

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月6日 22:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月1日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 19:26 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月29日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2002年6月28日 12:24 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月25日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


kakaku.comはいつもチェックしていますが、35000最近ジリジリと値下がりしていません?私はボツボツ買いかと思っています。後継機のうわさはあるのでしょうか?(多分後継機が出たら9万位まで下がる予想しているのですが・・・)69800円の20000、80000円の30000、98000円の35000 悩みます。??
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


最近この掲示板を知りました。
DVHSの購入を考えていますので勉強させてもらっています。
現在デジタルチューナは持っていませんが、テレビは最近買い換えハイビジョン対応です。
DVHSは地上波の録画、過去のVHSを保存するためにダビングで使います。(将来デジタルチューナも録画)
現在手持ちのVHSデッキは10年以上も前のものなので、TCBとかDNRはついていません。
アナログ入力(コンポジット信号)をつかってDVHSにダビングする時、録画側で、DH35000のTCBとかDNRは録画時に機能するでしょうか?
教えて下さい。
0点


2002/06/27 18:19(1年以上前)
デジタルTBCや3次元DNRは、アナログダビング時にも機能しますが、入力信号以上の画像になるわけではありませんので注意してください。
ちなみに、地上波を主に録るのでしたら過去ログにもあるようにHITACHIのDT-DRX100の方がチューナーがいいので結果的にきれいに録れるのではないでしょうか?
書込番号:796787
0点



2002/06/27 18:58(1年以上前)
レスありがとうございます。
デジタルTCBの説明には、輪郭の周辺にじみなどを除去できる説明がしてあります。この点では原画より綺麗になると思っていいのでしょうか?
地上波のチューナが悪い事はこの掲示板で書かれていましたが、通常テレビを通して見る地上波とビデオチューナ〜ビデオ出力〜テレビ入力で見た映像に違いがあると言うことなのでしょうか?
書込番号:796848
0点


2002/06/27 19:08(1年以上前)
地上波チューナーが弱いと言う事です。
ただHS録画をするならばデコーダーがある35000は、かなり有利です。
書込番号:796860
0点


2002/06/28 00:27(1年以上前)
同じテレビを使用していても
受信に使うチューナーによって大きく画質が変わります。
DH35000のチューナーの画質はDRX100のそれより
大きく劣るという事です。
ちなみにHS録画ですが
DRX100やDHE20はSD用のMPEG2デコーダは搭載していますから
当然単体であっても再生できます。
単体で再生できないのは
HSモードの場合ではなく
映像がHDのもの、音声がAACのものです。
上記に当てはまるものはHSであってもSTDであっても
単体再生はできません。
書込番号:797623
0点



2002/06/28 12:29(1年以上前)
一度、店頭で地上波の映像を見せてもらいます。
でもなかなか、店頭においていないのが現状なんですね。
ありがとうございました。
ちなみにみなさんは、地上波は耐えられませんか?
それと、VHSの再生は?
出来るだけ画質を落とさないでダビングする方法として、
35000(再生) → DVカメラ(コンポジット入力)
DVカメラ(再生) → 35000(iリンク)
と
他デッキ(TCB、DNR無し)→ 35000(コンポジット入力)
で2通りでダビングした画質は同じでしょうか?
HSとは程遠い質問ですいません。
書込番号:798370
0点


2002/06/30 12:56(1年以上前)
同じではありません。
上記2種類の方法でどちらが好ましい画質になるかは
ダビングに使うもう一台のビデオの性能によります。
あとTCBってのはよく分からないんですけど
TBC(タイムベースコレクタ)のことですよね?
ただ・・・どちらにしても
その組み合わせではあまり満足のいくVHSダビングはできないのでは
ないかと・・・
DH35000は一応TBC、3DDNR等ついていますが
VHS、S-VHS録再能力は低いです。
書込番号:802868
0点



2002/07/01 17:49(1年以上前)
レスありがとうございます。
別でも質問したんんですが、DH-35000の画質の評価が高いのですが
どの条件の画質が高いのでしょうか?
書込番号:805373
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


BSデジタル放送をIリンクリンク予約したテープを再生すると時々画面が飛んでしまします。
飛ぶ時と飛ばない時があるんですがこれはテープのせいなんでしょうか?
飛んだテープは、S−VHSをデジタル録画したものです。
解かる方教えてください。
0点


2002/06/29 19:13(1年以上前)
どのメーカーのかわかりませんが、飛ぶと言うのは一瞬静止画面なんでしょうか?
クリーニングはされてますか?
テープによって新品でもちょっとしたキズで飛ぶ場合があります
自分もD−VHSテープで飛んだ例があります。
テープを見たら 微細な凹みがありました。
書込番号:801219
0点


2002/06/29 19:22(1年以上前)
受信時に正常に受信できていたのであれば
(雨等で正常受信できない状態になっていなければ)
テープの書き込みエラー、読み込みエラーでしょうね
大事な録画にはD-VHSテープを使用しましょう。
私はTDKとVictorのS-VHSテープにD-VHS記録していますが
そのような現象が起きた事はありません。
基本的に
○2週間に1回は必ずヘッドクリーニングをする。
○重ね録りはしない
これは大事です。
ちなみにCS110度放送に対応していないDデッキで
CS110度放送をi.LINK録画したり
放送のビットレートより低いモードで無理やりi.LINK録画
しようとしてもそのような現象が起きます。
このデッキならビットレートコンバータがあるので
平気なはずですけどね。
私が思いつくのはこれくらいです。
的外れな事を言っていたら失礼。
書込番号:801233
0点


2002/06/29 19:25(1年以上前)
追記。
もしテープに傷が入っているならば
その部分は何度録画しなおしても飛びます。
新品ではじめから傷が入っていたらそのテープは不良品扱いで
新品と交換してもらいましょう。
ビデオデッキに入れて傷がつくなら
デッキが故障している可能性もあります。
書込番号:801235
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


パナソニックのハイビジョンテレビTH-32D20を先日購入した者ですが、
D-VHSはどの機種がお勧めですか?主にデジタルBSかWOWOWの録画再生で
使用したいと思っています。AACデコーダ内臓のアンプと5.1スピーカも
買ったので光でD-VHSとアンプを接続も考えています。DH35000では
もったいないのでしょうか?。お願いします。
0点


2002/06/23 20:49(1年以上前)
良い物を買っておくと
後で後悔する事が少ないので
35000って最高だと思いますよ。
書込番号:789088
0点


2002/06/23 22:11(1年以上前)
i.Link経由で録画すれば
画質音質はどれを使っても理論上は同じですから
必須の機能がある機種を選択すればいいと思いますよ。
書込番号:789288
0点


2002/06/23 22:57(1年以上前)
AACデコーダ内蔵アンプがあるなら、DH35000の5.1ch出力は無駄になるね
あとはHDデコーダの必要性、DVデコーダの必要性が無いなら地上波チューナーの性能を考えるとDRX100の方が賢い選択かも。
書込番号:789399
0点


2002/06/24 21:13(1年以上前)
私は、パナソニックのDHE-20を使っています。主にデジタルWOWOWを録るのに使用しています。DH35000にしなかったのは、アナログ5.1chやHDデコーダ、PCM録音機能がデジタルWOWOWを録る分には必要がなく、その分割安だったからです。
書込番号:791249
0点


2002/06/27 18:54(1年以上前)
レスありがとうございます。
デジタルTCBの説明に、画像輪郭の周辺のにじみなどを除去できるイメージで説明がしてあったんですが、この点では原画より綺麗になると思っていいのでしょうか?
地上波のチューナが悪い事はこの掲示板で書かれていましたが、通常テレビを通して見る地上波とビデオチューナ〜ビデオ出力〜テレビ入力で見た映像に違いがあると言うことなのでしょうか?
書込番号:796842
0点


2002/06/27 18:56(1年以上前)
すいません間違えてしまいました。
書込番号:796845
0点



2002/06/29 00:36(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。テレビとはi.Link、アンプとは光で接続
するので35000ではもったいないようですね。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:799574
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


いつも、このページの掲示板とても参考にさせて頂いてます。
おかげで、DVDやプラズマテレビを買うときも大変役に立ちました。
今回は、せっかく買ったパイオニア503HDをいかす為に、DーVHSビデオも購入しようかと思っているのですが、電気店をまわっても、地方都市の電気店には、ほとんどD-VHSビデオデッキはめぼしい物が置いていません。
そこで質問です。
プラズマ50インチテレビを使ってAACデコーダー内臓のアンプと5.1チャンネルスピーカーを使って視聴しています。
地上波は接続していません。
BS、BSデジタルハイビジョン、スカパーのみの視聴です。
50インチプラズマテレビで見るので画像の違いがもろに出ると思うのですが、話題によくでてくる日立さんのDRX100とビクターさんのDH35000、パナソニックさんのDHE20では、だいぶん違うでしょうか?
このテレビで地上は放送は見る予定は無いです。
この条件で一番適しているビデオを教えてください。
将来はブルーレイを使ったDVDレコーダーが出ると思うので、そちらが落ち着いてきたら買い換える予定です。が、ハイビジョンのワールドカップサッカーの再放送が7月からすぐに始まるそうなので、面白かった試合を残しておきたいのです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点


2002/06/26 20:20(1年以上前)
ハイビジョンをHSモードでビットストリーム記録する場合、i-Linkからの信号をそのままコピーするだけなので、機種により違いはありません。過去ログを見れば似たような質問は、頻繁に見つけることが出来ますが、過去ログにない別な問題があるのでしょうか?
書込番号:794913
0点



2002/06/27 02:16(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
一応、各機種のカタログや、AV雑誌の記事や、ここの過去ログも各機種の掲示板も見たのですが、高い買い物だけにより多くの情報を集めた上で判断したいと思い、同じような質問にはなったのですが、質問させていただきました。
『ハイビジョンをHSモードでビットストリーム記録する場合、i-Linkからの信号をそのままコピーするだけなので、機種により違いはありません。』
本当に全く違いは無いのでしょうか?
デジタル信号を読み取って映すだけのDVDでも、機種によってだいぶん黒のしまりや、赤の鮮やかさなど色あいや細部の決め細やかさが違いました。
録画した上に、映し出すビデオデッキで価格や機種によって違いが無いのであればD-VHSビデオがいろんなグレードがある意味は、最高画質の違いではなく、地上波などの画質の低いものだけの勝負になってしまうのですか?
アンプやスピーカーなどでも、ちょっとでもいい音を出すためにへたをすれば数十万、数百万円と言う差額を皆さん出しているのではないでしょうか?
D-VHSビデオと言うのは普通の記録するだけのビデオではなく、ピュアオーディオに近い、こだわりを持った世界だと思っていろいろと調べているのですが、意味の無いことをしていたのでしょうか?
書込番号:795759
0点



2002/06/27 02:20(1年以上前)
すいません、上の書き込みでアイコンの選択を間違って女性を選んでしまいましたが最初の書き込みと同一人物です。
書込番号:795763
0点


2002/06/27 07:16(1年以上前)
marimorionさんの言っていることは基本的に正しいと思われます。
もちろん、データが同じで再生画質・音質がどれでも同じ、というわけではないですが、
D−VHSの場合、この機種(DH35000)はHD・AACデコーダを持っているので
ちょっと例外ですが、他の機種は、iLINKでデータを読み出して、再生時にBSDチューナー
(もしくはテレビ)に戻して再生するわけです。
ということは、あなたがBSを今見ているチューナーでデコードされているわけで、同じデータを同じ
チューナーで見ているのですから、再生画質は(原理的に)同じとなるわけです。
DVDプレイヤーは、その機種のデコーダを使うから、機種ごとのクセが出るんです。
余談ですが、DH35000搭載のデコーダは、他のBSDチューナーとちょっと色合いが違う
ように聞いています。(聞いた話ですけどね)
もちろん、データ読み出し時のエラーとか、iLINK転送時のノイズとか、考えればいろいろ
ありますが、MPEGは圧縮データですので、よほどのエラーでないかぎり(そういう場合は画面
が停止しますけど)違いはわからないと思いますが。(CDのように、デジタルでもリニアPCM
だったら、読み出し能力に依存して多少変化するのもしかたないでしょう)
D−VHSデッキのグレードの違いは、基本的に地上波エンコーダ・デコーダの機能の違いだけです。
数万円の違いでは、目に見えた違いはないと思います。 (仮に、100万のD−VHSデッキが
あれば、違うのかもしれませんが・・・)
あと、これも余談ですが、BSDの音声、AAC圧縮音声は、はっきりいって、ピュアオーディオの
世界の話ではないと思います。 むしろ、5.1chとか、そういう付加価値の部分で勝負する
フォーマットではないかと。 もちろん、外付けのアンプにお金をかければそれだけの効果はあると
思いますが、過剰な期待はしないほうがいいと思われます。
書込番号:795952
0点


2002/06/27 07:36(1年以上前)
端的に言うと、BSDチューナーを選んだ時点で、その画質音質になる、
ということです。 ただ、寡聞にも、チューナーの違いで、画質がどうの、
という話はあまり聞きません。それはたぶん、「高級BSDチューナー」、
なるものが存在しないからだと思っています。(廉価版ばかりだからどれ
でも同じ)
書込番号:795972
0点


2002/06/27 11:58(1年以上前)
みなさんも仰っているとおり
データをチューナーに転送して
そこでMPEG2デコードしてDACを通って出力される方式ですから
正しくデータを読み込めさえすれば
同じ画質(チューナーの画質)になるはずです。
書込番号:796253
0点



2002/06/27 12:22(1年以上前)
丁寧なレス有難うございます。
なるほど・・・
アンプやスピーカー、DVDなどけっこうこだわって、合計200万円以上かけたホームシアターなので、他のパーツに負けない、より美しい映像や音声をと考えて特にハイビジョン映像の美しさを再現してくれるビデオを探していたのですが、それでは、ハイビジョン放送を見ることに限れば、D-VHSビデオにかんしてはHSモードの有る物を選んでおけば、ほとんど変わらないと言うことですね。
店舗で使っている関係で、少しでも大きな感動をお客様に味わっていただきたいと思い、ちょっと質問させていただきました。
どうも有り難うございました。
最後にもう一つだけ質問させてください。
いろいろお聞きしたことを考えると、HSモードの映像は、生で見ているハイビジョン映像とほとんど同じものと考えていいのでしょうか?
書込番号:796277
0点


2002/06/27 14:32(1年以上前)
・生で見る:BSアンテナからのデータ→デコード
・DVHSのHS:i-Linkからのデータ→デコード
入り口が違うだけで上記2つのデータは同じなので、
ほとんど同じというより、まったく同じです。
書込番号:796461
0点



2002/06/27 20:52(1年以上前)
有難うございました。
これで納得できました。色々と有難うございました。
ところで本日、日立に電話して、動作確認等を尋ねたところ、Pioneerプラズマテレビ503HDとi-Link接続して録画すると、ある種の番組を録画した時、縦横の比率が変わり、横のびになり左右の1割強の部分がカットされる事があるという報告を受けていると言うことでした。日立の他の製品でも同じ症状があるようだと言うことです。ただ、この症状が報告されているのはパイオニア製だけで、他社のプラズマテレビやデジタルハイビジョンチューナーからは受けていないと言われました。
心配になってビクターとパナソニックにも問い合わせしたのですが、2社では動作確認できていないのでわからないと言うことでした。
どなたか、何か情報はお持ちではないでしょうか?
書込番号:797068
0点



2002/06/28 12:24(1年以上前)
自己レスです。
ただいまPioneerさんから連絡があり。最新バージョンでは日立さんの症状も改善されており、古いバージョンをお持ちの方でもカスタマーセンターのほうで対応できるので大丈夫です、とのことです。
他のメーカーさんの商品についても大丈夫だそうです。
が、ただ録画予約がビデオからはどの機種を選んでも出来ないので、チューナーから予約してくださいということです。
書込番号:798362
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000でBSデジタルの放送をHSモードで録画したテープを再生し、別のS-VHSデッキでダビングしたいのですが、可能でしょうか。接続方法を教えてください。DH35000を再生中にS出力端子に信号が出ていれば出来そうな気がしますが、よく分からないもので。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/19 19:59(1年以上前)
はじめまして。
最近ここでHM-DH35000を購入したyasuといいます。
Nishishibaさんの書き込みを見て早速ためしてみましたが、S端子出力で普通にDからSにダビングできましたよ。
もう試してみました?
書込番号:781103
0点



2002/06/19 20:55(1年以上前)
yasuさん、こんにちは。
私も5月末に購入しました。まだ使い方をマスターしていませんが、HSモードの高画質には満足しています。
ダビングの件ですが、普通に再生すればSに信号が出るのですね。早速試してみます。返信ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:781210
0点


2002/06/19 22:44(1年以上前)
映像の出力設定をD1、S映像出力モードに設定する必要があります。
また、接続テレビ設定がワイドテレビになっていると
スクイーズ、4:3に設定すると
レターボックスにて映像が出力されます。
書込番号:781453
0点



2002/06/20 12:42(1年以上前)
普段TVはD3・HD入力にしていました。Sでダビングする際はD1・S映像にその都度設定を換える必要があったのですね。これで疑問が晴れました。
ありがとうございます。
書込番号:782440
0点


2002/06/24 13:43(1年以上前)
DからSへのダビングを直接Sビデオとつないで(チューナー通さずに)できるのはHM-DH35000だけですか?
DRX100とかDHE20では無理ですか?
書込番号:790452
0点


2002/06/24 23:05(1年以上前)
通常放送を録画したものならできます。
BSデジタルやCS110度放送をi.Linkで録画したものは
デコーダーがないので当然できません。
書込番号:791498
0点


2002/06/25 19:48(1年以上前)
RD-X1を使ってD-VHSからDVDに焼こうかと思っています。そういうことならHM-DH35000の方が便利ですね。チューナーを占拠せずできますから。
ありがとうございました。
書込番号:792994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)