HM-DH35000 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥235,000

テープ種類:DVHS HM-DH35000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DH35000の価格比較
  • HM-DH35000のスペック・仕様
  • HM-DH35000のレビュー
  • HM-DH35000のクチコミ
  • HM-DH35000の画像・動画
  • HM-DH35000のピックアップリスト
  • HM-DH35000のオークション

HM-DH35000JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月27日

  • HM-DH35000の価格比較
  • HM-DH35000のスペック・仕様
  • HM-DH35000のレビュー
  • HM-DH35000のクチコミ
  • HM-DH35000の画像・動画
  • HM-DH35000のピックアップリスト
  • HM-DH35000のオークション

HM-DH35000 のクチコミ掲示板

(1068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DH35000」のクチコミ掲示板に
HM-DH35000を新規書き込みHM-DH35000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。

2002/12/01 18:00(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 うしねこさん

電気は詳しくありません。親切な人教えてください。現在このビデオデッキをもってまして、普通のテレビを使用してますが今度ハイビジョン放送が見たくてSONYのKD−28HD900の購入を考えてますが、その場合テレビのi.LINK端子とビデオのi.LINK端子つなげれば、ハイビジョン放送のまま録画できると考えればよいのでしょうか?
ちなみにビクタ-とSONYで不具合はおこるのでしょうか?

書込番号:1102946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/12/01 18:35(1年以上前)

うしねこ さん こんばんは。

>その場合テレビのi.LINK端子とビデオのi.LINK端子つなげれば、ハイ ビジョン放送のまま録画できると考えればよいのでしょうか?
それで合っていると思います。

>ちなみにビクタ-とSONYで不具合はおこるのでしょうか?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0821/
↑こちらに接続推奨機種としてHM-DH35000が書いてありますから大丈夫だと思います。

書込番号:1103006

ナイスクチコミ!0


スレ主 うしねこさん

2002/12/01 22:12(1年以上前)

ワープ9発進さん。親切な回答ありがとうございました。

書込番号:1103471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

S端子についておたずねします。

2002/12/01 10:33(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 CIVIC66さん

おたずねします。この製品に直接関係のあることではないのですが、S-VHS対応でS端子のついているビデオデッキで通常のVHSテープをS端子からテレビに出力した場合、通常の映像コンポーネント端子から出力する場合に比べて少しでもきれいになるのでしょうか?水平解像度の点からして通常のVHSテープでは劣っているのは分かっているんですが、気になりまして。よろしくお願いします。

書込番号:1101990

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/12/01 12:42(1年以上前)

安いS-VHSデッキからS端子で出力するより、性能の良いY/C分離機能を
搭載したテレビやビデオデッキに普通に入力した方が良い結果を得られる場合もあります。

書込番号:1102258

ナイスクチコミ!0


スレ主 CIVIC66さん

2002/12/01 14:14(1年以上前)

ぱっとんさんありがとうございます。当方、ビデオデッキはHRS600を購入しようと思っています。Y/C分離やNRがついています。出力先はパソコンのキャプチャボードです。試しにプレステの画面をキャプチャしてみたところ、明らかにS端子で出力した方が高画質だったものですから。キャプチャボードの方にはY/C分離機能はついていませんが。

書込番号:1102428

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/12/01 18:12(1年以上前)

多くの場合S端子で出力した方がくっきりと綺麗な画質が得られると思います。
自分も昔プレステをS端子で出力した時の違いに驚いた事があります…。

書込番号:1102960

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/01 19:32(1年以上前)

Y/C分離された状態で記録されているソースを
キャプチャする場合は大抵S接続をした方が良い結果を得られます。

あと恐らく民生用クラスで
Y/C分離機能がない動画用のキャプチャボードというのは
無いと思いますが・・・
3次元Y/C分離だけがY/C分離回路ではないです。
(例外として一部の静止画キャプチャボードには
精度をあげるためにソフトウェア処理でY/C分離するタイプもありますが)

VHSやS-VHSソースをビデオキャプチャする場合は
TBC搭載のビデオデッキを再生に使用したほうが良いです。
画質自体もそうですが、いろんな意味で安定します。

書込番号:1103143

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/12/03 13:46(1年以上前)

部品の性能によりますからやってみないとわかりません。
TBC搭載のビデオデッキといってもそのTBCはあくまで「もどき」であり、業務用の精密なものとは違いますので、逆効果になる場合が多いです。

基本性能のよいデッキでTBCなどのデジタル処理をすべてオフにしたときが一番高画質です。

書込番号:1106845

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/03 23:48(1年以上前)

>>部品の性能によりますからやってみないとわかりません。
TBC搭載のビデオデッキといってもそのTBCはあくまで「もどき」であり、業務用の精密なものとは違いますので、逆効果になる場合が多いです。

もちろん分かっています。

本格的なTBCは数十万円しますし
そんなものを現行の安物民生用S-VHS機と組み合わせて
使う人はいないでしょう。

民生用クラスに限定した場合でも
過去のTBCはなくとも作りはしっかりしていて
ヘッドにセンダスト素材を使用しているようなレベルの機種と
現行のTBCはあるがコストダウンにコストダウンを重ねた機種とを
比較すればどちらが綺麗かは一目瞭然です。

ただそれでもVictor HR-S600クラスよりは大分良くなりますし
キャプチャの安定性も向上します。
(録画状態の悪いテープをTBC非搭載のデッキで再生して
フレームシンクロナイザがないキャプチャボードでキャプチャすると
画質云々以前にコピーガードを誤認識したり、
コマ落ちなどが発生したりして正常にキャプチャ
できない場合が多い)

ちなみに過去の機種でも良いですから
民生用機器に限定してキャプチャ用途に向き
「基本性能が優れた機種」というのは何になるのか
具体的な機種名を教えて欲しいです。

書込番号:1108218

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/12/05 02:17(1年以上前)

ここ7年程ビデオデッキを買ってないのですが、かつてのビクターはVHSの開発社だけあり優秀なデッキがたくさんありました。
私はHR-S10000,HR-8800,HR-FX1を使っています。HR-S10000とHR-S8800の組み合わせではシャーシを一体に重ねた業務用も販売していました。
HR-FX1はのんびりトーク機能があるので重宝しています。

業務用TBCは色相補正もしますが民生用ではそれができませんし、部品の関係でデジタル化の精度が落ちます。
それならばDV変換のときにどうせデジタル化するのだからTBCもどきはいらないと思います。少なくとも私の環境ではそうです。

書込番号:1111115

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/05 05:15(1年以上前)

相談者さんはS-VHSビデオの出力をPCでキャプチャする。

つまりDVデッキに録画するわけではなくPCのキャプチャボードで
直接キャプチャするわけです。

A/D変換した後はどうせデジタルになっているのだから
再生機側にTBCは要らないと思っている人は多いようですが
実は違います。

DVデッキはどうか分かりませんが
ビデオキャプチャボードのA/D変換部、MPEG2/DVエンコーダ部
はNTSC非準拠の映像信号に弱いものが多く、
録画状態の悪いテープをキャプチャしようとすると
その部分のフレームをうまく生成できずに
画面がグレーアウトしたりコマ落ちしたりしてしまうのです。
(録画状態、テープの状態がよければ問題ありませんが)

これはビデオキャプチャボードの代表格である
CanopusのMTV1000やアナログ-DVコンバータのADVCシリーズでも
同じです。
(MTV2000はTBC内蔵のためこれが発生しにくい)
正常にキャプチャできなければ画質以前の問題でしょう。
簡易TBCとは言えあればこれを回避できるのです。

さらにアナログ録画や
DV、Motion-JPEG、可逆圧縮キャプチャのように
1フレーム、1フィールドでデータが完結している場合であれば
出来る限り送り出し側のソースには手を加えず
素の状態で出すのが基本です。
(いわゆるアナログビデオの場合だとダビングポジションを使う)

しかし現在のビデオキャプチャやダビングではこの常識は
通用しません。

なぜなら現在主流のデジタル系ビデオ(HDD、DVDレコーダー)や
ビデオキャプチャボードはMPEG系のCodecを採用しているものが
ほとんどです。

これはフレームの相関を利用した圧縮方式のため
動画の動きの量によって必要データ量が変化します。
つまり同一ビットレートで録画した場合
ソースの動きの量が少なければ少ないほどソースに忠実で
ソースの動きが多いほど劣化が大きくなるというわけです。

ソースにノイズが多ければ、もちろんそれも映像データとして
記録してしまうため必要ビットレートが上がります。

というわけで、DNR機能をONにしてあえてダビングポジションを使用せず
若干のっぺりしたくらいの画質で送り出した方が
結果としてはダビングポジションを使用するより
劣化の少ないオリジナルに忠実な画質を得られることが多いわけです。

実際に私もS-VHSをビデオキャプチャする際には
DNRやTBCはONのままにしていてこの方がが良い結果が出ます。

7年前と言うとちょうどDVが出始めて少しした位ですね。
画質面で見ればビデオは当時から大して進歩していませんが
状況はかなり変わっています。

書込番号:1111263

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/12/05 14:40(1年以上前)

PCのキャプチャボードはそんなにデリケートですか?
「ビデオキャプチャボードのA/D変換部、MPEG2/DVエンコーダ部はNTSC非準拠の映像信号に弱いものが多い」のですか?びっくりしてます。

書込番号:1111929

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/05 18:23(1年以上前)

機種にもよるとおもいますよ
平気な機種は大丈夫です。

ただDVメディアコンバータの代表格であるADVCシリーズや
MPEGキャプチャボードの代表格であるMTV1000は
それに弱い事も確かです。

キャプチャ系のBBSでその症状が出てしまうという相談をすれば
たいてい「送り出し側にTBCがあるデッキを使用しましょう」という
答えが返ってきます。
(もちろんそれで必ず改善するわけではありませんが)

ビデオデッキでも機種によって
「NTSC非準拠の信号に対する許容範囲」は異なりますよ。
たとえば日立のD-VHSであるDT-DR1やDT-DRX100では
ゲームの擬似NTSC信号を正常に録画することができません。
しかしVictorのD-VHSであるHM-DH3x000なら可能です。

書込番号:1112312

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/12/05 21:45(1年以上前)

ソニーのDVコンバーターボックスDVMC-DA1とDVカメラPC10,TRV30,TRV900,VX2000などしか使った事はありませんが、いずれも送出側VHSデッキのTBCもDNRもすべてオフの状態がいちばんきれいに取り込めます。
スキュー歪みや色ずれもDV変換時に補正されて、オリジナルよりきれいになります。
DVとMPEGでは大分違うのですね。勉強になりました。

書込番号:1112740

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/05 22:40(1年以上前)

MPEGでもGOP構造をI Flame Onlyにすれば
DVのように1フレームごとに完結した圧縮になりますし
IBBPを使用したとしてもD-VHSのように
高ビットレートを惜しみなく使用できる方式であれば
問題にならないこともあります。

結局は場合によりけりですね。
それでは長文失礼しました。

書込番号:1112825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GV-DVC3/PCI

2002/11/30 10:38(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 黒猫太郎さん

アイオーデータのGV-DVC3と接続して 1394経由でPCに画像取り込んだ人いますか。
多量にDVHSのテ−プがあるのでが この前テ−プの巻き取りミスが生じて
テ−プがきれてしまいました。残したい画像をHDDに転送しようと思いますが アナログキャプチャ−はしたくないので 実際にやられた方いましたら感想を ちなみに DVHSは DR10000でした 35000に買い換えは検討中

書込番号:1099642

ナイスクチコミ!0


返信する
スーパー部長@さん

2002/11/30 12:13(1年以上前)

GV-DVC3で調べましょう。

書込番号:1099819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 はるみちさん

現在、SONYのTV KD-32HD600とVICTORのD-VHS HM-DH35000とIO-DATAのRec-POT HVR-HD80を使用しています。BSデジタル放送のコピーアットワンス番組をデジタルでHM-DH35000に録画したいのですが、電子番組表を使用した録画予約の方法が分かりません。
接続方法はKD-32HD600〜i-Link〜Rec-POT〜i-Link〜HM-DH35000となっております。申し訳ありませんが、どなたか方法を教えて下さい。
また、763957の書き込みでBSデジタル番組をRec-POTとHM-DH35000の両方同時に録画出来るような事を書かれておりますが、どのように設定すればいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:1097422

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2002/11/29 19:35(1年以上前)

僕も知りたいですねぇ、
もし出来るのであれば、
35000速攻買いなのですが…
ご指摘のレスを読む限りできるようですが…
AVマウスを使えば予約録画できる云々、
という話は以前どこかの掲示板で聞いたことがあるのですが、
その際には、EPGは使えないのでしょうかねぇ…
おっと、全然答えになってないよ。
ということで便乗質問、
何方か掻い摘んでご説明くだされば幸いです。

書込番号:1098343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

将来、値上がり

2002/11/24 12:20(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

現在、ビクターからHM-DH35000の後継モデルの発売がありません。
他のメーカからDVHSビデオの新型が発表されませんでした。
もし、ビクターがHM-DH35000の生産を止めたら手に入れる事が出来ません。
新型を発売すれば別ですけど。
今の内に購入したが良いですね。

書込番号:1086594

ナイスクチコミ!0


返信する
お金欲しいさん

2002/11/26 01:34(1年以上前)

値上がりするのかはわかりませんが、ビクターが音なしの構えなのは、確かに気になりますね。blu-rayが10万円台で買えるようになるにはまだ2〜3年はかかるような気がするのですが。

書込番号:1090008

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/11/26 19:10(1年以上前)

電気店のHPで安値だと思ったら買いですね。

書込番号:1091364

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/11/30 17:39(1年以上前)

今、通販で注文しました。
値段は88000円です。
昨年、30000を購入した時には14万円しました。
10000も発売してすぐに15万円で購入しました。
10000は最近、オークションで4万円で売りました。

書込番号:1100402

ナイスクチコミ!0


佳子さん

2002/12/01 00:57(1年以上前)

あいう さん
>値段は88000円です。
安いですね!どちらのお店ですか?

書込番号:1101265

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/01 05:17(1年以上前)

恐らく二つ下のスレッドにある
http://www.denkiya.co.jp/
かな?

書込番号:1101632

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/12/01 06:29(1年以上前)

その通りです。今は在庫なしです。

書込番号:1101680

ナイスクチコミ!0


佳子さん

2002/12/01 11:14(1年以上前)

あいう さん Akito.T さん
有難うございました。

書込番号:1102068

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/12/04 10:05(1年以上前)

なかなか新型が発売されませんね。

書込番号:1109100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VFG1との比較

2002/11/23 23:47(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 プリケさん

入門者の中年オヤジで初歩的なことをお聞きしますが、どなたかお教えください。S-VHSテープを使用してスカパーや地上波、アナログBS番組を録画する場合、デジタルハイビジヨンビデオのDH35000とスーパーVHSビデオであるVFG1で録画した際には、画質の差はどれほどあるのでしょうか?やはりDH35000の方が、たとえS-VHSテープ利用時でも優位なのか、それともS-VHSテープを使用する限りにおいては変わりはないのか、そのあたりをお聞きしたいのです。ちなみに我が家のテレビはハイビジョン対応の36型ワイドです。もし画質差がないか、ほとんど変わらないのであれば、将来的には分かりませんが、今のところ私はハイビジョン番組をそれほど多く録画することはないでしょうから、VFG1を購入した方が得策であると考えております。

書込番号:1085659

ナイスクチコミ!0


返信する
のりのり_さん

2002/11/24 01:01(1年以上前)

全然違います。地上波であっても癒されるほど綺麗で、気持ちいいです。
それから長く使うものなのでDVHSにした方がいいと思います。
アナログ放送をメインにする場合日立のDVHS、
デジタル放送(衛星)とPC接続を考えるならDH35000がお勧めですね。

書込番号:1085773

ナイスクチコミ!0


いたちごっこ.さん

2002/11/24 13:31(1年以上前)

はじめまして。

私はVFG1は所有しておりませんが、DH35000はあります。
最近のビクタービデオに搭載されているチューナーは良くないですね。
DH35000も値段に相応しない性能のチューナーしか搭載されていません。おそらくVFG1と同等の性能ではないかと思われます。

プリケさんがハイビジョンを録画する機会がないようでしたら、SVHS機の方が良いのではないでしょうか?ビクターにこだわりがないのであれば、他メーカーも検討することをお勧めします。

書込番号:1086699

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリケさん

2002/11/28 01:39(1年以上前)

のりのりさん、いたちごっこさん、ご回答ありがとうございました。    将来的なことを考えてややD-VHSに傾いていますが、やはりビクターのチューナーは良くないようですね。ビクターには特にこだわりはありませんが、たまたま我が家のBS/CSデジタルチューナーがビクター製だったものですから、ビデオもビクターをと考えたに過ぎません。皆様の言われるように、他メーカーも含めてよく考えてみようと思います。

書込番号:1094423

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HM-DH35000」のクチコミ掲示板に
HM-DH35000を新規書き込みHM-DH35000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DH35000
JVC

HM-DH35000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 9月27日

HM-DH35000をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)