

このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月3日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月17日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月30日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月26日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月26日 01:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


すいません、どうでもいい事かもしれませんが。
D-VHSテープの検出孔について、溝にある孔は、SVHSテープの穴開け
ですっかり有名になってしまいましたが、実はD-VHSテープには
もうひとつ孔があるんです。
(一番下ぎりぎり、左から2.3センチぐらい)
これって何の役目があるんでしょうか。
この穴は開けなくてもデジタル録画は出来るようなのでテープの種類
の検出とは関係無さそうですが。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2002/02/03 00:51(1年以上前)
テープを判断していると思われます。
テープを挿入した時点で、D-VHSテープだと「D-VHS」の表示になりますし、S-VHSのテープだと「S-VHS」の表示となります(カウンターの上の表示です)。ご存知のようにS-VHSにHSモード(1125iハイビジョン)で録画はできます、そのS-VHSにHSモードで録画したテープを再生すると、数秒後に表示が「S-VHS]から「D-VHS」に切り替わります。ただ、録画モードを認識するまで4秒以上かかったりしますし、その間、絵も出ません。元からD-VHSテープであれば、挿入した時点で認識していますし絵もすぐに出ます(以上すべてHSモードの1125iハイビジョン画像です)。
思うに、信号を認識できるまで時間がかかる為に、テープに2ケ穴を開けて検出してると思います。
書込番号:510189
0点



2002/02/03 11:08(1年以上前)
返信ありがとうございました。
やっぱり種類の判断に関係あるみたいですね。
ただ、わたしのデッキ(HM-DH30000)では、問題の方の孔は
開けてないSテープでも最初から「D-VHS」の表示には
なるみたいですが。
書込番号:510910
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


本体の個体差かと思ったのですが違ったようです。
現在2本のテープを録画し終わったのですが、2本ともナビゲーションが誤動作を起こしております。
1本目は以前に報告した「最後のタイトル情報の消失」
2本目は「最後のタイトルが1つ前のタイトルと合体」
この有様はどういうことなのでしょう?
余りにもひどいです。HR10000では全く発生していない現象です。
キャプチャで良い動作をしているだけに動いて当然の部分が誤動作をしていて残念です。
今回はテープもビクターだから文句を言わすことなくクレームを入れます。
テープ上は問題なく頭出し情報が入っているので確実にデッキの問題ですね。
このような現象に合われている方って他にいないのでしょうか?
0点


2002/01/31 19:15(1年以上前)
こんにちは。
今度35000を購入しようと思っているのですが、不安材料がたくさんあるようですね。
で、クレーム入れた結果、どうなりました?
書込番号:505309
0点



2002/02/02 21:40(1年以上前)
取り敢えず現状を報告してみました。
回答を焦らせると意味不明の回答がいただけるので「一週間くらいかけてじっくりと調査してから回答を下さい」と、付け加えておきました。
今のところこのナビゲーション誤動作以外では頭出し時に1割ほどの確率で10分前とかから再生を開始したりします。ブランクへの頭出しの場合でも同様の確率で発生するので頭出し後再生を行いチェックをしないと最後に録画した番組の最後が上書きされてしまうので注意が要りますね。
DR10000と比べればずいぶん減りましたよ。DR10000は掲示板では語りきれないくらい不具合がありました。機会があったらHPにでも書こうと思っております。
書込番号:509699
0点



2002/02/03 02:39(1年以上前)
今度は頭出しが一切機能しなくなりました。
正確にはリモコンの「ナビゲーション」を押し、ライブラリ情報を表示。
頭出ししたい番組へカーソルをあわせて「OK」を押すと「頭出し実行中」と
表示がTVに出るもののテープは動いていません。
ナビゲーションからではなくリモコンの左右キーでの頭出しは出来ます。
HR10000時代からナビからの頭出しは挙動がおかしかったのですが、動かないのは初めてです。
個体差の問題だと思いますが異常率が高すぎると思います。
左右キーの頭出ししかできないとブランクの先頭へ頭出しすることが出来ないです。左右キーだとテープの頭出し情報を見つけるまでテープを送り続けるのでブランクを見つけることが出来ないのです。
DH35000導入3週間。3週連続で3種類の致命的不具合発生中。
致命的でない不具合は今のところ2つ。
1つは前述の頭出し開始位置のずれ。もう1つは時計の進みが相変わらず速い。1週間で30秒くらいは進んでいますね。←訳あって・・・。
今時計を自動的に合わせる機能の名前を調べようと思って「メニュー」から
「時計合わせ」を押そうとしたら、押せません。最悪です。時計がずれたままです。
取り敢えず現象をカメラに撮影してビクターに突きつけることにします。
口で言うだけだと信用しない会社ですから。
最も現象が起きたら教えて下さいとか再現方法を教えて下さいとか言っておきながら映像をメールで送ってもメールを開くことすらしてくれませんでした。
で、「再現しません」の一点張りなんですけどね。
書込番号:510452
0点


2002/03/17 20:47(1年以上前)
サービスでだめなら、販売店で交換を要求してはいかがでしょうか?
もうビクターに愛想尽かせたのであれば、日立など他機への交換
でもやられてみては?他機を使用すると、ビクターで当然の機能が
なかったり、ビクターより驚くほど使いやすかったり、いろいろ発見
があって面白いです。ハイ。
書込番号:601444
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


先日IO-DATA機器から発売しましたD-VHSキャプチャーカードGV-DVC3/PCI
ですが、HM-DH35000で問題なくキャプチャが出来ました。
まだ、対応機種に含まれていませんがiLINK接続で機器名も正常認識し、
パソコン上で再生、停止などの操作も行えました。
ただ、DVと違い細かい設定が全くなくちょっと物足りないです。
試し録画したCSのアニメ番組が30分で約3Gでした。
書き戻しに関してはまだ試しておりません。
0点


2002/01/28 19:06(1年以上前)
このCSのアニメって、i.LinkでチューナーからD−VHSに
落としたものではないですよね?
カタログ上では、デジタル録画したCS、BSの番組は
取り込み出来ないとなっていますが。
また、一度取り込んだ物をD−VHSに落とすことは出来ない
となっているため、どちらか一方通行で行う必要がありますね。
D−VHSで取り込んだものをDV出力としてだせれば、
DH35000でDVとして取り込むことも可能かも知れませんが、
結局はMPEG2−TSをそのままD−VHSからとりこんで、
D−VHSへは書き込みは出来ないようにしてあるみたいですね。
著作権がらみだとは思いますが、PCを経由させてCMカット
して書き戻し。と言う用途を考えてた私にとって、期待はずれ
でした。
書込番号:498896
0点



2002/01/28 22:28(1年以上前)
>このCSのアニメって、i.LinkでチューナーからD−VHSに
>落としたものではないですよね?
デジタルコピーは1世代しかできないですからねぇ。
私の場合はS接続の録画で使用しているので大丈夫です。
>また、一度取り込んだ物をD−VHSに落とすことは出来ない
>となっているため、どちらか一方通行で行う必要がありますね。
私はIO-DATAからキャプチャしたデータを書き戻せると伺っていますが?
そうじゃないと「書き戻し」言葉に語弊が出てしまうので。
VICTOR機の場合はキャプチャ後にエンコードを行いそのファイルをD-VHSへ
書き戻せるようです。(まだ未確認)
>結局はMPEG2−TSをそのままD−VHSからとりこんで、
>D−VHSへは書き込みは出来ないようにしてあるみたいですね。
取り込みの段階でMPEG2-TSからMPEG2-PSへコンバートされていますね。
書き戻す際に再びMPEG2-PSからMPEG2-TSへコンバートしているようです。
もし取り込んだ映像が書き戻せなければIO-DATAに責任でもとってもらうことにします。
ちなみにHSはキャプチャの対象から外れているようです。
製品発表では出来ることになっているのですが。
また、何か進展がありましたらレポートいたします。
※両方の掲示板に書くと2度書きになったりするので
基本的にはGV-DVC3/PCIの方へ書いていこうと思います。
書込番号:499331
0点



2002/01/30 00:40(1年以上前)
HM-DH35000でキャプチャ、書き戻しを確認できました。
キャプチャした画像を何の加工もせずそのまま書き戻すことが出来ました。
ただ、自動的に変換はされているようですが。
ぱっと見た目画質劣化などは感じられませんでした。
後は長時間など試してみたいと思います。
ASCIIのデジタルバイヤーに「音がずれる」と言う情報があったので。
うちで1時間キャプチャした段階ではずれてはいませんでした。
書き戻しを1時間とかはまだ試していないのでここをチェック予定です。
書込番号:501878
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


んー。使い始めて1週間経っていないのですが早速痛い不具合。
私のミスで録画中にテープエンドになってしまいました。
30分番組で17分録画したところでデッキが停止してしまいました。
まぁ、それは私のミスなので関係ないのですが、
中途半端に録画してしまった情報をナビゲーションから削除しようと思ったら
途中で停止した録画情報はありませんでした。
デッキの仕様でD-VHS-LS3では30分以上の録画からがナビゲーション対象な
ので登録されていないと判断しました。
が、そこで気がついたのです。
『1つ前に録画した番組情報が削除されている』と、言うことです。
相変わらず『録画』以外の機能がグズグズでした。がっかりです。
ナビゲーション周りの機能はHR10000で搭載していたが不具合が多く削除さ
れている箇所があるのでシンプルになっていて機能は減ったが安定している
ことを願っていただけに残念でした。
ビデオ事業部に電話しても「ナビゲーションは日立さんと比べると弱いです
からねぇ」と、回答。「機能の差」と「不具合」を混同している開発陣って
のもあんまりです。
0点



2002/01/26 01:44(1年以上前)
このデッキそのものの挙動が怪しいので不具合というより個体差かも知れません。
現在再生が出来なくなりました。
以前録画したものも再生できなくなりました。
書込番号:493148
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


先日HR10000からDH35000に乗り換えてみました。
まぁ、HR10000では不具合を30個所以上指摘して結局対応して頂けなかったのですが...
で、35000で2日間使ってみましたが10000で発生した不具合は今のところ発生していないです。
早送り、巻き戻しなどの走向音も若干静かになりました。
ただ、背面に大きなファンがついていてその音が意外に気に鳴ります。再生中は番組の音があるのでいいのですがTVを見ずに録画していると結構聞こえます。
あとノイズが出ます。TVに。デッキの電源を切ったらノイズが消えました。
10000よりもTVから距離を置かなくては行けなそうですね。現在は15cmくらいです。録画したものにはノイズは乗っていないです。
画質は10000よりもくっきり写っている印象です。
私はLS3しか使っていないのですが、人物などのメリハリが随分くっきりしています。
予約確認画面で録画モード(HS/STD/LS3等)が一覧で確認できなくなったのは痛いです。予約の修正画面を出さないと判りません。
細かいところだと背景がブルーからグレーに変わりチャンネル表示などが見辛くなりました。
まぁ、画質にあまり拘らないので、
たくさん録画。確実な再生。正しく頭出し。これが出来れば私としては文句無しですね。
0点


2002/01/26 01:08(1年以上前)
以前の機種に比べ、だいぶ改善されたようですね。
しかしせっかくHDデコーダが付いているのですから、HSモードやSTDモードも使えば良いのに(よけいなお節介ですね)。長時間モードだけの利用ならHITACHIの製品でも良かったかも。
書込番号:493070
0点



2002/01/26 01:40(1年以上前)
HITACHI機も考えたのですがBSチューナがないことと光出力が無いのが痛かったので。
LS3しか使っていないのは画質にこだわりが余りないことと
コストパフォーマンスですね。
5時間のD-VHS(LS3)と2時間のS-VHS(標準)でコスト的にD-VHSの方が
安くあがるからと言う単純な理由なんです。
書込番号:493144
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

2002/01/15 01:32(1年以上前)
パナの新製品については詳しく承知しませんが、35000の〔30000も〕
ビットレート・コンバーターでのダウンコンバート機能は実に便利だと思います。
BSデジタルのハイビジョン放送をLS3で収録して、充分鑑賞に耐えると思います。
書込番号:473563
0点


2002/01/25 22:41(1年以上前)
Panasonicにはゴーストリダクションが内蔵されていないので、ゴーストが気になるのが駄目と言う様でしたら、やめたほうがいいですよ。LS5 LS7というのが売りみたいですが、画像はブロックノイズまみれになるのが落ちでは…
コスト的に言えば、日立の新商品など どうですか、最新のテープナビ、リニアPCM、LS2対応、ゴーストリダクション内蔵で メ−カー小売価格15万からですよ。
書込番号:492735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)