

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月24日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月4日 07:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月12日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月11日 15:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月3日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


質問させてください。AACアナログ5.1ch出力端子ってなんですか?DH35000で5.1ch音声の映画などを録画すると再生した時に、AVアンプとスピーカーでホームシアターが再現できるということですか?それから、wowowの5chは5.1ch放送しているのでしょうか?初心者ですみませんが、どなたか教えてください!!
0点


2002/02/25 22:14(1年以上前)
AACとはサラウンドの方式の一つで、BSディジタル放送が
採用しているものです。
AACアナログ5.1ch出力端子とは、AACのディジタル信号を
デコードするデコーダーが搭載されているということです。
AACをディジタル信号のままAVアンプに入力して、
AAC対応のAVアンプでデコードするほうが恐らく多いと思います。
WOWOWの「5ch」とはアナログのWOWOWのことですか?
アナログのBS放送は5.1chではありません。
ディジタルのWOWOW(9ch)で5.1ch放送はありますけど、
非常に少ないです。
書込番号:560588
0点



2002/02/26 10:28(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。ということはDH35000で5.1chの録音が可能なのでしょうか?だびたび、すみません。
書込番号:561476
0点


2002/02/26 21:04(1年以上前)
可能です。
このデッキは放送されている5.1ch信号をディジタルのまま
録画することができます。
書込番号:562369
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


35000番を購入していろいろと試しているんですが、某所で
聞いたトラッキング値を表示させる方法というのがわかりません。
ビデオレベルアップにしてテープを入れると出るみたいなことが
書いていたんですが???
教えていただけないでしょうか?
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000




2002/02/22 11:32(1年以上前)
むむむ!!内蔵地上波チューナーの画質、音質が、おかしい、(−−#
はい!そうであります。隊長!最近は、不況で、(Victorの、資金不足等により(爆)かなりコストダウン
しているので、画質、音質が、昔に比べて、かなり貧弱になってるんです。
隊長>何とか、改善できんのか??これじゃぁ〜画質が、わるくて見てられん。(笑)
現在は、不況の影響等で、GCT付単体チューナーも、ほとんど(全部??)
生産完了ですので、DT−DRX100などか、日立製の、S−VHS
GCT(GRT)チューナーつきか、中古のGCT付単体チューナーを、
使うしか改善方法は、ありません、(たぶん)(笑)
>内臓チューナーて、書くと生きてるみたいですね。(笑)^^
書込番号:553422
0点


2002/02/22 11:43(1年以上前)
それと、腐った電波(CATVブースター)などを、
使ったばわい、より汚く受信できるそうです。(笑)
書込番号:553441
0点



2002/02/23 11:03(1年以上前)
隊長さん、コメントありがとうございます。やはりあきらめるしかないようですね、さて、実はもうひとつ、内臓チューナーはコストダウンに伴って・・。と言うことにして。次はi-rinkからの入力に関しても、色が薄くなってしまうのは、私だけでしょうか?どなたか35000のユーザーで、感じた方はおりませんか?当方は同じビクターのBSデジタルチューナーからのダイレクト」出力と、そのチューナーからのi-rink
ケーブル接続で35000へ入力したものからのy・pb・prの信号を同じビクターのJX−S777のセレクターに入力し、(このセレクターにはY・PB・PRの入力が2つあるので)切り替えて、プロジェクターにて見ていますが、色がぜんぜん薄くなるのです、このように
チューナーダイレクトとデッキ経由を瞬時に切り替え比べるにはセレクターがいるものと思いますが、どなたか同様の感慨をお持ちの方は居られませんでしょうか?私だけなのかと、非常に気にしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:555310
0点


2002/02/23 21:48(1年以上前)
私も三週間前に35000を購入、地上波チューナーのひどさ(解像度低い、リンキングたっぷり、明るすぎ)にがっかり、20年前のチューナーの方がよっぽどきれいです。隊長さんのおっしゃるとおりCATVでは画質の悪さが強調されてしまいます。 PANADHE10をもっていますが、Sテープ(Dモード)で、両機どうしでお互いに録画再生できるのはSONY、TDK。 ビクター、マクセルは不安定。
書込番号:556327
0点


2002/03/04 07:57(1年以上前)
オラトリオさんはじめ皆さん貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:573333
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH20000の掲示板は閑古鳥が鳴いているのでこちらに質問させていただきます。
DH20000 を購入しようと思っています。
D端子がない GRTがない などがありますが、早送り再生に対応している
との事で どんなもんでしょうか?
DH350000はちょっと予算オーバーなので、、、、
ハイビジョン録画、地上波録画に使用する予定です。
よろしくお願いします。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


今日かなりショックを受けております。というのは、とても大事にしていたハイビジョン録画テープを早送りして再生したところテープが絡まってしまい出てこなくなりました。以前に古いS−VHSテープで同じ現象になった時は、しょうがないと思いましたが今回はD−VHSテープだったので...これは不良品なのでしょうかまだ保証期間なので修理に出してテープもなんとか取り出したいのですが同じ現象になった人いますか?
0点


2002/02/11 10:51(1年以上前)
私はビクターのHM−DR10000を使っていますが、
購入して1ヶ月でテープが絡みました。
私の場合はテープを入れてすぐにミシミシという音がして
絡んで動かなくなりました。
それで一度サービスマンに来てもらいデッキを開けて、
内部の点検をしてもらいました。
そのときは異常は見つからなかったのですが、その後再び絡みました。
今度は預けて点検してもらうことになり、親切に同機種の代替機を
用意していただいて、約2週間後帰ってきました。
診断結果は、テープ走行がずれてピンチローラー部分で下に下がっていたので
部品を交換、走行調整したようです。
その後3ヶ月経ちましたが、絡むようなことは起こっておりません。
kinchanmanさんも2度も絡んだようならば、修理に出すことをお勧めします。
また、代替機もD−VHSを用意していただくようにお願いしたらいかがでしょうか?
まあ、35000は無理だとしてもD−VHSデッキは用意してもらえるかもしれません。
書込番号:528807
0点



2002/02/11 15:56(1年以上前)
kuku24さん早速ありがとうございます。2度絡むのはやはりおかしそうですね修理出してみます。助言ありがとうございます。
書込番号:529350
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


すいません、どうでもいい事かもしれませんが。
D-VHSテープの検出孔について、溝にある孔は、SVHSテープの穴開け
ですっかり有名になってしまいましたが、実はD-VHSテープには
もうひとつ孔があるんです。
(一番下ぎりぎり、左から2.3センチぐらい)
これって何の役目があるんでしょうか。
この穴は開けなくてもデジタル録画は出来るようなのでテープの種類
の検出とは関係無さそうですが。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2002/02/03 00:51(1年以上前)
テープを判断していると思われます。
テープを挿入した時点で、D-VHSテープだと「D-VHS」の表示になりますし、S-VHSのテープだと「S-VHS」の表示となります(カウンターの上の表示です)。ご存知のようにS-VHSにHSモード(1125iハイビジョン)で録画はできます、そのS-VHSにHSモードで録画したテープを再生すると、数秒後に表示が「S-VHS]から「D-VHS」に切り替わります。ただ、録画モードを認識するまで4秒以上かかったりしますし、その間、絵も出ません。元からD-VHSテープであれば、挿入した時点で認識していますし絵もすぐに出ます(以上すべてHSモードの1125iハイビジョン画像です)。
思うに、信号を認識できるまで時間がかかる為に、テープに2ケ穴を開けて検出してると思います。
書込番号:510189
0点



2002/02/03 11:08(1年以上前)
返信ありがとうございました。
やっぱり種類の判断に関係あるみたいですね。
ただ、わたしのデッキ(HM-DH30000)では、問題の方の孔は
開けてないSテープでも最初から「D-VHS」の表示には
なるみたいですが。
書込番号:510910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)