

このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月2日 13:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月8日 08:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月11日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月9日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月29日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月24日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


はじめまして。
デッキにテープを入れた際、時々カセットが正常な位置に納まらず(出し入れ口蓋が斜めの状態)途中で止まりローディングしてしまうのですが、同機種所有の方で同様の症状になった方はおられるのでしょうか?取り出したテープはたまにテープのふちに小さな傷が付く事があります。(テープのメーカーは問わずに症状が現れます。)
以前所有のDH-10000でも極まれになる事がありましたがこの機種では多いので、修理をお願いした方が良い不具合なのか、それともたまたまカセットの具合が悪かったのかと判断が付かず困っております。
どうか宜しくお願い致します。
0点


2002/11/14 10:49(1年以上前)
正しく挿入してないからじゃないすか
10000でも30000でもたまーにあります。
テープにキズは異常ですけどね
自分のは付かないですけどね
書込番号:1065355
0点


2002/11/15 09:28(1年以上前)
複数のテープで起きてるのなら本体の修理に出すべきでしょう。
それが仕様というなら、リコールすべき案件と考えますが・・・
メーカーに強く抗議しましょう!
書込番号:1067153
0点


2002/12/02 13:03(1年以上前)
はじめまして。
私もDH-35000を使っていますが、同じ現象が頻発しています。先日ついにテープを取り出した後に入り口のシャッターが開いたままになり、現在入院中です。噂によるとDH-35000はローディング機能が良くないようです。
書込番号:1104502
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


過去ログにもあったのですが、
HM-DH35000とDT-DRX100についての質問です。
最近ハイビジョン番組をHSモードで録画したいと思い、
どちらかを購入しようかと考えております。
過去ログにも同じような質問があったのですが、
なんせ初心者なもので、難しい言葉ばかり出てきて
理解できない状態です^^;
いくつか質問がありますので、どうかアドバイスをお願い致します。
現在の環境は、BSデジタルチューナーにビクターのTU-BSD1、
ビデオデッキにビクターのHM-DR10000を使っています。
この2機種での違いということで、過去ログにあった中の
ビットレートコンバートというものが
どういうものかがわかりません。
また、例えば5.1chのハイビジョン番組を両機で録画した場合、
録画されたテープは同じ記録の仕方で録画されているのでしょうか?
DRX100で録画したものをDH35000で再生すると、DH35000本体で
録画したものと変わりないか?ということです。
あと、カタログを見ていて気になったのですが、
DH35000の説明のところに
「光デジタル出力のPCM音声はダビングすることはできません。」
とありました。
リニアPCM音声で録画したものは、将来的に次世代ディスクなどに
ダビングする際、音声もそのままダビングできるのでしょうか?
将来的に次世代ディスクなどにダビングするというのを前提に考えると
どちらを買ってもあまり変わりはないでしょうか?
ビクターのチューナーを使っているので、DH35000の方が無難だと思うのですが、
必要ない機能がついているだけで、2万円くらいの差があるのだとしたら
DRX100もいいかなと思うのですが・・・・
たぶん、かなり勘違いの多い質問だとは思いますが、
どうかアドバイスお願い致します。
0点


2002/11/07 13:02(1年以上前)
間違いなく35000の方
単体でデコーダの有無は大きい
HS録画ならなおさらでつ。
書込番号:1050886
0点


2002/11/07 22:55(1年以上前)
ビットレートコンバータは
レート変換をして録画することで
長時間記録することができる機能です
もちろん画質は悪くなります。
ビットレートコンバータを使用せずに
i.LINK経由で録画すればDRX100で録画してもDH35000で録画しても
基本的にはほぼ同じになると思ってよいです。
ただDRX100よりDH35000の方がサーチ画像の挿入周期が短いので
ピクチャーサーチ時の滑らかさが違います。
次世代ディスクレコーダーへのダビングについては
まだ機械がでてもいないわけですから誰も分かる人はいないでしょう。
現行のBSデジタル放送をそのまま録画できる仕様にするでしょうから
D-VHSともLINK可能な確率は高いですけどね。
機能的にはDH35000の方が優れていますが
自分のことを初心者だと思うならDRX100の方がお勧めです。
(操作が簡単で使いやすいので)
書込番号:1051889
0点



2002/11/08 00:31(1年以上前)
Akito.Tさん、詳しい説明有難うございます。
今日、大手家電店にて2機種の違いを聞いたのですが、
私のが詳しいくらいで、ほとんど参考になりませんでした^^;
ここの掲示板でアドバイスを頂いた方が、とても役に立ちます。
そこで、もう少しお聞きしたいことがあるのですが、
現在AACに対応していないAVアンプを使っているのですが、
調子が悪いので、この際AAC対応のAVアンプを購入しようと思っています。
AAC対応のアンプを購入すれば、BSデジタルチューナーと光ケーブルを
使って繋いでいれば、DT-DRX100でも5.1chで音声を出すことは可能でしょうか?
もし出来るのならHM-DH35000でなくても、DT-DRX100で十分と考えています。
ビットレートコンバータは、説明いただいたのを見て、たぶん使わないと思いますし、
HSモードを再生するときにチューナーの方にも電源を入ないと
いけないという差くらいしかなくなるので、DT-DRX100の方が
良いかと思います。
その辺のことを、もう少しお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1052064
0点


2002/11/08 08:22(1年以上前)
BSDチューナーとAAC対応AVアンプとをデジタル接続すれば
それで5.1ch出力が可能です。
ただHDモードに限らずSTDモードに収まる番組を録画した場合であっても
音声がAACの場合DRX100本体からは出画できないので
(ファームウェアのバージョンによって変わる様子)
BSDチューナー側のデコーダを通して見ることになります。
書込番号:1052509
0点



2002/11/08 08:32(1年以上前)
Akito.Tさん、たびたびアドバイス有難うございます。
結局チューナーの電源を入れれば、AAC対応のAVアンプで5.1ch出力が
できるようなので、DT-DRX100にしようと思います。
ただ、チューナーも今まで使っていたデッキもビクターなので
同メーカーでそろえた方が良い様な気もしてますが。。。
もう少し店などで聞いて、決めたいと思います。
いろいろアドバイス有難うございました。
書込番号:1052525
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000



DH-30000を使用していますが、ドリブンはきちんと録画できていました。もう200〜300本以上録画しましたが、どうしても録画できない、プログラムが5本位ありました。音声だけ入ってないとか、映像音声とも入ってない物もありました。その後他のプログラムはきちんと録画できていますので、”こんなこともあるわい”と余り気にしないようにしています。
書込番号:1051852
0点



2002/11/11 09:50(1年以上前)
歩歩歩 さん 、回答ありがとうございました。遅くなってごめんなさい。こうゆうことってあるんですね。でも、機械によってできない番組が違うってのもへんですよね。
のろわれているのかと思いました。
書込番号:1059095
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


購入して3ヶ月 初めてドロップアウトノイズらしきものを経験しました
(クリーニングした直後)
WOWOW デンジャラスビューティ 最初の1時間に3回
テープは、ビクターのDVHS HSで120分のもの
経験されている方、いますか
0点


2002/11/06 23:12(1年以上前)
ドロップアウトノイズとは、カラーの四角いノイズの事でしょうか?
それなら、私もこの数日で急激に起こるようになりました。
私の場合、まとめ買いしたSテープに
穴開けでHS録画しているのですが、
ビクターからフジのテープに代えてから
起こるようになりました。
それも特定のテープで必ず起こります。
(10本パックのうち1本の割合)
そのテープを使う限り、どの番組をHS録画しても
ノイズが酷くて再生不能になってしまいます。
一時期アダルトな世界で一世を風靡した
マスク処理画像のような画面です……
これはやはりテープの不良なのでしょうか?
不思議な事に、その(不良?)テープでも
STDやLS3での録画・再生は普通にできます。
更に便乗質問で恐縮ですが、
過去ログにチラっと市販のクリーニングテープは
役に立たないような事が書かれておりましたが、
近所のショップにはD-VHS専用のものすら置いておらず、
やむを得ずにSONY製のVHS,S-VHS,D-VHS
全てに対応のものを使用しております。
やはりムダな事なのでしょうか?
的はずれな返事で申し訳ございません>ike1239さん
書込番号:1049944
0点

BSデジタル開始と同時に、DH-30000でエアーチェックを始めもう200〜300本程度視聴しました(テープはアナログBS時録画していたS-VHS
テープ上に重ね撮り)が、再生録画を問わず20時間使用ごとにビクターのD-VHS用のクリーニングテープをこまめに使用しています。ブロックノイズは2〜3本に1回(2〜3秒)程度でるぐらいです。当初クリーニングをサボっていたときは、ノイズにかなり悩まされました。
穴開けでS-VHSにHS録画されているとのことですが、私は穴開けはせずに
S-VHSテープをデッキに入れた後に、巻き戻しボタンの隣の、D-VHSボタンを押してD-VHSモードにしてHS録画(予約録画も)しています。
書込番号:1051834
0点


2002/11/09 00:25(1年以上前)
歩歩歩さん
あれから全てのテープ(1度視聴して問題のなかったもの含)で
ブロックノイズが発生するようになってしまったので、
結局ビクターのD専用クリーナーを購入してきましたが、
1度激しいブロックノイズを起こしたテープは
どんなにクリーニングしても、ブロックノイズが治りませんでした。
(音声が出るようになり、画面1部のノイズ発生程度まで減りましたが)
他のテープでは録画・再生ともに問題がなくなったので、
私の問題は、「ヘッドの汚れと不良テープが、たまたま重なった」
と解釈する事にしました。
アナログ時代は徐々に画質が悪くなって、なかなか気づきませんでしたが
デジタルはいきなり来るので、こまめなクリーニングが必要なんですね!
余談になりますが、過去ログにあった「VU−V13U」というクリーナー、
秋葉原のどの店で聞いても、全く存在すら知らない様子でした。
実際に買われた方、どの店だったか教えていただけないでしょうか?
カタログにも載ってないので、取り寄せもできないと言われたもので。
書込番号:1054006
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


35000購入から半年ほど経ちますが、録画はほとんどこのデッキです。
私の場合、外部チューナからの録画が多いのですが、画質・音質にこだわると、DVDレコーダでは録画時間が不足してしまいます。DVDレコーダのリニアPCM録音は、最高画質モード時(録画時間:1時間)のみしかできませんので。
BS・CS110度デジタル放送をデジタル録画できるのがD−VHSの一番の強みですが、地上波等の録画にも十分な画質です。
DVDレコーダではビットレートの関係で、どうしても解像度が劣り、派手な映像ではMPEG特有のブロックノイズ、モスキートノイズが目立ちます。D−VHSならSTDモードでも十分満足できるはずです。
たしかにテープという不利はありますが、編集したりしなければ別に気にならない。録画時間が長いので、シリーズものを録画するにはベストです。
一部に「i-LINKが〜」と言われてますが、そもそもi-LINKはそこまで互換性の高い規格ではない。どこのメーカーの資料を見ても「他社の機器はうまく作動しないことがある」旨が載っている(はず)と思います。
つまり、BSチューナもD−VHSと同メーカー製を使用すれば何の問題もないはずです。
私の場合、BS・CS110度デジタル放送はTU-BHD250からi-LINKでNV-HDR1000で録画、保存したい番組をi-LINKでHM-DH35000に録画しています。
ついでですが、i-LINKケーブルには両先端にノイズフィルタを使用したほうがよいです。誤作動・誤認識がグッと減ります。一緒に電源ケーブルにもつけるとなお効果的。
DV入力ですが、現行機種ではリニアPCM録音がDV入力ではできないので、アナログ接続のほうが有利と思われます。
ちなみに、DV入力ではDVR-7000、NV-HDD1(i-LINKの番号が再生中と停止中で異なるため、切り替えが必要)、GV-D800、WV-DR9(DV側)も認識、録画できました(DV出力するRAMレコーダは現在なし)。
タイトルやジャンル等を本体にメモリーできますが、地上波やライン入力では入力がすごく面倒なのでこれは改善が必要と思います。そのため、私は使用しておりません。
光出力端子ですが、けっこう重宝します。当方のシステムはAVアンプ[AVC-A11SR]が基本なのでデジタルのまま接続できるのは大変重要です。さらに、光出力端子がないNV-HDD1、GV-D800、WV-DR9をi-LINK接続すれば音声がデジタル再生できます。ほとんどの場合、ビデオ機器はDAコンバータ等の性能ではAVアンプにはかないませんからね。
DV方式の機器はほとんど光出力を装備しておませんから。これは、D端子やコンポーネント端子にも同じことが言えます。
したがって、撮影したDVテープ等を35000とi-LINK接続したDVデッキで再生することで、プロジェクター&7.1Ch音声(ホールなどをイメージ)で楽しむこともできるわけです。
編集機能ですが、現状ではないといってもよいでしょう。
次期新機種にはハイビジョン対応HDD(120GB以上)を搭載(もちろんHDDはタイトル分割・切り取りなど編集可能で)してほしいですね。他にもDV出力できるとけっこういいかもしれませんがこれは無理ですかな。
あとは、再生時等の出画速度をはやめれば言うことなし。
最後にひとつ。35000で録音したリニアPCM音声は30000など、リニアPCMに対応していないデッキでは再生できません。MPEG1レイヤー2音声の再生となりますのであしからず(これは痛い・・・)。
なんだか複雑になってしまいましたが、とにかく現状では画質と時間を両立できるレコーダはD−VHS(特に35000)に決まりでしょう。
次世代DVDは、またまた規格が乱立するらしいので安全なのはD−VHSです。レンタルビデオや昔撮ったVHS・S−VHSも再生できますし。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

2002/10/24 20:38(1年以上前)
機能的な部分はメーカーのページにも
しっかり書いてあると思いますが・・・
リニアPCM音声に対応したこと、
5.1chのアナログ出力に対応したこと
コンポーネント出力端子がついたこと(DH30000はD端子のみ)
DH30000時代にあった不具合(i.LINK関連のバグ等)を修正したこと。
特に不具合が修正されているところと
リニアPCMに対応したところが大きいです。
今から購入を検討しているなら
販売価格に相当な値段差が無い限りDH35000の方を選択した方が
よいと思います。
書込番号:1022019
0点


2002/10/24 22:34(1年以上前)
サンダースマンさん、はじめまして。
この掲示板でも下の方に書いたのですが、私はDH30000からDH35000に買い換えました。
買い換えた理由はDH30000のiLINKの不具合の多さです。
BSデジタルチューナーとの相性もあったのかも知れませんが、録画の失敗が多かったです。ワールドカップも何試合か逃しました(日本戦が取れてたのが救い)でした。
DH35000に変えてから3ヶ月ですが、今のところ録画失敗は無いです。
なので結構価格差があったとしても、少し無理をしてDH35000の購入を進めます。
書込番号:1022301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)