

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月4日 20:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 07:11 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月29日 02:14 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月26日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月6日 13:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月1日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


約半月使用して不具合?が発生して困り果てています。
こちらのカキコを拝見しましたが、結構皆さんも苦労をしているのですね。
そこで、お聞きしたいのですが皆さんはこのような現象はありませんでしょうか?
HSモードでハイビジョン番組を録画した番組を再生してみると画面が一瞬突然消えて移らなくなる(音のみ再生)現象が顕著に発生するのです。
録画はBSチューナー(パオイニア)→ILINK→DH30000。
再生はDH30000のD端子でテレビ(S端子)とプロジェクター(色差)もしくは,DH30000→ILINK→BSチューナー→テレビ(S端子)とプロジェクター(色差)です。
ちなみにBSチューナー→テレビ(S端子)とプロジェクター(色差)では同現象は出ませんのでやはり,DH30000が怪しいと考えています。
出力モードを『D1、S』に変えると現象は出なくなりますがこれではハイビジョン画像が再生されないですし・・・。テープを換えてみても現象は変わりません。
また,友達のDH20000でこの現象がでるテープをILINK→BSチューナー経由で再生した所この現象は発生しませんでした。
明日サービスセンターに連絡をしてみるつもりですが、とても不安になっています。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


30000にエラー発生です!古い映像資産がダビング出来ません。地上波放送の懐かしい番組をデジタル保存しようと買ったのですがコピーガードを見知してしまいダビング出来ないのです。今回のケースは東芝製のSVHSデッキからのダビングです。クレームで代替機でも試しましたが同じでした。ビクターも頭を抱えている状態です。回収になるかも知れません。10万以上する高価な物なので大損しました。買う前にビクターに問い合わせをした方がいいと思います。尚、東芝製のDVHSデッキもビクターが作っているので同じだと思いますよ
0点


2001/10/26 09:17(1年以上前)
お察しします。
私のA−HD2000(東芝製)でも、その現象にあいました。
ソースは、ビクターのS−VHS機にて録画したプロジェクトXでした。(泣)
どうも、今のデジタル機器はコピ−ガードがシビアな様ですね。
尚、地上波の新規録画については、まったく大丈夫なので修理に出していないのですが。
メーカーが売りにしている、今まで構築したビデオ資源をバックアップするのには向かないようで。
書込番号:345046
0点


2001/10/28 06:37(1年以上前)
多少バラツキがありますが、DH30000に限った話ではないですね。
ビデオデッキ以外でもパソコンのキャプチャカードなどもよく
誤動作して問題になります。わりと既知の問題だと思ってましたが…
ゆるくしすぎるとコピーガードに引っかからないし、きつくすれば
誤動作してしまう、メーカも対処に困ってるのは容易に想像できます。
さて、悪いのはコピーガードの仕様を決めた人でしょうか、採用を決めた
業界でしょうか、それとも…
とにかく、一筋縄でいかない問題なので難しいですね。
書込番号:347732
0点


2001/11/02 00:37(1年以上前)
古い映像資産がダビング出来ません××だめだめです! もともとコピーガードが掛かったものは これによって白く録画できませんマークがでますね!
でもスイッチャ-にコピーガード プロテクト解除機を通過させればちゃんと録画できるんです! ディズニーアニメなんてプロテクトきついですよね! βテープのものをちゃんとダビングできてますよ! こわれてませーん
書込番号:354869
0点


2001/11/03 07:11(1年以上前)
そんなことないですー! さんへ
そんなことがあるから問題になっているのですが??????
元記事のどこをどう見ても、コピーガードのかかったものをコピーしよう
としたとはとられないのですが????
地上放送にはコピーガードがかかっているのでしょうか????
ダビングができない->コピーガードがかかっているしかないと短絡的に
考えられていませんか???
コピーガードでダビングできない状況であれば、ビクターは、単にガードが
あるからできませんと答えるだけですが、なんで頭を抱えているのでしょうか?
そうじゃなく、不具合だからではないですか???
それと"スイッチャ-にコピーガード プロテクト解除機を通過させれば"???
スイッチャーに通過させないといけないのですか????
"βテープのものをちゃんと"->??? なんか、変に理解されていませんか??
"こわれてませーん"->そうですね、他に音声の問題もありメーカーはそういわないどうしようも
ない状況のようですね!
書込番号:356743
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


先日、S-VHSの180タイプテープ(自己責任にて)でBD・WOWOWよりHV&5.1のプログラムを録画した所、間違えなくHV&5.1(ビットストリーム)で記録されているのですが、再生すると、D-VHSからS-VHSへと直ぐに切り替わってしまいます。原因がなぜでしょうか?対処方法をご存知の方はお教え頂ければ幸いです。テープは裏面に穴あけして使用。120タイプのテープでは全く問題はなっかたのですが、、、尚、テープはTDK・XP180です。
0点


2001/10/07 07:51(1年以上前)
森の住人さん はじめまして
同じような経験をした事があります。穴の位置が微妙にずれて
いるとこうなるのかも?録画時にはD−VHSと認識しているが
再生時には誤認してしまうという感じです。
そのテープ(ビクターで録画したモノ)を日立で再生するとOK
(HSで再生可)ですのでビクターは認識が厳しいのかも(笑)
ちなみにパナのSテープはDとSのケースが共通なので穴を開ける時
便利ですよ。
試しに他のテープでも試してみてはいかがでしょう。
書込番号:317482
0点


2001/10/08 21:24(1年以上前)
S-VHSのテープに穴をあけていらっしゃるようですが、ハイビジョン放送の場合、これって必要なのでしょうか?
私の場合、525iの放送はD-VHSテープのLS3モードを使用し、ハイビジョン(1125i)は個人的に重要と思う番組のみD-VHSテープを使用し、それ以外はS-VHSのテープにD-VHS(HSモード)で録画しています。
HM-DR30000は、i.LINK設定を「LS3優先」にしてます。
森の住人さんの場合、デジタルWOWOWのハイビジョン放送を録画されたそうですが、デジタルチューナー側の録画予約でD-VHS記録に設定すればHM-DR30000側で、自動的に(普通の)S-VHSテープにD-VHS(HS)で録画されると思うんですが・・・
再生するときは、確かに最初S-VHSモードになってますが、5秒位でD-VHSに切り替わりますので個人的には特に支障はないと思ってます。
ハイビジョン放送録画の場合、わざわざ穴をあける必要がないと思われますが、なにか理由があるのでしょうか?
書込番号:320047
0点



2001/10/11 22:39(1年以上前)
メール送信に慣れてなく、途中で送信されてしまい、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
改めて、ウエストンさん・冥王星999さん、ご返信有難う御座います。当方、今までは、主にN&マクセル製のS-VHS120テープを使用して、特に問題は発生していなかったのですが、今回初めて180タイプのテープを使用して、この様な状況になり、原因はテープ厚にも関係するのではないかと思いましたもので、、、、冥王星999さんのご指摘通り、穴を開けなくても使用可能を確認しました。(穴開け処理は某雑誌のSテープ使用方法記事を信じた為)尚、SからDへの切り替わりに当方では、カウンターで12〜13秒(?)要し、スタートの頭が欠けるのでは、、、、、
今後とも、宜しく御願い致します。
書込番号:324532
0点


2001/10/12 16:36(1年以上前)
穴を大きめに開けるのがコツです。
私の場合は、2倍近く大きくします。
特に問題は、出ていないです。
あと、180テープは、よくからまるのであまり使わないほうが
いいかもしれないです。
<機種は違いますが、2度ほど痛い目にあいました。
書込番号:325428
0点


2001/10/17 00:33(1年以上前)
S-VHSテープにD-VHS記録をした場合で、表示されるまでの時間ですが、森の住人さんのおっしゃるとおり、13秒程度かかりました。不正確な情報を書いてしまい、失礼いたしました。m(__)m
(D-VHS記録を認識するまで、10秒程度かかり、映像がでるまでにその後3秒ほどです。)
今まで、あまり時間を気にしたことはなかったのですが、今回ストップウォッチでいろいろ計って見ました。
テープ 記録 再生ボタンを押してから映像が出るまでの時間
D-VHS D-VHS(HS) 4秒
D-VHS D-VHS(SD) 5秒
S-VHS D-VHS(HS) 13秒
S-VHS S-VHS(標準) 4秒
VHS VHS(標準) 5秒
VHS VHS(3倍) 5秒
なお、一度再生して停止させた後とか、早送りしてその後などの条件では、また違った結果になるようです。
ここで気になった事が、2点ほどあります。
1)S-VHSテープにS-VHS記録した時、及びVHSテープにVHS記録した場合に最初の4秒が見れないということです。HM-DH30000のタイマー予約は、開始時刻の2秒前から録画が始まるようなので、都合2秒再生されないことになります。このテープをVictor HR-VX8(1998製のS-VHS機)で、再生すると1秒弱で見れました。D-VHS記録以外の録画をされる方には影響があるのではないでしょうか。
2)i.Link経由でD-VHS記録の場合、デジタルBSチューナー側で予約の設定をされると思いますが、開始時刻の15秒前にHM-DH30000の電源が入ってポーズ状態になり、2秒前から録画が始まるようです。ただ上記のように画面がでるのは4秒程度かかりますので、最初の2秒ほどは見れないことになります。これは仕方ないことなのでしょうか?また、D-VHS記録で、最初の4秒程度が再生されないのは他のD-VHS機でも同じなのでしょうか?
おまけ)冒頭の13秒かかる件ですが、再生して13秒以降で画面が出た後、(再生状態から)巻き戻しをしてカウンタ0から再生すると、頭の3秒からみれます。
まったくスマートではないですが・・・(-_-;)
書込番号:331776
0点


2001/10/26 23:08(1年以上前)
TU-BHD100+NV-DH1純正の組み合わせですが、デコーダを搭載していない
というメリットからか、アナログ、デジタルとも出画は2秒かかりません。
また、私は便利だと感じていますが、チューナーからの録画予約をして
おくと、デッキの状態が「テープが入っていない、つめが折れている、
走行系が動いている」以外の場合、問答無用で録画が開始されます。
(電源投入、及び予約スタンバイに左右されません)
とりあえず、確実にハイビジョンを録画したい方には上記のセットは
おすすめです。
(SテープにD記録も特別な細工無しでできます。当然動作保証外ですが)
HD30000のような多機能モデルも一台欲しいと思っていますので
こういった掲示板のレポートにより商品の熟成が進むとよいですね。
書込番号:345800
0点


2001/10/29 02:14(1年以上前)
DH1さん、情報ありがとうございます。出画が遅いのはHM-DH30000固有の問題ということのようですね。ちょっと残念という気持ちもありますが、D-VHS規格の問題ではないという点で今後に期待することにします。家のチューナーはDX ANTENNAのDAC-400ですが、中身は松下なのでこの時間差は妙に納得できますね。
あと、チューナーからの録画は DH30000は普通の電源OFFなら大丈夫ですが、録画予約待機の電源OFFにしてしまうと、不可です。
ここらへんは、やっぱり同一メーカーでそろえることの強みなんでしょうね。
書込番号:349112
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


5月に購入して4ヶ月程使っていますが非常にこまっています。それはこの製品のバグと思われる症状です。およそ5%の確立で発生します。特に多いのが予約録画をすると画像だけ撮れていて録音されないというものです。買ってすぐに販売店で交換しましたが2台目も同じ症状が出ました。交換しても無駄とわかったので修理に出しましたが、その代替品でしばらく内にあった機械も同じ症状がでました。ROMを最新バージョンに書き換えて帰ってきた機械はまた同じ症状が出て現在3回目の修理中です。ビクターにはクレームとしてかなり文句をいいましたが、なぜこんなひどいバグのある状態の製品を平気で売っているのか?私には理解できません。皆さんも音が出なかったりメニュー画面がちらついたりしたことはありませんか?家にきた3台はすべて発生しています。今4台目か代替品として家にありますので発生したらすぐ報告します。ビクターにはこの製品を引き取ってもらい東芝のD−VHSを買うつもりです。
0点


2001/09/01 19:41(1年以上前)
東芝のHD2000を持っています。
100回くらい録画していますが、今のところそのような症状はありません。
しかし、買うまえにヨドバシカメラの店員から聞いた話によると
DH30000とHD2000は中身は同じメカだとのことでした。
見ると、なるほどスペックに違いは無いようです。
まあ、リモコンも外観もは違うわけですからソフトや一部回路が違うのかもしれませんが、東芝に買い換える前に一度クレーム先に訊いてみてはいかがでしょう?
書込番号:273517
0点


2001/09/01 20:53(1年以上前)
どこかで聞いたけど、シリアルナンバーが「07******」とか
「06******」とかは不具合品だってさ。
実際、私のも「07******」なんだけど、音が記録されないとき
あるし、スカパーとのI−LINK接続で問題あるしで、たまんない。
ビクターにメール出したけど返事ないし・・・
それで「12******」とかは対策品で、そういうとこ直ってるらしいです。
一度チェックしてみてはいかがでしょう?
書込番号:273581
0点


2001/09/02 23:59(1年以上前)
東芝のHD2000を一度買いました・・・
なぜ過去形かといえば購入直後より「本体が温まるとメニュー画面に切り替えられない」という謎の症状に悩まされましたので結局購入3日で返品・返金しちゃいました。
購入店は日本橋の有名AV専門店で新古品を購入したので修理も出来たのですが、同じ東芝のBSデジタルチューナーの修理対応に辟易した直後だったので
不安になり返品を選びました。
その後はまだD−VHS機は購入していません。本命はビクターだったのですがなんとなく不安になってきたし日立や松下は発売時期からすれば後継機出そうだし…録画したい番組が10月から始まるのですがそれまでに私はデッキを購入することができるのでしょうか?
書込番号:275023
0点


2001/09/04 18:50(1年以上前)
私は4月に購入して20回程予約録画をしましたが、1回だけ映像だけ撮れて
音声が入っていませんでした。ケーブルの接触不良か何かだと思い放っておいたのですが、この掲示板で同様の症状がでていることを知りビデオデッキに欠陥がある事が分かり大変ショックを受けています。もし同じ症状がまたでるようであれば他のD−VHSに買い換えるつもりです。
ちなみに私のはメニュー画面のちらつきはありません。
書込番号:277037
0点



2001/09/05 12:06(1年以上前)
再度報告します。今家にある代替品で同様の症状が発生しました。8/25に家にきて、発生したのは9/2です。10回も使っていません。9/2の朝に録画予約をするためにビデオの電源を入れテレビの入力をビデオに代えました。すると音が出なかったので、証拠として録画してビクターのサービスに報告しました。ちなみに製造番号は12610178です。これで4台使用して発生率100%!! 他の方も発生しているようなのでビクターには早く対策して頂きたいのと製品に問題がある以上他のメーカー同様HPで不具合の発表をする必要があると考えます。まあ最新のバージョンで対策出来ていないところを見ると発表も出来ないでしょうが!いったいいつになったら直るのでしょうか?ビクターさん!
書込番号:277858
0点


2001/09/07 22:35(1年以上前)
音が出ない件私のモデルもなりました。特にタイマー録画した時発生し、その後iLINKトラブルが起こり販売店でA−HD2000に交換しましたが2台交換して原因がはっきりしないのでメーカーにチューナーも交換してもらいやっと正常になりました。しかし最近タイマー録画を予約したのに動作しない時があり又問題発生かと頭が痛いです。時期モデルが出たら交換を希望するしか解決方法はないでしょう。
書込番号:280840
0点


2001/09/14 00:49(1年以上前)
高いビデオデッキなのに、困りますね
書込番号:288752
0点


2001/10/26 01:08(1年以上前)
私もこの映像のみ記録され音が出ない現象に悩んでいます。
8月に購入し製番は「12610997」です。これまでに150回程録画していますが、2週間前に一度発生し、今日までに2回発生しています。全ての録画番組はDVD-Rに焼いて永久保存するので、かなりショックです。
修理に出す前にこのサイトで事例が無いか探してみようと覗いてみましたが、
続出していて驚きました。なんだか、修理に出す気も無くなってしまった。
取り合えず私は、8月まで使用していたDR10000(今は録画番組が重なった時のサブデッキ、及びパソコンへのキャプチャ用に使用)を現役復帰させようと
思います。
そして、バグFixされることを期待して、しばらくビクターの対応状況を
見たいと思います。
ちなみにDR10000は約1年使用してこのような現象は発生していません。
書込番号:344743
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


デジタルBSからi-Link連携で録画しようとすると、タイマーを入れておくか、電源待機時にパネルの電源を入れる設定にしておかなければいけません。
(つまり、i-Linkの電源が入っている状態で熱くなるのを防げない)
よって、BSを録画しようと考えてる人には解決策はない、と言うのが正しい答えです。
各言う私も困り果てています。夏は、エアコンガンガンにきかせて、部屋寒くしてビデオ見てました。欠陥品と言って差し支えないでしょう。
熱対策できてないなら、無理に小さくする事ないと思いませんか?
0点



2001/09/17 05:10(1年以上前)
あ、返信で書くの忘れた。削除できないんですね、ここ。すいません
書込番号:292840
0点

管理人さんにその旨をメールで伝えれば削除してくれますよ。
info@kakaku.com
書込番号:292844
0点


2001/09/24 23:32(1年以上前)
こうじさんとは、私のことでしょうか。どうも有難うございます。実は私は未だD-TVは持っておりませんで、地上波もD-VHSにきれいに録画できることからこの製品を買いました。この秋まで待っていたのですが、新発売のパイオニアのプラズマテレビのPDP-503やAVアンプを買おうと思います。でも、お話を読みますと、i-LINKで繋ぐと厄介みたいですね。
書込番号:302059
0点


2001/10/06 13:05(1年以上前)
買いました!
4日、今の一番安い店が近くにいて歩いて行って来たんです。
4日午後9時から昨日(5日)朝10時まで
ずっとONにして、その間に4時間以上録画したり
(もちろんiリンク)見たりして見ました。
4日のChineseGhostStoryとか
今日00:30のまほろまてぃっくとか。。。
そのあともi-linkが入った状態で待機させて
あとで熱を測ってみたが。。。。
思ったよりは熱くならないんですね。。
掌をあたってそのまま平気なくらいです。
(まだ買ったばかりだからでしょうか…)
昨日からはそのまま上にPS2を乗せて
使っています。
書込番号:316354
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


DH30000は、不都合多そうですね。只、値段の安さも捨て切れません。
相性が良ければ、最近激安の東芝テレビD2000(デジタルBSチューナー内蔵)と、後継機種の近日発売で一層値下がりの期待出来るDH30000の購入を検討しています。
D2000との相性ご存じの方情報御願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)