

このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年4月30日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月29日 10:35 |
![]() |
2 | 1 | 2008年8月10日 07:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月26日 19:09 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月14日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
おはようございます。
誰もご覧にならないかもしれませんが・・・。
デジタル基板が故障して再生できなくなりました。
表面実装コンデンサの交換で直るとのことでしたので、術もないのにニッパーで外しましたらパターンが剥がれてしまいました。はんだもつかなくなってしまいました。
ネットで見たらニッパーで簡単に外している動画があったので、同じように作業してみましたが、殆ど剥がれました。
補修する術もないので、諦めて捨てようと思いますが、素人でも出来そうな方法はないでしょうか。
修理見積もりはデジタル基板、走行系の部品交換も合わせて51000円でした。
書込番号:14493943
1点

1234taさん、こんにちは。
餅は餅屋。
私なら中古を探します。
HM-DH35000はスグ故障したので、買い換えました。
そのときは幸い、HM-DHX2が新品で売っていたのでそちらを購入しました。
名残惜しいなら、GSVFAさんのように修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:14495444
0点

こんにちは。
レスがあるとは思わなかったので、ちょっとびっくりです。
元々ジャンクを4000円位で入手して、電源が入らなかったのでコンデンサ交換したら復活したのですが・・・。
デジタル基板の不具合で映像が出たり出なかったりしました。
修理に出しても良いのですが、見積もり50000円弱はちょっと高すぎなので自力修理を試みた次第です。
基板のコンデンサを外した部分は剥がれてますが、何とかやってみると義弟が言ってました。お盆に会う予定なので、暫く保管しようと思います。
サービスセンターに確認したら、コンデンサを交換すれば大丈夫と言われたので、コンデンサとはんだごて等、すべて揃えましたので夏に義弟の指示を受けながら再チャレンジしてみます。
書込番号:14503254
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
当方DH35000所有、ilink接続でVAIO.VGZ-FZ31Bに、CapDVHSでコピワン放送(WOWWOW)をHS録画したものをキャプチャーできました。 コピワンが簡単にキャプチャーできるものなのですか?これって、うちのデッキだけなのですか?
0点

ご指南ありがとうございます。パソコンでその後の加工まではできても、それをDVDにしたりBDにはできないということなのでしょうか?
書込番号:9464797
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
HM-DH2Xの購入を考えていたのですが、どうも粗悪品のようでこちらのほうがいいという事を聞いたのですが。
もうひとつ、HM-DH30000というのもあるようですが、此れはHM-DH35000と比べると見劣りするんでしょうか。
現在、J:COMのSTB(JC−5000)とIOデータのレックポット800RからILINKでD−VHSに録画して、それをDVDレコーダーのXW320のHDDに録画してDVDに保存を考えているのですが、これ等のD−VHSで可能なのでしょうか?
2点

>D−VHSに録画して、それをDVDレコーダーのXW320のHDDに録画してDVDに保存を考えているのですが、これ等のD−VHSで可能なのでしょうか?
D−VHSへ移動した段階で「コピー禁止」になる筈ですから、それをDVDレコーダーへ移動は出来ません。
D−VHSに拘っておられる様ですが、今の環境ならXW320でDVDへ記録出来るとレスも頂いていますし、XW320をパナのBWシリーズにすればBDに保存が出来るのですから、その方が将来的にも妥当なのではと思います。
個人的な意見ですが、これまでD−VHSのコレクションが有る方であればD−VHSデッキも選択の一つですが、これから購入されるのであればメリットは殆ど無いと思います。(最初からBDレコを購入した方が良いです。)
書込番号:8189647
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
ビクターのハイビジョンテレビHD-32D1500からDH35000へ
ilinkでデジタル録画したコピワンの番組の入ったD-VHSが大量にあり
保存に困ってます。でハードディスクorDVDへ移動させたくて
画像安定装置を使用したのですが音は移動したのですが画像は何も入りませんでした。
接続は間違ってません。
画像安定装置以外の他の方法が思いつきません。
どうやったらコピワンD-VHS→ハードディスクorDVDが可能になるのでしょうか?
0点

uki2000ukiさん はじめまして。
>画像安定装置を使用したのですが音は移動したのですが画像は何も入りませんでした。
どのような画像安定装置...?
http://www.plantec-net.com/products/crx_9000.html
DH35000の出力を「D1・S映像」に変えて出力してますか?
>どうやったら...可能になるのでしょうか?
D端子出力〜ハイビジョンキャプチャーの方法。
http://earthsoft.jp/PV/setup-pcb.html
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html
S端子
http://www.clevery.co.jp/parts/cbhrr/
参考になれば...。
書込番号:7723578
0点

Monoskierさま。
「D1・S映像に変えて出力」で
コピワンD-VHS→ハードディスク
成功いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7724847
0点

uki2000ukiさん こんばんは。
先ずは、解決して良かったです。
「アナログ回路の相性問題」が起きなければ、DVDに焼けます。
相性問題とは、完全に信号を削除できずにわずかながら取り残しが生ずる事で、
ノイズになり、ノイズを検知したDVDレコーダーは録画しません。
では、色々お試しください。
書込番号:7725977
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

ねこのナナさん
解決しましたか?!
テレパソでハイビジョン録画ですか?!
キャプチャボードは何をお使いですか?!
「コピーワンス」番組を録画してi.LINKで HM-DH35000からPCにキャプチャできません。
また、D-VHS Capは初期設定のままでは、以前録画したコピーフリーでも認識しないですよ。(フロントi.LINK、認識ダメ)
成功してもSD画像です。
書込番号:6329189
0点

ねこのナナさん
>ありがとうございました。難しそうなのであきらめます。
i.LINK 以外の接続方法なら可能ですょ。
ハードを増設してハイビジョンキャフチャーにD3端子接続、1920×1080ドット テレパソ...
書込番号:6335451
1点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

毎日ヘッドを傷めてないか?ばかり考えて、DR10000〜かれこれ7年、
これが知りたいと思っていますが、聞いた事ないですねー。
いったいビクターはどうやって積算を算出してるのでしょうか?
書込番号:6183183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)