

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000の購入を検討中です。
DH35000は、前モデルで評判の悪かったTVチューナー性能は改善されていますか。
又、i−リンクがらみのトラブルは無くなりましたでしょうか。
お持ちの方、教えて下さい。
0点


2001/12/20 11:36(1年以上前)
TVチューナーはゴーストリダクションになっていますが、基本画質はかなりお粗末。付録程度に考えたほうがいいようです。エアチェックには向きません。ビデオの基本性能は、従来機種D10000等に比べてかなり手を抜いています。D−VHSの場合、多くの人がS−VHSやノーマルテープに穴を開けて使用しているのが現実ですが、このビデオの場合、D−VHS専用テープ以外は録画できません。強制的に録画しても、著しいブロックノイズ、あるいは信号のシャットダウンに悩まされるだけです。従来機種とのテープの互換性は、D−VHS専用テープ以外、全くないというのが実情です。また、D−VHS専用テープの検出機構も、従来のD−VHSの穴一つではなく、S−VHSの穴も調べるようで、ノーマルテープを使った場合、二ヶ所に穴を開けて、なおかつ本体にテープを入れてからセレクトスイッチでD−VHSに強制切り替えしなければなりません。また、そうやって録画しても、全く再生できないのですから、お粗末の限り。ビクターがこんなビデオを供給しているかぎり、D−VHSは近い将来、市場から消えることになると思います。
特に注意が必要なのは、D10000等で録画したテープ。D−VHS専用テープならいいのですが、S−VHSやノーマルテープをD−VHSとして録画してライブラリーにしているものについては、このビデオでは全く再生できません。同じビクターでも他のビデオと「互換性がない」という点、十分に承知の上、購入を検討されたほうがいいと思います。
とにかく、見るからにちゃちです。今、D10000が安く売られていますから、これを2台買うほうがはるかにお得。性能的にも上回っています。確かに、PCMリニア録音ができるようにはなっていますが、その分、画質が劣化します。使わないほうが賢明です。ハイビジョン録画も、D−VHS専用テープを使用しなければ録画できないようでは、ランニングコストが合いません。よほどの大金持ちででもない限り、ハイビジョン録画はできないとご承知下さい。
iLINK録画については、まだ十分に使いこなしていないので、お答えできませんが、デジタルチューナーとのタイマー録画など、なかなか使いこなしが難しそうです。もう少し使いこなした段階でお答えしたいと思います。
書込番号:431167
0点


2001/12/20 12:28(1年以上前)
D-VHSテープを使っていても互換がない、と言うなら話は別ですが、
指定されたテープを使わずに文句を言うのはナンセンスです。
ハードの性能が上がればテープに要求する精度も上がるのが当然です。
ちなみにDH30000ではD-VHSテープでも機種間の互換は最悪ですので、
DH35000でも同様の症状は想像されますけどね。
書込番号:431222
0点


2001/12/20 22:39(1年以上前)
確かにコストはかかりますが、現状ハイビジョン放送をそのままの画質で
記録するにはD-VHSしか選択肢がないのですから、どうしようもないんじゃ
ないでしょうか?
DF-300のテープの場合、ハイビジョンで150分(約30GB)。
一方、DVD-RW/RAMの場合現状4.7GB
ハイビジョン放送で23分程度しか記録できません。
(両面9.4GBは手でひっくり返す必要があるので却下)
確かにテープですから、もし傷が入ったり、汚れが付着したりで、
エラーになることはあります。将来的にはおそらく大容量記録可能な
次期DVDが出てテープメディアは衰退して行くでしょうが、ここ数年で
出るっていうことはありえないでしょう。
最初はメディアも高価でしょうし・・
現状でも容量あたりの単価はD-VHSテープよりDVD-RW/RAMより圧倒的に
安いです。
ただ、互換性の問題はゆゆしき問題ですね。
もしそうなら早急に改善してほしいです。
書込番号:431948
0点


2001/12/21 10:20(1年以上前)
私のところではDR10000とDH35000間での互換性に問題は発生しておりません。
むしろDR10000同士の方が再生できないことがありました。ただし初回ロットで、
新品交換後の物は大丈夫でした。また、こまめにヘッドクリーニングすると
見れるようになったりしてシビアですね。
3本パックの安売りSテープのD=VHS記録につきましてはテープの相性が見うけられます。
TDKのXPはのきなみダメでした。フジはそこそこ使えます。ビクターXGは
かなり安心して使えます。スコッチはまあまあ、SONYは試していません。
ただしいずれも長時間テープは使用に耐えません。
特に180分テープはどのメーカーもドロップアウトがひどいです。
今度はHGクラスのSテープでも調べてみます。
書込番号:432586
0点


2001/12/21 11:41(1年以上前)
僕のところでは、SONYの普通のS-VHSテープでそこそこ
撮れています。
守屋さんの言われるブロックノイズが、どの程度のものか
わかりませんが、重ね撮りしたときの画面の切り替わり時に
でるようなモザイク画面のような大きなブロックが、出たことは
ありません。(基本的に新品テープしか使っていないですが)
チューナーの性能が悪いのはわかります。が、20インチ以下の
テレビで見るのならば、気にならない程度でしょう。
(家は43インチの液晶プロジェクションTVで、DRCが働いて
いるので、余計にチューナーの差が目立ちますが)
ゴーストリダクションは、輝度がちょっと落ちるので、もっと汚く
見えますが、私のところでは、確かにゴーストはなくなります。
しかしながら、チューナーの性能があまりよくないからと言って、
ライン入力でチューナーを外部から引き込むよりも良いのでは
と思っています。
あくまで、デジタル化をするための道具だと思っています。
書込番号:432674
0点


2001/12/21 15:55(1年以上前)
書き込みに対する反響がすごいですね。驚きました。D−VHSは専用テープを使わなければ互換性がとれないのは当たり前などという、メーカーさんの方のような発言まであり、苦笑しています。
ただ、専用テープを使わなければ互換性がとれないというのは、あくまでもメーカーの「たてまえ」。これをメーカーが本気で主張し始めると、あらゆる規格はその存在を危うくするものです。VHSの3倍モードなんて、メーカーは互換性を保証していません。しかし、3倍モードで録画したテープが再生できなかったら、あなたもメーカーに文句をいうでしょう? そのユーザーの声にしたがってきたから現在のVHSがあるのです。杓子定規な「たてまえ」はやる気のないメーカーが声高に主張するもの。ユーザーはごく自然にその規格を見捨てていきます。もしビクターさんが同じような「たてまえ」を振り回すとしたら……見ててご覧なさい。4、5年後にはD−VHSは市場から消えます。必ず。
書込番号:432953
0点


2001/12/24 16:06(1年以上前)
かわいそうに。
何があったかしりませんが、守屋さんには悪意がありますね。
いい大人なんでしょうから、あんまり子供みたいな言いぐさは
やめましょうね。
書込番号:437800
0点


2001/12/25 15:51(1年以上前)
私もそう思います。
それに我が家の4台のDR10000で録画した100本ちかい
Sテープ(D−VHS記録)を、2台買ったDH35000にて
再生してみましたが、まったく問題ありません。
すくなくとも我が家では互換性は確保されています。
書込番号:439511
0点


2002/03/11 08:20(1年以上前)
守屋さんの話は子供のダダですね。
書込番号:587709
0点


2002/03/16 02:53(1年以上前)
拙宅でもDR10000->35000で互換性全く問題なしです。チューナーはやや
輪郭強調強めで、うちではちょっと全体に暗め、色濃いめです。
日立のGRTの方が一見効きがよさそうなのですが、日立はチューナー
の解像度うまく落としているのがうまくいっているポイントの気が
する。つまり、日立は解像度がちょっとあまくなるのが問題かなと。
でも日立のDRX100も、ビクターの35000も両方とも正直よくできて
います。今回の新製品は何を買っても問題ないのでは?
i-linkも今のところOKです。
書込番号:597761
0点

> [432953] 守屋さん 2001年12月21日 15:55
>見ててご覧なさい。4、5年後にはD−VHSは市場から消えます。必ず。
みごとに消えました。
書込番号:5878899
0点

タイムカプセルみたいなクチコミですね。w
しかし、ホントかどうかは知らないのですが、良く聞くこととして、ベータは βIII も互換を保証していたと聞きます。しかし、消えました。
一方、これも真偽は良くは知らないのですが、VHS は 2倍モードというフライングもありましたが、少なくとも日本では、かたくなに拒みました。
結局は運?
書込番号:5906214
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


もともとソニーファンなので、AV家電はソニー製ばかりなのですが、
ソニーがDVHSを出してくれないので、Victorの最新版なら性能が
いいだろうと思い購入しました。
機能的にはほぼ満足しているのですが、Sony製のテレビ(KL-43HDF)に
つなぐと、地上波で、ワイドモードと4:3の切り替えが自動で
めまぐるしく行われて、まともに地上波をビデオチューナーで見れない
状態になってしまいます。
テレビ側の自動ワイドモード切替をOFFにすると、問題ないので、
ビデオ側が出している何かの信号をワイド信号と勘違いしているのは
間違いないです。
どなたか、ビデオ側でこの信号を切る方法をご存じないでしょうか。
テレビ側で対応すると、テレビのチューナーでワイド信号や、ワイド画面
の放送を受けてもワイドにならなくなってしまうので。(手動ではできますが)
では
0点


2001/12/12 01:40(1年以上前)
私もソニーファンです。ただ、私のはKV-DZ950なのでもしかしたら
外してるかもしれませんが、一応ご参考にまで。
まず、縦横比を制御する識別制御信号ですが、ソフト側では
・地上波・・・TBS系列(ノーマル4:3)
各局 クリアビジョン番組放送時(ズームなど)
・BSデジタル放送・・・全て
・(DVD-Video)
などに入ってます。
で、ビデオから識別制御信号が出力されるのは上記の
放送をスルーした場合と上記の放送を録画したテープを
再生した場合に以下の出力端子からでます。
(また、識別制御信号が入っていない放送をD-VHSで録画した場合
ノーマル(4:3)の設定が記録されるようです。)
・S1又はS2映像端子
・コンポーネント映像端子(D端子)
なので、識別制御信号を出力させたくない場合は、
・コンポジット映像端子(いわゆる黄色のピン端子です。)
・コンポーネント映像端子(緑・青・赤のピン端子)
にすればOKです。
ところで、KV-DZ950の場合、デフォルトではオートワイドの設定が
「2」に設定されており、上記識別制御信号に関係なくテレビが
映像内容を判断して勝手に「ワイドズーム」「ズーム」、「字幕入り」に
目まぐるしく変わってしまいとても使えません。
もし、その現象と同じであれば、オートワイドの設定を「1」
にすれば、識別制御信号のとおり、(識別制御信号のない
ソースの場合は自分で選択した設定)になりますのでお勧めです。
書込番号:419430
0点



2001/12/12 11:10(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
私のところでは、S1端子でつないでいるのですが、ソニーのサポート
に電話して確認したところ、テレビの主電源を一度OFFにしたら、
改善されるかも。と的外れな回答をもらい、試してみたのですが、
確かに、頻度は減りますが、番組によって、めまぐるしく
(1秒に3回ほど)切り替わってしまいます。
ビクターに聞いたら、ソニー製のテレビでよくあるので、オートワイドを
OFFにしてくれ。といわれました。
また、テレビ側チューナーで、映画のCMとか見るときにはオートで
ワイドになってほしいので、本当はオートワイド2の設定で
そのまま動いてほしいのですが・・・・
ちなみに、テレビにはD端子はついておらず、コンポーネントで
接続してみたのですが、症状は改善されませんでした。
書込番号:419802
0点



2002/02/25 16:44(1年以上前)
結局Victorのサービスマンに来てもらって、症状を確認してもらい、
持ち帰ってもらったのですが、ビクターの設計者曰く
「ソニーのテレビのワイド検出が、上下の映像が入らない黒帯部分の
信号を検出している(勝手にワイド信号と思う)のがタコで、
ビクターのせいじゃないんだ。オトトイきやがれ。」ってことらしく、
「でもビクターはやさしいから、黒帯部分に変な信号出さないように
して、4対3の固定信号を流すようにファームを変えてやったよ。でも
ワイド信号は出さないから、ワイドモードに自動にはならないよ。」
ということらしいです。
結果、修理ではなく、個別対応ということで、解決したのですが。
黒帯部分を録画したり、S端子から出力したりするビデオってのもどうなんだろう。(D−VHSモードで取ったビデオでは切り替わらなかった理由は、黒帯部分は録画しないからなんだろうな。)
しかも、本当にそのままS出力していれば、テレビ側のオートワイドは
誤動作しないと思うけど(もし、本当にアンテナに流れてきた信号に
そんな誤動作を起こす信号が混じっていたら、テレビ側のチューナーも誤動作すると思うんだけどな。)
書込番号:559970
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


チューナーからD端子でつないだとき,DH35000ではコンポーネントのD端子とS映像のS端子から同時に画像が出力されるのでしょうか.
もし切り替えできるとすれば,リモコンで切り替え可能 or 本体のどこかにスイッチがあるのどちらでしょうか.教えて下さいませ.
0点


2001/12/10 20:32(1年以上前)
>チューナーからD端子でつないだとき
??DH35000にはD端子とコンポーネント映像端子から色差信号を出力
することはできますが、チューナーからの色差信号を入力する機能
はありません。
チューナーとDH35000はiLINKで接続します。
この場合、チューナーからの映像が、DH35000のどの出力端子から
出力されるかは、コンテンツの信号形式に依存します。
480iであればS端子から出力され、色差出力はされません。
1080iであれば2つの色差出力端子から出力され、S端子からは出力しません。
従って、スイッチ動作は自動ですね。
書込番号:416998
0点



2001/12/11 08:53(1年以上前)
よくわかりましたです.
書込番号:417876
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


過去ログにあるかもしれませんが,教えて下さい.
SONYの新しいBSデジタルチューナ ???-500を注文しており,今週末に納品される予定です.これに繋ぐD-VHSデッキとして 35000の購入を考えています.
それで質問なのですが,D-VHSでハイビジョン録画したものをあとで再生するときに,コピーワンスの問題は大丈夫なのでしょうか.
0点


2001/12/10 09:32(1年以上前)
SONYのBX500とHD35000のコンビで使っていますが、1世代目となりますのでコピーワンスの録画・再生は可能です。
むしろ問題はEPGでi-Link予約ができないことかと思います。純正のHDD以外はAVマウスを使っての録画となります。
とても不便で困っています。
書込番号:416234
0点



2001/12/10 11:31(1年以上前)
コピーワンスよくわかりました.
EPGで録画予約できない点は,そんなに問題なのですか.BSデジタルを経験したことがないのですが,よくわかりません.松下のチューナはOKなのですか.
でも,SONYの **500を頼んでしまいました.
書込番号:416365
0点


2001/12/12 15:47(1年以上前)
経験すればいいのでは?
書込番号:420118
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


D−VHSに関する質問です。
DVDをD−VHSで録画する事は可能なのでしょうか?
それから、WOWOWの映画等はハイビジョン録画できますか?
ご存じの方いましたら教えてください。
0点


2001/12/05 23:14(1年以上前)
>DVDをD−VHSで録画する事は可能なのでしょうか?
法的に不可能です。
法が許した場合(個人で作成したDVD-R等)は録画できると思いますが、DVとD-VHSは違うので、その辺には注意しましょう。
>WOWOWの映画等はハイビジョン録画できますか?
できるものとできないものがあります。
書込番号:409164
0点


2001/12/05 23:34(1年以上前)
法的には水曜日さんの書かれてる通りです。
付け加えるとほとんどのDVDビデオにはコピーガードがかかっていて
機械的にもダビングは出来ないようになっています。
もう一つ、DVDとD-VHSは両方ともMPEG2形式です。
書込番号:409199
0点


2001/12/12 01:46(1年以上前)
法的な問題はともかくとして、機能的にできるかどうかですが・・・
1)デジタルコピー
一般に売られているDVD-VIDEOプレイヤーは映像のデジタル出力が
ありません。また、D-VHS機も映像・音声のデジタル入力はi.LINK
ですのでそのままではつながりません。
もしなんらかの方法で、DVDのデジタル信号をi.LINKに流せれば・・
映像はDVD,D-VHS共にMPEG2ですが、DVDは可変レート、D-VHSは
固定レートですのでそこをクリアしないとだめでしょうね。
音声はDVDの場合、PCM、ドルビーデジタル(MPEG2-BC)、とかですが、
DH30000/DH35000はドルビーデジタル(MPEG2-BC)をサポートしてます
ので、(DH35000ならPCMも)それなら出来るでしょう。
(海外ではドルビーデジタル音声記録のD-VHSタイトルが
販売されているようです。)
ただ、上記のは自作のDVD-Videoの話で、市販タイトルの場合は
コピー禁止信号が入ってますので、不可能です。
2)アナログコピーの場合
可能です。
ただ、音声はMPEG1レイヤー2、(DH35000の場合はPCMも可)に
なります。
PCMは音質はいいですが、映像は圧縮するのに音声は無圧縮で
1.5Mbpsも使用してしまうというのがどうもアンバランスです。
MPEG2-AACエンコード機能が付いていればうれしいのですが、
リアルタイムエンコードは現状では無理なのでしょうかね?
なお、市販タイトルの場合は、アナログコピー禁止信号が
入ってますので、D-VHSに記録した場合、映像音声共に
全く記録できません。
書込番号:419440
0点


2001/12/18 16:00(1年以上前)
私のところで実際に試した結果です。
HM-DH30000の入力端子(S映像)にDVDプレーヤーの出力を繋ぎ、DVD
ソフトを再生しながら録画ボタンを押してみました。
録画開始後2〜3秒ほどで
「この番組は録画が禁止されています」というメッセージがテレビ画面
(D3出力)に表示されます。ただしDVDから送られてきている映像は
そのまま映り続けます。
また、そのあと録画したテープを再生してみると、これも2〜3秒で
「録画禁止の番組でした。再生できません」のメッセージが表示され、以後
画面はブラックアウトとなります。
通常DVDソフトのコピーガードは、ビデオデッキからの出力画像を乱す
ことで目的を果たしているわけですが、HM-DH30000の場合はコピーガード信号
を検知してプログラム的にシステムの動作を停止させているようです。
録画ボタンを押さなければ出力映像には何の影響も出ませんので、少なくと
も、通常不可とされている「DVDをビデオに繋いで観る」ことは可能です。
(DVDは色差出力が一番良いのですが...)
どうしても録画をしたいということならば、コピーガードキャンセラー
(現在は販売禁止)のような機器を個人的に入手するしかないでしょうね。
書込番号:428371
0点


2001/12/19 21:50(1年以上前)
DVDのソフトは、通常、カラーバーストを入れるマクロビジョンと、デジタル世代管理
の信号のCGMS−A信号が両方入っていますので、デジタル機器ではコピーができ
ないようになっています。
書込番号:430304
0点


2001/12/20 21:35(1年以上前)
コピーガード信号の入ったDVDソフトをビデオデッキ経由で見た時の
動作ですが、HM-DH30000の場合はKanon_Dさんのおっしゃるとおり
録画ボタンを押さなければ問題ありません。
普通のVHS/S-VHSデッキの場合は機種によって変わります。
大まかに言ってここ3年以内のデッキはコピーガード信号を検知しているようで
通常は問題なく見れますが、録画状態にすると、画像が乱れます。
もっと古いデッキの場合は状態にかかわらず画像が乱れるようです。
多分メーカーは説明がややこしくなるので、一律DVDデッキを
直接TVに接続してくださいと言っているのでしょう。
書込番号:431840
0点


2002/03/17 20:54(1年以上前)
DVDをコピーする場合、特殊機能付きDVDプレーヤ等を併用すれば
可能ですが、音声5.1chがステレオ2chになるところが玉に瑕です。
この理由のため、やはりWOWOWは捨てられないです。。
書込番号:601467
0点


2002/03/18 00:20(1年以上前)
コピーガードや出力端子については、既に書き込まれているとおりです。
MPEG2といっても、DVDはPSで、D-VHSが扱うBSデジタルの信号はTSと微妙に異なります。
(PS:プログラムストリーム、TS:トランスポートストリーム)
書込番号:602028
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


ユーザーの方に質問です。
S-VHSのテープを(穴を開けずに)デジタル録画で使える機種が,
他メーカーでは有るそうですが,DH35000はそれが出来ないという
噂を聞きました。
「絶対不可」とか,「予約録画の時だけ不可」とか,話がマチマチ
なのですが,実際のところ,どうなのでしょうか?
※ あくまで「検出穴を空けずに」,S-VHSテープをD-VHSテープの
代わりに使ってデジタル録画したいという話です。
0点


2001/12/04 09:37(1年以上前)
問題なく録画可能です。
テープを入れ、パネル正面のD−VHSボタンを押しておくだけです。
S−VHSのテープに孔を開ける必要はありません。
記録ボタンをSDモードにしておくとなお安心でしょう。
書込番号:406606
1点



2001/12/04 23:30(1年以上前)
BXB02037 さん,レスありがとうございます。
予約録画の際はボタンやモード設定しても無効になってしまう
などという話をDH30000で読んだのですが,DH35000では改善
されているのですね。
安心して購入できます。
書込番号:407645
0点


2001/12/05 01:15(1年以上前)
DH30000では、メニュー項目に「D-VHSテープの検出」というのが
あって、S-VHSのテープでデジタル録画するためには、これを「切」
にしておく必要がありました。
DH35000ではこのメニュー項目自体が無くなっています。
書込番号:407872
0点


2001/12/12 01:41(1年以上前)
escortさんへ
> DH30000では、メニュー項目に「D-VHSテープの検出」というのが
> あって、S-VHSのテープでデジタル録画するためには、これを「切」
> にしておく必要がありました。
私もHM-DH30000使用しています。
「D-VHSテープの検出」がどこのメニューにあるのか
教えていただけないでしょうか?
マニュアルとかいろいろ探してみたのですが、見当たりません。
もしかして同じ型番でも機能が違う製品が出てるのでしょうか?
書込番号:419431
0点


2001/12/14 20:34(1年以上前)
冥王星999 さん
ごめんなさーい。私の勘違いでした。
「D-VHSテープの検出」があるのは、BSデジタルチューナー側でした。
不確実な投稿をお許し下さい。
おさらい。
DH30000でも DH35000でもS-VHSのテープで(穴を開けずに)
デジタル録画が可能。ただし、BSチューナー側で「D-VHSテープの検出」
をOFFにしておく必要がある。
これでよかったかな?
書込番号:423705
0点


2001/12/20 21:59(1年以上前)
そうですか・・・
もしその機能がビデオ側についていれば、アナログ放送の
予約録画(S-VHSテープにD-VHS記録)が手軽にできると思った次第です。
ちなみに私が使っているチューナー(松下製)はそのようなメニューは
なく、D-VHS記録モードにしておけば、ビデオ側のテープがS-VHSで
あろうが、D-VHSであろうが、常にD-VHS記録されます。
書込番号:431886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)