

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月29日 10:35 |
![]() |
2 | 1 | 2008年8月10日 07:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月26日 19:09 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月14日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 22:46 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月21日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
当方DH35000所有、ilink接続でVAIO.VGZ-FZ31Bに、CapDVHSでコピワン放送(WOWWOW)をHS録画したものをキャプチャーできました。 コピワンが簡単にキャプチャーできるものなのですか?これって、うちのデッキだけなのですか?
0点

ご指南ありがとうございます。パソコンでその後の加工まではできても、それをDVDにしたりBDにはできないということなのでしょうか?
書込番号:9464797
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
HM-DH2Xの購入を考えていたのですが、どうも粗悪品のようでこちらのほうがいいという事を聞いたのですが。
もうひとつ、HM-DH30000というのもあるようですが、此れはHM-DH35000と比べると見劣りするんでしょうか。
現在、J:COMのSTB(JC−5000)とIOデータのレックポット800RからILINKでD−VHSに録画して、それをDVDレコーダーのXW320のHDDに録画してDVDに保存を考えているのですが、これ等のD−VHSで可能なのでしょうか?
2点

>D−VHSに録画して、それをDVDレコーダーのXW320のHDDに録画してDVDに保存を考えているのですが、これ等のD−VHSで可能なのでしょうか?
D−VHSへ移動した段階で「コピー禁止」になる筈ですから、それをDVDレコーダーへ移動は出来ません。
D−VHSに拘っておられる様ですが、今の環境ならXW320でDVDへ記録出来るとレスも頂いていますし、XW320をパナのBWシリーズにすればBDに保存が出来るのですから、その方が将来的にも妥当なのではと思います。
個人的な意見ですが、これまでD−VHSのコレクションが有る方であればD−VHSデッキも選択の一つですが、これから購入されるのであればメリットは殆ど無いと思います。(最初からBDレコを購入した方が良いです。)
書込番号:8189647
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
ビクターのハイビジョンテレビHD-32D1500からDH35000へ
ilinkでデジタル録画したコピワンの番組の入ったD-VHSが大量にあり
保存に困ってます。でハードディスクorDVDへ移動させたくて
画像安定装置を使用したのですが音は移動したのですが画像は何も入りませんでした。
接続は間違ってません。
画像安定装置以外の他の方法が思いつきません。
どうやったらコピワンD-VHS→ハードディスクorDVDが可能になるのでしょうか?
0点

uki2000ukiさん はじめまして。
>画像安定装置を使用したのですが音は移動したのですが画像は何も入りませんでした。
どのような画像安定装置...?
http://www.plantec-net.com/products/crx_9000.html
DH35000の出力を「D1・S映像」に変えて出力してますか?
>どうやったら...可能になるのでしょうか?
D端子出力〜ハイビジョンキャプチャーの方法。
http://earthsoft.jp/PV/setup-pcb.html
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html
S端子
http://www.clevery.co.jp/parts/cbhrr/
参考になれば...。
書込番号:7723578
0点

Monoskierさま。
「D1・S映像に変えて出力」で
コピワンD-VHS→ハードディスク
成功いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7724847
0点

uki2000ukiさん こんばんは。
先ずは、解決して良かったです。
「アナログ回路の相性問題」が起きなければ、DVDに焼けます。
相性問題とは、完全に信号を削除できずにわずかながら取り残しが生ずる事で、
ノイズになり、ノイズを検知したDVDレコーダーは録画しません。
では、色々お試しください。
書込番号:7725977
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

ねこのナナさん
解決しましたか?!
テレパソでハイビジョン録画ですか?!
キャプチャボードは何をお使いですか?!
「コピーワンス」番組を録画してi.LINKで HM-DH35000からPCにキャプチャできません。
また、D-VHS Capは初期設定のままでは、以前録画したコピーフリーでも認識しないですよ。(フロントi.LINK、認識ダメ)
成功してもSD画像です。
書込番号:6329189
0点

ねこのナナさん
>ありがとうございました。難しそうなのであきらめます。
i.LINK 以外の接続方法なら可能ですょ。
ハードを増設してハイビジョンキャフチャーにD3端子接続、1920×1080ドット テレパソ...
書込番号:6335451
1点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

毎日ヘッドを傷めてないか?ばかり考えて、DR10000〜かれこれ7年、
これが知りたいと思っていますが、聞いた事ないですねー。
いったいビクターはどうやって積算を算出してるのでしょうか?
書込番号:6183183
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000の購入を検討中です。
DH35000は、前モデルで評判の悪かったTVチューナー性能は改善されていますか。
又、i−リンクがらみのトラブルは無くなりましたでしょうか。
お持ちの方、教えて下さい。
0点


2001/12/20 11:36(1年以上前)
TVチューナーはゴーストリダクションになっていますが、基本画質はかなりお粗末。付録程度に考えたほうがいいようです。エアチェックには向きません。ビデオの基本性能は、従来機種D10000等に比べてかなり手を抜いています。D−VHSの場合、多くの人がS−VHSやノーマルテープに穴を開けて使用しているのが現実ですが、このビデオの場合、D−VHS専用テープ以外は録画できません。強制的に録画しても、著しいブロックノイズ、あるいは信号のシャットダウンに悩まされるだけです。従来機種とのテープの互換性は、D−VHS専用テープ以外、全くないというのが実情です。また、D−VHS専用テープの検出機構も、従来のD−VHSの穴一つではなく、S−VHSの穴も調べるようで、ノーマルテープを使った場合、二ヶ所に穴を開けて、なおかつ本体にテープを入れてからセレクトスイッチでD−VHSに強制切り替えしなければなりません。また、そうやって録画しても、全く再生できないのですから、お粗末の限り。ビクターがこんなビデオを供給しているかぎり、D−VHSは近い将来、市場から消えることになると思います。
特に注意が必要なのは、D10000等で録画したテープ。D−VHS専用テープならいいのですが、S−VHSやノーマルテープをD−VHSとして録画してライブラリーにしているものについては、このビデオでは全く再生できません。同じビクターでも他のビデオと「互換性がない」という点、十分に承知の上、購入を検討されたほうがいいと思います。
とにかく、見るからにちゃちです。今、D10000が安く売られていますから、これを2台買うほうがはるかにお得。性能的にも上回っています。確かに、PCMリニア録音ができるようにはなっていますが、その分、画質が劣化します。使わないほうが賢明です。ハイビジョン録画も、D−VHS専用テープを使用しなければ録画できないようでは、ランニングコストが合いません。よほどの大金持ちででもない限り、ハイビジョン録画はできないとご承知下さい。
iLINK録画については、まだ十分に使いこなしていないので、お答えできませんが、デジタルチューナーとのタイマー録画など、なかなか使いこなしが難しそうです。もう少し使いこなした段階でお答えしたいと思います。
書込番号:431167
0点


2001/12/20 12:28(1年以上前)
D-VHSテープを使っていても互換がない、と言うなら話は別ですが、
指定されたテープを使わずに文句を言うのはナンセンスです。
ハードの性能が上がればテープに要求する精度も上がるのが当然です。
ちなみにDH30000ではD-VHSテープでも機種間の互換は最悪ですので、
DH35000でも同様の症状は想像されますけどね。
書込番号:431222
0点


2001/12/20 22:39(1年以上前)
確かにコストはかかりますが、現状ハイビジョン放送をそのままの画質で
記録するにはD-VHSしか選択肢がないのですから、どうしようもないんじゃ
ないでしょうか?
DF-300のテープの場合、ハイビジョンで150分(約30GB)。
一方、DVD-RW/RAMの場合現状4.7GB
ハイビジョン放送で23分程度しか記録できません。
(両面9.4GBは手でひっくり返す必要があるので却下)
確かにテープですから、もし傷が入ったり、汚れが付着したりで、
エラーになることはあります。将来的にはおそらく大容量記録可能な
次期DVDが出てテープメディアは衰退して行くでしょうが、ここ数年で
出るっていうことはありえないでしょう。
最初はメディアも高価でしょうし・・
現状でも容量あたりの単価はD-VHSテープよりDVD-RW/RAMより圧倒的に
安いです。
ただ、互換性の問題はゆゆしき問題ですね。
もしそうなら早急に改善してほしいです。
書込番号:431948
0点


2001/12/21 10:20(1年以上前)
私のところではDR10000とDH35000間での互換性に問題は発生しておりません。
むしろDR10000同士の方が再生できないことがありました。ただし初回ロットで、
新品交換後の物は大丈夫でした。また、こまめにヘッドクリーニングすると
見れるようになったりしてシビアですね。
3本パックの安売りSテープのD=VHS記録につきましてはテープの相性が見うけられます。
TDKのXPはのきなみダメでした。フジはそこそこ使えます。ビクターXGは
かなり安心して使えます。スコッチはまあまあ、SONYは試していません。
ただしいずれも長時間テープは使用に耐えません。
特に180分テープはどのメーカーもドロップアウトがひどいです。
今度はHGクラスのSテープでも調べてみます。
書込番号:432586
0点


2001/12/21 11:41(1年以上前)
僕のところでは、SONYの普通のS-VHSテープでそこそこ
撮れています。
守屋さんの言われるブロックノイズが、どの程度のものか
わかりませんが、重ね撮りしたときの画面の切り替わり時に
でるようなモザイク画面のような大きなブロックが、出たことは
ありません。(基本的に新品テープしか使っていないですが)
チューナーの性能が悪いのはわかります。が、20インチ以下の
テレビで見るのならば、気にならない程度でしょう。
(家は43インチの液晶プロジェクションTVで、DRCが働いて
いるので、余計にチューナーの差が目立ちますが)
ゴーストリダクションは、輝度がちょっと落ちるので、もっと汚く
見えますが、私のところでは、確かにゴーストはなくなります。
しかしながら、チューナーの性能があまりよくないからと言って、
ライン入力でチューナーを外部から引き込むよりも良いのでは
と思っています。
あくまで、デジタル化をするための道具だと思っています。
書込番号:432674
0点


2001/12/21 15:55(1年以上前)
書き込みに対する反響がすごいですね。驚きました。D−VHSは専用テープを使わなければ互換性がとれないのは当たり前などという、メーカーさんの方のような発言まであり、苦笑しています。
ただ、専用テープを使わなければ互換性がとれないというのは、あくまでもメーカーの「たてまえ」。これをメーカーが本気で主張し始めると、あらゆる規格はその存在を危うくするものです。VHSの3倍モードなんて、メーカーは互換性を保証していません。しかし、3倍モードで録画したテープが再生できなかったら、あなたもメーカーに文句をいうでしょう? そのユーザーの声にしたがってきたから現在のVHSがあるのです。杓子定規な「たてまえ」はやる気のないメーカーが声高に主張するもの。ユーザーはごく自然にその規格を見捨てていきます。もしビクターさんが同じような「たてまえ」を振り回すとしたら……見ててご覧なさい。4、5年後にはD−VHSは市場から消えます。必ず。
書込番号:432953
0点


2001/12/24 16:06(1年以上前)
かわいそうに。
何があったかしりませんが、守屋さんには悪意がありますね。
いい大人なんでしょうから、あんまり子供みたいな言いぐさは
やめましょうね。
書込番号:437800
0点


2001/12/25 15:51(1年以上前)
私もそう思います。
それに我が家の4台のDR10000で録画した100本ちかい
Sテープ(D−VHS記録)を、2台買ったDH35000にて
再生してみましたが、まったく問題ありません。
すくなくとも我が家では互換性は確保されています。
書込番号:439511
0点


2002/03/11 08:20(1年以上前)
守屋さんの話は子供のダダですね。
書込番号:587709
0点


2002/03/16 02:53(1年以上前)
拙宅でもDR10000->35000で互換性全く問題なしです。チューナーはやや
輪郭強調強めで、うちではちょっと全体に暗め、色濃いめです。
日立のGRTの方が一見効きがよさそうなのですが、日立はチューナー
の解像度うまく落としているのがうまくいっているポイントの気が
する。つまり、日立は解像度がちょっとあまくなるのが問題かなと。
でも日立のDRX100も、ビクターの35000も両方とも正直よくできて
います。今回の新製品は何を買っても問題ないのでは?
i-linkも今のところOKです。
書込番号:597761
0点

> [432953] 守屋さん 2001年12月21日 15:55
>見ててご覧なさい。4、5年後にはD−VHSは市場から消えます。必ず。
みごとに消えました。
書込番号:5878899
0点

タイムカプセルみたいなクチコミですね。w
しかし、ホントかどうかは知らないのですが、良く聞くこととして、ベータは βIII も互換を保証していたと聞きます。しかし、消えました。
一方、これも真偽は良くは知らないのですが、VHS は 2倍モードというフライングもありましたが、少なくとも日本では、かたくなに拒みました。
結局は運?
書込番号:5906214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)