

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年9月17日 23:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月31日 23:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月1日 01:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月30日 19:05 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月26日 14:05 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月25日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


うちの5.1ch環境は、ONKYOのDHT-L1で、AACデコーダーがありません。
また、入力も光デジタル端子しかありません。
3500は、AACデコーダを搭載しているとのことですが、
そこでデコードされた信号は、アナログ出力だけでしょうか?
それとも、光デジタル出力の方にも、AACデコードされた5.1chが出力され、
上記のような環境でも、5.1chで鳴らすことができるでしょうか?
0点


2002/08/31 15:26(1年以上前)
5.1をデコードした状態で
光から出力させることはできません。
AAC5.1光出力か5.1アナログ出力のみです。
DVDの5.1デジタル出力も無圧縮というわけではなく
DolbyDigitalやDTSで圧縮されているわけですから・・・
書込番号:918731
0点



2002/08/31 20:15(1年以上前)
RESありがとうございます。残念、やっぱりダメですね。
AAC5.1からDolbyDigital5.1とかに変換してくれたらと思ったのですが、
単体のAACデコーダーも同じのようですし、諦めます。
これさえできれば3500かと思ってましたが、DRX100にします。
書込番号:919188
0点

こーぞうさんへ
ONKYOのDHT-L1はアナログ5.1ch入力がありますよ!
DHT-L1のシステムの中のAVサラウンドセンター部
ED-L1には確かに光デジタル入力からでないと
5.1ch再生されませんが、
6chアンプ内蔵サブウーファー部:SWA-L1には
30W×5ch(フロントL/R&センター&サラウンドL/R)+50W(サブウーファー)
で200Wのアナログアンプが内臓されていますので、ここに
アナログ5.1chケーブルでHM-DH35000から接続すれば、あなたの
再生環境でもAAC5.1chが実現出来ます。
DT-DRX100は画質がいまいちなのでやめた方が良いですよ!
地上波のチューナーの画質ではDRX100の方が良いですが、
BSデジタルの録再画質はSN比も良く、色再現能力も優れていて、DH35000の方が数段上です。
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/DF928A3E338F81CC49256AE100838CE3?OpenDocument
書込番号:920760
0点


2002/09/01 23:33(1年以上前)
なるほど・・・
5.1アナログ入力があるならDH35000の方が
よいですね。
あと一応突っ込んでおくと
BSデジタル放送の録画はビットストリーム記録になるので
どの機種を使っても全く同じ画質、音質になります
(というかならなければ故障している)
再生についてはDRX100はデコーダを搭載していないので
外部でデコードすることになります。
この場合画質は使用するデコーダに依存します。
書込番号:921201
0点

なるほど・・・
>あと一応突っ込んでおくと
>BSデジタル放送の録画はビットストリーム記録になるので
>どの機種を使っても全く同じ画質、音質になります
>(というかならなければ故障している)
BSデジタルはHSモードでビットストリームのデジタル記録だから、
それをi-LinkでBSデジタルチューナー経由でBSデジタルチューナーのHD
デコーダーでD/A変換して画像を再生するので、どのBSデジタルハイビジョンビデオを使っても全く同じ画質、音質になるかぁ〜それでそうならないと故障かぁ〜(^^;)
あはははは!そんなこと絶対あれへんってぇ〜!(笑)
まず、それを言うと昔のCDプレーヤーが登場した当時、どのCDプレーヤー
でも出る音は16ビットのデジタル音声だから同じだといわれ、実際は
機種によってそれぞれ違いが出たのと同じで、現実は、BSデジタルビデオの再生品質も
HDデコーダーだけに左右されるのではなく、
古典的なテープ記録のビデオデッキから出る音声&画像は、記録されているのがアナログ信号であれ、デジタル信号であれ、それぞれの機体メカニズムによってかなり違いが出るもので、ヘッドの素材、電源系、回転ローラー、ドラム、インシュレーターの大きさ、本体重量、はたまた外装基盤の違い・・全く同じビデオデッキでも、生産ロットのばらつきの差で音や画像に違いが出るのに、メーカーが違えば、記録する信号がビットストリームで同じでも、出てくる画像、音声には個性がはっきりと出るねんで!特にビクターはVHS開発メーカーとして、昔からフラッグシップモデルでは、その時々のマニアに評価が高かったのもあるけど、庶民路線の日立なんかとは狙う方向性が違うからねぇ〜自分も昔、約15年前のS-VHS1号機HR-S7000から数えて、DH35000で7台目になるけど、D-VHSでも結構画質音質に差があるもんやなぁ〜・・って色々と行き着けの店で同じマスターソースで見比べてたもんやのに、
ここで
>BSデジタル放送の録画はビットストリーム記録になるので
>どの機種を使っても全く同じ画質、音質になります
>(というかならなければ故障している)
なんて突っ込まれたもんやからびっくりしても〜たわ!!
ちなみにもう1つ言わせてもらうと、音声については特に、BSデジタルビデオ
からアナログ音声(2ch/5.1ch問わず)出力すると、ビデオデッキのD/Aコンバーターの質でかなり品位に差が出るし、光デジタル出力して、
AVアンプ等でD/A変換する場合でも、テープに記録した信号を読み取り、光出力するまでのメカニズムが、機種によって様々やから、どのBSデジタルビデオでも全く同じ信号が出ることは100%有り得ませんな!
まぁ〜どの画像、音声見てもさほど違いの分からん、一般人(Akito.T氏の様な・・)にとっては一緒に見えるかもしれんがね・・(笑)
>再生についてはDRX100はデコーダを搭載していないので
>外部でデコードすることになります。
>この場合画質は使用するデコーダに依存します。
↑この説明もAkito.Tさん自身が述べてる理論と矛盾してるね!
DRX100にHDデコーダーが搭載されて無いから、i-LINKで
送った画質はBSデジタルチューナーに依存する・・
ってことは、BSデジタルチューナーのレベルに左右されるんやろ?
じゃあなんでビットストリームやのに違いが出るのや?って
聞き返したいね!・・
もっと分かりやすく具体的に説明せんとね・・
分かりやすく言うと、BSデジタルビデオデッキの中で、HDデコーダーを
搭載しているDH35000は、D端子またはアナログコンポーネントで出力する
HSモードで記録したBSデジタルハイビジョン画質は、その搭載された内臓D/A
コンバーターの品位に大きく左右されるが、その他多くのBSデジタルビデオは、HDデコーダーを搭載せず、i-LinkでBSデジタルチューナー(orチューナー内臓TV)にデジタル出力してBSデジタルハイビジョン画像を出力する為、画質は主にBSデジタルチューナー(orチューナー内臓TV)搭載のD/Aコンバーターに左右される。その差はBSビデオデッキのメカの作りによって違いが出るものである。・・とね
書込番号:923135
0点


2002/09/03 13:12(1年以上前)
あらら・・・
よっぽど気に障ってしまったかな・・・
あと余計に突っ込みどころが増えているんですが・・・(笑)
アナログ系のビデオデッキとデジタルビデオを比較しても
全く無意味ですよ。
音楽に関して言えば
TransportとDACを分離してもTransportの質によって
音質は確かに変わります。
これは「デジタル」といっても
時間軸方向の情報は半アナログなため
ジッター等の影響で音質がかわってしまうためです。
あと「全く」差がないと言ったのはいいすぎでしたね
今回はまさかこんな突込みを受けるとは思わなかったので
こういう書き方をしましたが・・・
過去ログを見ていただければわかりますが
過去同じような質問があったとき私は
(*1)「読み込み時、書き込み時に起きるエラーやジッター、
ジッターがアナログ回路に与える影響によって
若干画質音質が異なる場合もある」
という書き方をしていますよ?
過去ログをしっかり読んでから発言した方が
こういう勘違いがおきなくてよいとおもいますよ。
最後の画質はBSDチューナーに依存するといった意味は
同一のデコーダを使用すれば
((*1)上記の理由によって起きる差異を除いては)
画質に差異はないといった意味です。
逆にたずねますが
HDデコーダを持たないDRX100とHDデコーダを持つ
DH35000でどのようにBSデジタル放送の画質を比較するのでしょう?
同一デコーダまでデジタルでデータを転送して
画質比較をする以外にないでしょう。
異なるデコーダやDACを使用すれば画質が異なるのは
当たり前のことです。
これでどうしてDRX100よりDH35000の方が
画質が上ということになるのでしょうか?
DH35000のデコーダは
他のどんなBSDチューナーやチューナー内蔵TVのデコーダよりも
質が上であるということなら意味が通じますが
実際はそんなことありません。
さらに言わせてもらえば・・・
>>約15年前のS-VHS1号機HR-S7000から数えて、DH35000で7台目になるけど
私は15台目になりますが・・・
もちろんその中にはVictorのフラッグシップ
HR-20000やHR-W5も含まれてます。
このままだとただのあらしっぽいので
後学のために実際に以下の実験をしてみました。
データサイズの関係からSD放送ですが
ビットストリーム記録なので同じことでしょう。
(1)BSデジタルのWOWOWの放送(SD)を
i.LINK経由でDH35000、DRX100でそれぞれ録画
(2)PCのOHCI準拠IEEE1394ポートを使用して
テープに録画されたMPEG2-TSを
それぞれのデッキで再生して吸出し
(3)MPEG2-TSをMPEG2-ESに分離
(5)バイナリエディタを使用してシーケンスヘッダ以前を削除
(4)全く同一条件で同一範囲をデコード、変換
上記の実験でできた映像ファイルを
コンペアしてみたところ
1bitの狂いもなくバイナリレベルで一致しました。
つまり上記(*1)によるデータ欠落さえ起きなければ
デジタル段階ではどちらも全く同一の映像として録画、
再生できるということが分かったわけです。
実際に同一フレームをデコードしたサンプルをアップしておきます。
DH35000
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/Sample/TestDH35000.png
DRX100
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/Sample/TestDRX100.png
拡大してみていただければ分かりますが1ドットの
差異もありません。
これでも
>>BSデジタルビデオでも全く同じ信号が出ることは100%有り得ませんな!
というなら実際に同一条件で
BSデジタル放送を録画してDRX100よりDH35000の方がS/Nがよいという
サンプルをあげてもらうしかありませんね。
まさかとは思いますが
実際に両機を所有して同一条件で比較してもいないのに
店頭や他人の家でちょっと見ただけで
DH35000の方が優れている!と思い込みをしているだけということは
ありませんよね・・・?
書込番号:923691
0点


2002/09/03 15:12(1年以上前)
どうせですから・・・
ハイビジョン(NHK BS-hi)の方でも同様の実験を行いました。
ただしCS110度対応ロットのDRX100は
ハイビジョンサイズのMPEG2-TSデータをうまくPCに送信
することが出来なくなっているので
録画だけDRX100、DH35000それぞれで行い
再生はどちらもDH35000を使用しています。
結論から言えばハイビジョンでも同様の結果になりました。
上記レスの(*1)によるデータ欠落を除けば
ハイビジョンであってもデジタル段階では
同一映像を録画できているようです。
DRX100
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/Sample/DRX100hi.png
DH35000
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/Sample/DH35000hi.png
(ハイビジョンサイズそのままなのでかなり大きいです、
ご覧になる方はご注意を)
さらにもうひとつ付け加えれば・・・
状態が悪いテープへの録画、再生の精度や
同条件で同一内容を録画した場合のドロップアウトの頻度を見ると
DRX100の方が優秀(ヘッド出力が強力?)です。
個体差もあると思いますが少なくとも我が家では
(*1)による画質の差異のことを言うならば
DRX100の方が高画質である(安定している)と言えます。
書込番号:923789
0点


2002/09/10 20:54(1年以上前)
>上記の実験でできた映像ファイルを
>コンペアしてみたところ
>1bitの狂いもなくバイナリレベルで一致しました
DVHSのエラーレートは、数個/秒
http://www.jvc-victor.co.jp/products/media/DF-420A.html
従って、もっと大量のデータを比較しないとわかりません
DH35000のほうが、MPEGレコーダ内蔵していますので
一般的なノイズレベルは、高いと思います
(iLINK接続でも、RecPODに比較して、ノイズが多そう
たぶんテレビのアナログ部が影響受けている)
iLINK、Dケーブルに、クランプタイプのノイズフィルタを入れたら
DH35000も良くなりました
書込番号:935752
0点


2002/09/12 16:03(1年以上前)
もちろんこの一回の実験のみの判断ではありません。
購入時から数ヶ月使い続けた上での
感想です。(細かいデータはとってませんが)
個体差もあるでしょうが
DH30000〜35000を3台使った上で
どれも同じ傾向なのでそう判断しました。
(トラッキングの追従性、状態が悪いテープへの記録再生能力
ドロップアウトの頻度 etc)
偶然当たりロットのDRX100を引いた
もしくは連続ではずれロットのDH3x000を引いてるだけの
可能性も否定はできませんが・・・
ちなみにノイズフィルタももちろん導入しています。
これによりチューナー等のノイズも全くの未対策よりは良くなりますが
両機の優劣を覆すほどの差はでていません。
なんかもっとノイズというより根本的な問題です。
ちなみにアナログ出力にノイズが載りやすい件「835131参照」で
ビクターサービスセンターに連絡して
いろいろ検証してもらいましたが
やはりサービスセンターでの検証でも
いくつかのロットの35000を使用して検証しましたが
どれも同様の症状が発生し
これがDH35000の性能限界であるという事でした。
(その検証に私も同席しました)
サービスの方はこれは設計の根本的な不具合で
修理やノイズフィルタをつけることで解決できるような
問題ではないので購入した額で引き取ります。
といってくれましたが
その他の部分には特に不満はなく
これに変わるようなスペックのD-VHSも存在しないので
そのまま引き取ってきました。
ちなみに検証は50インチのプラズマテレビで行いました。
小型のテレビ(ブラウン管レベル)ではあまり目立たないレベルの
ノイズです。
書込番号:939048
0点


2002/09/12 16:20(1年以上前)
>>DVHSのエラーレートは、数個/秒
D-VHSに限ったことではありませんが
基本的にデジタル記録メディアは実データの他に
エラー訂正用のデータも同時に記録されていて
小さなエラーならそこで修正されます。
(例えばCDだとCIRCデコードがある)
D-VHSの場合ここで修正しきれないエラーが出た場合には
映像や音声のドロップアウトになって現れるわけですが
ここで修正される範囲内のエラーであれば
デコード後の映像が変化(あくまでデータ的に見て)
することはないようです。
D-VHSで専用テープを使って録再した場合
映像ドロップアウトが起きる頻度は
機種や個体差によってある程度差はでますが
平均して1〜2時間に一回程度のようです。
書込番号:939068
0点


2002/09/13 20:43(1年以上前)
どの程度のエラーコレクションなのでしょうか
(マージンがあれば、SVHSも使用したい)
DATのように
データ用に使用できないようなので、かなり悪いのかも知れません
書込番号:941197
0点


2002/09/13 20:56(1年以上前)
>ちなみに検証は50インチのプラズマテレビで行いました。
>小型のテレビ(ブラウン管レベル)ではあまり目立たないレベルの
>ノイズです
固定画素のプラズマテレビが原因ではないでしょうか
たぶん、DAC信号出力にサンプリングノイズが乗っている
大型テレビ(重さ100kg 限界36インチ)に、プラズマが画質で勝つのは
なかなか難しいと思います
書込番号:941225
0点


2002/09/15 13:27(1年以上前)
プラズマ特有のノイズではありませんよ。
第一そうであれば他のD-VHSデッキでも同様の症状がでるはずですが
このデッキでしかでないのですから。
プロジェクタやブラウン管でも
同様のノイズは出ています。
ただ画面大きいほうが気づきやすいだけです。
メーカーのサービスの方が「基本的な設計上の問題」というからには
何かあるんでしょうが・・・
それが何かは分からないです。
ただメーカーの方は「コストダウン設計のためですね」
とだけおっしゃっていました。
DVよりD-VHSのほうがエラー発生率はかなり高いですね。
エラー訂正方式も違うでしょうし
具体的な数値は分かりませんが。
(メーカー発表の理論値と実用上の値の差
個体差もあるのでそれを比較しても無意味ですし)
動画を記録した場合のドロップアウト発生の信頼性で言えば
DVCAM>DV(SP)>D-VHS(STD)>DV(LP)>D-VHS(LS3)
私の体感だとこのくらいです。
S-VHSテープをD-VHSモードで使用した場合は
大体ドロップアウト発生頻度が約1.5倍くらいになる感じで
私としてはこのくらいなら十分実用範囲内です。
経年劣化の度合いも多少変化するかもしれませんが
まだD-VHSがでて間もないこともあり
その事はまだ分かりません。
書込番号:944653
0点


2002/09/15 14:11(1年以上前)
あとあまり関係ないですが・・・
今年中に後継機種発売の予定はなく
出るのは来年4月くらいになるだろうとの事でした。
(本当かどうかわかりませんが)
はたしてどんな機能を載せてくるのか・・・
書込番号:944714
0点


2002/09/17 23:46(1年以上前)
はじめまして。関係無い事ですが、書いてしまいます(w
少し前ですが、あちこち読んでDRX100とDH35000で悩んだあげくDH35000を買いました。
地上波チューナーに関しては位相がずれてるという証言もありましたが、
多分、地上波を見る頻度は減るだろうし、DVD買えばいいやって事で。
しかし、メーカーに設計の不具合を認めさせるとはやりますね。
知らずに買った人は驚くと思います。特にバブルなデッキを持ってる人は(w
天板空けてみるとわかりますが、カセコンはボロいし右の電源から
左のiLINK基板まで細いリード線が束で這ってます。シールドしたくなります。
先日、SSでチューナーや基板に対策が出てないか聞いてみましたが、「特に聞いてない」だそうです。
どうしても納得がいかないなら、品質保証の問題だからお客様窓口へ言ってくださいとの事。
VXG300の事も相談したのですが、遠慮無く出張修理を呼んでくれとの事で
対応は良かったです。
書込番号:949849
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


プレジャーさんにお聞きしたいのですが.S-VHSテープにHSで録画した場合,再生するときはどのくらいたつと絵がでてくるのでしょうか?先日,3500でS-VHSテープをいれ強制的にD-VHSに切り替えて録画してみたのですが(穴あけはなし).録画中はちゃんとHSの表示がでていて,てっきり録画成功と思っていたのですが,いざ再生してみると絵も音も全くでませんでした,録画できてなかったのかなと思ったのですが,プレジャーさんの意味するところは,しばらく再生を続けると絵と音がでてくると言うことでしょうか?何分くらいでしょうか?お教え下さい.
0点


2002/08/30 01:45(1年以上前)
そうですねぇ、30秒以内ですかねぇ、しばらく再生してみてください、
始めの部分つまり、録画開始部分から、認識時間分は、表示されないので、
再生され始めたら、再生巻き戻し、して、開始部分から再度再生してみてくださいこれで、見れると思います、
DST-BX500っつぅSONYの35000と親和性の低いチューナーでiLINK
録画しました、ケーブルもPCパーツショップで売ってるIEEE1394 4ピンケーブルで400円ぐらいの使ってますがまったく問題ありません、テープは
マクセルのSVHSです、
書込番号:916447
0点


2002/08/30 08:42(1年以上前)
裏技的に再生ボタン押して
2〜3秒で停止
再び再生ボタンを押すと
出画時間が短縮出来ますよ。
書込番号:916714
0点


2002/08/31 11:25(1年以上前)
最近のロットは昔のものより出画が早くなっているようです。
少し前のもの(2002年3月製?)のものは
再生してから20秒〜くらい認識に時間がかかったりしましたが
最近のもの(2002年7月製?)はHS録画されているもので
7〜8秒、STD録画のものなら一瞬で出画します。
(総合的にDRX100と同等レベルの速さ?)
DH30000時代のときからこの出画の遅さがネックでしたから
これから購入を検討している方は
2002年7月以降生産のDH35000を狙うとよいかもしれませんね。
書込番号:918428
0点


2002/08/31 11:45(1年以上前)
ビデオの録画モードをSPに設定してある状態で実験をしたのですが
S-VHSテープにD-VHS録画したものを
再生する場合はもちろん
S-VHSテープにS-VHS録画したものを再生する場合にも
表示がSP>HS>SPと変わるようになりました。
つまり再生時、優先的にD-VHSモードとして認識するように
変わったようです
これでかなりレスポンスよく使えるようになりました。
書込番号:918461
0点


2002/08/31 23:02(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。さっそくやってみます。また結果をご報告いたします。
書込番号:919370
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
HM-DH35000と30000で悩んでいます。ここに出ているショップでの購入であれば価格差は1万円もないので35000で即決でしょうが、延長保証のある家電量販店での購入を考えています。ヨドバシの価格を調べたところ、47000円もの価格差がありました。そこで質問なのですが30000は初期には非常に不具合が多く出ていましたが、35000が発売された後にはすべて改善されていると考えていいのでしょうか。機能的にはAACデコーダーはAVアンプについているので必要ないので、不具合がなければ30000の選択肢も十分あるのかなと考えています。ご指導のほどよろしくお願い致します。
0点


2002/08/27 07:25(1年以上前)
どうでしょう
DH30000、DH35000を使用しましたが
噂されているDH30000の不具合(i.LINK関連の不具合)が
おきた事はないです。
しかし「全ての不具合が解消されている」保障はないので
安心感を求める場合はDH35000を購入した方がよいでしょうね。
ほかにもアナログ入力のものを録画する場合
MP2録音だと音が軽いので
LPCMで録音できるのは強みです。
47000円の価格差というのは大きいですね。
多少は値引き交渉にも応じてくれるのではないでしょうか?
書込番号:911562
0点


2002/08/27 20:12(1年以上前)
HM-DH35000で延長保障をつけると、kakaku.comより5万円高
kakaku.comでも1年間メーカ保障
常識で考えると、1年以降の保障のために、50%の金額を積むのは、不思議です
(初期故障は、1年で充分、磨耗故障モードまでは、保障延長されない)
万が一壊れたときは、その時の新製品を購入したほうが得だと思います
書込番号:912501
0点

Akito.Tさん、Ike1235さん有難うございました。やはり35000の方が安心できそうですね。30000だと価格.comと同価格で買えそうなのでいいかなと思いましたが。やはり35000で価格交渉ですかね。11万ぐらいなら納得できそうなのですが。やはり量販店では困難そうですね。今週末でも日本橋に買いに行って見ます。
書込番号:912543
0点


2002/09/01 01:51(1年以上前)
私の買ったkakaku.comのショップには、メーカー保証プラス2年保証というのが載ってましたけど・・・。HPで見ただけで確認はとってませんが。
書込番号:919620
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
機能がたくさんあるのでこの機種を買う決心がつきましたが最後に確認したいことがあります。この機種はDHE20と同様にS-VHSテープに穴あけなしでHS録画ができるのでしょうか。地上波がだめなときは安いデッキをもう一台買えばいいかなと思っています。
0点


2002/08/24 10:59(1年以上前)
穴あけなしでD録画できますよ。
程度の悪いテープへの読み書き能力は
HITACHI機の方が高いようなので
それ目当てならDRX100の方がよいかもしれませんが・・・
通常のものなら大丈夫です。
書込番号:906790
0点

Akito.Tさん返信有難うございます。
テープはVictorのXGかTDKのXPばかりを使っています。
普通のテープと思いますので大丈夫ですよね。
書込番号:906802
0点


2002/08/25 00:17(1年以上前)
D-VHSテープを使用しても、エラーレートは、かなり悪いようです
http://www.jvc-victor.co.jp/products/media/DF-420A.html
(ブロックノイズが見えるは論外)
S-VHSと同じ磁性体を使用しているようですが、細かさが異なります
(キャリアノイズ比率1.5dB)
長期保存による転写や上書き等による残留ノイズなどを考えると
重要なものには、D-VHSテープ使用をお勧めします
書込番号:907826
0点


2002/08/29 22:58(1年以上前)
説明書では、DVHSテープにSVHS記録するためのボタンですが
モード切替でSVHSにDVHS記録可能です。
検出孔 判別を優先してるので、SVHSテープにDVHS記録で
HSやSTD LS3などを記録すると、再生が始まるまで
しばらく走行しないと、映像が出ないことが欠点です
映像が出たら、はじめまで巻き戻すという感じです。
書込番号:916182
0点


2002/08/30 19:05(1年以上前)
いままでD−VHSのテープを使ってきましたが、
録画する回数が多くなってきたので、
S−VHSテープにD−VHSの
録画をしようかと考えております。
しかし、録画できるのはわかっているのですが、
将来的に、そのようにして録画して物が
他のD−VHSデッキで再生できなくなるということは
ありうるのでしょうか?
それとも、S−VHSテープに穴をあけて
D−VHS録画しておいたほうがいいのでしょうか?
穴あけはなるべく避けたいのですが、いかがでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
書込番号:917370
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


HM-35000の購入を検討しています。
皆さんの書き込みを見ていて、「買おう!」と決断しかかったところで、問題が一つ。
ウチはケーブルTVでBSハイビジョンを見ているのですが、シャープ製のBSデジタルチューナー(TU-DC1)にiLink端子がついてないのです。で、ケーブルテレビ会社に電話したところ、他の機種は扱ってないとのことでした。当方で市販品を購入して使おうと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか?ご存じの方是非アドバイスお願いします。
0点


2002/08/22 18:22(1年以上前)
全く問題ありません
シャープに出来る事、他のメーカーに出来ない訳はありません。
ケーブルTVも、BSアンテナからも、同じ信号が来ていますから、BSデジタルチューナーを換えればOKです。
それにしても、貴方の契約されているCATV会社、不親切ですね。
書込番号:903964
0点


2002/08/22 23:19(1年以上前)
少し恐ろしい回答がありましたので、サポートします
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-80/pdf/80-16.pdf
BSデジタルCATVチューナー(TU-DC1)の技術資料があります
よく読んでいませんが、CATV用は、周波数も変調方式も異なるみたいです
1万円のBS/CSアンテナを購入することをお勧めします
書込番号:904389
0点


2002/08/23 01:18(1年以上前)
TU-HD1と間違っていました。
ケーブルTVからの配信が、デジタル信号に変換されていますので、市販のBSデジタルチューナーは、使用出来ません。
自宅のケーブルTVが、アナログBSの視聴できる環境だったので、早とちりしてしまいました。
ike1235さん、間違いを指摘くださって、有難うございます。
書込番号:904618
0点



2002/08/23 09:42(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうこざいました。
BS/CSアンテナとチューナーの購入を検討します。
書込番号:904949
0点


2002/08/24 20:09(1年以上前)
cc-TVさんは、ケーブルTVでのBSデジタルとは別に契約されるということでしょうか?私もCATV局のチューナーがD3端子しか用意されてなくてどうしようか迷っています。
書込番号:907511
0点



2002/08/26 14:03(1年以上前)
ZAQさん
そう言うことです。費用的にはかさむのですが、せっかくのBSデジタルの品質を保ったまま録画できないのなら-と考えています。
しかし、CATV用のチューナー手に入れる方法ないですかね〜。
書込番号:910225
0点



2002/08/26 14:05(1年以上前)
↑アイコン間違えました。失礼。
書込番号:910230
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


HM−35000を購入し、プロジェクタとハイビジョンテレビに使用したいと
思っていますが、この掲示板を見ると地上波画質の評判が非常に悪いみたいです
テレビはKD-36HD800を使用していますが、一部の人には、これも地上波画質が悪いと
指摘されています
KD-36HD800の場合は、電波の状態が悪いと、デジタル処理を組み合わさって
画質が相当劣化するようです
(販売店では、ひどかったですが、家のケーブルテレビは、かなりきれい)
カタログスペックは、地上波も相当良いと思いますが、具体的にどのように
画質が悪いのでしょうか(例えば、ノイズが多い、色がにじむ、先鋭度がない等)
すいませんが、教えてください
0点


2002/08/14 23:26(1年以上前)
>この掲示板を見ると地上波画質の評判が非常に悪いみたいです
>KD-36HD800の場合は、電波の状態が悪いと、デジタル処理を組み合わさって
>画質が相当劣化するようです
>(販売店では、ひどかったですが、家のケーブルテレビは、かなりきれい)
そこまで判っているなら過去ログ読みましょう。
過去ログ以上のことは実際にお店でご自分で確認しましょう。
地上波に関しては過去何回も議論されていると思いますが、
これを購入された方の大半は地上波の画質には
然程に期待を持たれていないのではないでしょうか?
(地上波チューナーの性能が然程よろしくない)
過去にも書かれていた方がいらっしゃいましたが
地上波を綺麗に保存されたいのなら
4,5年前に販売されていた各社のフラッグシップS-VHSデッキを
お求めになられたら?
もっとも手に入れるには
「靴をすり減らす覚悟が必要だ」
との書き込みも有りましたが。
書込番号:890230
0点



2002/08/15 07:10(1年以上前)
回答ありがとうございます
当然、過去のログは読んでいます
>「靴をすり減らす覚悟が必要だ」
TV選定の経験から、お店の地上波は電波環境が最悪で(分配ブースト)
安いテレビほど、よく見える状況です(帯域を調整すれば良いのですが)
過去のログでは、地上波に関してチューナ、SVHS録画、DVHS録画が
すべて悪いような印象です
できれば悪い部分を分離して、教えていただけないでしょうか
1.地上波チューナ(ゴーストリダクションOFF)−コンポジット接続−TV
(これは、信じられないのですが 地上波チューナ技術は枯れている)
2.地上波チューナ(ゴーストリダクションON)−コンポジット接続−TV
3.地上波チューナ−S端子接続−TV
4.地上波チューナ−D端子(またはコンポーネント)接続−TV
S−VHS、D−VHSは、規格上の限界がわかりますので必要ありません
本当にチュナーの性能が悪いのか
それとも性能を良くするための副作用なのか
(根拠を明確にしないと、風評の流布となってしまいます)
よろしくお願いします
書込番号:890773
0点


2002/08/15 09:56(1年以上前)
根拠は過去なんども書かれていますが・・・
チューナー自身の画質が悪いです。
まず、色ずれすること
色が非常に薄いこと
解像度感は無いのに非常にノイズが多いことなどです。
GRをOFFにすると多少はましになりますが
それでも他のチューナーに比べると大きく見劣りします。
外部入力からの録画品質はコンポジットを含めて悪くないため
3次元Y/C分離やA/Dコンバータ、MPEG2エンコーダ等の性能は
いいほうだと思います。
確かに地上派チューナーの技術は枯れていますが
この機種に関しては技術力の問題ではないと思いますよ
何せ同社の過去のデッキ(HR-X7、HR-W5)のチューナーは
非常にいいものでしたから
やろうと思えば同じ品質のものを搭載できたと思いますし。
というわけでTVへの接続方法は関係ありません。
書込番号:890929
0点



2002/08/17 05:46(1年以上前)
Akito.T様 情報ありがとうございます
他の機種の掲示板も読みましたが、コストダウンと共に、ユーザが感じる品質が
落ちているようですね
(HM−35000に限らないようです)
>何せ同社の過去のデッキ(HR-X7、HR-W5)のチューナーは
>非常にいいものでしたから
>やろうと思えば同じ品質のものを搭載できたと思いますし。
TVチューナなんで、モジュール化され、業界で使用できる機種も限られます
(部品メーカの標準品、形状、ピンコンパチ)
同じ品質のものは、もう製造していないのかも知れません
なおTVを変えてから気がついたのですが、
最近、放送ソースがHDTVの番組(BSと同じ番組12CHの経済ニュースなど)は
非常にきれいですが、その他の番組は、ノイズ、色ずれが目立ち、全体的に悪化した
印象があります(バランスが悪くなった)
またHR-X7は、リセール品でもかなりいい値段がします(同機能の新品より高い)
>外部入力からの録画品質はコンポジットを含めて悪くないため
>3次元Y/C分離やA/Dコンバータ、MPEG2エンコーダ等の性能は
>いいほうだと思います
これも期待して、購入することに決めました
いろいろありがとうございました
書込番号:894360
0点

便乗で教えて頂きたいのですが、私はHR-X1から始まってVICTORのS-VHSを4台ほど使ってきました。今はVX200という数年前の普通の機種を使っています。デジタルハイビジョンを録画したくてD-VHSの購入を考えていますがVictorのこの機種を候補に考えています。ただ地上波チューナーの性能が良くないと書かれていますが、VX200の標準と同程度の画質が得られるのであれば標準で倍の時間録画できるメリットがあるなあと思っています。数年前の普通のS-VHSと比較して地上波チューナーはどうなのでしょうか。
書込番号:902502
0点


2002/08/21 21:59(1年以上前)
HM−35000を購入しました
確かに地上波の品質が悪いです(KD-36HD800と比較)
1.ゴーストキャンセラで、ゴーストが発生する
(GC OFFで良くなる バグか?)
2.青文字の後、赤の色づれが大きい
(S、D端子での観測、3次元Y/Cが怪しい
ただし、TVとの相性の問題の可能性もあります
コンポジットは、これから観測します)
3.ノイズ、色が非常に薄いは、特にひどいということは、ありません
数年前のSVHS、松下NV-SVB300もありますので、比較してみます
デジタルハイビジョンは、IEEE1394、D接続ともきれいです
書込番号:902669
0点


2002/08/22 01:09(1年以上前)
便乗質問です。
私も、S−VHSとしては4台目となるビクターVX100を使用しています。
HM-35000の購入目的は、I-linlk経由でBSDTからのデジタル放送の録画を主としています。
ただし、BSデジタル放送以外のソースの録画クオリティーについて、現行機種よりダウングレードしてしまうことを懸念しています。
HM-35000のチューナーの品質について、再確認したいのですが、
内蔵のアナログBSチューナーの品質はどうなのでしょうか、
ゴーストリダクション補正による品質低下はないとしても、
回路的には、検波、復調以降は、アナログBS、アナログ地上波のチューナーで共通部分もあるかと思いますので、過去に議論されたいくつかの症状について分離されたフォローがあるとうれしいです。
店頭では、アンテナ線が両方接続されて放送メディア間が比較可能な実機を確認できそうにありません。
BSDT経由でBS1,BS2放送受信手段も残されてはいるのですが、できれば本機単独で録画したいと思っています。
過去ログに既出かもしれませんが、できれば最近購入された方のご意見が伺えたらと思います。
書込番号:903046
0点


2002/08/22 22:48(1年以上前)
アナログBSは、NTSCの限界という感じで、比較的きれいです
NHKのニュースは、デジタルハイビジョン、デジタルBS、アナログBS、地上波で
同時放送しています(スタジオ映像は比較的品位が高い)
これで比較すると、デジタルBS、アナログBSの差は、非常に大きいと思います
BSデジタルチューナを使用する事をお勧めします
なお、私の電波環境では、地上波に関しては、ゴーストリダクションOFF、コンポジット出力で
テレビに表示が一番きれいです(KD-36HD800のチューナとほとんど変わらない)
たぶん、DVDやソースの良いアナログBS録画に関しては、非常に性能が良いが
少し品位の悪いNTSCは、見た目が悪化するようです
(電波環境だけでない、元の放送画質が悪いとこれも同じ)
書込番号:904357
0点


2002/08/23 01:27(1年以上前)
ike1235さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
現在、私も東芝TT-D2200をBSDTとして、D4接続にてプログレッシブTVに接続してHDTV画像は確認できますので、仰るとおり、NHKニュースによる4つのソース間の比較は行えるのです。
私の言葉足らずで分かりにくかったのかも知れません。
ご回答いただいたike1235さんの評価順序は、以下の2点から機種性能として分離がされていないような気がします。
@ソース自体の配信フォーマット性能(帯域幅)の順番と一致している。
A単体機種でのアナログソースの表示性能は、基地局との距離に依存して、地上波は、BSに対してローカルな電界強度の差による受信性能の差をも含んでいる。
伺いたかったのは、以下のようなの他のダブルアナログチューナー内臓機種間の比較において分かる情報です。
他の装置(ご使用のTVもしく他のビデオデッキ)のアナログチューナー間(BS vs. 地上波)における画質の差と
本機HM-35000のアナログチューナー間(BS vs. 地上波)における画質の差
を、
”色ずれ””色再現範囲”等の過去スレで挙げられた症状別に下された官能評価です。
(地上波の電界強度は、報告していただく方、各々に分布があると想定されますが、上記比較方法ならば、ソース間の電波強度に”ある程度”の差があっても目的の情報が分離可能なはずです)
よろしくお願いします。
書込番号:904632
0点


2002/08/23 12:38(1年以上前)
BSなら地上波ほどの色ずれはありません。
(地上波はGR OFF)
HR-W5やRD-X1の地上波 BSアナログ間の画質の差より
DH35000のそれの方が差は大きいです。
しかし、コンポジット、S、D、コンポーネント
どの端子から出力してもS/Nが悪い(RD-X1、HR-W5比)
これは地上波、BSともに同じです。
BSアナログチューナーの品質は
地上波チューナーのように極端に出来が悪いというわけではありませんが
単体チューナーやバブルクラスの高性能チューナー搭載機には
遠く及ばないという感じです。(とくに音質)
ただ、VX100クラスとの比較なら好みの問題かもしれません。
S-VHSとD-VHSの録再画質差が非常に大きいので
今までS-VHSの画質で満足をしていたなら
不満がでることはまずないと思います。
ちなみにike1234さんのいう
「DVDやソースの良いアナログBS録画に関しては、
非常に性能が良いが少し品位の悪いNTSCは、
見た目が悪化するようです」
これはHD800(DRC)の特性ですね。
私もハイビジョンWEGAを所有していますがその傾向です。
ハイビジョンテレビなら大抵どの機種でも
同じことが言えますがSONYのDRC搭載機種は特に顕著なようです。
これも散々言われていることですが
やはりハイビジョンはD2以上のソースを見るときだけ使用して
525iソースを見るときはインターレース専用モニタで見るのがよいです。
とはいえコストダウンのため現行製品で
満足のいく画質のインターレーステレビというのが
ほとんどない(存在しない?)ため
過去のプロフィールプロクラスのものを漁るか
業務用を使うしかないのが辛いところですが・・・
書込番号:905153
0点


2002/08/23 21:12(1年以上前)
スパンダーバレー様
音質まで良くわかりませんが、松下NV-SVB300と比べてもほとんど変わりません
(正確に言うと若干色が異なりますが、測定器を持ってこないとどちらが良いのか
解りません) ただし、アナログBSはもう2度と使用しないと思いますが
Akito.T様
過去のプロフィールプロクラス(29インチ12年以上前、値段はKD-36HD800実売価格とほとんど同じ)
の方が、確かにNTSCは、きれいでした
(さすがに色は、薄くなっていた)
Rec−PODからのダウンロードが急がしいので、それが終わったら
DRCの調整にチャレンジしてみます
ノイズが多いに関しては、コモンモードチョークが有効かもしれません
(Ilink接続したら、ノイズ増えた)
別の部屋のTVは、パソコンと接続して、ノイズが増えましたが
ケーブルにクランプタイプのフェライトを入れたら、良くなりました
書込番号:905811
0点


2002/08/25 00:58(1年以上前)
地上波の画質では、お騒がせしましたが、GRやNRを切り
TV側の調整して、松下NV-SVB300並の画質になりました
D-VHS録画は、本当に素晴らしいです(Betaを超えました)
地上波が、Ilinkを通して、TVで見れるのも、気に入りました
基本的には、大満足しています
書込番号:907925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)