

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年5月23日 19:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月23日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月28日 02:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月20日 16:07 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月20日 13:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月12日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


先月HM-DH35000を購入いたしました。デジタルハイビジョンなど録画したとは思えないほど素晴らしい画質で満足しています。長時間予約したい映画などはハイビジョン放送でもLS3で録っています。LS3はS-VHS120分に12時間(6倍)とは知らなかったのでビックリしました。
そこで質問なのですが、
1.デジタルWOWOWの5.1音声はLS3で録っても5.1音声のままなのでしょうか?試してみたのですが今一自分では判断できまません。
2.VHS HGテープ120/180分が余っていまして穴を開けてデジタル録画したいのですが、試された方いらしゃいますか?
どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2002/05/21 21:09(1年以上前)
A1.ビットレートコンバータを使用してLS3で録画した場合は
2chのMP2音声にダウンミックスされます。
A2.おそらく録画はできるでしょうがD-VHSデッキでVHSテープを使うのは
ヘッドに対してよくないようです、せめてS-VHSテープを使用
するのをお勧めします、値段もVHS HGとほとんどかわりませんしね。
書込番号:726442
0点

DH30000をつい先日まで使っておりましたが、iリンクの関係で交換してもらいました。これは良いのですが、おそらく35000の方もそれほど変わらないとは思うのですが、一つ結論として言えることがあります。これは、メーカーも認めております。ビクターでも市販されているD-VHS用のクリ−ニングテープでは綺麗になりません。 最初は、こんな事があっても良いのかと思いました・・・。 これに対する、メーカーの答えはラッピングテープを使ってクリーニングをして欲しいとのことで、そのテープを頂きました・・・。
ただ、ここで私の所で起きた問題は、Panaで録ったテープがヘッドの汚れにより再生不能になった事からでした。 30000で録ったものはこの状態でもほぼ問題なく再生できました。1台しかない方では気が付かない問題かもしれません。
テープの問題ですが、S-VHSのテープで有ればほぼ問題なく使えるものと思います。ただ、若干の相性があります。 特に、PanaとFujiのテープは良くないようです。 ヘッドの汚れですが、それはまさしくD-VHSのテープを使用するのが一番汚れないようです。 それは、テープを顕微鏡等でその表面の状態を見れば納得がいくとは思います。 表面の粗さがSとD-VHSのテープでは異なるからです。 粗いテープを使うと確かに汚れを付けやすくなるようですが、どうなんでしょうね?
書込番号:726590
0点


2002/05/22 01:31(1年以上前)
お返事有り難うございます。
LS3ですと2chのMP2音声にダウンミックスされてしまうのですか。SHDでしたら、大丈夫なのでしょうか?
VHSテープは普通に使うのが無難のようですね。教えて頂いて助かりました。いつ穴をあけてもおかしくありませんでした。(笑)
書込番号:727093
0点


2002/05/22 03:37(1年以上前)
おそらくビットレートコンバータを使用した時点で
ダウンミックスされてしまう仕様なんだと思います。
もちろんもともとSD+AAC5.1のソースであれば
STDモードで5.1音声を記録できます。
書込番号:727262
0点

そう、そう、DH30000,35000の両方とも、別に穴をあけなくてもD-VHSモードで使用できますよ。テープを挿入してから、D-VHSのボタンを押してD-VHS表示にすればD-VHSで録画できます。再生時は自動的に判断してくれるようです。
書込番号:727335
0点



2002/05/23 19:39(1年以上前)
Akito.Tさん、南幌 さん大変助かりました。これで疑問が晴れました。
有り難うございました!!!
書込番号:730179
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


今、ビクターのHM-DH35000とソニーのWV-DR7どちらを買おうか
迷っています。
用途としましては「PCにデジタル(AVI or Mpeg2)で取込み、
編集してDVD-Rに焼いて民生用デッキで見る」です。
以下の方法ではどの方法が最終的にDVDデッキで見たときに
綺麗でしょうか?
@WV-DR7でGV-DVC3/PCIを使用しPCにAVIで取込む、その後、
TMPGEncで再圧縮し、DVD-Rに書き込む。
AHM-DH35000ででGV-DVC3/PCIを使用しPCにMpeg2で取込む、その後、
TMPGEncで再圧縮し、DVD-Rに書き込む。
0点


2002/05/23 01:06(1年以上前)
誰も答えていないようなので。
ビデオに録画した時点ではおそらくDR7のほうが
安定した画質になっていると思います。
ただMPEG2に再エンコードすることが前提ですので
その場合DVからの圧縮だと色情報がかなり劣化しますから
DH35000からの取り込みの方が好ましい画質になるかもしれません。
このレベルにくると本人の好みで選んだ方がいいような気がします。
何をソースとして取り込むのか分かりませんが
もしデッキの内蔵チューナーを使用して地上波をキャプチャするので
あれば、これら両機種より
他の機種を選んだ方がいいです。
書込番号:728984
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


VictorのDH35000を今日購入しました。パナのBSD250チューナーを使ってilink接続しています。S-VHSテープでSTDモードの番組予約を行おうと,[636989]にありますようにBSD側で「D-VHSの検出」をOFFにしようと探していましたがそれらしきメニューが見当たりません。
0点


2002/05/20 22:34(1年以上前)
BSD側で「D-VHSの検出」をOFFが必要なのは東芝系のチューナーでしょう
松下系は、特に設定要らなかったと思いますし、逆にデッキ側がS-VHSになっていても、EPGからiLINK予約すると、勝手にD-VHSモードで録画したと思います。
デッキ側は変えておいた方が無難でしょうけどね。
書込番号:724648
0点



2002/05/28 02:51(1年以上前)
遅くなってすみません。
おっしゃるとおり,D-VHSモードで録画されました。
レイ3さん,ありがとうございます。
書込番号:738874
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


HSモード録画とプラズマテレビの外部地上波チューナー用途で、
HM-DH35000にするかDT-DRX100にするか迷っています。
過去ログも散々拝読したのですが、「DH35000の地上波チューナーは輪郭補正による強調が不自然で色ずれがあるが、どうにか視聴に耐えられるレベル」という意見が多く、
片やDRX100は「初期ロットは白飛びが気になったが、現在は多少改善されたが白っぽいのは変わらない。」という意見と「D-VHS以外のレコーダーも含めた現行製品において最強最上のチューナーである。」という意見がありました。
両機の地上波チューナー、どちらがお勧めでしょうか?
また機能や操作感、利便性ではどちらがお勧めでしょうか?
博識な皆様方のご回答お待ちしております。
0点


2002/05/20 16:07(1年以上前)
DRX100とDH35000両方使用しています。
地上派チューナーの画質については
両方あまりほめられた出来ではないです。
「現行製品の中で」
という枠の中で考えれば
DRX100のチューナーは高品位な部類に入るかもしれませんが
GCT-500と比べてしまうと細部の安定性、
GRTをONにしたときの副作用による色漏れ等大きく劣ってしまうので・・
チューナーの画質だけでいえば
DRX100よりDR20000のほうが上のようですので
地上波チューナーの画質を求めるのであれば
こちらを探してみるのもいいかもしれませんね。
(MPEGエンコーダが古い事とLPCMがないことで
録画再生の画質音質はDRX100に劣ってしまいますが)
DH35000のチューナーは・・・
解像度が低いのが一目で分かってしまいます。
DRX100とDH35000で比較すれば
DRX100のチューナーの方がかなりいい出来です。
操作感はやはりテープナビがあるDRX100が使いやすいですね、
ただビジュアルサーチの快適さはDH35000の方が若干上です。
それにDH35000の方にはDVデコーダ、HDデコーダ、AACデコーダ
等もありますのでうちではこれも重宝しています。
BSDの録画にはPanasonicのBHD200をくみあわせて使っていますが
両デッキとも非常に安定していてi-Link経由の録画予約で
録画ミスはしたことはありません。
両方とも名機なのでどちらを選んでも後悔はしないと思いますが
どちらも独自機能がありますので、自分が重要だと
思う方の機能を搭載した方を買えばいいとおもいます。
書込番号:723881
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


もうすぐワールドカップが始まりますね。
サッカーファンの私としては、今大会のすべての試合をD-VHSで
録画、保存したいと思っています。
で、私の計画としては、
1.日本代表戦は、BSデジタルの放送で120分テープにHSモードで録画する。
2.日本戦以外のBSデジタル放送は、120分テープにSTDモードで2試合録画する。
3.BSデジタルで放送しないもの(地上波、スカパー)はLS3モードで詰め込み録画する。
*テープはS-VHSにして、120分を超えるテープは使わない。(からまるのが怖いので。)
なにぶんDH35000を買ってから日が浅いので、いまいちベストな方法が掴めていません。
みなさんなら、どうされますか?アドバイスをいただけたら幸いです。
ps: ほぼ一ヶ月の間、5〜6時間は録画して、2〜3時間再生するので、デッキがもつか心配。
0点

1ヶ月全開で使うのなら、2台くらいないとね。
書込番号:719034
0点


2002/05/18 20:10(1年以上前)
決勝リーグにあがると、延長戦、PK戦も考慮しないといけなくなりますよ。
書込番号:720247
0点

横レスで失礼します。
質問ですが、DVHSでSVHSテープにてデジタル記録出来るんですか?
テープの材質が違っても、きちんと記録できるんでしょうか?
あと、音楽用CDRよろしくメディアに課金されたませんでしたっけ?(曖昧な記憶ですみませんが・・・。)
書込番号:721212
0点


2002/05/19 23:47(1年以上前)
S−VHSテープでもデジタル録画できます,手持ちの日立に関しては問題ありません。
テープを入れると最初はS−VHS表示になりますが、録画モードボタンで簡単に変更できます。
(まれにですが、機種によつてはテープに検出穴をあける必要のあるものもあるみたいですが)
D−VHSはビデオ本体とD−VHSテープにメディア課金されています。
書込番号:722831
0点


2002/05/20 13:08(1年以上前)
DH35000の場合、S−VHSにD−VHS録画するのは非常に危険です。というのも、この機種の場合、今までのD−VHSと規格が変わっているからです。お試しになると分かると思いますが、STDならまだしも、LS−3で録画したテープはほとんど再生できません。また、他の機種との互換性については、最悪の状態。もし大事な録画をして将来残しておきたいと言われるのでしたら、
@D−VHS専用テープを使用するか、もしくは、
AS−VHS録画する
のが安全であり、賢明です。
DH35000は、自己録再のみで使うことを前提に考えられたほうがいいと思います。
メーカーも、この機種の他機種との互換性に関しては投げているようです。
書込番号:723672
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


最近AAC5.1対応のBSデジタル番組が増えてきましたね。
それで、私もせっせと撮りためているんですが、
再生時にAVアンプがAACモードにならず、ステレオ音場のまんま。
これは一体どうしたことでしょうか?
ちなみにHR-DH3500とBSデジタルチューナの間はi-LINK接続でEPG録画し、HR-DH3500とAVアンプDSP-AX1200(AACデコーダ搭載)の間は、
光ケーブルで接続してまして、録画時のVTRからアンプへの音声は
ちゃんとAAC5.1かつサラウンド音場になっとりますが、
VTR再生時の音声だと、アンプ側ではAAC入力と判断せずに、
PCM音声表示となり、ステレオ音場になってしまうのです。
もちろん、HR-DH3500側のモード選択「光デジタル音声出力」は、
ぬかりなく「ダイレクト」に設定してます。
何か設定間違いでしょうか。
どなたか、私の勘違い!?をどうかご指摘くださいませ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)