

このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 05:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月27日 01:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月11日 02:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月8日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月7日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月16日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


愛用していたDR10000の調子が悪くなり、買い替えを考えています。
ここにも良く登場するDRX100と、DH35000の間で迷っています。
DH35000に搭載されている機能は高級過ぎて?DRX100で充分という気がするのですが、気になる点が一つ。
私の録画対象は全てスカパーで、地上波もハイビジョンも録画しません。
MS9からのデジタル入力を録画するのが唯一の目的です。
ほとんどSTDで録画しているのですが、LS3も時々使用します。
DRX100でLS3録画を行う場合、デジ→アナ→デジと一度アナログを通さなければなりません。
一方、DH35000にはコンバータがあり、アナログを通す必要がありません。
質問は2つです。
1、例えばアナを通した場合と通さない場合で、どの程度画像に違いが出るのか。
2、スカパーはLS3で充分記録できるビットレートで放送されている番組が多いですが、その場合コンバータは特にデジタルデータをいじらないのか。
それとも、LS3に安全に押しこむため常に何らかの処理を行うのか。
特にお聞きしたいのは1です。
DH35000で試されたことのある方いらっしゃいましたら、是非感想をお聞かせ下さい。
コンバータがわたし的には最大の”売り”なので。
よろしくお願いします。
0点


2003/01/10 13:22(1年以上前)
スカパー用ならアナログ経由の画質やビットレートコンバータの有無は
関係なしにDT-DRX100の方がお勧めです。
LS3モードに収まるビットレートで放送されている
チャンネルならi.LINK接続のLS3モードでそのまま録画できます。
ぎりぎりレート不足のチャンネルについても
サーチデータ記録をオフにすることで録画可能になる場合もあります。
(DH35000ではサーチデータをオフにすることができないので
この場合再エンコード、画質劣化ありになる)
その他のチャンネルもほぼ全てLS2モードに収まるビットレートで
放送されているのでテープの節約ができます。
質問に対してはビットレートコンバータ云々以前に
両機の純粋な録画能力の違いでDH35000を使用した方が高画質ですが
上記のような理由でそれを使用する必要もないと思います。
書込番号:1203762
0点



2003/01/11 05:13(1年以上前)
RES有難う御座います。
DR10000はSTDモードでのみ直接録画が可能(初期ロットではLS3でも直接記録出来たらしいのですが)なので、変に思い込んでいました。
DRX100のカタログを読みましたが、全モードで直接記録が可能。
しかもビットレートが足りなくなった場合は、自動的に録画モードを変更してくれるということで、確かにスカパー録画には最適ですね。
ご指摘の様に私の用途にはDRX100の方が合っていると思います。
適切なRES、お礼申し上げます。
書込番号:1205844
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


電脳AKIBAは、入荷時期が未定なのにすぐに入荷するかのような嘘をついて、注文だけ受けているインチキ通販店です。私は、先月中旬に電話でHM−DH35000の入荷予定を問合わせ、「2−3日で入荷する。」と言われたので、代金を振り込んで品物が届くのを待っていましたが、数週間たっても何の連絡もないので再度電話で納期を確認したところ、「納期がいつになるかわからない。」と言う返答でしたので、結局注文をキャンセルし、すぐに代金を返すように言いましたが、今度は、「返金日がいつになるかわからない。」と言い出だす始末でした。粘り強く交渉して結局代金は返金されましたが、電脳AKIBAのいい加減な対応のせいで、振込み手数料と電話代を損してしまい、非常に不愉快な思いをしました。このように電脳AKIBAで注文するのは大変危険です。注文は絶対にするべきではありません。 過去の投稿で DVDプレーヤーとビデオデッキでは、下記のものがありました。
DVDプレーヤー[772071]電脳AKIBA
DVDプレーヤー[658460]747が届かない・・・
DVDプレーヤー[615605]RD-X1未納品
ビデオデッキ[1137800]電脳AKIBAについて。。。
ビデオデッキ[644940]電脳AKIBAふざけろ
0点


2003/01/10 19:10(1年以上前)
同じく私もほとほと返信の悪さに頭に来ているところです。
私も年末に入金してしまったのですが、もし1月中に入らないならキャンセル
というメールを送っています。
また、キャンセルの返金処理も迅速にしてもらうようにお願いしていますが、
もしそれが受け入れられないようであれば消費者センターや警察等に届けよ
うと思っています。キャンセル出来ない、返金しない、商品が届かないとい
うような場合訴訟もいとわないつもりです。
もし皆さんが書いておられるような状態なのであれば、このようなお店がずっ
と営業を続けられているということ自体がおかしいので強固な姿勢で臨もうと
思います。
きちんと商品が届けば何の問題もないことなのですから。
そういう商売をする上で最低限のことも出来ないようなお店はお店ではないと
考えます。
書込番号:1204388
0点


2003/01/10 22:01(1年以上前)
私も12月中旬に入金したのですが、はっきりしない
納期しか出ないのでキャンセルしました。
振り込み手数料込みで14日か15日に返金するとのことです。
電脳AKIBAからの連絡に以下の文面があります(12月30日付のメールより)
「28日に若干数が入荷し、15日頃までのお客様に納品が終わりました。
以降は年明けになります。」
上記に該当される方でまだ未納の方おられましたら、
電脳AKIBAに即問い合わせてみてください。
(今までの流れから考えて非常に疑わしいです)
メールはダメです!!必ず電話で問い合わせて下さい!!!
書込番号:1204820
0点


2003/01/27 01:50(1年以上前)
やっぱりそうだったのか...
私も12月末に入金した後、完全に放置されています。
3回くらい納期確認のメールを送りましたが、全く返信がありません。
いろいろと通販で買物をしてきましたが、こんな悪質な店は初めてです。
心底怒っているのですが、結局は泣き寝入りするしかないのかなぁ...
ホント悔しい。
書込番号:1251430
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


スレ違いで申し訳ないのですが、HM-DR1でBSハイビジョンチューナーから録画した場合についてお聞きしたいのです。
HM-DR1はSTDモードまでしかないですが、その場合原音が5.1サラウンドとかでしたらどのように録音されるのでしょう?
もし5.1のまま録画できるのなら、オークションなどでDR1を買おうかと思っています。
画質は落ちてもうちはいまだに16:9TVでも古いプログレッシブでもない機種なのであまり問題ないんですが、音声だけでも手持ちのAVアンプでサラウンドで聞きたいと思いまして。
0点


2003/01/09 10:18(1年以上前)
もともとが5.1chならば5.1chのまま録画されると思いますが、HM-DR1 はど
うやってもハイビジョン番組は録画できませんので、ハイビジョン以外の5.1ch
放送がほとんどない現状ではあまり意味はないように思いますけど。
書込番号:1200769
0点



2003/01/09 11:55(1年以上前)
ABAさん、返事ありがとうございます。
DR1ではハイビジョン放送の録画自体が不可能ってことでしょうか?
それとも、画質が落ちるが録画が可能ということでしょうか?
画質に関しては地上波並みに録画できれば満足なので、音声だけは5.1chで録音されればOKなのですが。。
書込番号:1200935
0点


2003/01/09 16:41(1年以上前)
BSデジタルのハイビジョン放送はデジタル信号で、これをデジタルで記録す
るためにはHSモードが必要です。SDモードでは記録できません。
ただ、ハイビジョン信号をSDモード相当にビットレートを落とし、低画質で
記録することは可能です。しかし、その場合でも信号を変換するためのビット
レートコンバータが搭載されている必要があります。ビクターの HM-DH350000
などはコンバータを搭載しているため、ハイビジョンをSDモードで録画できま
すが、HM-DR1はコンバータがないので、この方法も不可能です。
残る方法はいったんアナログ信号として出力し、それを録画する方法です。
ただし、この場合は、アナログ信号をデジタルの映像信号であるMPEGデータに
変換するためのエンコーダが必要です。 HM-DH350000など高級機だと大抵は搭
載していますが、HM-DR1はそれすら搭載していません。そのため、この機種は
他のビデオと接続して、その再生映像をデジタル録画するどころか、内蔵の地
上波チューナーの映像をデジタルで記録することすら出来ません。この機種で
デジタル録画が可能なのは、iLINKで接続したCSデジタルかハイビジョンでは
ないBSデジタルだけです。もっとも、そもそもこの方法では、いったんアナロ
グとして出力しますので、音声は左右のステレオだけで5.1ch は記録できませ
んけど。
というわけで、この機種でBSデジタルのハイビジョンを録画することは出来
ません。………いや、いったんアナログ出力したものを VHSで録画するという
ならば可能ですけど、そのためにわざわざこの機種を買う必要はないでしょう
ねぇ (^^;)。
書込番号:1201411
0点


2003/01/09 16:41(1年以上前)
>>DR1ではハイビジョン放送の録画自体が不可能ってことでしょうか?
そのとおりです。
そのままの画質で録画する事も画質を落として録画することも
不可能です。
HV放送を録画する場合
HV画質でのみの録画で良ければ
PanasonicのNV-DH2、MitsubishiのHV-HD500などHSモード搭載機種を。
標準画質のみの録画でよければ
日立のDT-DR1などのMPEG2エンコーダ搭載機種を(音声は2ch)
HV画質と標準画質にダウンコンバートしての録画
両方がしたければ
日立のDT-DRX100、PanasonicのNV-DHE20、VictorのHM-DH35000など
HSモードとMPEG2エンコーダ両方を搭載した機種が必須です。
そもそもVictorのHM-DR1は
同社のTU-VCS1、SonyのDST-MS9との組み合わせを前提として
スカパー1録画用に発売されたD-VHSデッキです。
ちなみに上記二つのチューナーはすでに生産中止されていて
入手困難です。
書込番号:1201413
0点


2003/01/09 16:43(1年以上前)
書き込んでいる間に書き込みが・・・
スレ汚し失礼しました。
書込番号:1201414
0点



2003/01/09 17:33(1年以上前)
ABAさん、Akito.Tさん、詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりまいした。
一人で調べて回っているとどうしても解らないことが都合の良いほうに解釈してしまってしまいます(^^;
危うく安物買いの銭失いになるところでした。
もう一度機種選定を練り直してみます。
書込番号:1201498
0点


2003/01/09 20:27(1年以上前)
>>同社のTU-VCS1、SonyのDST-MS9との組み合わせを前提として
>>スカパー1録画用に発売されたD-VHSデッキです。
瑣末なレスですが、この年末にかけて、大量にヤフーオークションで
VCSの中古と新品が出品されています。 1万くらいで手にはいりますよ。
(わたしも、いまのMS9の予備機として1台仕入れてしまいました)
HM−DR1でスカパーをデジタル録画して、DT−DR1あたりで
再生すると、結構便利に使えます。
書込番号:1201879
0点


2003/01/09 20:55(1年以上前)
実は私もDST-MS9はヤフーオークションで入手しました。
すでに生産中止後だったので・・・
チューナーの方はいいとしてHM-DR1の方は
スカパー1はほぼ全てのチャンネルがLS2、あるいはLS3モードに
収まるビットレートで放送されているのに
STDモードでしか録画ができない。
さらにサーチデータが記録されないという弱点もありますので
ご注意を。
書込番号:1201939
0点

と〜りさん、貴重な情報ありがとうございます。それから、
Akito.Tさん、お久しぶりです。いつも参考になる書き込みを
ありがとうございます。今年も期待しております。
さて、実は私もMLBをSKYPerfecTVから録画するためにと、
MS9 or VCSの中古を1年程前に探したのですが、
オークションではどうしても3万程度の価格になってしまう
ような感じで、ちょっと法外な価格に感じあきらめました。
そこで、仕方なくDST-SP1を購入しました。
でも、オークションをいま見てきましたが、と〜りさんが
おっしゃるように結構安く出ているので、つい欲しくなって
しまいますね。どうしようかと考え中です。
というのも、うちのHM-DH35000には、KD-36HD800からとDST-SP1
からの2つのAVマウスが貼り付けられていて見苦しいからです。
あと、さっきあるショップのサイトで偶然見かけましたが、
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd1/index.html
なんかも買えば、AVマウスを追放することもできそうですが、
D-VHSでないのが残念ですね。
書込番号:1205705
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


私も新機種を待とうかどうか迷いましたが、思いきって購入しました。
唯一心配していた日立DT-DR1との相性も問題なく、Sテープにデジタル録画
したやつもストレスなく見れます。
デンキのタナカさんありがとう。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


12月26日(書き込み番号:1164220)の<私も迷いました>さんなどの情報も読みましたが、その後、新機種の情報はないでしょうか?
DH35000を今買うべきか、それとも新機種待ちか非常に迷っています。やはり新機種は廉価版になってしまうのでしょうか・・・・。
それが出る頃にはDH35000の入手は難しくなっているかもしれないし・・・・。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


地上波をタイマー録画しているといつの間にかI-1に変わってしまって何も映らない(テープがS-VHSだからでしょう)場合がたまにあるのですが、このような現象になった方おられますか?
どうもテレビをつけるとチャンネルが変わっているようにも思えます。
テレビのチューナーのI-LINKが悪さしているのでしょうか?
それともビデオ側の設定が悪いのでしょうか?
とても困っています。 アドバイスよろしくお願いします。
組み合わせはPioneer PDP-433HD-S+DH350000です。
0点



2003/01/06 20:15(1年以上前)
書き忘れましたが、途中までは録画できています。
書込番号:1194457
0点


2003/01/15 00:33(1年以上前)
かずーさん、こんにちは。
実は私もビデオはDH35000、テレビはパイオニアのPDP-503HDの組み合わせで使用しています。どちらの製品も不具合が複数あり、ビデオは数回代えて頂いたもののブロックノイズは相変わらず出ています(かつ不思議なのは、一旦録画したビデオを再生して見ると、今まで問題なかった部分にブロックノイズが出たり音飛びがしたり画面が静止状態になったりして、見るたびにそれが増えてしまうことがあります)。また、プラズマは種々あったのですが、結局先月1年使用した上でモニターごと新品に代えて下さいました(きっと在庫があったからだと思います)。その時、同じ症状が出る事をパイオニアの方に申しますと、「原因ははっきり分りませんが、ビクターのDH35000と本品の組み合わせでは、地上波を予約録画して録画している状態でテレビのスイッチをつけると、数分もしない内に録画対象の画面がBSデジタルになるのです。原因が分れば連絡しますが、申し訳ありませんがDH35000との組み合わせでは無理かも分りません。」というような話でした。その後連絡は頂いていないので、改善は無理なのだと思います。
勘違いしているのなら申し訳ありませんが、私が言っていますのは、「地上波を予約録画して、録画が開始された後にテレビの電源を入れると、数分たたない内に録画対象がBSデジタルになり、それが録画されている」ということです。
書込番号:1217441
0点



2003/01/15 22:00(1年以上前)
パイオニア愛好おじさんの今晩は。
私の症状もパイオニア愛好おじさんの症状と同じです。
これはどちらの不具合なんでしょうかね。なんとなくチューナー側のような気がします。
とりあえずは、録画中に電源を入れないようにするしかなさそうですね。
もし、メーカーから連絡があったら教えてください。
書込番号:1219497
0点


2003/01/16 00:07(1年以上前)
かずーさん、こんばんは
同じ症状ですか。今日も地上波を予約録画(地震特番)している最中に帰宅してテレビの電源を入れると、それまでSTDモードでそのチャンネルを録画していたのが、1秒後にはHSモードでBSデジタル番組の録画に切り替りました。結局タイマーを解除し録画を中止した後再度録画しました。
この不具合は、本来はパイオニアが全てのデジタルビデオに対しそのようなことがない様に対応しないといけない筈ですが、どうしても最近の技術であるBSデジタルやデジタルビデオには解決できないことがまだ残っているのでしょうね。
これを解消するには、i-Linkケーブルを外すのが1番だと思います。その代わり、BSデジタルの予約録画は、ビデオ連動予約をすれば良いです。
テレビも発売した一昨年11月に購入し、その時はiLinkでつないでいても、例えばビデオのチューナーで前回画面を見ていて一旦ビデオをオフにしても、次にビデオをオンにすればそのチャンネルが映っていたりしたのですが、その後テレビのソフトバージョンが何回か変わっており、チューナーの不具合等で交換してもらうと、i-Link優先になっており、同じことをしてもビデオのチューナーのチャンネルは必ず外部入力に切り替っており、地上波を録画する際等は毎回チャンネルを戻さねばならず、逆に煩わしくなってしまいました(僕としてですが)。このソフトは修理等何かのおりには昔のバージョンに入れ直しては下さるとは思いますが、これらの影響を全て簡単になくするにはi-Linkで繋いでいるのを外すのが手っ取り早いとは思います。
以上、蛇足もありましたが、何かの足しになれば幸いです。では、AVライフ楽しみましょう。
書込番号:1220036
0点



2003/01/16 21:35(1年以上前)
パイオニア愛好おじさん情報ありがとうございます。
どうもチューナー側のi-Linkに問題がありそうですね。
Rec-potでコピーアットワンスの番組が録画できないのも、ここらへんが原因のような気がします。
アドバンスモデルでは直っているようなので、是非この部分だけでもアップグレードしてもらいたいです。
書込番号:1222060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)