・・
書込番号:199154
0点


2001/06/22 00:02(1年以上前)
送信してすぐに気がつきました。
日立のデッキの型番ですがDT−DR20000の間違いです。申し訳ありませんでした。
(あとアイコンの選択も・・・)
書込番号:199157
0点



2001/06/25 21:38(1年以上前)
夢戦士さん、御回答ありがとうございます。日立の機種のみLS2対応ということですね。ただ、私としては、過去に録画したVHSの3倍、又はS-VHSの3倍のテープを整理したいので、LS5又はLS7対応の機種が出てほしいですね。
書込番号:203134
0点


2001/07/02 17:08(1年以上前)
確かに長時間モードもありますが、あんまり長くなりすぎるとかえって使い勝手が悪くなってしまうのですよ。いくらビデオナビゲーションがあっても。
所詮テープですからねえ。あんまり規格が有りすぎてもと思うのは
私だけでしょうか?
LS3で水平解像度400本ほどあるのでS−VHSと同等の能力ですから、その他の規格はあんまり私的には無意味だと思うんだけど。
書込番号:209646
0点



2001/07/14 03:37(1年以上前)
根が貧乏性のせいか、ダビング前の画質がLS3よりかなり落ちるのにLS3を使用するのはなんかもったいないな、と思ってしまいます。S-VHS(3倍)の画質はVHS(標準)より少し落ちる程度って聞いたことがありますので、水平解像度は240本弱くらいですよね。これに合うくらいのモードがあれば嬉しいなと思った次第です。
ただ、backcompactさんのおっしゃるとおり、管理は大変そうですね。
ビデオナビゲーションが使いやすければいいんですが、これって漢字のタイトルを入れる場合、1文字ずつ区点コードを入力するしかないんですよね?こんなの、誰が使うんでしょうか?
あと、たまに録画している部分が、未使用になる現象が発生します。ビクターの人に聞いたら、「そうなんですよ、ビデオナビゲーションは誤動作することがよくあります。」などと、言われてしまいました。(むむ・・)
書込番号:221099
0点


2001/09/02 22:37(1年以上前)
冥王星999さん、私は日立のDT−DR20000を使用していますが、LS2でもそうですが、倍速モード(LS2、3)で録画すると、画像の中でも、動きの速い所では、画像が乱れます。もしLS5、7があったとしても、VHSの3倍ぐらいの画質が出たとしても、動きの速い所の画像乱れがあるため、元のテープの映像になると思えません。LS2では、画像乱れが、まだ少ないのですが、LS3にいたっては、確実にみだれます。D-VHSユーザーとしてー言、通常のDーVHSデッキで、S-VHSテープやVHSテープに、デジタル録画しようとしても出来ません。なぜかというと、D-VHSテープにある、D-VHSテープの検出孔(穴)があるためで、それが無いものは、D-VHSテープとして受け付けないためなのです。そのため、S-VHSテープを代用しようとすれば、いちいちそのつど穴をキレイに空けなければなりません。(バリがあったり、穴の位置がズレてればアウト)、それに、D-VHSテープのテープコストはS-VHSテープの二倍強、高いです。ここからがポイント、日立のDT−DR20000では、録画倍速モード変更のみで、S-VHSテープやVHSテープに、デジタル録画ができます(穴あけ不要)。ただ、S-VHSテープに留めて置くべきです、VHSテープでは、ビデオヘットにダメージを与えてしまいますので、ビデオの寿命を確実に短めます。S-VHSテープやVHSテープの標準である二時間テープで、D-VHS録画すると、HSは2時間、STDは4時間、LS2で8時間、LS3の12時間となります、S-VHSテープを一本\250円として、LS3が水平解像度400本ほどあるのでS−VHSと同等と考えると、6分の1のコストですみます、2時間あたり¥41円ということになります、S-VHSテープの三本パックで\121円ってありますか?たとえVHSテープの三本パックであったとしても\121円ってありますか?とにかく安いですよ。それに日立はテープナビの本家なので、けっこう性能イイですよ。それに、テープナビはあくまでサポート、ラベル無しのテープの山から、一本のテープをさがせません。ちゃんと覚え書きしときましょう。
書込番号:274907
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


このビデオデッキを購入したのですが、これについているD1〜4対応端子は
テレビのD端子に接続すると、デジタルで信号が送られるのですか?
現在所有しているテレビにはD端子はついていないのですが、もしそうならテレビの買い替えも考えています。
デッキでデジタル録画したものが、S端子経由だと劣化しそうなので・・・。
テレビにD端子がついているということはテレビ側でデジタル→アナログ変換されるという事なのですかね?
取り留めのない質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたます。
0点

結論から言うとデジタルではありません。
Pr・Pb・Yの3つの信号を一本にまとめたものです。
D3端子以上でデジタルハイビジョン放送が見れます。
書込番号:197022
0点


2001/06/19 18:27(1年以上前)
そうですね。D端子はアナログ信号です。デジタル信号が流れるのはi.LINK端子に接続するi.LINKコードです。BSデジタルチューナー、BSデジタルホームターミナル(CATV)などと、本機を接続すると、デジタルの信号をそのまま、テープに記録できます。私も本機を買ったんですが、マニュアルを見ていていくらページをめくっても今までのS-VHSやVHSの説明しかなくておかしいなあ、と思ってたら、ようやくP76からその説明がありました。ちなみにi.LINKコードは付属してません。一応ビクターに苦情を言っときましたけど・・・
書込番号:197196
0点



2001/06/22 09:47(1年以上前)
taka99さん、冥王星999さん、初心者の質問に丁寧に答えてくださってありがとうございます。また質問で恐縮なのですが、Pr・Pb・Yの3つの信号を一本にまとめたとありますが、これって、家にあるDVDプレーヤーの後ろにある端子(赤、青、緑?)の端子のことですか?D端子と全然形が違うのですが、双方に互換性はあるのですか?また、やはりS端子より全然きれいですかね。黄色い映像ケーブルでビデオとTVを接続いていたときに、S端子にかえたらびっくりするくらい綺麗になった経験があるので、今回もそれくらい体感できるのでしたらTVも買い換えたいです。
書込番号:199411
0点


2001/06/27 23:01(1年以上前)
変換用のケーブルが販売されています。
書込番号:205251
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


最近DH30000を購入したのですが、不可解な現象に見舞われています。
地上波を録画予約して、後日さ〜て見るかのと思ったら画は、
出るが音声が出ないではないですか、何だアンプでボリュームでも
上げ忘れたかな?と思って確認たけど問題なく巻き戻して他の番組を
確認したら問題なし!きっと何かおかしいと思いつつその場は、
流しました。
そして、先週、i-Link経由でCSを撮ったところまたもや発生!
今度は、最初の5分音声が無くその後、復活一体どうなっているの?
これは、もしかして不良ですかね〜。
他にも時々i-Linkの録画がこけます。
みなさんこんな経験ありませんか?
ちなみに録画モードは、LS3です。
0点


2001/06/12 17:05(1年以上前)
私も似たような経験をしました。地上波をタイマー録画したところ絵は見えても、
音は全くでませんでした。音声レベルもチェック出来ないような作りなので、
録画時のエラーかどうか分かりかねたのですが、同じ症状の人がいるということは
製品上の欠陥なのでは?という気がします。普通にタイマー録画が出来るときも有る
ので、クレームをいれるにしてもどういう対応をしてもらえるのか困っていました。
なんか良い方法は無いですかね。
書込番号:190992
0点


2001/06/14 21:57(1年以上前)
私はビクターDH30000でも2回交換しましたが同じ現象になりました
ILINKでの接続トラブルは多数でタイマー録画して番組は終了してもデッキは停止しないで電源コンセントを抜かなければ停止できないなど購入店で
東芝A−HD2000に交換しましたがOEM商品なので同一現象が起こり
メーカーに引き取ってもらいましたこのビデオは欠陥商品です
これだけ問題が多いのなら無条件返品ができるでしょう
書込番号:192973
0点



2001/06/14 23:13(1年以上前)
みなさんリプライありがとうございます。
同じ悩みを持っている人がまだいそうですね!
やはりビクターに問い合わせしてみます。
先週、電話したが繋がらなかったので諦めていました。
俄然、掛ける気になりました。
確かに録画できるかできないかわからないビデオ
なんていらないですね。。。
こんなの致命的な不良です。
今日は、撮れてるかな????
では、
書込番号:193058
0点


2001/06/15 09:38(1年以上前)
HM-DH30000を購入しようと思ってたのですが
こういう不具合がみつかると、引きますね。
上記の問題の解決策がみつかったら、購入しようかな。
風魔の小次郎さん、報告おねがいします。
書込番号:193379
0点


2001/06/17 12:49(1年以上前)
発売当初からDH30000を導入しているものですが、i-link経由での録画予約なども含めてかなりの件数のilink経由録画/アナログテープからのダビング、通常の地上波録画を行いましたが、今まで一度たりとも、皆さんご指摘の現象は起こったことがありません。平均的な利用度合いの方よりも相当使ってはずなので、とっくにこういった症状が発生していてもおかしくないはずなのですが...皆さんご指摘されていたので、再度条件を変えて(接続先の機器の変更)試してみましたが、全く問題なく録画できていましたよ。
むしろ最近の問題といえば、最近導入したソニーのHDレコーダーの不具合が頻発していることでしょうか。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:195247
0点


2001/06/19 18:39(1年以上前)
私の買ったのは一部の方には申し訳ないですが、今のところ快調に動いてます。どちらかというと、DXアンテナ社のCATVデジタルBSホームターミナルの動作が時々異常動作を起こしてますが。
書込番号:197205
0点


2001/06/20 22:10(1年以上前)
私のDH30000はほぼ順調です。3月に購入しましたがIlinkからの映像がうまく出てこなかったりした程度でちゃんとデジタル録画されています。HD−32LS1とは相性があまりよくなかったので松下のTH36D10に交換してもらいましたが電源のOFFONをしないと映像がこないのでそのあたりが不満です。東芝チューナーとならば確実に映ります。画質のよさでは東芝、ビクターのテレビの方がいいと思いました。場違いな回答ですみません。
書込番号:198283
0点


2001/06/25 21:55(1年以上前)
この前、快調に動いてます、といったばかりですが、異常動作が起こりました。今までは、D-VHS記録しかしてなかったのですが、今回ハイビジョンの放送をi-LINK経由でS-VHSテープにS-VHS記録したところ、番組が終了してもテープが止まらず、手動で停止ボタンを押しました。今のところチューナー側に問題があるのか、ビデオデッキ側に問題があるのか、つかめてませんが、とりあえず、ご報告まで。
書込番号:203156
0点


2001/06/29 22:54(1年以上前)
DH30000を2月に購入したのですが、使い始めの頃は音声が出ないことが
度々ありましたが、他にもビデオナビゲーションで録画番組の頭出し操作を
行った時に画面では”頭出し中”と表示されてもテープの早送り/巻き戻しはいつまで待っても始まらないとか、本体表示部が再生/録画中に一瞬消灯したりします。
ナビゲーション誤動作は電源プラグを一度抜き差しして正常に動作する
ようになりましたが、沈静化していた音声が出ない現象が復活してしま
いました。困ったものです。
書込番号:207058
0点


2001/07/04 22:24(1年以上前)
冥王星999さん、iLinkでのS-VHS記録はできないはずなのですが…。iLinkの出力はデジタル信号で、S-VHSはアナログ記録になるので。取説のp136「エラーメッセージ」の項でそのことが書いてあります。
書込番号:211899
0点


2001/07/14 04:05(1年以上前)
すみません!関口さんの、おっしゃるとおりです。私が勘違いをしていました。
(デジタル信号をHM-DH30000でアナログに変換していると思ってました。)
私が使用しているチューナーはDX ANTENNAのデジタルCATV用セットトップボックスDAC-400(松下のOEM製品)なんですが、録画方式をビデオ(連動予約)にすると、アナログ信号を送るようです。
あと、DAC-400の録画方式をD-VHSに設定して試してみると、
入れたテープが
D-VHSの場合・・・iLINK経由でのD-VHS記録
S-VHSの場合・・・(同上)
VHSの場合 ・・・アナログ信号による、VHS記録
となりました。
私の機器構成の場合どうやら、エラーコード107は発生しないようです。
(105は出ました。)
書込番号:221107
0点


2001/07/19 15:18(1年以上前)
私は先々週に購入したのですが、同様の事例がありました。
ただ、音声録音できない、というのではなく内蔵のチューナでテレビをみていると、音声が出ない、というものでしたが。
音が出なくていろいろやってみたところ、D−VHSのモードからS−VHSに代えたら音声が出るという状態で、D−VHSの回路に何か問題があるようでした。
結局電源のON、OFFで元に戻りましたが、ちょっと怖いので今は重要な番組はバックアップ機との2台体制で録画しています。
書込番号:226939
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


私は何代もビクターのビデオデッキを置いていますが
リモコンモードがAとBしかなく、あとはリモコン切りにしています。
DH30000はリモコンモード増えてるのでしょうか?
DH10000より操作性良くなってるのでしょうか?
例えば停止、早送り状態から再生ボタンを押して絵が出るまでの
時間短縮とか。
DH10000の場合、停止、早送り、再生など忙しく操作すると
フリーズして電源が切れてしまうことがありました。
0点


2001/05/31 19:47(1年以上前)
自分も以前に同じ事を思ってカタログを見たらリモコンコードは確かABCDの4つありました。同じビクターのアナログビデオを混在させても問題無く使えるはずです。念の為、カタログやメーカーに確認して見て下さい。
書込番号:181081
0点


2001/06/01 11:12(1年以上前)
先日DH30000買ました。
御質問のリモコンモードですが、A,B,C,Dと4種類あるようです。
また操作性に関してはDH10000を所有していないのでわかりませんが
パナソニックの旧型のS−VHSデッキの比べると遅いような気がします。
御参考になったでしょうか?
書込番号:181577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)