

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月11日 23:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月4日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月4日 07:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月3日 03:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月25日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000




2002/03/11 11:27(1年以上前)
D−VHS機の場合にはどの機種でもDで録画している限り、レインボー
ノイズは出ません。
ただし継ぎ目で画像が止まります。
書込番号:587887
0点



2002/03/11 23:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
なるほどそういった問題があるのですね。
たいへん参考になりました。
書込番号:589275
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH-35000とSONYのWV-DR7の2機種で悩んでいます。
後者はダブルデッキなんで比較対照になりにくいのですが、実際のところD-VHSのHSモードとDVの画質はどちらが上なのでしょうか?テープなどのランニングコストの問題もあるので簡単に決めるのは難しいのですが・・・。
0点


2002/03/04 22:34(1年以上前)
どのようなソースを録画するかによりますが、一般的に地上波などのアナログ録画ならWV−DR7、BSデジタルならD−VHSになると思います。地上波の録画ならDR7は最高レベルでの録画が可能ですが、友人の家で見せてもらったD−VHSのHS録画(BSデジタルのハイビジョン放送)のノイズ感のないシャープな画質とは比べ物にならないというのが正直な所です。もちろんソース自体に差があるので比較する事自体問題がありますが… 同じ地上波ならそれほど差がないのではないでしょうか?あとテープのコストにおいては、S−VHSテープが使えるD−VHSが有利ですね。私自身DVを愛用してますが、もっぱらミニDV(60〜80)しか使いません。これではLPでも映画は苦しいです。ただD−VHSは発展途上のレコーダーなのでこれから機能の向上・低価格化が進むと思うので、BSデジタルを録画したいというのでなければDR7を選ぶと言うのも手です。 DVレコーダーの機能の円熟さ、DR7自体生産調整か?との噂も聞くので…
書込番号:574502
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000




2002/02/22 11:32(1年以上前)
むむむ!!内蔵地上波チューナーの画質、音質が、おかしい、(−−#
はい!そうであります。隊長!最近は、不況で、(Victorの、資金不足等により(爆)かなりコストダウン
しているので、画質、音質が、昔に比べて、かなり貧弱になってるんです。
隊長>何とか、改善できんのか??これじゃぁ〜画質が、わるくて見てられん。(笑)
現在は、不況の影響等で、GCT付単体チューナーも、ほとんど(全部??)
生産完了ですので、DT−DRX100などか、日立製の、S−VHS
GCT(GRT)チューナーつきか、中古のGCT付単体チューナーを、
使うしか改善方法は、ありません、(たぶん)(笑)
>内臓チューナーて、書くと生きてるみたいですね。(笑)^^
書込番号:553422
0点


2002/02/22 11:43(1年以上前)
それと、腐った電波(CATVブースター)などを、
使ったばわい、より汚く受信できるそうです。(笑)
書込番号:553441
0点



2002/02/23 11:03(1年以上前)
隊長さん、コメントありがとうございます。やはりあきらめるしかないようですね、さて、実はもうひとつ、内臓チューナーはコストダウンに伴って・・。と言うことにして。次はi-rinkからの入力に関しても、色が薄くなってしまうのは、私だけでしょうか?どなたか35000のユーザーで、感じた方はおりませんか?当方は同じビクターのBSデジタルチューナーからのダイレクト」出力と、そのチューナーからのi-rink
ケーブル接続で35000へ入力したものからのy・pb・prの信号を同じビクターのJX−S777のセレクターに入力し、(このセレクターにはY・PB・PRの入力が2つあるので)切り替えて、プロジェクターにて見ていますが、色がぜんぜん薄くなるのです、このように
チューナーダイレクトとデッキ経由を瞬時に切り替え比べるにはセレクターがいるものと思いますが、どなたか同様の感慨をお持ちの方は居られませんでしょうか?私だけなのかと、非常に気にしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:555310
0点


2002/02/23 21:48(1年以上前)
私も三週間前に35000を購入、地上波チューナーのひどさ(解像度低い、リンキングたっぷり、明るすぎ)にがっかり、20年前のチューナーの方がよっぽどきれいです。隊長さんのおっしゃるとおりCATVでは画質の悪さが強調されてしまいます。 PANADHE10をもっていますが、Sテープ(Dモード)で、両機どうしでお互いに録画再生できるのはSONY、TDK。 ビクター、マクセルは不安定。
書込番号:556327
0点


2002/03/04 07:57(1年以上前)
オラトリオさんはじめ皆さん貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:573333
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


今年はFIFAワールドカップが行われ、個人的にはかなり楽しみです。また、BSデジタルの高画質・AACサラウンド放送にもひかれて、テレビは後回しでとりあえずBSデジタルチューナーとD-VHS(DVDレコーダーは長時間に向かないので)デッキを購入しようと考えています。長年S-VHSを愛用してきたのですが、最近になってDVビデオカメラを購入しその画質に驚きを隠せず、D-VHSが無性に欲しくなったというのもあります(同じデジタル記録なもので<笑>)。
それで、お馴染み秋葉原でD-VHSを拝見。カタログももらって検討した結果、ビクターのHM-DH35000が良さそうなのです。ところが、この掲示板を見る限りではあまり良い商品だとは思えないのですが、DH35000をお持ちの方で実際使用してみてどうですか?
・(問題が色々あるらしい)ビデオナビゲーションの使い勝手
・スロー再生はできないみたいですが、コマ送りもできないのか?
・GRT(地上波チューナー自体)の精度が悪いみたいですが、悪さの度合いを良いと言われる日立のビデオを10とすると、DH35000は1〜10でどの辺になりますか?現時点でSONYのダブルビデオSW1を使用しているので、(分かる方で)SW1のチューナーと比較してどうですかね。
・もしDH35000と接続してしようするならば、どこのBSデジタルチューナーが良いですかね。やはりビクター?EPG予約で簡単に予約したいんですけれど。(始まる10分前から録画が始まるってレスもあってちょっと心配)
・かなり前にD-VHSビデオはヘッド消耗が激しいっていう噂も聞いたんですが、そこら辺は改善されているのでしょうか?
・最後に不具合の多いD-VHSビデオの中で、機能・画質・BSデジタルチューナー連動性のすべてにおいて完璧と思えるデッキはあるのでしょうか?
かなり多い質問ですが、D-VHS・BSデジタルについては初心者ぐらいなので、みなさんお願いします。
0点


2002/03/03 03:04(1年以上前)
SONYのHi8デッキBS−3000&ダブルビデオWV−ST1とDH350000を比べて・・・
DH35000の良い点
@録画した画像がきれい
色のにじみが無い(HI8は水色の所に黄緑がまざる)
AGコード予約のみ快速予約
B傷んだVHSのテープをWV−ST1で再生したときより画面の乱れが少ない
C受信状態の悪い地上波も比較的ましにみえる
DH35000の悪い点
@リモコン自体が使いにくい(使いやすいと思っている人がいるのだろうか、特に時間入力での予約)
AD−VHSで再生の調子が良くないときブロックノイズや画面・音声が止まる
BAC100Vの追加コンセントが非連動
Cどう考えても消音か、ほこり対策としか考えられない正面D−VHSマーク入りの"ふた”(コストUP)内側にボタンなど何もついてない
Dスロー、コマ送り再生できない
わかる範囲ではこんなところです。
地上波チューナーの性能が悪い(個人的には色が薄い以外問題なし)のは2006年予定の地上波ディジタル放送が始まるまでの我慢でしょうか
ちなみにDVとD−VHSでは記録に扱うディジタルデータは違います。
書込番号:571106
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


質問させてください。AACアナログ5.1ch出力端子ってなんですか?DH35000で5.1ch音声の映画などを録画すると再生した時に、AVアンプとスピーカーでホームシアターが再現できるということですか?それから、wowowの5chは5.1ch放送しているのでしょうか?初心者ですみませんが、どなたか教えてください!!
0点


2002/02/25 22:14(1年以上前)
AACとはサラウンドの方式の一つで、BSディジタル放送が
採用しているものです。
AACアナログ5.1ch出力端子とは、AACのディジタル信号を
デコードするデコーダーが搭載されているということです。
AACをディジタル信号のままAVアンプに入力して、
AAC対応のAVアンプでデコードするほうが恐らく多いと思います。
WOWOWの「5ch」とはアナログのWOWOWのことですか?
アナログのBS放送は5.1chではありません。
ディジタルのWOWOW(9ch)で5.1ch放送はありますけど、
非常に少ないです。
書込番号:560588
0点



2002/02/26 10:28(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。ということはDH35000で5.1chの録音が可能なのでしょうか?だびたび、すみません。
書込番号:561476
0点


2002/02/26 21:04(1年以上前)
可能です。
このデッキは放送されている5.1ch信号をディジタルのまま
録画することができます。
書込番号:562369
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


もともとソニーファンなので、AV家電はソニー製ばかりなのですが、
ソニーがDVHSを出してくれないので、Victorの最新版なら性能が
いいだろうと思い購入しました。
機能的にはほぼ満足しているのですが、Sony製のテレビ(KL-43HDF)に
つなぐと、地上波で、ワイドモードと4:3の切り替えが自動で
めまぐるしく行われて、まともに地上波をビデオチューナーで見れない
状態になってしまいます。
テレビ側の自動ワイドモード切替をOFFにすると、問題ないので、
ビデオ側が出している何かの信号をワイド信号と勘違いしているのは
間違いないです。
どなたか、ビデオ側でこの信号を切る方法をご存じないでしょうか。
テレビ側で対応すると、テレビのチューナーでワイド信号や、ワイド画面
の放送を受けてもワイドにならなくなってしまうので。(手動ではできますが)
では
0点


2001/12/12 01:40(1年以上前)
私もソニーファンです。ただ、私のはKV-DZ950なのでもしかしたら
外してるかもしれませんが、一応ご参考にまで。
まず、縦横比を制御する識別制御信号ですが、ソフト側では
・地上波・・・TBS系列(ノーマル4:3)
各局 クリアビジョン番組放送時(ズームなど)
・BSデジタル放送・・・全て
・(DVD-Video)
などに入ってます。
で、ビデオから識別制御信号が出力されるのは上記の
放送をスルーした場合と上記の放送を録画したテープを
再生した場合に以下の出力端子からでます。
(また、識別制御信号が入っていない放送をD-VHSで録画した場合
ノーマル(4:3)の設定が記録されるようです。)
・S1又はS2映像端子
・コンポーネント映像端子(D端子)
なので、識別制御信号を出力させたくない場合は、
・コンポジット映像端子(いわゆる黄色のピン端子です。)
・コンポーネント映像端子(緑・青・赤のピン端子)
にすればOKです。
ところで、KV-DZ950の場合、デフォルトではオートワイドの設定が
「2」に設定されており、上記識別制御信号に関係なくテレビが
映像内容を判断して勝手に「ワイドズーム」「ズーム」、「字幕入り」に
目まぐるしく変わってしまいとても使えません。
もし、その現象と同じであれば、オートワイドの設定を「1」
にすれば、識別制御信号のとおり、(識別制御信号のない
ソースの場合は自分で選択した設定)になりますのでお勧めです。
書込番号:419430
0点



2001/12/12 11:10(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
私のところでは、S1端子でつないでいるのですが、ソニーのサポート
に電話して確認したところ、テレビの主電源を一度OFFにしたら、
改善されるかも。と的外れな回答をもらい、試してみたのですが、
確かに、頻度は減りますが、番組によって、めまぐるしく
(1秒に3回ほど)切り替わってしまいます。
ビクターに聞いたら、ソニー製のテレビでよくあるので、オートワイドを
OFFにしてくれ。といわれました。
また、テレビ側チューナーで、映画のCMとか見るときにはオートで
ワイドになってほしいので、本当はオートワイド2の設定で
そのまま動いてほしいのですが・・・・
ちなみに、テレビにはD端子はついておらず、コンポーネントで
接続してみたのですが、症状は改善されませんでした。
書込番号:419802
0点



2002/02/25 16:44(1年以上前)
結局Victorのサービスマンに来てもらって、症状を確認してもらい、
持ち帰ってもらったのですが、ビクターの設計者曰く
「ソニーのテレビのワイド検出が、上下の映像が入らない黒帯部分の
信号を検出している(勝手にワイド信号と思う)のがタコで、
ビクターのせいじゃないんだ。オトトイきやがれ。」ってことらしく、
「でもビクターはやさしいから、黒帯部分に変な信号出さないように
して、4対3の固定信号を流すようにファームを変えてやったよ。でも
ワイド信号は出さないから、ワイドモードに自動にはならないよ。」
ということらしいです。
結果、修理ではなく、個別対応ということで、解決したのですが。
黒帯部分を録画したり、S端子から出力したりするビデオってのもどうなんだろう。(D−VHSモードで取ったビデオでは切り替わらなかった理由は、黒帯部分は録画しないからなんだろうな。)
しかも、本当にそのままS出力していれば、テレビ側のオートワイドは
誤動作しないと思うけど(もし、本当にアンテナに流れてきた信号に
そんな誤動作を起こす信号が混じっていたら、テレビ側のチューナーも誤動作すると思うんだけどな。)
書込番号:559970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)