

このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月6日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月1日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月4日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月31日 17:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月3日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月30日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


S-VHSにBSデシタルを録画しようと本体D-VHSスイッチを押して試みました。D-VHSとして認識されBSデジタル放送を見ながら手動では問題なく録画できるのですが、チューナーからの予約録画ができません。「D-VHSテープを認識できませんでした」というお知らせがチューナー側にでます。ちなみにチューナーは日本アンテナのBST-HD1でiリンク接続です。これは仕様なのでしょうか、それとも設定でどうにかなるものなのでしょうか?教えてください。
0点


2003/01/05 03:08(1年以上前)
この手の東芝製OEM機でS-VHSテープでEPG予約録画する際は、BSデジタルチューナー側の設定で「D-VHSテープの検出」をOFFにしておく必要があります。
書込番号:1189857
0点



2003/01/06 01:33(1年以上前)
escort5さん、ありがとうございました。問題解決です。
書込番号:1192697
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


12/24に不具合を2点ほど報告した者です。あれから1週間ちょい経過しましたが、その後は順調です。基本的に、良い買い物をしたと思っています。
ただし、アナログソースなので仕方ないのかもしれませんが、リンギングと思われる現象に悩んでいます。TV画面では問題ないのですが、それは10年前の古いTVなので単に気にならないだけかもしれません。
気になるのは、CapDVHSでi.LINK経由でMPEG2-TSからMPEG2-PSに変換/キャプチャしてWinXP-PCで再生する際、(皮肉なことに)輪郭のくっきりしたソースであればあるほど、その右側に二重三重の透明な影のようなもの(リンギング?)が見えることです。
PC上で再エンコードはしてないので、HM-DH35000のエンコードの時点で発生している?なお、地上波、BS(共聴アンテナ)、BS(アンテナ直結)、ライン(LDP)とも同様です。
でも、最初に書いたように、アナログソースだとどの製品でもこんなもんかもしれませんね…。何か解決策がありましたらアドバイスをいただけたらと思います _o_
0点


2003/01/18 11:07(1年以上前)
リンギング自体今まで知らなかったので、アスキーデジタル用語辞典http://yougo.ascii24.com/gh/26/002698.htmlで調べてみましたが、説明文からするとこれってリンギングではなく普通のゴーストではないでしょうか?でもゴーストではありえないBSでも起きてるんですよね?
書込番号:1225985
0点



2003/02/01 12:18(1年以上前)
情報ありがとうございます。ゴーストかリンギングかの件ですが、確かに私も用語の使い方に自信がないので、具体的な症状を申しますと、縦の強いエッジ(NHK BSの番組に多い)の右側に「┃‖‖」のように偽輪郭が出るのです。左側には出ません。また、画像全体がダブるのではなく(そこがゴーストと違う)、あくまで「輪郭線のみ」がエコーのように繰り返される現象です。
以前、PCのアナログモニターで高解像度(UXGA)にしたときに似たような症状に悩んだことがあって(ちなみにそのときは、モンスターケーブルのBNCケーブルを使うことで解消 ^^\)、そのときにリンギング現象であると知ったので、今回もリンギングと表現しました。また、「BS リンギング」とかで検索すると、あまり多くはないですが同様のことで悩んでおられる方がいらっしゃるようです。結局は、チューナーの性能のようですね。
現在、諦めかけています。本当はDVHSデッキからi-Link経由でPCへデジタルのまま転送したかったのですが、上記したような理由によりやめました。代わりに、ハードウェアMPEG2エンコードボードでDVHS→アナログ→MPEG2キャプチャというごく普通の方法をとることにしました。この方が、i-Linkデジタル転送よりも結果的に画質がいいように感じられました。
書込番号:1266764
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


先日35000を購入して、本日初めて地上波を録画しようとチャンネルを合わせて愕然としました。
シビアな人だけが分かるレベルの差かと思っていましたが、ハッキリ違いが分かりますね。
i-LINK経由でのPCとの接続を考えての購入が主でしたが、今の安くなった値段でも信じられないようなレベルだと思いました。
大きくて場所をとるHM-DR10000と置き換えようと思っていましたが、地上波も録るので今後も併用が必要ですね。非常に残念です。
0点


2002/12/31 20:59(1年以上前)
地上波なら兎も角
BSデジタル録画を取り込むのは面倒ですよ。
I-Oのボードつかって一応出来るようですけど
デフォルト状態ではアナログソースを録画した物のみ可能なようです。
BSデジタル録画したものはレジストリーを弄ってやらないと無理な模様。
って、そんなことはご存知でしたね。失礼しました。
書込番号:1178392
0点



2003/01/04 18:55(1年以上前)
katu-pさん、レスどうもです。
I-Oのボードもまだ未購入&暇が無くて実際何も試していないのですが、よく分かりました。
用途はアナログソースからの方が多いのですが、HSモードからの取り込みも興味があります。
実際デジタルソースは出来ないものだと、ボードの仕様に有った記述を読んだ程度の知識でした。
暇が出来たら色々調べて見ますが、情報源のヒントを貰えると助かります。(^^;
書込番号:1188419
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


みなさまのご意見、私の見た目共に、35000の地上波チューナーでは高画質録画できないことがわかりましたが、もう買ってしまった以上35000と付き合わなくてはいけませんので、どうにかきれいに地上波を高画質で録画できる方法はないでしょうか?
この前にはビクターのHR−VX1というS−VHSデッキを使ってたのですが、これの方がぜんぜんきれいに地上波は入りますね。これのイメージがあって、35000見るとがっかりです。ビクター好きなのに…。
あとはビクターのHR−VXG100もあるのですが…。
0点

お手持ちのデッキのチューナーのほうが
信頼できるというのなら
外部入力を使用されては?
チューナーは駄目でも
このデッキのY/C分離機構やA/Dコンバータ、エンコーダの性能は
悪くはないので未だしも救いは…無いかな?
ナンカ、予約とかが面倒臭そうですけどねぇ。
書込番号:1176513
0点


2002/12/31 02:33(1年以上前)
便乗質問なんですがこの機種は
外部入力の予約録画は可能なのでしょうか?
もしもできるのなら即購入なんですが・・・
一応CATVチューナからの録画を考えています。
書込番号:1176572
0点


2002/12/31 13:03(1年以上前)
>外部入力の予約録画は可能なのでしょうか
可能です。私もCATVチューナから予約録画してますよ。
書込番号:1177336
0点


2002/12/31 17:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
これで安心して買えます。
書込番号:1177856
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


最近35000を購入したのですが、地上波、BSともに人物の顔の肌色に
緑色っぽい色が滲んだような感じになるのですが、これはアンテナの受信状態が悪いのでしょうか?それとも35000のチューナーが悪いのでしょうか?
あとステレオ放送の音のステレオ独特のシャーという音がとても気になるのですが、これもアンテナの状態でしょうか?
この以前に使っていたビクター製S−VHSデッキでは気にならなかったのですが…。実は35000に少し衝撃を与えてしまっている(梱包のダンボールのままなんですが、車のドアノブに少しぶつけてしまったのですが)恐れがあるのですが、何かチューナーなどに悪影響でも出たのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳無いのですが、どなたかアンテナ、チューナーにお詳しい方、お教えくださいませ。
0点

ん〜、何ザンショ?
僕は地上波観ないんで判りませんが
このデッキの地上波チューナーは
余り良い評判を聞きませんね。
この話題に関してはワンサカ在りますから
ここでお調べになっては如何?
BSでも出るとなると…
アンテナレベルは何か関係あるのかしらん?
集合住宅のアンテナは分配分配を経て
弱くなっていますからねぇ。
集合住宅にお住まいなら、ですが。
少し衝撃を与えてしまったとのことですが、
商品自体に凹みとかありますか?
あるならちょっと問題かも。
まぁ、僕があなたの立場なら、
1-電源を壁コンから直取りにする(極性調べてね)
2-チューナーからの配線分配をやめる
3-チューナ配線との接続にF型プラグを使う
4-配線はなるべく短くする。
5-近くから干渉するもの(防磁されていないもの)を排除。
6-間にブースター咬ます(逆効果のことも多々有り、ですが。)
7-BSデジタルアンテナを径の大きいものに換える。
(上記の案件とは関わり無いが、大雨の日でも降雨放送にならない)
すみません、あんまりお役に立てなくて、僕に判るのはこれ位です。
諸先輩方、もっと実際的なことお願いします。
書込番号:1173749
0点


2002/12/30 01:31(1年以上前)
衝撃に関しては梱包の状態であれば全くと言っていいほど関係ないと言えます。
結構多くの人がデッキとかは精密機械ということでおっかなびっくりで扱うようですが、そんなヤワなものではありません。
チューナーについては悪いという評判しかわかりません。
書込番号:1173803
0点



2002/12/30 19:40(1年以上前)
simeo-n様、天までとどけ様、詳しく教えていただきありがとうございます。
そうですか、地上波チューナーは良くないんですね、やはり。simeo-n様の対策法を早速やってみます!
書込番号:1175423
0点


2003/01/03 21:02(1年以上前)
>地上波、BSともに人物の顔の肌色に
>緑色っぽい色が滲んだような感じになるのですが
私も同様の現象(白、黒とも緑っぽい+白トビ、黒つぶれ)が発生し、新品交換を3回実施しましたがだめでした。さらに、手持ちのHR-20000も一緒にメーカーへ持ち込み、これに会わせるよう調整をお願いしましたがNGでした。
このため、自宅にてメーカー調整(専用リモコンで、工場調整値を変更)を実施してもらいました。その結果、少しはよくなりましたが。(白、黒を調整すると、肌色が赤くなってしまった。)
メーカー談:HM-HD35000では、チューナを含めたアナログ入力に新たにA/D変換回路が入り、これが悪さをしているとのこと。(以前持っていたHM-HD30000ではこの回路が無いため、今回の問題はなかった。しかし、チューナの性能は同等に悪かった。)
自宅にてメーカー調整(専用リモコンで、工場調整値を変更)を実施してもらってはいかがでしょうか。御参考まで。
書込番号:1185763
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


現在NV-DHE20を使用していますがHM-DH35000に買い換えようか迷っています。
主な用途は古いアナログVHSテープや、地上波TV(テープに録画せずに直接)をiLINKで
PCにMPEG2キャプチャすることです。
DH35000はアナログVHSテープの再生映像、あるいは地上波チューナの映像をテープに録画することなく直接iLINKに出力することはできるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください
0点


2002/12/29 23:04(1年以上前)
HM-DH35000は内蔵チューナーや外部入力の映像は可能ですが
VHS、S-VHSテープの自機再生画をi.LINKに出力するのは不可能です。
DT-DRX100ならどれも可能ですが
VHS、S-VHSの再生能力が低いため結局使えません。
というわけでどちらにしても再生用の外部デッキを併用することに
なると思います。
書込番号:1173278
0点



2002/12/30 00:24(1年以上前)
回答ありがとうございます。
VHSテープの映像をiLINKで出力するのはは単独ではできないのですね。
NV-DHE20では1台でできるので概ね満足なんですが、チューナーにちょっと不満がありまして・・・
HM-DH35000のゴーストリダクションチューナーやリニアPCM録音といった機能に惹かれたのですが、私にとっては向かないようです。
書込番号:1173578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)