

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年11月18日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月29日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月20日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月17日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月25日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


現在、3つの部屋のモニターでそれぞれ、DH-35000或いはDH-30000とRec-POT
或いはパナのNV-HDR1000を併用しています。
現在の処、EPステーションは別として、BSハイビジョンの録画と視聴、保存にはこのコンビが最強だと思います。
EPGによるHD録画の簡便性はテープ・メディアとは比べ物になりませんので、
タイム・シフト視聴であればHD、そしてハナから保存目的であればD-VHS
という事になりますが、何せHS録画はテープを喰いますので、内容によって
HSで録っておくか、SDまたはLS3に落とすかを、HD録画を簡単に観て判断して
決めてダビングする事も出来るという訳けです。
この場合、他機に無いダウン・コンバーターとビットレート・コンバーターの威力は絶大だと言えましょう。
ところで、D-VHS録画機の録画内容メニューは、その録画機でしか表示されませんので、私の場合は録画内容によって、Rec-POTを別のD-VHSに接続して
ダビングしていますが、この際Rec-POTの小ささは非常に重宝しています。
年末に向けてI/Oデータでは120G、240GのRec-POT・Sを発売するようですが、
問題は110度CS発足にあたって総務省情報通信制作局が始動しようとした
BSデジタルをも含めたコピー制限の動きです。
すでに政令は整っている筈ですが、
今のところ、NHK、民放を含めワンス・コピー番組はまだ見当たりません。
しかしこの制限が始動し始めた時には、上記の保存手段は灰塵に帰する訳けで
『ムーブ』が効くHD機に買い換えるしか方策は無いと言う事になりそうです。
0点


2002/11/16 12:28(1年以上前)
>タイム・シフト視聴であればHD
Rec−POTってタイムシフトできたんだ、
知らなかったなぁ〜。
書込番号:1069528
0点


2002/11/16 14:49(1年以上前)
>今のところ、NHK、民放を含めワンス・コピー番組はまだ見当たりません。
>しかしこの制限が始動し始めた時には、上記の保存手段は灰塵に帰する訳けで
>『ムーブ』が効くHD機に買い換えるしか方策は無いと言う事になりそうです。
ムーブが効くってどういう意味でしょう?対応の製品とかあるんですか?
知らないので、教えて下さい。
書込番号:1069788
0点



2002/11/16 16:01(1年以上前)
ご参考になればと思い書込みましたが、専門家ではありませんので
表現に一部拙い箇所がありました。
>Rec−POTってタイムシフトできたんだ〜 [スーパー部長@さん]
私の述べたタイムシフトは単に録画を後で観るといった意味合いでした。
保存と対比させる意味で使ってしまいましたが、一般的な用語法では、
NTSC対応のHDD機での『録画中にも同時並行で遡り再生が可』を
指すようですので、こういった機能はRec-POTにはありません。
誤解を招いたようですので、お詫びします。
>ムーブが効くってどういう意味でしょう?対応の製品とかあるんですか?
〜[海の暴走族さん]
『ムーブ』という用語は情報通信制作局のデジタル放送コンテンツの
著作権保護関連の報道発表資料にも明記されていますが、
ワンス・コピー規制の放送内容でも、一次録画機から別の録画機へ『移動』
が可能な規制仕様だと解釈しています。
その場合、一次録画機側の内容は消却される事になります。
これはEPステーションを念頭に置いているものと思われますので、
現在迄の処、私の知る限りではまだ市販製品は無いと思います。
なお『タイム・シフト』について付け加えますと、
EPステーション・サーバーでのワンス・コピー番組の
タイム・シフト使用の為に
録画コンテンツの『保存持続時間』の規制も考慮されていた筈です。
DH35000本体からちょっと離れた話題になってしまい失礼しました。
書込番号:1069907
0点



2002/11/16 16:14(1年以上前)
最後のフレーズを訂正させて戴きます。
>EPステーション・サーバーでのワンス・コピー番組の
タイム・シフト使用の為に
録画コンテンツの『保存持続時間』の規制も考慮されていた筈です。
↓
EPステーション・サーバーでのノー・コピー[コピー禁止]番組の
タイム・シフト使用の為に
録画コンテンツの『保存持続時間』の規制も考慮されていた筈です。
書込番号:1069923
0点


2002/11/16 17:34(1年以上前)
御答え有難う御座いました、
自分もこれ、欲しいから
できたらうれしいな、っと
思って質問させて頂きましたん。
書込番号:1070048
0点


2002/11/17 17:34(1年以上前)
ムーブ機能はDVDプレーヤーのハイブリット機には搭載されてます。
書込番号:1072356
0点



2002/11/18 11:26(1年以上前)
>映画好きさん
私が申し上げたのは、ハイビジョン[1124iのHD画像]のワンス・コピーを
その儘録画し、HDの儘他の録画機にムーブする機能を持った単独の製品は
[epステーションのようなチューナー・サーバーではなく]
現在のところ、まだ製品化されていないのではないかと思う、という事です。
書込番号:1074034
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


35000購入から半年ほど経ちますが、録画はほとんどこのデッキです。
私の場合、外部チューナからの録画が多いのですが、画質・音質にこだわると、DVDレコーダでは録画時間が不足してしまいます。DVDレコーダのリニアPCM録音は、最高画質モード時(録画時間:1時間)のみしかできませんので。
BS・CS110度デジタル放送をデジタル録画できるのがD−VHSの一番の強みですが、地上波等の録画にも十分な画質です。
DVDレコーダではビットレートの関係で、どうしても解像度が劣り、派手な映像ではMPEG特有のブロックノイズ、モスキートノイズが目立ちます。D−VHSならSTDモードでも十分満足できるはずです。
たしかにテープという不利はありますが、編集したりしなければ別に気にならない。録画時間が長いので、シリーズものを録画するにはベストです。
一部に「i-LINKが〜」と言われてますが、そもそもi-LINKはそこまで互換性の高い規格ではない。どこのメーカーの資料を見ても「他社の機器はうまく作動しないことがある」旨が載っている(はず)と思います。
つまり、BSチューナもD−VHSと同メーカー製を使用すれば何の問題もないはずです。
私の場合、BS・CS110度デジタル放送はTU-BHD250からi-LINKでNV-HDR1000で録画、保存したい番組をi-LINKでHM-DH35000に録画しています。
ついでですが、i-LINKケーブルには両先端にノイズフィルタを使用したほうがよいです。誤作動・誤認識がグッと減ります。一緒に電源ケーブルにもつけるとなお効果的。
DV入力ですが、現行機種ではリニアPCM録音がDV入力ではできないので、アナログ接続のほうが有利と思われます。
ちなみに、DV入力ではDVR-7000、NV-HDD1(i-LINKの番号が再生中と停止中で異なるため、切り替えが必要)、GV-D800、WV-DR9(DV側)も認識、録画できました(DV出力するRAMレコーダは現在なし)。
タイトルやジャンル等を本体にメモリーできますが、地上波やライン入力では入力がすごく面倒なのでこれは改善が必要と思います。そのため、私は使用しておりません。
光出力端子ですが、けっこう重宝します。当方のシステムはAVアンプ[AVC-A11SR]が基本なのでデジタルのまま接続できるのは大変重要です。さらに、光出力端子がないNV-HDD1、GV-D800、WV-DR9をi-LINK接続すれば音声がデジタル再生できます。ほとんどの場合、ビデオ機器はDAコンバータ等の性能ではAVアンプにはかないませんからね。
DV方式の機器はほとんど光出力を装備しておませんから。これは、D端子やコンポーネント端子にも同じことが言えます。
したがって、撮影したDVテープ等を35000とi-LINK接続したDVデッキで再生することで、プロジェクター&7.1Ch音声(ホールなどをイメージ)で楽しむこともできるわけです。
編集機能ですが、現状ではないといってもよいでしょう。
次期新機種にはハイビジョン対応HDD(120GB以上)を搭載(もちろんHDDはタイトル分割・切り取りなど編集可能で)してほしいですね。他にもDV出力できるとけっこういいかもしれませんがこれは無理ですかな。
あとは、再生時等の出画速度をはやめれば言うことなし。
最後にひとつ。35000で録音したリニアPCM音声は30000など、リニアPCMに対応していないデッキでは再生できません。MPEG1レイヤー2音声の再生となりますのであしからず(これは痛い・・・)。
なんだか複雑になってしまいましたが、とにかく現状では画質と時間を両立できるレコーダはD−VHS(特に35000)に決まりでしょう。
次世代DVDは、またまた規格が乱立するらしいので安全なのはD−VHSです。レンタルビデオや昔撮ったVHS・S−VHSも再生できますし。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


HM-DH35000の素晴らしさに驚いてます。ハイビジョン録画用に購入しましたがこれほどまで再現できるとは。とてもビデオとは思えない映像と音質です。松下のDVD−H1000を三菱液晶プロジェクターで見ていますがデジタルハイビジョンを大画面で見れるとは日本の技術力を再認識しました。
0点


2002/03/19 20:26(1年以上前)
DH35000に液晶プロジェクターとは、最強の組み合わせですね。液晶プロジェクターって、1125i再生が可能なんでしょうか。
また、BS-Dチューナーはどこのですか?
うらやましい限りです。
書込番号:605512
0点



2002/03/20 19:18(1年以上前)
VICTORの内蔵型HD-32LS1でiLINKコード録画です。液晶プロジェクターは2000年3月からDVDソフト中心に見ていましたがD−VHSで録画した音楽や映画は全く遜色ないです。今使用のLVP−L2000よりも解像度の高い新モデルがどんどんでています。ソニーのVPL−VW11HTは1125i対応になってます。
書込番号:607401
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

2002/02/14 21:36(1年以上前)
DH35000の掲示板でこういうことを申し上げるのは、恐縮ですが、私も安立徹さんと同意見で、コストパフォーマンスを考えると、DHE20って、かなりいい線いっているのではないかと最近思い始めているところです。DH35000も所詮は、BSデジタルチューナーとつなげなくては使えないし、GRTさえ必要なければ、定価で10万円安いDHE20に軍配が上がるような気がします。
失礼しました。
書込番号:537019
0点


2002/02/20 11:32(1年以上前)
S−VHS>NV−SV1/HR−VXG300
CSD>TU−VCS1
BSD>TU−BHD100
D−VHS>HM−DR10000/HM−DH30000/
HM−DH35000等を、所有しております。
TU−VCS1>DR10000
TU−BHD100>DH30000
>DH35000と、i.LINK刺してます。
編集(ダビング)するときは、DH35000と、
DH30000の前面 i.LINKを、刺して使ってます。
それと、VXG300の、GRTを、DR10000に、
セパレートケーブルでつないでます。
さすがに、これだけあると、ふじゅうしませんが、(かなり金掛かった(爆)
家のばわい、GRT必須なもんで、(かなり綺麗になる)
それに、DH35000は、BSチューナー(アナログ)内蔵で、
LPCMが、ほぼそのまま?記録できる。
それと、BHD100と、DH30000が、記録しているときにかぎって(笑)
地上波を、DH35000で、記録しようとしたときに、
もしも、HDデコーダーがなければ、そのテープにハイビジョンが、
記録されていると、(テープ残量が、有るばわい)どこから記録していいか、わからない(爆)
もうBSチューナー(アナログ)と、
LPCMと、GRT、HDデコーダー全部付けちゃえで、(笑)定価10万円差は、
かなり、イイ線いってると、思います。(爆)
書込番号:549445
0点


2002/03/17 20:42(1年以上前)
コストパフォーマンスなら、やはり日立DRX100だと思います。
DRXで我慢出来ない場合は値段度外視で35000しかありません。
ここで問題にされていることは、拙宅の35000もDRXも全く問題
なしです。互換性もDR10000含めオッケーです。
書込番号:601431
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


TH-36D20とHM-DH35000のI-LINK+D4端子での再生結果は以下の通りでした。(先の発言は一部誤りで訂正します)
・S-VHS,VHSの再生はI-LINKでは再生不可能。(説明書にも記載済でした)
D4端子での再生になります。(リモコンで入力切り換えをD4端子にする)
・D-VHSの再生はI-LINKでOKでした。
欲を言えばテープ記録内容(D-VHS,S-VHS)を判断して自動的にI-LINK,D4で再生して欲しいです。
尚、HSの予約録画もOKでした。
今の所は満足してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)