

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年6月24日 15:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月22日 23:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月22日 01:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 13:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月18日 13:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月17日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000かDRX100の購入を考えています。
テレビはpanaの最新のプラズマです。(チューナーユニット付き)
非常に初歩的な質問なんですが、(テレビと録画機各1台のみの条件で)
(1)i-Link経由でハイビジョンを録画中に、DVHSのチューナーを
利用して裏番組(地上波やアナログBS)を視聴することは
出来ますか。出来るのであればその接続の方法は?
(2)逆にハイビジョン視聴中に裏番組を録画することが出来ますか?
こちらは何となく出来ると考えているのですが。
(DH35000でのBSアナログは少し気になります)
映画などの録画の機会が多くなると思うのですが、
子供がいるので、その間、裏番組にしておきたいので
どういう時にどの程度のことができるのかが知りたいのです。
とくにDH35000のBSアナログを利用する際の、裏視聴やアンテナ線の接続や配線が気になっています。
よろしくお願いします。
配線)気になっています。
0点


2002/06/21 15:35(1年以上前)
DH30000持ちですが
(1)i-Link経由でハイビジョンを録画中に、DVHSのチューナーを
利用して裏番組(地上波やアナログBS)を視聴することは
出来ますか。
不可能です。
(2)逆にハイビジョン視聴中に裏番組を録画することが出来ますか?
BSDチューナーの出力をD端子もしくはS端子接続での視聴は可能
DH35000の出力は1系統2出力なのでビデオを地上波・BSアナログ録画中の経由による視聴は不可能です。
DRX100についても多分同様でしょう←コストかかるし
どちらかはLS2を使うのか使わないかじゃないでしょうか?
DH30000とDR10000を所有してますが、追加で増やすのもDR1にとどめたのもLS2で録画しても
日立しか互換性ないのと
Sテープによる4時間録画でも十分にコストダウンが認めれるのでLS2はパスしました。
スカパー用ならLS2は魅力的かもしれませんが・・・・。
書込番号:784395
0点



2002/06/21 18:25(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
裏番組はあきらめて、前からあるブラウン管テレビで見ます。
ついでにこの2機種の選択で悩んでいるのは、L2モードの件以外に
BSアナログチューナーの有無です。
NHKのBSの映画を録画する機会が多くなりそうなのですが、
NHKのBSはアナログ放送の方がいいと聞いたことがあり、
BSアナログチューナーはあった方がよいかなと考えています。
(古いS-VHSのチューナーを利用してもいいかなと思ったのですが
配線がいっぱいになりそう....)
HDDデコーダーなどは必要なさそう、操作性などは日立の方が良さそうに
思うのですがどうでしょうか。
書込番号:784630
0点


2002/06/21 19:13(1年以上前)
まさにその2機種(DT-DRX100とHM-DH35000)を使用しています。
>>NHKのBSはアナログ放送の方がいい
そのとおりですがこのデッキの内蔵チューナー(地上波、BSとも)
は非常に画質が悪いので私的には実用範囲外です。
録画能力自体はDRX100よりDH35000の方がいい感じですので
外部チューナーの映像をDH35000に入力して録画しています。
操作性については比べるべくもないというくらいDRX100の方がいいです。
テープナビ等機能的な事もありますが
リモコンの形状、ボタン配置、録画予約の設定のしやすさがぜんぜん
違うので・・・
あと気になるところといえばS-VHSテープにD検出穴を開けずに
録画したテープを再生する場合
DH35000の場合はそのテープにD-VHS録画されている事を認識するまでに
数十秒間かかることがあります。
DRX100の場合は瞬時に認識して出画も早いので
使いやすいです。
D-VHSデッキ一台目ということであれば
DH35000独自の機能が必須でなければ
DRX100の方をお勧めします。
書込番号:784705
0点



2002/06/22 00:27(1年以上前)
Akito.Tさん、ありがとうございます。
両機種お持ちの方のご意見はとても参考になります。
DH35000のアナログBSチューナーの画質は、それほどでもない
ようですね。
DH35000には(今の私には)要らないような機能が多く、使い勝手など
考慮するとDRX100のほうが良いようですね。
ただ実売があまり変わらないようですので、つい迷ってしまいます。
また今月号のHiViの夏のベストバイでも、DH35000が断トツの1位に
なってたりするもので(こんなの信じてはいけないのでしょうが)
決断が鈍っちゃいます。
書込番号:785296
0点


2002/06/22 01:22(1年以上前)
やはり実際使ってる人の意見って非常に参考になりますね。
しかも気になっている2機種を同時に使用しているひとは。
ちょこっとだけしか触らずに意見を出す雑誌より参考になると思います。
書込番号:785435
0点



2002/06/22 20:06(1年以上前)
DRX100購入に傾きつつあるのですが、もう一つ教えていただきたい
ことが有ります。
DH35000のビットレートコンバータが気になります。
実際にはどの程度の画質でコンバートできるのでしょうか。
また活躍の場は結構あるのでしょうか。(人によるのでしょうが)
主にハイビジョン(NHKやwowow)での映画やスポーツの録画になると
思います。
またこれらの番組を(i-Linkで)日立機で録画しようとすると、HS,STD,L2のどのモードも選べることが多いのでしょうか。
(これも番組によるのでしょうが)
分かりにくい質問で申し訳有りません。明日ぐらい買いに行きたいので
よろしくお願いします。
書込番号:786702
0点


2002/06/22 23:04(1年以上前)
ビットレートコンバータですが
内部処理で行うだけあってアナログ接続の場合に比べれば
クリアな画像です、としか表現のしようがありません。
もともとDRX100と比べるとDH35000の方がS/N重視の絵作りなので
アナログ接続で録画してもDH35000の方がノイズは少ないですが。
ビットレートコンバータの活躍の場というのは
本当に人それぞれだと思いますよ、
私はそのままの画質で残したいので画質チェックのために
数度使った以外使っていません。
最低でもSTDで残したいのでDRX100にしても
この機種のウリであるLS2モードは一切
使っていませんし。
最後の質問は良く分からないのですが
DRX100はi.Link経由でのソースより低いレートの録画はできませんよ。
たとえばハイビジョン放送であれば
HSモードでしか録画不可能です。
書込番号:787045
0点



2002/06/23 07:33(1年以上前)
たびたびありがとうございます。
DH35000のビットレートコンバータの私の使用用途としては
BSデジタルの民放局のアニメなどによくある、地上波の焼き直しで、
それほど高品質でないにもかかわらず1125iで放送されているものを
録画したい時です。
この際、日立機は(iLinkでは)HS録画になってしまいますよね。
テープを節約するためにはアナログ接続でL2で録画するしかないと
思うのですが、DH35000のビットレートコンバータをつかえば
iLink接続でSTD録画が出来ますよね。
この場合、後者の方が画質はかなり上と解釈していいのでしょうか。
書込番号:787785
0点


2002/06/23 08:17(1年以上前)
アップコンバート放送ですが・・・
16:9で制作されているものは(bs-iのアニメ等)いいのですが
4:3で制作されているもの(bs-japanのアニメ等)の場合
左右に黒枠をつけて16:9放送として放送されてます。
これをそのままダウンコンバートしてしまうと
上下左右に黒枠が入った状態になり
画像の有効部分の解像度が540×360相当まで下がってしまいます。
(スクイーズモードなら540×480相当)
もちろん見るときはテレビ側で引き伸ばしてみる事が可能ですが
実質の解像度は低いため非常にぼやけた感じになってしまいます。
これが俗に言う「BSD 額縁問題」なのですが、コレのせいで
ダウンコンバートをすると画像のシャープさという意味では
地上波以下になってしまうという・・・
私がアップコンバート物であってもそのまま記録しているのは
そのためです。
ビットレートコンバータを使った場合と
アナログ接続で録画した場合の画質の差については
実際に店頭で見た方が分かりやすいと思います。
普通に見る分にはさほど気になりませんが
じっくりみると単色部分のざわつきがかなり違う感じです。
しかしその差よりダウンコンバートによる
解像度の劣化の方がかなり深刻なので
あまり気にしなくてもいいと思いますが・・・
書込番号:787824
0点



2002/06/23 08:55(1年以上前)
Akito.Tさん、いつもありがとうございます。
(何かチャット状態)
アップコンバーター物は、SVHSテープで録画することで
経費節約したほうが良いようですね。
もちろんここぞの時は、DテープでHSモードでとるつもりです。
またアップコンバートものでない純粋のハイビジョン放送の
ダウンコンバートは(ダウンコンバートしたL3とアナログ録画した
L3を比較すれば)あまり変わらないと考えていいですか。
DRX100に決めかけているのですが、DH35000にも未練が...
(未練あるほうを買うほうが良いか、L2もよさげだし)
書込番号:787863
0点


2002/06/23 11:28(1年以上前)
はっきり言いますと
DH35000とDRX100でずいぶん絵作りは違いますが
単純にどちらの方がどれだけいいというのは言い切れないですよ
ソースやモニタとの相性、見る人の好みもありますので
そこまで気になるのでしたらやはり店頭で
同一のソースを録画して視聴してから買うのが一番です。
私が語れるのは私の環境下での私の感想だけですから・・・
書込番号:788093
0点



2002/06/24 15:57(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
結局は、昨日DRX100の方を購入しました。
いろいろ質問も出てくると思いますが、
今後は、DRX100の掲示板の方へ行きます。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:790626
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


質問です。S-VHSテープでもD-VHS記録できるようですが、例えば、S-VHSの120分テープにD-VHSのSTDモードで記録した場合、何分になるのでしょうか。また、HSモードでは何分になるのでしょう?
0点


2002/05/24 21:55(1年以上前)
お答えします。HSでは、120分、STDでは、倍の240分です。
書込番号:732315
0点


2002/06/22 23:41(1年以上前)
違いませんか?
480分テープに「HD4時間」300分テープに「HD2.5時間」って書いてありましたけど。だったら120分テープはHDで60分と思うのですが。
書込番号:787118
0点


2002/06/22 23:45(1年以上前)
↑間違えました。
書込番号:787128
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


先日、RECーPOTを購入した結果、
HM-DH35000、REC-POT(I-LINK接続のハードディスクレコーダ)、TTーD2000(東芝のデジタルBSチューナー)というシステムなりました。録画予約はデジタルBSチューナーで1台しか選べないので、
REC-POTを選んでます。タイマー予約ではI-LINKの機器は選べないので、HMーDH35000の録画予約はできず、あとでRECーPOTからのダビングとなります。
皆さんにお聞きしたいのは、HM-DH35000とREC-POTを同時にBSデジタル放送の予約待機できる方法を知りたいのです。
もう一台デジタルBSチューナーを購入しなけらばならないか、その他いい案があればおしえていただきたいのです。よろしくおねがいします。
0点


2002/06/10 14:46(1年以上前)
私は何の問題も無く使用出来てます。
チューナーのちがいなのでしょうか?
当方のシステムは HD800〜(i link)〜REC-Pot〜(i link)〜DH3500〜(Sケーブル)〜HD800
最後の戻り信号はコンポーネントでも良いと思いますが、i linkで見る事が多いので繋いでおりません。
チューナー内臓タイプと、単体チューナーは違うのですか?
電子番組表から予約して、その時にi link機器を選ぶのではないのですか?
それが出来ないならば、i linkケーブルの抜き差し選択しかないようですね。
TT-D2000の事は知らないのですが、チューナーをもう一台はもったいないですよ、
内臓のTVを検討されてはどうですか。余ったチューナーは裏番組用とかに使えるし。
僭越ですが、参考になればと思いまして。
書込番号:763957
0点


2002/06/12 20:30(1年以上前)
>私は何の問題も無く使用出来てます。
>チューナーのちがいなのでしょうか?
そのとおりで、チューナーの違いです。
私も羽名損肉さんとまったく同じセットで、同様の問題に困っています。
TTーD2000はEPGで予約録画するi-Linkをあらかじめいずれか1つに設定しておかなければなりません。EPG予約録画ごとに変更する事はできないのです。一方のHM-DH35000は予約する際に入力先としてi-Linkを選ぶ事はできません。見るだけならできるんですけどねえ。。。したがってEPG予約録画をRECーPOTにして、その他はHM-DH35000側の予約で、ということもできません。『EPG予約ごとにi-Linkを選ぶ事ができる』デジタルBSチューナーもありますし、入力先としてi-Linkを選ぶ事ができるD-VHSビデオもあります。いずれにしてもこの3つは最悪の組み合わせです。。。
HM-DH35000でアナログ経由ならばデジタル録画出来ますが、それで我慢できないのなら(普通できませんよね。。。)、EPG予約ごとにi-Linkを選ぶ事ができるチューナーを買うしかなさそうです。
ある日突然TTーD2000がダウンロードによって『EPG予約ごとにi-Linkを選ぶ事ができる』ようになるのを期待するしかありませんが、TTーD2000は110℃CSにも対応しなかったし、ダウンロードについてはそれどころではない大騒ぎになってるようで、とてもこちらに手が回らないのではないでしょうか。。。わたしも泣いています(T T)
書込番号:768246
0点



2002/06/16 09:35(1年以上前)
MORI sanさん 都氏場 さん ご返答有難うございます。
『EPG予約ごとにi-Linkを選ぶ事ができる』チューナーに乗り換えが私にとってはベストのようです。
書込番号:774886
0点


2002/06/17 21:36(1年以上前)
東芝チューナーで2台のD-VHSをi.LINK経由で録画する場合はアナログ録画機能を
併用するしか無いと思います。
Rec-POT+DH-35000であれば、デジタル録画機器としてRec-POTを指定しておき
アナログ録画機器としてDH-35000がちゃんと動作するようにセッティングして
おきます。(アナログとは赤外線を使うやつです、チューナーに付属してます)。
あとは時間帯さえ違えば一応2台制御できます。
DH-35000のチャンネルをちゃんとチューナーのi.LINK入力にするのを忘れると
意味がありませんが(^^;
しかし、この方法だとタイマー録画する日に重なるとチャンネルが変わって
しまうのががんだったりします。
書込番号:777720
0点


2002/06/18 17:34(1年以上前)
これからD−VHSを購入するのですが、羽名損肉さんの悩みが解決できる機種を教えて下さい。
都氏場さんも
>入力先としてi-Linkを選ぶ事ができるD-VHSビデオもあります。
と書いていますが・・・・
書込番号:779077
0点


2002/06/22 01:54(1年以上前)
>MORI san
HD800〜(i link)〜REC-Pot〜(i link)〜DH3500〜(Sケーブル)〜HD800
という構成だそうですが僕もHD800とREC-POTを持っていて、D-VHSの機種で迷っております。SONYのチューナーだと番組表からiLinkでコントロールできないと認識しておりましたが、このつながりだと可能なんですか?
番組表からD-VHSの録画予約ができるのでしょうか?
書込番号:785480
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


D-VHSユーザーの皆さん、教えてください。
HM-DH35000購入を考えています。TVはPioneerのPDP-433HD-Sを使用しています。
そこで、BSデジタル放送を録画するときに、i-Link接続になるわけですが、
録画時にTV側の電源(ここではPDP-433HDのBSデジタルチューナーであるメ
ディアレシーバー(いわゆるSTB))をONにしておく必要はあるのでしょうか?
不在時などの予約録画時などで、TV(STB側)の電源を切ったままでもチューナー
からの電波はi-Linkから伝わってくるのでしょうか?
皆さんはどのような運用をされていますか?
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000にするか、東芝のHD2000にするか迷っています。TVは東芝の32D2000です。先日PanaのHDDビデオHDR1000を買ったのですが、TVとメーカーが違うため、Panaからの制御が効かなかったため、D-VHSはTVと同じ東芝製にした方が使い勝手が良いかのかな、とも考えています。(同じビクター製のようなので)
東芝32D2000とDH35000の組み合わせで、操作上で特に問題はありませんか?
アドバイスを・・・
0点


2002/06/18 12:15(1年以上前)
HDR1000からの制御というのはフリーセット予約録画のことでしょうか?
(デジタンクは使ったことがないので分かりませんが)
それなら32D2000のi.LINK設定で外部機器からの制御をモード2にすればフリーセット予約録画が可能になるはずです。
私の場合はTT-D2000+NV-DH1ですがこれで使えてます(32D2000はTT-D2000とチューナー部のファームは同じです)。
あとDH35000との組合せですが特に問題はないでしょう。当方DH30000も使ってますが問題ないです。
書込番号:778785
0点



2002/06/18 12:59(1年以上前)
早速のアドバイス有り難うございます。
PanaからTVへの制御は取説に「以下のボタンはPana製のTVにしか効きません」と書いてあり、リモコンのほとんどのボタンが効きません。でも早速確認してみます。
ところでDH30000のリモコンから32D2000は自由にあやつれますか?メーカが違うことでの不都合はありませんか?
書込番号:778824
0点


2002/06/18 13:20(1年以上前)
あら、リモコンの話でしたか。これは失礼、前のレスは忘れて下さい。
#てっきりi.LINKの話かと思いました。
で、DH30000のリモコンからだと通常のチャンネル切替、音量、入力切替くらい
しか制御はできないでしょう。
細かい設定などはやはり専用のリモコンじゃないとダメです。
A-HD2000のリモコンは見たこと無いので実際に確認してみることをお勧めします。
書込番号:778849
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


最近、DH35000を購入しましたが、以下のような接続でおかしな現象がでました。CSチューナー(SONY DST-D900) ==>> DH35000 ==> TV と接続して、
スカパーのチャンネルを切り替える操作をすると、チャンネル切り替え動作に1.5秒ほどかかりますが、その時に、TVの黒いバックの中に波のようなものが右から左へ流れます。左から右に見えるときもあります。通常はチャンネルが完全に切り替わると、波は比較的わかりずらくなるのですが、映画等で比較的暗い場面がでてくると、とたんに波打ってるのがわかります。
ためしにDST-D900の出力をDMR-HS1(PanaのDVDレコーダ)に入力してTVで確認しましたが、問題ありません。それではということでHR-VXG200(VictorのSVHSビデオ)、TZ-DCH100(PanaのBSデジタルチューナー)、DMR-HS1からの出力をそれぞれDH35000に入力してみましたが、特に問題はありませんでした。ということはDST-D900との直接接続だけがだめなのかと思い、なにげにDST-D900 ==> DMR-HS1 ==> DH3500 ==> TV とやってみたらこれはOKでした。うーん、なんだんでしょう?
一応念のために言っておきますと、信号ケーブルを良質なものに交換したり、ノイズ対策等もしてみましたが、DST-D900との直接接続のときにだけでる波の現象はかわりませんでした。同じ環境の方でこのような現象はでていないですか? それから 入力端子はS端子、映像端子に関係なく発生したことも報告しておきます。以前に同じようなスレがあったら申し訳ございません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)