HM-DH35000 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥235,000

テープ種類:DVHS HM-DH35000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DH35000の価格比較
  • HM-DH35000のスペック・仕様
  • HM-DH35000のレビュー
  • HM-DH35000のクチコミ
  • HM-DH35000の画像・動画
  • HM-DH35000のピックアップリスト
  • HM-DH35000のオークション

HM-DH35000JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月27日

  • HM-DH35000の価格比較
  • HM-DH35000のスペック・仕様
  • HM-DH35000のレビュー
  • HM-DH35000のクチコミ
  • HM-DH35000の画像・動画
  • HM-DH35000のピックアップリスト
  • HM-DH35000のオークション

HM-DH35000 のクチコミ掲示板

(1068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DH35000」のクチコミ掲示板に
HM-DH35000を新規書き込みHM-DH35000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HM-DH30000の誤動作について

2002/09/30 03:27(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 ELAN VITALさん

DH300000が生産終了からだいぶ経ったせいか、スレッドも無くなったので、
こちらで質問させて戴きたいと思います。

DH300000は使用してほぼ2年ほどになりますので、当初から指摘されていたi.LINK接続の不安定さが露呈し始めたようで、
接続しているパナのBSDチューナーでの接続機器認識も、文字バケと
複数表示が始まりましたが、削除などで凌ぎ、余り気にしませんでした。
問題はRec-POTを導入してからで、TU-BHD100から300000への予約録画
セット時に、300000側でi.LINK機器として指定したi-1のBSDが
なぜか録画スタート時には必ずi-2のRec-POTに振られてしまい、
失敗すると言う事です。
まあ、経年変化によるヘタリなんだと諦めて、今では予約録画セット時に
Rec-POTを外したり、電源を切っていますが、実に不便です。

因みに、300000のi.LINK録画は、発熱を防ぐ為、『ディスプレー表示切り』
にして、『i.LINK制御』ではなく、『ビデオ機器連動制御』[Irケーブル]で
長年行っており、何の問題もありません。
なお、この方法ですと、EPG録画でのi.LINK選択機器は3台になります。

どなたか、同じような症状を解決なさった方がいらっしゃったならば、
アドバイスを戴けませんか?

尚、350000も2台使用しており、別セットでRec-POTと併用していますが、
今のところ、全く問題は起きていません。
願わくば、35000は、こういたった300000でのi.LINK動作不安定問題は
つぶしてあると信じたいと思います。

書込番号:973890

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ELAN VITALさん

2002/09/30 03:31(1年以上前)

訂正します。表記で本文中、たびたび300000などと記してしまいましたが、
30000です。ご容赦願います。

書込番号:973895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ロットナンバー

2002/09/27 19:25(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 HDTVさん

すみませんが製造年月日とロットナンバーの関係がわかる人
おしえてください。

書込番号:968587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CD−R機にデジタル録音できるの?

2002/09/24 02:55(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 工藤ちゃんさん

この機種にはデジタル音声出力が付いているみたいですが、CD−R機
(オーディオ機)につないで録音できるのでしょうか?
スカパーなんかの音楽番組を録画したのちCD−R機にて録音する。
BSハイビジョンの番組もどうように・・。
だれかくわしい方教えてください。

それと、リア端子部に入力のコンポーネント端子Dがないのはなぜなん
ですか? スカパー機にコンポーネント端子出力があるのでつなげたい
のに・・。 リア部にはS端子入力しかないのはなぜなんですか?
これだとアナログ入力になるんじゃないんでしょうか?
くわしい方教えてください。

書込番号:961718

ナイスクチコミ!0


返信する
HYOU Xさん

2002/09/24 04:40(1年以上前)

端子がDの形なのでD端子という名前だけど、D端子もアナログです。

書込番号:961772

ナイスクチコミ!0


私も初心者の1人さん

2002/09/24 14:58(1年以上前)

↑私もデジタル端子だと思い込んでおりました、ですがS端子よりもD端子でつなげたほうが、画像が綺麗なのではないのですか?横からの質問でまことに申し訳御座いませんがどなたかご回答のほどよろしくお願いします。

書込番号:962419

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/09/25 14:45(1年以上前)

基本的にはD録画したテープを再生して
本機の光デジタル端子とレコーダー等を接続して
録音することが可能です。

ただしD-VHSの音声サンプリングレートは48KHz、
CDレコーダーは44.1KHzなので
レコーダー側にサンプリングレートコンバータが搭載されていることが
条件です。

またLPCMモードで録画した物については
SCMSに準拠した保護機能が有効になります。

>>これだとアナログ入力

HYOU Xさんがおっしゃっているように
D端子はアナログです
デジタル映像送受信はi.LINK(IEEE1394)端子を使用して
行うようになっています。

>>リア端子部に入力のコンポーネント端子Dがないのはなぜなん
ですか?

コストの問題ですかね・・・?
それほど変わらないように思いますが・・・

東芝のRD-X2(HDD DVDハイブリッドレコーダー)には
この端子がありますから
より高ビットレートが使用できて高画質がウリである
D-VHS機にも是非つけてほしいですよね。


書込番号:964479

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/09/25 14:53(1年以上前)

しかしよく考えてみると
D-VHSにD入力端子がついてもあまりメリットがない気もしますね。

扱えるのはどうせD1までだし
それもBSやCS(これはチューナー入手困難だけど)なら
i.LINK経由で録画するのが最良の画質だし

D-VHS同士でもi.LINK接続でダビングをするのが最良だし

市販のDVDは複製禁止だし
自作DVDならパソコン上でコピーするのが最速で画質劣化もないし・・・

HDD DVDハイブリッドレコーダはi.LINK接続をして
デジタル録画ができないのでデジタルチューナーとD端子接続をする
メリットがありますが・・・

D-VHSの場合使い道がない気もします。

書込番号:964496

ナイスクチコミ!0


スレ主 工藤ちゃんさん

2002/09/26 01:27(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。だいぶわかってきました。
私の持つてるシャープのスカパーチューナー(2〜3年前購入)には
赤白黄(音声・映像出力)、S(映像出力)、色差出力、光音声出力、
がありますが、色差出力端子ではつなげないんですネ。 残念。
せめて音だけでも光音声で入力できるのが付いていれば・・。
この場合だとCSチューナーとの接続音声はやっぱりアナログの音に
なっちゃうんですよネ?・・。

書込番号:965761

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/09/26 22:32(1年以上前)

現行のD-VHSデッキでデジタル音声入力端子がついているものは
ありません。

スカパーの音声をそのままD-VHSにデジタル録音するためには
i.LINKつきのスカパーチューナーを使用してデジタル接続する
必要があります。
(PCや業務用の機器を組み合わせれば分かりませんがそれは
また別として)

この場合映像、音声ともにデジタルのまま再圧縮なしで
録画、録音されるので最良の画質、音質で記録することができます。
(とはいっても所詮はスカパーの画質ですが・・・)

しかしi.LINK端子がついているスカパーチューナーは
SONYのDST-MS9とそのOEMであるVictorのTU-VCS1しかなく
どちらも既に生産終了しているため非常に
入手困難で個人売買のオークションサイトでは
3万円近いプレミア価格がついています。

なんとかこれを探し出して購入するのもよいですが
自分が見たいチャンネルがスカパー2でも放送されているなら
BSD/CS110度対応のチューナーを購入して
そちらとi.LINK接続をして録画するのも手です。

書込番号:967224

ナイスクチコミ!0


スレ主 工藤ちゃんさん

2002/09/27 01:47(1年以上前)

Akito.Tさん、ありがとうございます。
丁寧に教えていただき、よくわかりました。
みなさんありがとう♪

書込番号:967573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SVHSをDVHSで使う方法

2002/09/23 15:45(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 ぽいうさん
クチコミ投稿数:14件

いつも、見せてもらって勉強になります。
初歩的な問題ですが、SVHS→DVHSで使用する時、穴あけをすればいいとよく書かれていますが、2mmほどの穴一個あけただけではSVHSに識別されてだめなんですが、何かこれだけでは不足なんですか、教えてください。あと、HSで録画したものはハイビジョンでしか出力されないのですか。よろしくお願いします。

書込番号:960505

ナイスクチコミ!0


返信する
がおぶらっく!さん

2002/09/26 01:24(1年以上前)

2ミリ穴では小さすぎて検出しません。
SVHS検出用の穴と同じ大きさであけてください。

あとドリルの使用はダメですよ。
ハンダゴテを使用して下さいね。

書込番号:965754

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽいうさん
クチコミ投稿数:14件

2002/09/26 11:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。穴の大きさも小さかったようですが、位置を間違えていたようです。はんだこてはいいですね、バリの落下もなくうまくできました。あと、HSで録画したものをS端子、コンポジット端子で出力するのはL-1,2 に切り替えればOKでした。

書込番号:966311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コピーガード?

2002/09/23 08:29(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 アナログ世代さん

度々の登場ですがお許しを

実は今度は録画できない状態、と言うか再生できない状態というか、、に陥ってしまいました。
HI8の保存も終了し今度はVHSの保存をと思いダビングしていたら、なぜか知りませんが「203」エラー(コピー禁止)の表示が出てしまいました。ソースは明らかに著作権のないものです。なんせ私が取ったものですから。しかも、所々で再生不能になると言う始末。理由も分からないのですが、これは故障なのかそれともテープの何らかの信号に誤作動しているのか。ご存じの方がいましたら教えてください。

ビクターHR−VX7で再生しHM−DH35000で録画しています。ソースは十年前にビデオカメラで撮った映像です。

よろしく御願いします。

書込番号:959828

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴよすけさん

2002/09/25 14:21(1年以上前)

AGCが誤動作してるんじゃないでしょうか。
古いテープではままあることです。信号が痛んでるのが原因です。
再生側のデッキにTBCなどの画質補正機能があれば、それを有効にすると多少改善されます。
機器間に画像安定装置を取り付けると、もっと効果的です。

書込番号:964440

ナイスクチコミ!0


スレ主 アナログ世代さん

2002/09/27 10:13(1年以上前)

ぴよすけさん
 返信ありがとうございます。しかし、やはり誤作動ですか・・・。対処法に関しては運任せ?になりそうです。確か私のビデオデッキにはTBC等は無かったと思いますので・・。

 画像安定装置というのは高いのでしょうか?古いテープもほどほどにあるので買いたい気もするのですが、あまり高価だと購入に躊躇してしまいます。お値段とお勧めの機種がありましたら教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:967966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2002/09/22 22:27(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

はじめまして。遂にDH35000を買いました。念願のD-VHSです。BSDチューナーもいっしょに買いました。パナのBHD300です。

しかしいきなり困った事態になりました。録画がうまく行かないのです。
まず試しにS-VHSで使っていたSテープ(試し録りしたところは何も録っていません)でBS-hiのHD放送を手動で1、2分くらい録ってみました。D-VHSモード・録画スピードオートでちゃんとHSで録れています。再生もうまく行き、BSDチューナー経由ではデータ放送や番組内容もちゃんと出ました。(35000単体ではデータ放送や番組内容は表示できないんですね)
次は同じテープにBSDチューナーの番組表から予約(HD放送の10分番組)してみました。録画再生までちゃんとできました。
安心して新しいSテープに録りたかった2時間番組を録りましたが…… 失敗してしまいました。
HD放送をHSで手動で録りました。録っているときリアルタイムで見たのですが、その時はちゃんと映像は出ていました。しかし、再生してみると最初十数分は画も音も出ません。それからたまに止まっている画が出たり音が途切れ途切れで出るようになって、20分くらいでやっと安定して普通に映りました。しかし、1時間を過ぎるとまた画も音も不安定になって、1時間15分くらいにはまた画も音も何も出なくなって終わりまでその状態でした。
次に別の新しいSテープで1時間番組(HD放送・HS)を今度はBSDチューナーでプログラム予約しました。予約がちゃんと始まり、ちゃんと映像が出ているかも確認しました。しかし再生してみると、また最初はまったく映らず、十数分は不安定な状態。20分くらいで安定して、今度は最後まで普通に映っていました。
地上波はどうだろうと思い、最初試し録りしたテープにGコード・STDで40分番組を予約。ちゃんと録画再生できました。それに続けて手動で地上波をSTDで30分くらい録ってみて、それもちゃんと再生までできました。
地上波は大丈夫なのかと安心して、新しいSテープに30分番組をSTDで予約。しかしBSDと同じで、最初は何も映らず十数分は不安定、そのあとやっと安定するという感じでした。
ここまでやってやっと気づいたのですが、新しいテープに録ると失敗、もしくはテープの始めのほうに録ると失敗するということでしょうか?
1時間番組の録画に失敗したあとに、また1時間番組(HD放送)をHSで録ってみたのですが、今度は再生までうまくいきました。
さらにテープを見てみると、どのテープにも録画に失敗している十数分のところに傷がついていました。表現しにくいんですが、テープの表側の端がしわしわになっているんです。
使っているテープは全部ビクターのXGです。また、2時間番組を録画失敗したテープ以外は、一度最後まで早送りして頭まで巻き戻し、1分くらい再生してそこから録画しています。どこかでそうすると良いと書いてあったような気がしたので気休め程度でしたが、本当に気休めにしかなりませんでした…(泣
初期不良が濃厚っぽいので明日ビクターに電話してみます。(日曜はサービスセンターやってないんですね。パソコンサポートは24時間が普通だというのに。明日祝日だけど大丈夫かな。)
午前中に電話した場合、出張頼めば午後には来てもらえるんでしょうか。やっぱり早く直したいので。

書込番号:959144

ナイスクチコミ!0


返信する
きゅっきゅーさん

2002/09/25 05:33(1年以上前)

もう解決したかもしれないけど、テープのハーフの不良と言うこともあり得るし、
まずは正規にD-VHSテープでどうか、というのを試すべきなんでしょうが...

書込番号:963942

ナイスクチコミ!0


DVHSさん

2002/09/25 10:54(1年以上前)

BS-Hiはデジタル放送なのだからDテープじゃないととれないにきまってる。・・・Sで強引にとろうとしても無理なのは当たり前。
きちんとDVHSのテープで録画しましょう。
Dテープでの録画ができない場合は不良だがSテープで録画できなくても初期不良ではないよ。
デッキについてもう少し勉強しましょう。

書込番号:964204

ナイスクチコミ!0


NIPPER-DOGさん

2002/10/06 13:09(1年以上前)

ここのサイトでの書き込みでS-VHSテープに穴を開けたり、S-VHSテープをセットした後にD-VHSボタンを押せばD-VHSモード(HS,LS3)で取れるなどと書かれていますが、メーカー保障されていません。DVHSテープなんてそんなに高価なものじゃないのだし、素直にDVHSテープを使用することをお薦めします。

書込番号:985423

ナイスクチコミ!0


スレ主 asterさん

2002/10/10 04:38(1年以上前)

遅レスになりましたm(_ _)m
症状を電話で話しただけで販売店側が新品交換してくれました。
交換したものはちゃんとSテープで録れています。
交換前のもので出た不具合は1回も出ませんでした。
確かにSテープでのD録画はメーカーで保証しているものではありませんが、テープに傷がつく(しわしわになる)のは明らかに異常だと思います。
結局Dテープで試すことなく交換になりましたが、Dテープでやっても同じ不具合が起きたように思います。
今は不具合なく使えて満足しています。
が、地上波の画質を良くするのに必死です(笑

書込番号:992452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HM-DH35000」のクチコミ掲示板に
HM-DH35000を新規書き込みHM-DH35000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DH35000
JVC

HM-DH35000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 9月27日

HM-DH35000をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)