

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月13日 01:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月14日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月9日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月18日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 18:55 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月4日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


今回DH-35000とBSD内蔵チューナー内蔵TV、SONY KD-32HD900を購入しました。
i-Link予約や再生はソニーがマニュアルで推奨機種にしているとおり、きわめて好調です。しかし今回の購入目的は、デコーダーを内蔵している本機を別室のプロジェクターに移動してD3orコンポーネントで繋ぎ、ビットストリーム録画したHD映像をD3にデコードして大画面で楽しむことでした。
ところがマニュアルの81ページ下段を読むと、「コピーワンスの録画のD端子出力はD1(525i)出力になり、BSD内蔵チューナーテレビとiLink接続しないとHD(1125i)では見られない」とかかれているではありませんか!
これではせっかくHS録画をしても楽しめるのはAAC5.1サラウンドだけで、映像はせいぜいDVD並みということになってしまいます。主にWOWOWの映画を録画して週末に楽しもうという思惑で購入したのですが、やはりマニュアル通りD1でしか出力されていないのでしょうか。
まだ試してはいないのですが、これについてご確認済みのかたおられましたらご教示くださればありがたいです。
0点


2002/12/12 02:54(1年以上前)
すでに購入されているなら簡単に確認できると思いますが・・・
確かにBSデジタル放送開始当初はそういった仕様でしたが
現在は改善されてコピーワンスの番組もハイビジョン品質で
視聴することが可能です。
書込番号:1127649
0点


2002/12/12 12:00(1年以上前)
現状はICT(Image Constrain Token)が運用されていないためHDの出力が可能です。
今後ICTが運用されるようなことがあればSDにダウンコンバートして出力される事になると思われます。
書込番号:1128242
0点



2002/12/13 01:21(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。昨日マニュアルを読んで少しがっかりしていたのですが、今日コンポーネントでアナログ出力を見たところ、ちゃんとハイビジョンの画質で「出ているよう」でした。「出ているよう」というのはコピーワンスの録画テープが暗めの画面の多い映画だったので、はっきりと見極めるのが大変だったから。。今度WOWOWのCG系の映画か明るい風景の多い映画を録画して自分の目でしっかり確認します。それにしてもビクターさんのマニュアルもユーザーを不安がらせるというか、どのメーカーのマニュアルもこう書く取り決めにしているのか、超安全主義なのか分かりませんが、ちゃんと読む人ほど心配させるマニュアルですよね。そうお思いになりませんか?
Akito.Tさん 、oxさん 、ありがとうございました。
書込番号:1129705
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


HM-DH35000を購入しようと思い参考までにここの書き込みを見たら、多数の方がチューナーの性能があまり良くないと言われて迷っております。折りしも、約10年前の機種ですがパナソニックのS-VHS機のNV-BS900(録画王)をゲットできるかもしれない機会に恵まれました。もし、この機種のチューナーの画質がHM-DH35000に比較して優れているのなら、ハイビジョン番組よりも地上波やスカパーを録画することが多いことを考えるとDH35000の購入を止めてもいいように思えます(値段も圧倒的に安いですし)。そこで、お聞きしたいのは、NV-BS900のチューナーの画質は、HM-DH35000と比較してどうなのでしょうか?約10年も前の機種なのでお店で確かめるわけにもいかず、もしどなたかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点


2002/12/11 12:36(1年以上前)
NV-BS900を持っていないのではっきりとは言えませんが、手元にある
NV-SB606の地上波チューナーと比べても、なんだかなぁって感じなので
地上波の画質を優先するならNV-BS900の方が良いかもしれません…。
ただ、D-VHSの画質は素人目にもS-VHSとはっきり違いが分かります。
その分メンテナンスもS-VHSより気を使わなければいけないようですが…。
その辺を考慮して、値段と使い道によって決めると良いと思います。
書込番号:1125994
0点


2002/12/11 21:40(1年以上前)
地上波重視なら日立のD-VHS機を検討してみてはいかがでしょうか?
こちらなら地上波チューナーの画質も悪くありませんし
録再画質もS-VHSとは比較になりません。
書込番号:1126962
0点


2002/12/12 19:53(1年以上前)
ぱっとんさん、Akito.Tさん、ありがとうございました。
ところで、スカパー(スカパー2ではありません)を録画することも多いのですが、この場合、画質の面ではDH35000と日立のDRX100ではどちらが良いでしょうか?
書込番号:1128997
0点



2002/12/12 19:55(1年以上前)
すみません、上で親父のペンネームを使ってしまいました。クマケの間違いでした。
書込番号:1129012
0点


2002/12/12 21:36(1年以上前)
画質というのはS-VHSとD-VHSどちらで録画した場合でしょうか?
S-VHSで録画する場合でもHM-DH35000の画質は優れていると思います。
が、DT-DRX100と比べた事が無いのでちょっとよく分かりません。
D-VHSでSTD録画する場合はそんなに大差なくどちらも綺麗だと思います。
DT-DRX100にはアナログBSチューナーがありませんが、LS2モードと言う
HM-DH35000には無い画質モードを選択する事が出来ます。アナログBSが
必要なく、地上波もそれなりに録るならDT-DRX100の方が向いてるかも…。
書込番号:1129232
0点


2002/12/13 04:34(1年以上前)
チューナーとi.LINK接続をしてのD-VHS録画であれば
ビットレートコンバータさえ使用しなければ
ビットストリーム記録になるので
DRX100でもDH35000でも基本的には放送と同等の画質で録画可能です。
これはスカパー1でもスカパー2でも同じです。
アナログ(S端子など)で接続をして録画する場合は
MPEG2デコード、D/A、A/D、MPEG2エンコードといった変換処理が入るため
画質劣化があります。
(もちろんS-VHSで録画することに比べればはるかに綺麗です)
書込番号:1129913
0点


2002/12/14 02:02(1年以上前)
外部入力での録画では、DH35000のエンコーダの出来は良いらしいので、DRX-100より画質が良いかもしれません。具体的には、それぞれのモードでのビットレートの実効値が高いのと、シーンチェンジを検出するので場面の変わり目で映像が乱れにくい、とのことです。LS2モードを使いたい場合はDRX-100ですね^^;。
書込番号:1131671
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


現在、先代機HM-DH30000を使用している者です。
BS/110°CSデジタルチューナー内蔵のハイビジョンテレビの購入を考えていますが、DH30000とのi.LINK接続の互換性が気になります。
テレビの候補としてはPanaのD30あるいはSONYのHD900を考えています。
これらの機種とi.LINK接続でのデジタル録画は問題無いのでしょうか?
あるいはビクターのテレビの方が互換性は良いのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、教えてください。
既出の質問かもしれませんが、宜しく願いします。
0点


2002/12/09 12:33(1年以上前)
パナのは知りませんが、
当方、HD800とHM-DH35000の組み合わせで使用しております。
すでに何度も話題にはなっておりますが、
SONY製チューナーとの連動にはAVマウス使用が必須です。
これによってEPG画面からの予約録画が可能となります。
ビクターは今冬発売のBSデジタルチューナ内蔵TVがある筈ですから、
そちらを購入されれば上記のような煩雑さからは
解放されると思います。
但し、
これは私を含めて多数の方、専門雑等で言われていることですが、
画面の細かさ、尖鋭観においてSONYのWEGAが
他社製品より頭一つ抜け出ている、
そういう評価が存在します。
無論、これは主観的なものですから
実際に店頭でご覧になられるのが宜しいかと思います。
なお、ご存知かと思いますが
AVマウスはHDシリーズに付属しています。
書込番号:1121299
0点


2002/12/09 20:06(1年以上前)
ソニーのプレスリリースでは「HM-DH35000」は推奨接続D-VHS機器となってますよ。
秋に発表となった「新ベガエンジン」ではそのままD-VHS機器を接続できるようになったようです。
プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0821/
参考:HDDレコーダーの話ですが、結構参考になるかと思います。
(ショップのページですので多少割り引いて見て下さいね)
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/rec-pot-s_info4.htm
書込番号:1122162
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


11月末に東芝製TT−D2200とHM−DH35000を購入しました。 ところがどうしてもiLINK録画ができません。相互にiLINK認識はしているようで、チューナー側からビデオの起動停止や一発録画での録画も作動します。 L1での録画はできます。 しかし、iLINK録画をしようとするとビデオにI−1の表示が出ているのにも関わらず出力側のテレビには白い画像が出るだけですし、録画したテープを再生しても白い画像が出るだけです。 このような症状の解決方法をご存じの方にヒントをいただきたくメールしました。 よろしくお願いします。
0点


2002/12/05 10:04(1年以上前)
テレビへコンポーネント接続していますか?
書込番号:1111537
0点


2002/12/07 22:12(1年以上前)
これってタイマー録画時だけ出来ないって事でしょうか?
私の場合、松下製のチューナー(TU-BHD100)だったのですが、タイマー録画
だけ出来ず真っ白という事がありました。その時の解決法は、録画スピードを
BSチューナー側で指定しないで「自動」にし、35000側で「メニュー」→
「i.LINK設定」で設定したら出来るようになりました。まぁ、こんな事
ではないと思うんですけどね。
書込番号:1117562
0点


2002/12/09 14:45(1年以上前)
ちょっと違いますが
現在、HM-DH30000とパナのBHD100を使っているのですが
数ヶ月前からILINKでBSのWOWOWの有料放送や
CSの有料番組(契約済み)CHを録画しようとしても
画面が真っ白のままでなにも表示されず
録画ができません。
BS、CSともに無料番組、民放は録画できます。
そかにもこんな症状の方がいるのでしょうか?
僕の場合はタイマーも手動でチャンネルをI-○に合わせても
録画できません。
書込番号:1121526
0点



2002/12/18 01:32(1年以上前)
いろいろ親切な情報をありがとうございました。 ビクターのサービスエンジニヤに来てもらって確認した結果、チューナーからのi-LINK入力ができないという故障で、通販店に交換してもらいました。 交換品では問題なく録画できました。 新品購入から3週間でやっとイライラから解放されました。
書込番号:1141138
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


買えそうです!\(^o^)/
で、過去ログを色々読んでみたんですが、D-VHSテープはビクターが
よさそうなのですが、S-VHSテープのお勧めとかはありますでしょうか?
今は何かで見て TDKのXPを使用してます。
これはダメとかでもありましたら、ぜひご意見お願いします
地上派チューナーはかなり悪いようですが、今持っているVTR
(三菱HVV900)よりも悪いんでしょうか?
0点


2002/12/03 16:12(1年以上前)
> 買えそうです!\(^o^)/
おめでとうございます。S-VHSテープは自分はマクセルなどを中心に
使用しています。TDKのXPも利用していますし、性能は良いと思いますが
とある場所でXPはヘッドを傷めるなどと書いてあるのを目にした事も…。
http://www.homav.com/vhstape/
既にご存知かも知れませんが、上記URLを参考程度に見てみると良いかも…。
地上波チューナーは、自分の使っている感覚では三菱のHV-BX500や
PanasonicのNV-SXG550よりも格段に悪いです。この点だけが残念です。
書込番号:1107142
0点



2002/12/05 11:13(1年以上前)
パットンさん、ありがとうございます。
ビクターや、マクセルが良さそうですね
XPも良さそうですけど、粉が出るとか出ないとか・・・
とりあえずビクター買ってみます(笑)
書込番号:1111628
0点


2002/12/05 18:55(1年以上前)
ビクターのS-VHSで日本製があれば良いのになぁ…。まぁ、気にし過ぎかな。
書込番号:1112385
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


D-VHSデッキはブロックノイズが発生するという話をよく聞きますが、皆様の中で御自分で経験されたことのある方いますか? ヘッドの一時的な汚れ等が原因でブロックノイズが発生することは仕方がないかもしれませんが、D-VHS専用テープでの録再しかしないのに頻繁にブロックノイズが出るのです。
以下に私の経験・条件を示しますので、同じような経験をされた方、その対処法をアドバイスして頂ける方、原因について知っている方、ご参加頂ければ幸いです。
@ビクターDH35000と日立DRX100を所有していますが、録画したデッキと再生するデッキが異なる場合にブロックノイズが頻発します。
A録画再生にはD-VHS用のテープしか使いません。
B録画したテープは保存しておくことが多いので、新品のテープで録画する機会がほとんどです。
Cそれぞれのデッキの録画再生時間は1ヶ月に長くても15時間程度です。
DヘッドクリーニングはD-VHS専用のものを使い、月に1回以上は行っていることが多いです。例えばブロックノイズが発生した場合すぐにクリーニングをしたり、録画前にクリーニングをしたりといった具合です。
EDH35000では何回やってもブロックノイズが出るのに、録画側デッキであるDRX100では同じ箇所でブロックノイズは出なかった経験を今日しました。
長文でスミマセンが、D-VHSデッキのブロックノイズ問題に詳しい方、ご教示願います。またメーカー関係者で返信される方は、メーカー名は書かなくていいですから、自分がそういう立場の人間であると書き添えてくれればなお嬉しいです。
0点


2002/12/02 19:03(1年以上前)
最近思うことなのですが、ブロック状のノイズを全て「ブロックノイズ」と言うひとま
とめの呼び方をしている方が目に付きますね。
確かにブロック状のノイズなので、ブロックノイズなのですが、出る条件が違うのでマ
ニアなサイトではみなさんきちんと切り分けて考えているようです。
たぶんSPIO さんがおっしゃっているブロックノイズは、データ破錠などによる「
ドロップノイズ」なんだと思います。ブロックノイズがビットレート不足などによるモノ
であるのに対して、ドロップノイズに関しては、メディアとハードの相性や、トラッキン
グの追従性などいろいろな要因が考えられますので、少しずつ検証していくことが必要に
なります。
トラッキングに関してはオートトラッキングに頼らず、手動でトラッキングを合わせる
事で解消する?!と思われ、ヘッドの汚れを気になさっているようですが?メーカーさん
に頼めば、(多分有償)で送ってくれるラッピングテープでより高い効果が望めると思い
ます。メディアに関しては使用機種がビクターDH35000と日立DRX100と言うことですので、
ビクターのテープが良いようです。
データのドロップに関して、顕著に差を感じることが出来るのは雷雲が発生していると
きのアナログBSとデジタルBS、CSの映像の乱れ方を比べれば簡単に体感できるんで
すけど・・・(雷雲が発生して、そう言う条件が発生するのも、あまりないことですね)
DVDレコーダーでもメディアやピックアップの汚れでドロップが出ることはあります
しね・・・
要するに、汚れやトラッキングなどをはじめとして、アナログ機器より、よりシビアに
対処をしていかないと・・・っていうことで・・・
書込番号:1105085
0点


2002/12/02 20:12(1年以上前)
便乗しての質問で悪いんですけど、“相性”とか“アナログより汚れなどに敏感”と片付けられることが多いような気もします。取説を読んでいてもヘッドの汚れには敏感であることが書いてありますが、繰り返しクリーニングをしてもノイズが出ることはありますし、あまり短い間隔でクリーニングをしたらヘッドに負担がかかるのではないかという心配もありますよね。私もSPIOさんと同じように(機種は違いますが)別のメーカーのデッキを持っていて、それぞれのメーカーがデッキを調べても異常はないというし、ノイズについてはありきたりの回答しか返ってこないですよね。もし機種が違うので色々な原因が考えられるものの“相性”とかいった言葉で済ませられるのなら、メーカーもそういったケースが発生しやすいことを大きな声で伝えるべきじゃないかと思ってしまうんですよね。私は2台目を買う時に財政が厳しかったので違うメーカーの安いデッキを買ったんですけど、今では少し高くても同じデッキを買っておけばよかったと後悔しています。
それにしてもドロップノイズとブロックノイズという違いがあるなんて知りませんでした。勉強になりました。
でもねえ、結局ノイズであることに変わりないのですから、メーカーにはもう少しノイズ対策に対して、特に汚れやトラッキングなんかの対処法なんかは世間に知らしめるべきじゃないですかねえ。D−VHSデッキを持っている人総てがマニアなわけではないですし・・・。
書込番号:1105216
0点


2002/12/03 08:31(1年以上前)
ドロップノイズと書いてしまったので、誤解を生んでしまったみたいですね。正確には
ドロップアウトと言いブロックノイズとは全く異質のモノだと言うことを知って欲しかっ
たんです。
それと、質問が多岐にわたっていたため、少しいろいろな可能性について書いてしまっ
たため誤解を招いたのかも知れませんので、番号順に具体的に(違っているかも知れませ
んが)きっぱり答えます。
@についてははっきり言って、トラッキングの問題です。
Aについては、高画質とハードの品質保持の点を考えれば当然です。
Bについては、それが一番理想的なので、続けて下さい。
CDについては、可もなく不可もなくそんなモノって感じですね。ただ、クリーニングテ
ープでは対処の出来ない細かいキズや磁性体のこびりつきにも効果のあるラッピングテー
プも一本はあった方がよろしいかと・・・
Eについてはわたしも同じ様な事を経験した事はあります。コレは推測なのですが?エンコー
ダーとデコーダーの問題かと・・・私の感覚ではビクターのDH35000の方がエンコーダーの
性能が高く、HITACHIのデッキの方がデコーダーの性能が良いような感覚はありますね。
ただ、これに対してはトラッキングを手動で合わせることで解決出来るようなら、SPIO
さんの所のブロックノイズは(ドロップアウト)してブロック化している可能性があり、
エンコーダーとデコーダーの性能の違いによる、わずかなブロック化を指しているわたしが
知っているモノとは違うと思います。(ちなみにうちではビクターきのデッキを録画メイン
再生のメインにHITACHIのデッキになるように工夫しています)
最後に少しわたしの意見を書くとすれば、デジタル、アナログメディアを問わず、テープ
メディアを使い、より高画質を目指すなら、トラッキングは手動で合わせることを推奨しま
す。D-VHSテープについてはメーカーによっては、D-VHSの基準を満たしていない粗悪品もある
そうで、ビクターとHITACHIともに推奨メディアはビクター製だそうです。
あとですね、この機器は間違いなく高級機の部類に入ると思うので、メンテの手間やお金
を惜しむのならこういった機器をお持ちになるべきではありません。いくらプロ仕様の機器
でも100円ショップで売っているような安物メディアでは性能は引き出せません。
そう言った気構えをもてずに、メーカーの責任だけを追求するような方は、こういった製
品を買うべきではありません。
SPIO さんのように様々な努力をしている方にはいろいろと助言をしてあげたいので
すが、ジョン・マルコヴィッチ さんの様にメーカー責任の一言でかたずけてしまう方のた
めの助言にもなってしまうのは歯がゆいので、この件についてはもうレスしたく無くなりま
した。
書込番号:1106368
0点



2002/12/03 19:51(1年以上前)
たぶんね・・・さん、詳しいアドバイス有り難うございました。デジタルメディアに限らずアナログメディアでも、例えばカセットテープや従来までのビデオテープでも、トラッキング合わせの重要性はあったわけですから、D-VHSデッキだけが特別ではないわけですよね。私もそれは理解しているのですが、D-VHSデッキに関してはノイズの出方が特別だけに、しかも購入初期からみられた症状だったので怒りと困惑があったわけです。ただジョン・マルコヴィッチさんが全てをメーカーの責任にしている指摘には私は別の意見もあります。ジョン・マルコヴィッチさんがどこまで努力をしているかわからないので、そこまでの指摘ができないという点と、私も個人的にメーカーの方に問い合わせたり工場で調べてもらったりしましたが、最終的には たぶんね・・・さんから教えてもらったようなことは知らされませんでした。メーカーに責任を押しつけるのは良くない事でしょうが、ある部分ではメーカーの対応の仕方に問題があるのも事実だと思います。
ところで、教えて頂いたラッピングテープはさっそく取り寄せて試してみたいと思います。その件も含めてお聞きしたい事があるのですが宜しいですか?
@メーカーそれぞれにラッピングテープがあるのでしょうか。そして理想としてはデッキ毎に揃えた方がよいのでしょうか?
Aこの質問は、もしかしたら怒られてしまうかもしれませんが、私のメインデッキはDH35000です。DRX100は購入後数ヶ月ですが、DH35000への買い換えも視野に入れています。ユーザーが使いこなすための努力をする必要は理解してはいても、映画をみたり音楽(ライブ)をみたりしている時にノイズが表れるのはストレスを感じずにはいられないからです。同じメーカー・型番であってもデッキそのものが違う以上、厳密にはトラッキング調整などは必要になるでしょうが、DRX100を使い続けるよりもDH35000同士にした方がノイズの出現は減るでしょうか?
書込番号:1107615
0点


2002/12/03 23:08(1年以上前)
私は当初DH30000とNV−DHE10を使用しており、前者で録画して自己録再ならドロップノイズ等はごくまれ(5、6時間に1回程度)でした。
しかしNV−DHE10でそれを再生していると数は飛躍的に増しまていました。テープはビクターの長時間用DF−480、地上波放送のSTDモード録画でした。
DH30000の取扱説明書にはDF−480使用の際はD−VHS用クリーニングテープを使用してくださいとありますが毎回クリーニングするわけにもいかないので2週間に1回程度にしておりました。
その後DH35000を購入したので確認すると、上記テープを再生してもノイズはDH30000自己録再とほぼ変わらなくなりました。
クリーニングテープ使用はその後1ヶ月に1回程度に減らしました。
やはり同一メーカー(出来れば上級機種)の方が良いようです。財政難のためNV−DHE10はやむなく売却してしまいました。
書込番号:1108085
0点


2002/12/04 17:48(1年以上前)
多聞少将さんの書き込みがあまりにも乱暴な考え方だったので、私から少し書かせていただきます。
DH35000はDH30000の後継機種ではあるものの、決して上位機種という位置づけではないはずです。
それと、たとえ同一機種でも製造工場による違いや、初期のロット後期のロットで全く違うモノの様になっていることもあるはず。(全くの同一機器でもヘッド交換などによりトラッキングは変わってしまいます。)
ただ、同一メーカー製の場合、オートトラッキングの追従範囲にあるモノも多く、そうでないモノでもサービスセンターに持ち込んだり、引き取り修理(料金は自己負担で)調整はしてもらえることが知られています。
ラッピングテープについては、HITACHIのデッキには取扱説明書にも書かれているのでご自分でも確認して欲しいのですが・・・(スーパーファインビデオヘッドクリーナーLAP-Tプロ仕様)となっているのがそうです。
それと、わたしは持っていないのですがビクターにもラッピングテープはあるようです。(某掲示板にてそういった記事を拝見したことはあります。)
また、ラッピングテープは市販はされておらず、その理由としてはまちがった使い方をすると極端にヘッドの寿命を縮めてしまうからです。(ワックスでたとえると通常のクリーニングテープがノー(ロー)コンパウンドのワックスであるのに対し、コンパウンドの強いワックスと言うイメージで、小さなキズやひどい汚れが簡単に落ちるからと言って、多用すると結果的には塗膜を極端に痛めますよね)逆に言えば普通のクリーニングテープでこまめにクリーニングしてもヘッドにかかる負担はそんなに心配しすぎる必要も無いという事かと・・・
それと、SPIOさんは質問ばかりですが、トラッキング調整とかは試されたのでしょうか?わたしは、質問と実際の検証があってはじめて有用なスレットになると思っています。
ですから、以後試された結果なども書かずに質問だけを続けるような「教えてくん」の質問には答えないことにします。
こちらの掲示板で解答をしてくれている方のほとんどは、困っている人に対する善意での書き込みであり、メーカーサポートの様な有料サービスではないので、くれぐれも配慮は忘れないように・・・
書込番号:1109869
0点


2002/12/04 19:40(1年以上前)
(別のPCからなので名前がちょっと違います)
たぶんね・・・ さんの情報、ご意見は大変参考になりました。有難うございました。
私は機械そのものには詳しいわけではありませんが、トラッキングのマニュアル調整にはトライしました。テープそれぞれにノイズの程度が違いますから、最初に調整してしまえば120分問題なく見れるテープもあれば、途中で何回も調整が必要になったりするテープもあります。私は良い映像と音を求めてD-VHSを購入したわけで、DVDを上回るハイビジョン放送をそのままのクオリティで録画できるメディアが必要だったのです。そして大好きな映画に120分没頭するためには途中で発生するノイズにはストレスを感じます。ノイズが出るたびに再調整すれば良いという考えを私は持てません。たぶんね・・・さんの考えの全てを私が理解しているわけではないので失礼なことかもしれませんが、再生時に何度も視聴位置を離れなくてはならない状況を改善したいだけなのです。
これ以上は何を書いても言い訳になりますので書きません。いろいろ試してみて、自分なりの対処を考えようと思います。
書込番号:1110152
0点


2002/12/04 21:15(1年以上前)
たぶんね・・・さん、ご指摘、情報ありがとうございます。
私の場合、たまたまDH30000とDH35000とがうまくいっただけのようですね。失礼しました。
書込番号:1110395
0点


2002/12/04 23:07(1年以上前)
別にいちいち視聴位置を離れる必要は無いと思われるのですが・・・
ビクターのデッキでは一度マニュアルモードにしてしまえば、リモコンのチャンネル+−キーでトラッキングを調節できますし、HITACHIのデッキに限っては何の苦もなくリモコンのチャンネルボタンでトラッキングの調整が出来ます。(わたしはこのためにHITACHIのデッキを再生メインにしているようなものです。)
基本的にトラッキングのセンターが出せればその後の調整が必要になる事はないと思われますが、一本のテープに数タイトル複数台のデッキで録画する場合等を想定して、リモコンでもトラッキングの調整は出来ることも伝えておきます。
書込番号:1110613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)