

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月11日 08:53 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月12日 15:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月18日 00:20 |
![]() |
1 | 6 | 2001年12月20日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月28日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月29日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


チューナーからD端子でつないだとき,DH35000ではコンポーネントのD端子とS映像のS端子から同時に画像が出力されるのでしょうか.
もし切り替えできるとすれば,リモコンで切り替え可能 or 本体のどこかにスイッチがあるのどちらでしょうか.教えて下さいませ.
0点


2001/12/10 20:32(1年以上前)
>チューナーからD端子でつないだとき
??DH35000にはD端子とコンポーネント映像端子から色差信号を出力
することはできますが、チューナーからの色差信号を入力する機能
はありません。
チューナーとDH35000はiLINKで接続します。
この場合、チューナーからの映像が、DH35000のどの出力端子から
出力されるかは、コンテンツの信号形式に依存します。
480iであればS端子から出力され、色差出力はされません。
1080iであれば2つの色差出力端子から出力され、S端子からは出力しません。
従って、スイッチ動作は自動ですね。
書込番号:416998
0点



2001/12/11 08:53(1年以上前)
よくわかりましたです.
書込番号:417876
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


過去ログにあるかもしれませんが,教えて下さい.
SONYの新しいBSデジタルチューナ ???-500を注文しており,今週末に納品される予定です.これに繋ぐD-VHSデッキとして 35000の購入を考えています.
それで質問なのですが,D-VHSでハイビジョン録画したものをあとで再生するときに,コピーワンスの問題は大丈夫なのでしょうか.
0点


2001/12/10 09:32(1年以上前)
SONYのBX500とHD35000のコンビで使っていますが、1世代目となりますのでコピーワンスの録画・再生は可能です。
むしろ問題はEPGでi-Link予約ができないことかと思います。純正のHDD以外はAVマウスを使っての録画となります。
とても不便で困っています。
書込番号:416234
0点



2001/12/10 11:31(1年以上前)
コピーワンスよくわかりました.
EPGで録画予約できない点は,そんなに問題なのですか.BSデジタルを経験したことがないのですが,よくわかりません.松下のチューナはOKなのですか.
でも,SONYの **500を頼んでしまいました.
書込番号:416365
0点


2001/12/12 15:47(1年以上前)
経験すればいいのでは?
書込番号:420118
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


D−VHSに関する質問です。
DVDをD−VHSで録画する事は可能なのでしょうか?
それから、WOWOWの映画等はハイビジョン録画できますか?
ご存じの方いましたら教えてください。
0点


2001/12/05 23:14(1年以上前)
>DVDをD−VHSで録画する事は可能なのでしょうか?
法的に不可能です。
法が許した場合(個人で作成したDVD-R等)は録画できると思いますが、DVとD-VHSは違うので、その辺には注意しましょう。
>WOWOWの映画等はハイビジョン録画できますか?
できるものとできないものがあります。
書込番号:409164
0点


2001/12/05 23:34(1年以上前)
法的には水曜日さんの書かれてる通りです。
付け加えるとほとんどのDVDビデオにはコピーガードがかかっていて
機械的にもダビングは出来ないようになっています。
もう一つ、DVDとD-VHSは両方ともMPEG2形式です。
書込番号:409199
0点


2001/12/12 01:46(1年以上前)
法的な問題はともかくとして、機能的にできるかどうかですが・・・
1)デジタルコピー
一般に売られているDVD-VIDEOプレイヤーは映像のデジタル出力が
ありません。また、D-VHS機も映像・音声のデジタル入力はi.LINK
ですのでそのままではつながりません。
もしなんらかの方法で、DVDのデジタル信号をi.LINKに流せれば・・
映像はDVD,D-VHS共にMPEG2ですが、DVDは可変レート、D-VHSは
固定レートですのでそこをクリアしないとだめでしょうね。
音声はDVDの場合、PCM、ドルビーデジタル(MPEG2-BC)、とかですが、
DH30000/DH35000はドルビーデジタル(MPEG2-BC)をサポートしてます
ので、(DH35000ならPCMも)それなら出来るでしょう。
(海外ではドルビーデジタル音声記録のD-VHSタイトルが
販売されているようです。)
ただ、上記のは自作のDVD-Videoの話で、市販タイトルの場合は
コピー禁止信号が入ってますので、不可能です。
2)アナログコピーの場合
可能です。
ただ、音声はMPEG1レイヤー2、(DH35000の場合はPCMも可)に
なります。
PCMは音質はいいですが、映像は圧縮するのに音声は無圧縮で
1.5Mbpsも使用してしまうというのがどうもアンバランスです。
MPEG2-AACエンコード機能が付いていればうれしいのですが、
リアルタイムエンコードは現状では無理なのでしょうかね?
なお、市販タイトルの場合は、アナログコピー禁止信号が
入ってますので、D-VHSに記録した場合、映像音声共に
全く記録できません。
書込番号:419440
0点


2001/12/18 16:00(1年以上前)
私のところで実際に試した結果です。
HM-DH30000の入力端子(S映像)にDVDプレーヤーの出力を繋ぎ、DVD
ソフトを再生しながら録画ボタンを押してみました。
録画開始後2〜3秒ほどで
「この番組は録画が禁止されています」というメッセージがテレビ画面
(D3出力)に表示されます。ただしDVDから送られてきている映像は
そのまま映り続けます。
また、そのあと録画したテープを再生してみると、これも2〜3秒で
「録画禁止の番組でした。再生できません」のメッセージが表示され、以後
画面はブラックアウトとなります。
通常DVDソフトのコピーガードは、ビデオデッキからの出力画像を乱す
ことで目的を果たしているわけですが、HM-DH30000の場合はコピーガード信号
を検知してプログラム的にシステムの動作を停止させているようです。
録画ボタンを押さなければ出力映像には何の影響も出ませんので、少なくと
も、通常不可とされている「DVDをビデオに繋いで観る」ことは可能です。
(DVDは色差出力が一番良いのですが...)
どうしても録画をしたいということならば、コピーガードキャンセラー
(現在は販売禁止)のような機器を個人的に入手するしかないでしょうね。
書込番号:428371
0点


2001/12/19 21:50(1年以上前)
DVDのソフトは、通常、カラーバーストを入れるマクロビジョンと、デジタル世代管理
の信号のCGMS−A信号が両方入っていますので、デジタル機器ではコピーができ
ないようになっています。
書込番号:430304
0点


2001/12/20 21:35(1年以上前)
コピーガード信号の入ったDVDソフトをビデオデッキ経由で見た時の
動作ですが、HM-DH30000の場合はKanon_Dさんのおっしゃるとおり
録画ボタンを押さなければ問題ありません。
普通のVHS/S-VHSデッキの場合は機種によって変わります。
大まかに言ってここ3年以内のデッキはコピーガード信号を検知しているようで
通常は問題なく見れますが、録画状態にすると、画像が乱れます。
もっと古いデッキの場合は状態にかかわらず画像が乱れるようです。
多分メーカーは説明がややこしくなるので、一律DVDデッキを
直接TVに接続してくださいと言っているのでしょう。
書込番号:431840
0点


2002/03/17 20:54(1年以上前)
DVDをコピーする場合、特殊機能付きDVDプレーヤ等を併用すれば
可能ですが、音声5.1chがステレオ2chになるところが玉に瑕です。
この理由のため、やはりWOWOWは捨てられないです。。
書込番号:601467
0点


2002/03/18 00:20(1年以上前)
コピーガードや出力端子については、既に書き込まれているとおりです。
MPEG2といっても、DVDはPSで、D-VHSが扱うBSデジタルの信号はTSと微妙に異なります。
(PS:プログラムストリーム、TS:トランスポートストリーム)
書込番号:602028
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


ユーザーの方に質問です。
S-VHSのテープを(穴を開けずに)デジタル録画で使える機種が,
他メーカーでは有るそうですが,DH35000はそれが出来ないという
噂を聞きました。
「絶対不可」とか,「予約録画の時だけ不可」とか,話がマチマチ
なのですが,実際のところ,どうなのでしょうか?
※ あくまで「検出穴を空けずに」,S-VHSテープをD-VHSテープの
代わりに使ってデジタル録画したいという話です。
0点


2001/12/04 09:37(1年以上前)
問題なく録画可能です。
テープを入れ、パネル正面のD−VHSボタンを押しておくだけです。
S−VHSのテープに孔を開ける必要はありません。
記録ボタンをSDモードにしておくとなお安心でしょう。
書込番号:406606
1点



2001/12/04 23:30(1年以上前)
BXB02037 さん,レスありがとうございます。
予約録画の際はボタンやモード設定しても無効になってしまう
などという話をDH30000で読んだのですが,DH35000では改善
されているのですね。
安心して購入できます。
書込番号:407645
0点


2001/12/05 01:15(1年以上前)
DH30000では、メニュー項目に「D-VHSテープの検出」というのが
あって、S-VHSのテープでデジタル録画するためには、これを「切」
にしておく必要がありました。
DH35000ではこのメニュー項目自体が無くなっています。
書込番号:407872
0点


2001/12/12 01:41(1年以上前)
escortさんへ
> DH30000では、メニュー項目に「D-VHSテープの検出」というのが
> あって、S-VHSのテープでデジタル録画するためには、これを「切」
> にしておく必要がありました。
私もHM-DH30000使用しています。
「D-VHSテープの検出」がどこのメニューにあるのか
教えていただけないでしょうか?
マニュアルとかいろいろ探してみたのですが、見当たりません。
もしかして同じ型番でも機能が違う製品が出てるのでしょうか?
書込番号:419431
0点


2001/12/14 20:34(1年以上前)
冥王星999 さん
ごめんなさーい。私の勘違いでした。
「D-VHSテープの検出」があるのは、BSデジタルチューナー側でした。
不確実な投稿をお許し下さい。
おさらい。
DH30000でも DH35000でもS-VHSのテープで(穴を開けずに)
デジタル録画が可能。ただし、BSチューナー側で「D-VHSテープの検出」
をOFFにしておく必要がある。
これでよかったかな?
書込番号:423705
0点


2001/12/20 21:59(1年以上前)
そうですか・・・
もしその機能がビデオ側についていれば、アナログ放送の
予約録画(S-VHSテープにD-VHS記録)が手軽にできると思った次第です。
ちなみに私が使っているチューナー(松下製)はそのようなメニューは
なく、D-VHS記録モードにしておけば、ビデオ側のテープがS-VHSで
あろうが、D-VHSであろうが、常にD-VHS記録されます。
書込番号:431886
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


こんちは。
最近DH35000を買いました。デジタル録画機器は初めてです。
地上波放送をなるべく忠実に録画しようと思うのですが、
その場合地上波放送でもHSモードで録画する必要はあるのでしょうか?
今のところはSTDモードのPCM入りで録画しています。
STDモードPCM入りの場合、画像ビットレートは10kbpsなのだそうですが、
僕は数字を見てもわかりません。
0点


2001/11/28 00:13(1年以上前)
数字を見てもわからなければ、映像や音を聴いて判断すべきです。
というか、録画したものを自分しか見ないのであれば、自分が納得するモードを使っておけば問題ありません。
書込番号:396342
0点



2001/11/28 00:34(1年以上前)
STDでも放送との差がわからないくらい良いです。
ですがノーマルTVなので、もっと良いTVでなら差が出るのかなと。
将来ハイビジョンTVとか買ったときのために、なるべくソースに忠実に
保存しておきたいのです。
書込番号:396406
0点


2001/11/28 00:56(1年以上前)
おそらくTVを買い換えても、そのモードで保存していれば充分綺麗な映像が観られると思います。
書込番号:396458
0点


2001/11/28 18:19(1年以上前)
動きの激しい映像で差が出ますよ。STDで地球大紀行をとったら
元は正常なのにブロックノイズだらけになることがありました。
滝や波打ち際など細かい物が速く動く絵に弱いです。
Mpeg圧縮してるのでそういう画像に弱いです。
書込番号:397285
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


こんにちは、DH35000に関して質問があります。
DH35000でリニアPCM録音したテープをダビングする際に
i-Link接続で受け手をDR10000などリニアPCM非対応のデッキに
した場合音声はどのように記録されるのでしょうか?
もしこのような環境でご利用されてる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0点


2001/11/27 23:59(1年以上前)
DT−DR1でリニアPCM録音したテープならばHM−DH30000⇔A−HD2000でリニアPCMごとダビングできましたよ。参考までに。
書込番号:396313
0点


2001/11/29 11:53(1年以上前)
h-xvoyさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
我が家のDR10000でもダビングできる可能性がありそうですね。
もしDR10000での体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら続けてお願いします
書込番号:398406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)