

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月16日 16:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月15日 14:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月10日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月10日 04:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月5日 11:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月30日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


はじめまして
一台のVHSデッキが死んでしまいました。急遽、ビデオデッキが必要です。そこで目をつけておいたHM-DH35000を購入しおうと思うのですが、
これで
1.デジタルじゃないつまり通常のS-VHSやHGテープへのS-VHSETの録画 は可能でしょうか?
2.それを他のS-VHSビデオデッキでの再生は可能でしょうか?
なお、画質は問いません
S-VHSテープにD-VHSでの録画は記述は過去ログにあるがいかんせん
閲覧が途中で終わっているので確認できませんのでお願いします。
0点


2002/10/14 18:59(1年以上前)
ご質問の件ですが、両方ともOKですよ。
書込番号:1001210
0点



2002/10/16 16:03(1年以上前)
hirobbさん
ありがとうございます。次世代のDVDはもめているので、もしかして、D−VHSがVHSとの互換性でかなり延命が期待できるのではないかと、個人的には思っているのでD−VHSで検討します。
書込番号:1004857
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


貯まってしまったミニDVテープの整理を考えています。EZDVU、WinProducerなどでMPEG2化し、DVD化を試しましたが画質に我慢できず本機へのダビングを考えています。
ダビングするとどの程度画質が落ちるのでしょうか?TVはD4端子付の42インチプラズマTVを購入することを前提にしています。
見た目は殆ど変わらない、DVD並しか期待できない、その中間くらいか、あるいはここへいけば自分の目で確かめられるよなどの情報を教えていただきたいと思います。
SonyのWV-DR7、DR9の購入も選択肢の中ですが、あまりに将来性がないので現在は本機を最有力で考えています。
0点


2002/10/15 12:14(1年以上前)
お手持ちのミニDVテープをD−VHSにダビングすると画質はどうでしょうか?という事で意見を述べたいと思います。
高画質でダビングするなら、ムービーのS端子映像をDH35000にS端子接続してHSモードで録画すればDVをそのまま視聴するのとほぼ遜色なく保存出来ます。i-Linkでデジタル接続してSTDモード録画という選択もありますが、自分の意見としましては前者のほうが高画質に感じます。(再生するDVデッキに画質が左右される可能性もありますが、ムービーでの再生の場合はほぼ例外なく自己録再生ですので心配無いと思います)両方試して気に入った方法で残せば良いと思います。DVからDVDレコーダー(XPモードやMN32モード等)よりD−VHSのほうが高画質という点では優れています。(ダビング後に編集等を望まないのであれば)
これから、プラズマTVを購入されるのでしたらなおさら、DH35000を購入しておいて後悔しないと思います。
書込番号:1002604
0点


2002/10/15 12:29(1年以上前)
SonyのWV-DR7、DR9がベストだと思うのですが・・・
何も考えずに画質劣化無し!長時間記録可能。PCで編集するにも最適。
PCで編集したものを戻すにも最適(D-VHSじゃぁ実用的じゃないハズ)
最近HM-DH35000を買いましたが、WV-DR7も購入予定です。
用途毎に買うべし!買うべし!
このままだとレスになってない気がするので、画質劣化についてイメージでお伝えします。:)
○DVカメラ -> D-VHS(STD)のイメージ
EZDVIIにて劣化なしにPCへ
TmpgEncでmpeg2化(8Mbps程度で劣化あり)
HDDに保存したmpeg2ファイルを劣化なしにD-VHSへ
○DVカメラ -> DVデッキのイメージ
DVカメラから劣化なしでDVデッキへ
終わり(笑)
又は
EZDVIIにて劣化なしにPCへ
PCから劣化なしでDVデッキへ
D-VHSにするとSTDで8Mbpsだったと思うからTmpgEncで8Mbps程度にmpeg2化したのと同じような画質だと思います。
HSなら15bpsだったと思うから、以下同文。
イメージですよ、イメージ。細かいこと言わないでくださいね。
書込番号:1002620
0点



2002/10/15 14:06(1年以上前)
早速プロの皆様からのご教示心強く感じます。ますます迷いますが、書斎(パソコン部屋)とホームシアターの場所が離れていること、一旦編集(撮影が下手なのでつなぎあわす程度)したら再び編集する気力がないことのため本機を最有力と考えます。
画質が心配でしたがSTDでもDVDよりははるかによさそうの印象を受けましたので助かりました。ホームシアターの配置を今から考えますので、スペースに余裕が出来ればWV−DRの購入もあわせ考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:1002747
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


こんにちは。
HM-DH30000の欄が無くなってしまったので、こちらで質問させてください。
D-VHS購入を決め、HITACHIのDRX100にしようと思っていたのですが、DH30000が中古や展示品、オークションなどで7万円をきって(DRX100より安い)出まわってきたので迷っています。
DH30000は、BSアナログチューナーやHDデコーダービットレートコンバーターなど便利な機能を搭載しており、性能からいえばこちらを購入したいのですが、I-LINKなどの不具合をよく聞きます。
実際のところ、どれくらいの確率で不具合、故障などが出ているのでしょうか?また、修理に出せば直るものなのでしょうか?
使っていられる方、知っていらっしゃる方、ご意見をお聞かせていただけると助かります。
ちなみに最高峰のHD-35000はまだ10万円以上しますので、予算的に厳しく考えていません。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2002/10/10 00:55(1年以上前)
こんばんは
DH30000は3ヶ月前まで使っていましたがハッキリ言って不具合が多かったです。
EPG予約(iLINK)をしても真っ黒な画面しか写ってなかった事はザラで酷い場合には予約時間になっても作動すらしていませんでした。ワールドカップ何試合逃した事か・・・。(T_T)
初期ロット(発売日に購入)だった事もあり、相当不具合はあったようですね。
その後のロットで多少は修正されているとは思いますがやめといた方が良いと思いますよ。
今DH35000が\92,000くらいで売ってますから\25,000くらい高くなってしまいますけどそっちを買った方が良いです。DH35000にしてからは予約の失敗もありません。DH30000を修理に出したら同じかそれくらいの値段になりそうです(それでも完全に直るとは限らない)。
iLINK接続を考えておられるのならDH35000をお勧めします。初期投資は多少かかりますが最終的にはお得だと思います。
書込番号:992213
0点


2002/10/10 01:28(1年以上前)
DH35000とDRX100で悩むならともかくとして
DH30000とDRX100ならDRX100を選んでおいた方が良いと思います。
HD、AAC、DVデコーダ、BSアナログチューナー
ビットレートコンバータが必須なら話は別ですが・・・
書込番号:992290
0点


2002/10/10 07:10(1年以上前)
DH−35000の購入をお勧めします。
私もDH30000からDH35000に替えたのですが
いたちごっこさんのおっしやるように動作の安定感にかなり
差があります。i-linkの認識動作、出画時間やサーチ時の
見易さ等、格段の進歩があると思います。
仮に30000を69500円位(中古)で購入できるとしても
35000の(中古)を見つける事があれば新品相場からして
75000〜85000円くらいで入手可能だと思います。
35000のメーカー保障の残っている中古を探すのが良いのでは
思います。
AACデコーダーとリニアPCM搭載、デザイン違い料金
と思えばその差額はかぇって割安だと思います。
書込番号:992526
0点



2002/10/10 10:28(1年以上前)
いたちごっこさん、Akito.Tさん、シーガルさん、貴重なご意見をありがとうございます。
D-VHS購入のため探していたところ安いHM-DH30000を見つけ、どうしようか悩んでいましたが、やはりDH30000はあまりよくないようですね。
この機種の購入はやめます。
機能からいって価格に大差なければDH-35000も魅力的です。
もう少し探して、DRX-100かDH35000のどちらかを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:992702
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


はじめまして。遂にDH35000を買いました。念願のD-VHSです。BSDチューナーもいっしょに買いました。パナのBHD300です。
しかしいきなり困った事態になりました。録画がうまく行かないのです。
まず試しにS-VHSで使っていたSテープ(試し録りしたところは何も録っていません)でBS-hiのHD放送を手動で1、2分くらい録ってみました。D-VHSモード・録画スピードオートでちゃんとHSで録れています。再生もうまく行き、BSDチューナー経由ではデータ放送や番組内容もちゃんと出ました。(35000単体ではデータ放送や番組内容は表示できないんですね)
次は同じテープにBSDチューナーの番組表から予約(HD放送の10分番組)してみました。録画再生までちゃんとできました。
安心して新しいSテープに録りたかった2時間番組を録りましたが…… 失敗してしまいました。
HD放送をHSで手動で録りました。録っているときリアルタイムで見たのですが、その時はちゃんと映像は出ていました。しかし、再生してみると最初十数分は画も音も出ません。それからたまに止まっている画が出たり音が途切れ途切れで出るようになって、20分くらいでやっと安定して普通に映りました。しかし、1時間を過ぎるとまた画も音も不安定になって、1時間15分くらいにはまた画も音も何も出なくなって終わりまでその状態でした。
次に別の新しいSテープで1時間番組(HD放送・HS)を今度はBSDチューナーでプログラム予約しました。予約がちゃんと始まり、ちゃんと映像が出ているかも確認しました。しかし再生してみると、また最初はまったく映らず、十数分は不安定な状態。20分くらいで安定して、今度は最後まで普通に映っていました。
地上波はどうだろうと思い、最初試し録りしたテープにGコード・STDで40分番組を予約。ちゃんと録画再生できました。それに続けて手動で地上波をSTDで30分くらい録ってみて、それもちゃんと再生までできました。
地上波は大丈夫なのかと安心して、新しいSテープに30分番組をSTDで予約。しかしBSDと同じで、最初は何も映らず十数分は不安定、そのあとやっと安定するという感じでした。
ここまでやってやっと気づいたのですが、新しいテープに録ると失敗、もしくはテープの始めのほうに録ると失敗するということでしょうか?
1時間番組の録画に失敗したあとに、また1時間番組(HD放送)をHSで録ってみたのですが、今度は再生までうまくいきました。
さらにテープを見てみると、どのテープにも録画に失敗している十数分のところに傷がついていました。表現しにくいんですが、テープの表側の端がしわしわになっているんです。
使っているテープは全部ビクターのXGです。また、2時間番組を録画失敗したテープ以外は、一度最後まで早送りして頭まで巻き戻し、1分くらい再生してそこから録画しています。どこかでそうすると良いと書いてあったような気がしたので気休め程度でしたが、本当に気休めにしかなりませんでした…(泣
初期不良が濃厚っぽいので明日ビクターに電話してみます。(日曜はサービスセンターやってないんですね。パソコンサポートは24時間が普通だというのに。明日祝日だけど大丈夫かな。)
午前中に電話した場合、出張頼めば午後には来てもらえるんでしょうか。やっぱり早く直したいので。
0点


2002/09/25 05:33(1年以上前)
もう解決したかもしれないけど、テープのハーフの不良と言うこともあり得るし、
まずは正規にD-VHSテープでどうか、というのを試すべきなんでしょうが...
書込番号:963942
0点


2002/09/25 10:54(1年以上前)
BS-Hiはデジタル放送なのだからDテープじゃないととれないにきまってる。・・・Sで強引にとろうとしても無理なのは当たり前。
きちんとDVHSのテープで録画しましょう。
Dテープでの録画ができない場合は不良だがSテープで録画できなくても初期不良ではないよ。
デッキについてもう少し勉強しましょう。
書込番号:964204
0点


2002/10/06 13:09(1年以上前)
ここのサイトでの書き込みでS-VHSテープに穴を開けたり、S-VHSテープをセットした後にD-VHSボタンを押せばD-VHSモード(HS,LS3)で取れるなどと書かれていますが、メーカー保障されていません。DVHSテープなんてそんなに高価なものじゃないのだし、素直にDVHSテープを使用することをお薦めします。
書込番号:985423
0点



2002/10/10 04:38(1年以上前)
遅レスになりましたm(_ _)m
症状を電話で話しただけで販売店側が新品交換してくれました。
交換したものはちゃんとSテープで録れています。
交換前のもので出た不具合は1回も出ませんでした。
確かにSテープでのD録画はメーカーで保証しているものではありませんが、テープに傷がつく(しわしわになる)のは明らかに異常だと思います。
結局Dテープで試すことなく交換になりましたが、Dテープでやっても同じ不具合が起きたように思います。
今は不具合なく使えて満足しています。
が、地上波の画質を良くするのに必死です(笑
書込番号:992452
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
はじめまして。
今度DH35000を購入する予定なのですが、このデッキと相性の良いチューナーってどんなのでしょう?
画質が良いって意味もありますが、よく噂されるiLINKの相性問題が特に気になります。予約しても録画できてなかったとか・・・。
相性問題で言ったらビクターのチューナーを買うのが妥当なのですが、現行機はパナ製と聞きますし、大丈夫か不安です。
全てのメーカーを試したって方はおられないと思うので、「この組み合わせは辞めときなさい」と言うのでも結構ですので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/04 20:11(1年以上前)
ビクターも松下もiLINKが100%うまくいくことはないです、それにブロックノイズがしばしば入る事があります。私はRec-Potで録画してそれをiLINKでおとしています。1コピー以外は出来ますしCMカットも(手動)できます。
書込番号:981925
0点


2002/10/05 01:04(1年以上前)
PanasonicのTU-BHD200と組み合わせて使用していますが
新ロットに変えてからはまだ一度もi.LINK関連の不具合で
録画失敗をしたことはないです。
BSDチューナーとの相性が悪いと言われるDST-MS9を混ぜて
5台数珠繋ぎにしていますが今のところ安定しています。
というのも同じDH35000でも製造時期によって
(ファームウェアのバージョンによる?)
かなり挙動が違うようです。
今年の3月生産?のものと今年の7月に生産?のものでは
後者の方がはるかにレスポンスが良く、
フリーズ等もなくなり安定するようになりました。
ただそれでもまだDRX100の方がレスポンスがよく
使い勝手も良いのでBSD録画のときはこちらをメインにして
使用しています。
今新規にチューナーを購入するとしたらTU-BHD300ですかね?
BHD200/250と比べてDACの性能が良くなっていて(54MHz>108MHz)
画質が向上しているらしいです。
(しっかり見比べたわけではないですが・・・)
書込番号:982484
0点

ご回答ありがとうございます。
今回DH35000を購入したのはUEFAチャンピオンズリーグを録画した買ったからです。
アナログBSだと放送カードが少なくて・・・。帰って見てみたら映ってなかったらショック大きいですから。
現行のビクターBSDチューナーはTU-BHD250のOEMという話なのでTU-BHD300を視野に入れて考えてみますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:983079
0点


2002/10/05 11:40(1年以上前)
2週間くらい前にHM-DH35000とPanasonic TU-BHD300を購入して
十数回くらい留守録しましたが今のところ失敗はないです。
BSDチューナーはTU-BHD300が初めてなので他の機種は分かりませんが
TU-BHD300はEPG予約の際に開始時間と終了時間の微調整を分単位で
前後させられるので、殆ど放送開始時間ジャストに放映開始される番組を
録画するのに重宝しています。
というか、この事を知ってSONY DST-BX500を止めてTU-BHD300を購入
したんですけどね。
ただ、iLINK接続のHM-DH35000経由では操作メニュー等が一切表示
されないので予約用にTU-BHD300をテレビと直接繋いでいます。
書込番号:983145
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH300000が生産終了からだいぶ経ったせいか、スレッドも無くなったので、
こちらで質問させて戴きたいと思います。
DH300000は使用してほぼ2年ほどになりますので、当初から指摘されていたi.LINK接続の不安定さが露呈し始めたようで、
接続しているパナのBSDチューナーでの接続機器認識も、文字バケと
複数表示が始まりましたが、削除などで凌ぎ、余り気にしませんでした。
問題はRec-POTを導入してからで、TU-BHD100から300000への予約録画
セット時に、300000側でi.LINK機器として指定したi-1のBSDが
なぜか録画スタート時には必ずi-2のRec-POTに振られてしまい、
失敗すると言う事です。
まあ、経年変化によるヘタリなんだと諦めて、今では予約録画セット時に
Rec-POTを外したり、電源を切っていますが、実に不便です。
因みに、300000のi.LINK録画は、発熱を防ぐ為、『ディスプレー表示切り』
にして、『i.LINK制御』ではなく、『ビデオ機器連動制御』[Irケーブル]で
長年行っており、何の問題もありません。
なお、この方法ですと、EPG録画でのi.LINK選択機器は3台になります。
どなたか、同じような症状を解決なさった方がいらっしゃったならば、
アドバイスを戴けませんか?
尚、350000も2台使用しており、別セットでRec-POTと併用していますが、
今のところ、全く問題は起きていません。
願わくば、35000は、こういたった300000でのi.LINK動作不安定問題は
つぶしてあると信じたいと思います。
0点



2002/09/30 03:31(1年以上前)
訂正します。表記で本文中、たびたび300000などと記してしまいましたが、
30000です。ご容赦願います。
書込番号:973895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)