

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月27日 19:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月27日 10:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月27日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月26日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月21日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月20日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


度々の登場ですがお許しを
実は今度は録画できない状態、と言うか再生できない状態というか、、に陥ってしまいました。
HI8の保存も終了し今度はVHSの保存をと思いダビングしていたら、なぜか知りませんが「203」エラー(コピー禁止)の表示が出てしまいました。ソースは明らかに著作権のないものです。なんせ私が取ったものですから。しかも、所々で再生不能になると言う始末。理由も分からないのですが、これは故障なのかそれともテープの何らかの信号に誤作動しているのか。ご存じの方がいましたら教えてください。
ビクターHR−VX7で再生しHM−DH35000で録画しています。ソースは十年前にビデオカメラで撮った映像です。
よろしく御願いします。
0点


2002/09/25 14:21(1年以上前)
AGCが誤動作してるんじゃないでしょうか。
古いテープではままあることです。信号が痛んでるのが原因です。
再生側のデッキにTBCなどの画質補正機能があれば、それを有効にすると多少改善されます。
機器間に画像安定装置を取り付けると、もっと効果的です。
書込番号:964440
0点



2002/09/27 10:13(1年以上前)
ぴよすけさん
返信ありがとうございます。しかし、やはり誤作動ですか・・・。対処法に関しては運任せ?になりそうです。確か私のビデオデッキにはTBC等は無かったと思いますので・・。
画像安定装置というのは高いのでしょうか?古いテープもほどほどにあるので買いたい気もするのですが、あまり高価だと購入に躊躇してしまいます。お値段とお勧めの機種がありましたら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:967966
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


この機種にはデジタル音声出力が付いているみたいですが、CD−R機
(オーディオ機)につないで録音できるのでしょうか?
スカパーなんかの音楽番組を録画したのちCD−R機にて録音する。
BSハイビジョンの番組もどうように・・。
だれかくわしい方教えてください。
それと、リア端子部に入力のコンポーネント端子Dがないのはなぜなん
ですか? スカパー機にコンポーネント端子出力があるのでつなげたい
のに・・。 リア部にはS端子入力しかないのはなぜなんですか?
これだとアナログ入力になるんじゃないんでしょうか?
くわしい方教えてください。
0点


2002/09/24 04:40(1年以上前)
端子がDの形なのでD端子という名前だけど、D端子もアナログです。
書込番号:961772
0点


2002/09/24 14:58(1年以上前)
↑私もデジタル端子だと思い込んでおりました、ですがS端子よりもD端子でつなげたほうが、画像が綺麗なのではないのですか?横からの質問でまことに申し訳御座いませんがどなたかご回答のほどよろしくお願いします。
書込番号:962419
0点


2002/09/25 14:45(1年以上前)
基本的にはD録画したテープを再生して
本機の光デジタル端子とレコーダー等を接続して
録音することが可能です。
ただしD-VHSの音声サンプリングレートは48KHz、
CDレコーダーは44.1KHzなので
レコーダー側にサンプリングレートコンバータが搭載されていることが
条件です。
またLPCMモードで録画した物については
SCMSに準拠した保護機能が有効になります。
>>これだとアナログ入力
HYOU Xさんがおっしゃっているように
D端子はアナログです
デジタル映像送受信はi.LINK(IEEE1394)端子を使用して
行うようになっています。
>>リア端子部に入力のコンポーネント端子Dがないのはなぜなん
ですか?
コストの問題ですかね・・・?
それほど変わらないように思いますが・・・
東芝のRD-X2(HDD DVDハイブリッドレコーダー)には
この端子がありますから
より高ビットレートが使用できて高画質がウリである
D-VHS機にも是非つけてほしいですよね。
書込番号:964479
0点


2002/09/25 14:53(1年以上前)
しかしよく考えてみると
D-VHSにD入力端子がついてもあまりメリットがない気もしますね。
扱えるのはどうせD1までだし
それもBSやCS(これはチューナー入手困難だけど)なら
i.LINK経由で録画するのが最良の画質だし
D-VHS同士でもi.LINK接続でダビングをするのが最良だし
市販のDVDは複製禁止だし
自作DVDならパソコン上でコピーするのが最速で画質劣化もないし・・・
HDD DVDハイブリッドレコーダはi.LINK接続をして
デジタル録画ができないのでデジタルチューナーとD端子接続をする
メリットがありますが・・・
D-VHSの場合使い道がない気もします。
書込番号:964496
0点



2002/09/26 01:27(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。だいぶわかってきました。
私の持つてるシャープのスカパーチューナー(2〜3年前購入)には
赤白黄(音声・映像出力)、S(映像出力)、色差出力、光音声出力、
がありますが、色差出力端子ではつなげないんですネ。 残念。
せめて音だけでも光音声で入力できるのが付いていれば・・。
この場合だとCSチューナーとの接続音声はやっぱりアナログの音に
なっちゃうんですよネ?・・。
書込番号:965761
0点


2002/09/26 22:32(1年以上前)
現行のD-VHSデッキでデジタル音声入力端子がついているものは
ありません。
スカパーの音声をそのままD-VHSにデジタル録音するためには
i.LINKつきのスカパーチューナーを使用してデジタル接続する
必要があります。
(PCや業務用の機器を組み合わせれば分かりませんがそれは
また別として)
この場合映像、音声ともにデジタルのまま再圧縮なしで
録画、録音されるので最良の画質、音質で記録することができます。
(とはいっても所詮はスカパーの画質ですが・・・)
しかしi.LINK端子がついているスカパーチューナーは
SONYのDST-MS9とそのOEMであるVictorのTU-VCS1しかなく
どちらも既に生産終了しているため非常に
入手困難で個人売買のオークションサイトでは
3万円近いプレミア価格がついています。
なんとかこれを探し出して購入するのもよいですが
自分が見たいチャンネルがスカパー2でも放送されているなら
BSD/CS110度対応のチューナーを購入して
そちらとi.LINK接続をして録画するのも手です。
書込番号:967224
0点



2002/09/27 01:47(1年以上前)
Akito.Tさん、ありがとうございます。
丁寧に教えていただき、よくわかりました。
みなさんありがとう♪
書込番号:967573
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
いつも、見せてもらって勉強になります。
初歩的な問題ですが、SVHS→DVHSで使用する時、穴あけをすればいいとよく書かれていますが、2mmほどの穴一個あけただけではSVHSに識別されてだめなんですが、何かこれだけでは不足なんですか、教えてください。あと、HSで録画したものはハイビジョンでしか出力されないのですか。よろしくお願いします。
0点


2002/09/26 01:24(1年以上前)
2ミリ穴では小さすぎて検出しません。
SVHS検出用の穴と同じ大きさであけてください。
あとドリルの使用はダメですよ。
ハンダゴテを使用して下さいね。
書込番号:965754
0点

返信ありがとうございます。穴の大きさも小さかったようですが、位置を間違えていたようです。はんだこてはいいですね、バリの落下もなくうまくできました。あと、HSで録画したものをS端子、コンポジット端子で出力するのはL-1,2 に切り替えればOKでした。
書込番号:966311
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000ユーザーです。
スカパーの映像を外部入力(L-2)に接続して主にSTDでS-VHSテープに
録画しています。
デッキ側の予約は付属のリモコンで予約しているのですが、録画モードを
ちゃんとSTDにしているにもかかわらず本体側をD-VHS表示に切り替える
ことを忘れてしまい、STDで4時間録画するところがアナログSPモードで
2時間しか録画できずにテープが終わってしまうことがしばしばです。
いつも気を付けているつもりなのですがついつい忘れてヘマやっちゃいます。
このようなことを防止する良い方法はないのでしょうか。
0点


2002/09/17 01:04(1年以上前)
よくやってしまう間違いですね。
私が思いつく回避方法は・・・
●素直にD-VHSテープを使う
これが最良の方法ですね。
テープを入れた瞬間にD-VHSモードに切り替わるので安全です。
●テープにD検出孔をあけてD-VHSテープとして認識するようにする
結構これをやっている人も多いようです。
孔を開けたときの削りかすが本体内に入ってしまうと
故障の原因になるので注意。
●本体側を改造してSテープもDテープとして認識するようにする
知識と技術がある人向けです。
当然ですがこれをやってしまうと
保障期間内であっても無償修理をしてくれなくなります。
あまりお勧めできません。
●他のビデオデッキに買い換える
HITACHI製のDT-DRX100なら
デッキのモードがアナログ(SP-LP)になっていても
予約時にHS-LS3を指定すれば自動的に
録画時に切り替わって録画されます。
私が思いつくのはこのくらいですが・・・
他に何かいい案があったら付け足しをお願いします。
書込番号:947968
0点



2002/09/17 13:51(1年以上前)
Akito.Tさん。とても解かりやすいご返答ありがとうございます。
>●素直にD-VHSテープを使う
もう少しD-VHSテープが安ければこれを使うんですけどね〜。
>●テープにD検出孔をあけてD-VHSテープとして認識するようにする
これが私には一番現実的な方法のように思えます。
早速やってみます。(簡単に穴が開けば良いのですけど・・・)
>●本体側を改造してSテープもDテープとして認識するようにする
これは私の技術レベルでは破壊行為に等しいのでやめときます。
>●他のビデオデッキに買い換える
さすがに買い換えるまでの余裕はないのですが、
私の失敗のケースで、
STD録画を予約した場合、せめて
アナログSPモードに切り替えるか、アナログLPモードに切り替えるかの
設定ができるようになっていれば4時間録画するところが2時間しか
録画できずにテープ(120分テープ)が終わってしまうということは
ないのでが・・・。
(画質はおちても録画できないよりはマシということですね)
書込番号:948724
0点


2002/09/21 11:25(1年以上前)
久しぶりに見ました。35000を使って3ヶ月ぐらいですが最初は私も穴あけてました。穴あけは簡単です。最初小さいきりのようなもので穴を開け、その上から穴の大きさと同じ太さのプラスドライバで穴を大きくします。かすも出にくく簡単です。
書込番号:956055
0点


2002/09/21 11:41(1年以上前)
追伸ですが、BSDチューナーからiリンク接続でチューナー側で録画予約をした場合、SVHSビデオを使用してDVHSボタンを押さなくてもデジタル録画してるようです。何度か押し忘れてもちゃんとデジタル録画なっていたので今日確認したら大丈夫でした。
ご使用のみなさん、そうですよね??
書込番号:956078
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


素人の質問ですが聞いてください。
s映像端子を使うと普通の黄色い端子より綺麗なんですよね?
出力(S端子)→入力(S端子)
だと綺麗そうですけど、
出力(黄色い端子)→入力(S端子)
だと入力側は黄色い端子並の映像しか映されないのですか?
教えてください。
0点


2002/09/20 21:42(1年以上前)
どちらが綺麗、汚いというのはありません。
伝送方式が違うだけです。
コンポジット端子はY(輝度)信号とC(クロマ)信号を混合
S映像端子はY信号とC信号を分離して送ります。
ソースがY/C分離されているものであれば
そのままS映像端子を使用して接続した方が(例外もありますが)
基本的にはいいです。
ただし、地上波やBSアナログ、LDのように
もともとがコンポジットのソースの場合
最もY/C分離能力が優れた機器までコンポジットで接続して
そこでY/C分離を行うようにするのが最良の画質になります。
>>出力(黄色い端子)→入力(S端子)
1端子でS、コンポジット両方使えるようにするために
変換アダプタを使用するようになっているような機器を除いて
通常こういう接続は出来ないと思います。
書込番号:955093
0点


2002/09/20 21:56(1年以上前)
VHS、S-VHS、D-VHSはどれもY/C分離された状態で録画されていますから
(D-VHSはMPEG2方式なのでコンポーネント記録)
これを再生するときはコンポジット端子よりも
D(コンポーネント)端子やS映像端子で接続をした方がよいです。
書込番号:955122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)