HM-DH35000 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥235,000

テープ種類:DVHS HM-DH35000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DH35000の価格比較
  • HM-DH35000のスペック・仕様
  • HM-DH35000のレビュー
  • HM-DH35000のクチコミ
  • HM-DH35000の画像・動画
  • HM-DH35000のピックアップリスト
  • HM-DH35000のオークション

HM-DH35000JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月27日

  • HM-DH35000の価格比較
  • HM-DH35000のスペック・仕様
  • HM-DH35000のレビュー
  • HM-DH35000のクチコミ
  • HM-DH35000の画像・動画
  • HM-DH35000のピックアップリスト
  • HM-DH35000のオークション

HM-DH35000 のクチコミ掲示板

(1068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DH35000」のクチコミ掲示板に
HM-DH35000を新規書き込みHM-DH35000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ようやく

2002/12/03 14:32(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 哲也ですさん

買えそうです!\(^o^)/

で、過去ログを色々読んでみたんですが、D-VHSテープはビクターが
よさそうなのですが、S-VHSテープのお勧めとかはありますでしょうか?
今は何かで見て TDKのXPを使用してます。
これはダメとかでもありましたら、ぜひご意見お願いします

地上派チューナーはかなり悪いようですが、今持っているVTR
(三菱HVV900)よりも悪いんでしょうか?

書込番号:1106939

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/12/03 16:12(1年以上前)

> 買えそうです!\(^o^)/
おめでとうございます。S-VHSテープは自分はマクセルなどを中心に
使用しています。TDKのXPも利用していますし、性能は良いと思いますが
とある場所でXPはヘッドを傷めるなどと書いてあるのを目にした事も…。
http://www.homav.com/vhstape/
既にご存知かも知れませんが、上記URLを参考程度に見てみると良いかも…。
地上波チューナーは、自分の使っている感覚では三菱のHV-BX500や
PanasonicのNV-SXG550よりも格段に悪いです。この点だけが残念です。

書込番号:1107142

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲也ですさん

2002/12/05 11:13(1年以上前)

パットンさん、ありがとうございます。

ビクターや、マクセルが良さそうですね
XPも良さそうですけど、粉が出るとか出ないとか・・・
とりあえずビクター買ってみます(笑)

書込番号:1111628

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/12/05 18:55(1年以上前)

ビクターのS-VHSで日本製があれば良いのになぁ…。まぁ、気にし過ぎかな。

書込番号:1112385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 SPIOさん

D-VHSデッキはブロックノイズが発生するという話をよく聞きますが、皆様の中で御自分で経験されたことのある方いますか? ヘッドの一時的な汚れ等が原因でブロックノイズが発生することは仕方がないかもしれませんが、D-VHS専用テープでの録再しかしないのに頻繁にブロックノイズが出るのです。
以下に私の経験・条件を示しますので、同じような経験をされた方、その対処法をアドバイスして頂ける方、原因について知っている方、ご参加頂ければ幸いです。

@ビクターDH35000と日立DRX100を所有していますが、録画したデッキと再生するデッキが異なる場合にブロックノイズが頻発します。
A録画再生にはD-VHS用のテープしか使いません。
B録画したテープは保存しておくことが多いので、新品のテープで録画する機会がほとんどです。
Cそれぞれのデッキの録画再生時間は1ヶ月に長くても15時間程度です。
DヘッドクリーニングはD-VHS専用のものを使い、月に1回以上は行っていることが多いです。例えばブロックノイズが発生した場合すぐにクリーニングをしたり、録画前にクリーニングをしたりといった具合です。
EDH35000では何回やってもブロックノイズが出るのに、録画側デッキであるDRX100では同じ箇所でブロックノイズは出なかった経験を今日しました。

長文でスミマセンが、D-VHSデッキのブロックノイズ問題に詳しい方、ご教示願います。またメーカー関係者で返信される方は、メーカー名は書かなくていいですから、自分がそういう立場の人間であると書き添えてくれればなお嬉しいです。

書込番号:1103497

ナイスクチコミ!0


返信する
たぶんね・・・さん

2002/12/02 19:03(1年以上前)

最近思うことなのですが、ブロック状のノイズを全て「ブロックノイズ」と言うひとま
とめの呼び方をしている方が目に付きますね。
 確かにブロック状のノイズなので、ブロックノイズなのですが、出る条件が違うのでマ
ニアなサイトではみなさんきちんと切り分けて考えているようです。
 たぶんSPIO さんがおっしゃっているブロックノイズは、データ破錠などによる「
ドロップノイズ」なんだと思います。ブロックノイズがビットレート不足などによるモノ
であるのに対して、ドロップノイズに関しては、メディアとハードの相性や、トラッキン
グの追従性などいろいろな要因が考えられますので、少しずつ検証していくことが必要に
なります。
 トラッキングに関してはオートトラッキングに頼らず、手動でトラッキングを合わせる
事で解消する?!と思われ、ヘッドの汚れを気になさっているようですが?メーカーさん
に頼めば、(多分有償)で送ってくれるラッピングテープでより高い効果が望めると思い
ます。メディアに関しては使用機種がビクターDH35000と日立DRX100と言うことですので、
ビクターのテープが良いようです。
 データのドロップに関して、顕著に差を感じることが出来るのは雷雲が発生していると
きのアナログBSとデジタルBS、CSの映像の乱れ方を比べれば簡単に体感できるんで
すけど・・・(雷雲が発生して、そう言う条件が発生するのも、あまりないことですね)
 DVDレコーダーでもメディアやピックアップの汚れでドロップが出ることはあります
しね・・・
 要するに、汚れやトラッキングなどをはじめとして、アナログ機器より、よりシビアに
対処をしていかないと・・・っていうことで・・・

書込番号:1105085

ナイスクチコミ!0


ジョン・マルコヴィッチさん

2002/12/02 20:12(1年以上前)

便乗しての質問で悪いんですけど、“相性”とか“アナログより汚れなどに敏感”と片付けられることが多いような気もします。取説を読んでいてもヘッドの汚れには敏感であることが書いてありますが、繰り返しクリーニングをしてもノイズが出ることはありますし、あまり短い間隔でクリーニングをしたらヘッドに負担がかかるのではないかという心配もありますよね。私もSPIOさんと同じように(機種は違いますが)別のメーカーのデッキを持っていて、それぞれのメーカーがデッキを調べても異常はないというし、ノイズについてはありきたりの回答しか返ってこないですよね。もし機種が違うので色々な原因が考えられるものの“相性”とかいった言葉で済ませられるのなら、メーカーもそういったケースが発生しやすいことを大きな声で伝えるべきじゃないかと思ってしまうんですよね。私は2台目を買う時に財政が厳しかったので違うメーカーの安いデッキを買ったんですけど、今では少し高くても同じデッキを買っておけばよかったと後悔しています。

それにしてもドロップノイズとブロックノイズという違いがあるなんて知りませんでした。勉強になりました。

でもねえ、結局ノイズであることに変わりないのですから、メーカーにはもう少しノイズ対策に対して、特に汚れやトラッキングなんかの対処法なんかは世間に知らしめるべきじゃないですかねえ。D−VHSデッキを持っている人総てがマニアなわけではないですし・・・。

書込番号:1105216

ナイスクチコミ!0


たぶんね・・・さん

2002/12/03 08:31(1年以上前)

ドロップノイズと書いてしまったので、誤解を生んでしまったみたいですね。正確には
ドロップアウトと言いブロックノイズとは全く異質のモノだと言うことを知って欲しかっ
たんです。
 それと、質問が多岐にわたっていたため、少しいろいろな可能性について書いてしまっ
たため誤解を招いたのかも知れませんので、番号順に具体的に(違っているかも知れませ
んが)きっぱり答えます。
@についてははっきり言って、トラッキングの問題です。
Aについては、高画質とハードの品質保持の点を考えれば当然です。
Bについては、それが一番理想的なので、続けて下さい。
CDについては、可もなく不可もなくそんなモノって感じですね。ただ、クリーニングテ
ープでは対処の出来ない細かいキズや磁性体のこびりつきにも効果のあるラッピングテー
プも一本はあった方がよろしいかと・・・
Eについてはわたしも同じ様な事を経験した事はあります。コレは推測なのですが?エンコー
ダーとデコーダーの問題かと・・・私の感覚ではビクターのDH35000の方がエンコーダーの
性能が高く、HITACHIのデッキの方がデコーダーの性能が良いような感覚はありますね。
 ただ、これに対してはトラッキングを手動で合わせることで解決出来るようなら、SPIO
さんの所のブロックノイズは(ドロップアウト)してブロック化している可能性があり、
エンコーダーとデコーダーの性能の違いによる、わずかなブロック化を指しているわたしが
知っているモノとは違うと思います。(ちなみにうちではビクターきのデッキを録画メイン
再生のメインにHITACHIのデッキになるように工夫しています)
 最後に少しわたしの意見を書くとすれば、デジタル、アナログメディアを問わず、テープ
メディアを使い、より高画質を目指すなら、トラッキングは手動で合わせることを推奨しま
す。D-VHSテープについてはメーカーによっては、D-VHSの基準を満たしていない粗悪品もある
そうで、ビクターとHITACHIともに推奨メディアはビクター製だそうです。
 あとですね、この機器は間違いなく高級機の部類に入ると思うので、メンテの手間やお金
を惜しむのならこういった機器をお持ちになるべきではありません。いくらプロ仕様の機器
でも100円ショップで売っているような安物メディアでは性能は引き出せません。
 そう言った気構えをもてずに、メーカーの責任だけを追求するような方は、こういった製
品を買うべきではありません。
 SPIO さんのように様々な努力をしている方にはいろいろと助言をしてあげたいので
すが、ジョン・マルコヴィッチ さんの様にメーカー責任の一言でかたずけてしまう方のた
めの助言にもなってしまうのは歯がゆいので、この件についてはもうレスしたく無くなりま
した。

書込番号:1106368

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIOさん

2002/12/03 19:51(1年以上前)

たぶんね・・・さん、詳しいアドバイス有り難うございました。デジタルメディアに限らずアナログメディアでも、例えばカセットテープや従来までのビデオテープでも、トラッキング合わせの重要性はあったわけですから、D-VHSデッキだけが特別ではないわけですよね。私もそれは理解しているのですが、D-VHSデッキに関してはノイズの出方が特別だけに、しかも購入初期からみられた症状だったので怒りと困惑があったわけです。ただジョン・マルコヴィッチさんが全てをメーカーの責任にしている指摘には私は別の意見もあります。ジョン・マルコヴィッチさんがどこまで努力をしているかわからないので、そこまでの指摘ができないという点と、私も個人的にメーカーの方に問い合わせたり工場で調べてもらったりしましたが、最終的には たぶんね・・・さんから教えてもらったようなことは知らされませんでした。メーカーに責任を押しつけるのは良くない事でしょうが、ある部分ではメーカーの対応の仕方に問題があるのも事実だと思います。

ところで、教えて頂いたラッピングテープはさっそく取り寄せて試してみたいと思います。その件も含めてお聞きしたい事があるのですが宜しいですか?

@メーカーそれぞれにラッピングテープがあるのでしょうか。そして理想としてはデッキ毎に揃えた方がよいのでしょうか?
Aこの質問は、もしかしたら怒られてしまうかもしれませんが、私のメインデッキはDH35000です。DRX100は購入後数ヶ月ですが、DH35000への買い換えも視野に入れています。ユーザーが使いこなすための努力をする必要は理解してはいても、映画をみたり音楽(ライブ)をみたりしている時にノイズが表れるのはストレスを感じずにはいられないからです。同じメーカー・型番であってもデッキそのものが違う以上、厳密にはトラッキング調整などは必要になるでしょうが、DRX100を使い続けるよりもDH35000同士にした方がノイズの出現は減るでしょうか?

書込番号:1107615

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/03 23:08(1年以上前)

私は当初DH30000とNV−DHE10を使用しており、前者で録画して自己録再ならドロップノイズ等はごくまれ(5、6時間に1回程度)でした。
しかしNV−DHE10でそれを再生していると数は飛躍的に増しまていました。テープはビクターの長時間用DF−480、地上波放送のSTDモード録画でした。
DH30000の取扱説明書にはDF−480使用の際はD−VHS用クリーニングテープを使用してくださいとありますが毎回クリーニングするわけにもいかないので2週間に1回程度にしておりました。
その後DH35000を購入したので確認すると、上記テープを再生してもノイズはDH30000自己録再とほぼ変わらなくなりました。
クリーニングテープ使用はその後1ヶ月に1回程度に減らしました。
やはり同一メーカー(出来れば上級機種)の方が良いようです。財政難のためNV−DHE10はやむなく売却してしまいました。

書込番号:1108085

ナイスクチコミ!0


たぶんね・・・さん

2002/12/04 17:48(1年以上前)

多聞少将さんの書き込みがあまりにも乱暴な考え方だったので、私から少し書かせていただきます。
 DH35000はDH30000の後継機種ではあるものの、決して上位機種という位置づけではないはずです。
 それと、たとえ同一機種でも製造工場による違いや、初期のロット後期のロットで全く違うモノの様になっていることもあるはず。(全くの同一機器でもヘッド交換などによりトラッキングは変わってしまいます。)
 ただ、同一メーカー製の場合、オートトラッキングの追従範囲にあるモノも多く、そうでないモノでもサービスセンターに持ち込んだり、引き取り修理(料金は自己負担で)調整はしてもらえることが知られています。
 ラッピングテープについては、HITACHIのデッキには取扱説明書にも書かれているのでご自分でも確認して欲しいのですが・・・(スーパーファインビデオヘッドクリーナーLAP-Tプロ仕様)となっているのがそうです。
 それと、わたしは持っていないのですがビクターにもラッピングテープはあるようです。(某掲示板にてそういった記事を拝見したことはあります。)
 また、ラッピングテープは市販はされておらず、その理由としてはまちがった使い方をすると極端にヘッドの寿命を縮めてしまうからです。(ワックスでたとえると通常のクリーニングテープがノー(ロー)コンパウンドのワックスであるのに対し、コンパウンドの強いワックスと言うイメージで、小さなキズやひどい汚れが簡単に落ちるからと言って、多用すると結果的には塗膜を極端に痛めますよね)逆に言えば普通のクリーニングテープでこまめにクリーニングしてもヘッドにかかる負担はそんなに心配しすぎる必要も無いという事かと・・・
 それと、SPIOさんは質問ばかりですが、トラッキング調整とかは試されたのでしょうか?わたしは、質問と実際の検証があってはじめて有用なスレットになると思っています。
 ですから、以後試された結果なども書かずに質問だけを続けるような「教えてくん」の質問には答えないことにします。
 こちらの掲示板で解答をしてくれている方のほとんどは、困っている人に対する善意での書き込みであり、メーカーサポートの様な有料サービスではないので、くれぐれも配慮は忘れないように・・・

書込番号:1109869

ナイスクチコミ!0


SPIO2さん

2002/12/04 19:40(1年以上前)

(別のPCからなので名前がちょっと違います)

たぶんね・・・ さんの情報、ご意見は大変参考になりました。有難うございました。

私は機械そのものには詳しいわけではありませんが、トラッキングのマニュアル調整にはトライしました。テープそれぞれにノイズの程度が違いますから、最初に調整してしまえば120分問題なく見れるテープもあれば、途中で何回も調整が必要になったりするテープもあります。私は良い映像と音を求めてD-VHSを購入したわけで、DVDを上回るハイビジョン放送をそのままのクオリティで録画できるメディアが必要だったのです。そして大好きな映画に120分没頭するためには途中で発生するノイズにはストレスを感じます。ノイズが出るたびに再調整すれば良いという考えを私は持てません。たぶんね・・・さんの考えの全てを私が理解しているわけではないので失礼なことかもしれませんが、再生時に何度も視聴位置を離れなくてはならない状況を改善したいだけなのです。

これ以上は何を書いても言い訳になりますので書きません。いろいろ試してみて、自分なりの対処を考えようと思います。

書込番号:1110152

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/04 21:15(1年以上前)

たぶんね・・・さん、ご指摘、情報ありがとうございます。
私の場合、たまたまDH30000とDH35000とがうまくいっただけのようですね。失礼しました。

書込番号:1110395

ナイスクチコミ!0


たぶんね・・・さん

2002/12/04 23:07(1年以上前)

別にいちいち視聴位置を離れる必要は無いと思われるのですが・・・
 ビクターのデッキでは一度マニュアルモードにしてしまえば、リモコンのチャンネル+−キーでトラッキングを調節できますし、HITACHIのデッキに限っては何の苦もなくリモコンのチャンネルボタンでトラッキングの調整が出来ます。(わたしはこのためにHITACHIのデッキを再生メインにしているようなものです。)
 基本的にトラッキングのセンターが出せればその後の調整が必要になる事はないと思われますが、一本のテープに数タイトル複数台のデッキで録画する場合等を想定して、リモコンでもトラッキングの調整は出来ることも伝えておきます。

書込番号:1110613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

将来、値上がり

2002/11/24 12:20(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

現在、ビクターからHM-DH35000の後継モデルの発売がありません。
他のメーカからDVHSビデオの新型が発表されませんでした。
もし、ビクターがHM-DH35000の生産を止めたら手に入れる事が出来ません。
新型を発売すれば別ですけど。
今の内に購入したが良いですね。

書込番号:1086594

ナイスクチコミ!0


返信する
お金欲しいさん

2002/11/26 01:34(1年以上前)

値上がりするのかはわかりませんが、ビクターが音なしの構えなのは、確かに気になりますね。blu-rayが10万円台で買えるようになるにはまだ2〜3年はかかるような気がするのですが。

書込番号:1090008

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/11/26 19:10(1年以上前)

電気店のHPで安値だと思ったら買いですね。

書込番号:1091364

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/11/30 17:39(1年以上前)

今、通販で注文しました。
値段は88000円です。
昨年、30000を購入した時には14万円しました。
10000も発売してすぐに15万円で購入しました。
10000は最近、オークションで4万円で売りました。

書込番号:1100402

ナイスクチコミ!0


佳子さん

2002/12/01 00:57(1年以上前)

あいう さん
>値段は88000円です。
安いですね!どちらのお店ですか?

書込番号:1101265

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/01 05:17(1年以上前)

恐らく二つ下のスレッドにある
http://www.denkiya.co.jp/
かな?

書込番号:1101632

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/12/01 06:29(1年以上前)

その通りです。今は在庫なしです。

書込番号:1101680

ナイスクチコミ!0


佳子さん

2002/12/01 11:14(1年以上前)

あいう さん Akito.T さん
有難うございました。

書込番号:1102068

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2002/12/04 10:05(1年以上前)

なかなか新型が発売されませんね。

書込番号:1109100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お願い!ビクターさん

2002/11/22 12:49(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 クニリンさん

D−VHSデッキを買われる方の大半は、BSDチューナーのHD放送を録画するためだと思います。そこで思うのですが、他メーカーは軒並みDVDレコダーのハイブリット機を開発している今日、ビクターさんがD−VHSにこだわるのであれば是非次期モデルにはHDDとDーVHSのハイブリット機を作って欲しい。
 わたしは、WOWOWをRECーPOTに録画し見ていますが、コピーワンスなのでD−VHSにHDダビングできません。D−VHSとのハイブリット機なら、東芝みたくダビングでわなく「移動」処理でHD映像をメディアに残せるではありませんか。HDDで見て面白かった物をD−VHSに残すことで私のAVライフはもっと充実するはずです。
   HDDは最低120GB(増設で240GBまでOK)
   BSDチューナー内臓(できれば)
   DH3500の機能は継承
ビクターさんにわたしのお願いが届きますように・・・・

書込番号:1082191

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2002/11/22 13:04(1年以上前)

地上波チューナーがクソなんで
それも改良して欲しいもんです。

W5級のチューナー積んで
犬さん

書込番号:1082209

ナイスクチコミ!0


温州みかんさん

2002/11/22 13:32(1年以上前)

クニリンさんさんに激しく賛成。

現状ではパナとビクタのepステーションでHVのHD録画をD-VHSに移動できますね。ユーザーエリアが40GBしかないので、映画2本はちょっと無理かな。
第2世代epステーションはHDを増量してくるだろうし、それでもいいかも。

ところで、D-VHSで地上波を録画する人なんているんですか?

書込番号:1082248

ナイスクチコミ!0


katu-pさん

2002/11/22 21:33(1年以上前)

僕も地上波録ろうとは思いませんね、
D−VHSで。
チューナー云々以前の問題でしょ、
HDD搭載DVDレコーダーの簡便性を知ったら。
ま、それは置いておくとして、
スレヌシさんの意見には全面的に賛成ですね。
もっともそれが出るころには
HD録画対応のHDD搭載DISK系レコーダが主流になっているでしょうが。

書込番号:1083146

ナイスクチコミ!0


かず−さん

2002/11/23 00:56(1年以上前)

HDDからは削除されるけどREC−POTならコピーワンスでもD−VHSにダビングできたように記憶していますが?

書込番号:1083598

ナイスクチコミ!0


しのむさん

2002/11/23 03:08(1年以上前)

> ところで、D-VHSで地上波を録画する人なんているんですか?

 私はHSモードのない頃のD-VHS(HM-DR10000)で地上波録画してますが?
 S-VHSの代替機として、高画質+長時間+低ランニングコストで重宝しています(地上波もとるけどスカパーのiLINK録画がメインですけどね)
 iLINK付HDレコーダも持っているが、地上波しかとってないな

 あっHDD付D-VHSには賛成です.ワンスコピーを両方向に移動できると良いな。
 HDDのSTD録画は、テープに倍速(HSの速度で)移動できるとなお良い

書込番号:1083875

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/11/23 07:37(1年以上前)

HDDとD-VHSのハイブリッドレコーダーは是非欲しいですね。

数ヶ月前にVictorの方がDH35000の後継機を出すとしたら
来年の春ごろになりそうだと言っていたのですが
いったいどういう仕様になるのでしょうか・・・

D-VHSで地上波を録画する人は結構いると思いますよ。

私も現在はほとんどD-VHSで地上波録画をしていますし
日立のDT-DR1等は恐らく購入した人の5割以上が
地上波録画メインだと思いますし・・・

書込番号:1084062

ナイスクチコミ!0


のりのり_さん

2002/11/23 23:33(1年以上前)

地上波をDVHSで録るのは私も賛成ですが、
日立のDVHSがいいと思います。
デジタル番組まで広げるとよく時間がバッティングするので
安いDVHSとこのクラスのDVHSと使い分けてます。

書込番号:1085635

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/03 23:43(1年以上前)

私もDVHSで地上波放送、録画しています。
DVDレコーダでは最高画質ぐらいでないと画質に満足できないので、長時間番組は間違いなくDVHSですね。NV−HDR1000から自動ダビングもやっています(リニアPCM録音できないのが残念)。
どちらもあまりチューナが良くないようなので一時期はHR−W5やEDV−9000と接続、外部入力録画したりもしました。このほうが画質は良いのですがタイマー関連や操作が面倒なので長続きしませんでしたが。

やはり、高画質地上波・アナログBSチューナ搭載、DV入力時のリニアPCM録音対応化、後面i−LINK端子2系統以上、HDD120GB以上搭載のHDD+DVHS機(HDDで部分消去等編集可能、コピーワンス映像どちらからでも移動可能)、STDモード時の倍速コピー(双方向とも)、あれば最高ですね。
価格は30万円以上になってしまうでしょうが、40万円までなら買いでしょう。
あと、後面端子が接続しにくいので構造の一新と取外し可能な電源ケーブルが良いかな。
「ビデオはビクター」のビクターさん、ぜひご検討を!

書込番号:1108199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テープ挿入時の不具合?

2002/11/13 13:14(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

はじめまして。
デッキにテープを入れた際、時々カセットが正常な位置に納まらず(出し入れ口蓋が斜めの状態)途中で止まりローディングしてしまうのですが、同機種所有の方で同様の症状になった方はおられるのでしょうか?取り出したテープはたまにテープのふちに小さな傷が付く事があります。(テープのメーカーは問わずに症状が現れます。)
以前所有のDH-10000でも極まれになる事がありましたがこの機種では多いので、修理をお願いした方が良い不具合なのか、それともたまたまカセットの具合が悪かったのかと判断が付かず困っております。
どうか宜しくお願い致します。



書込番号:1063522

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2002/11/14 10:49(1年以上前)

正しく挿入してないからじゃないすか

10000でも30000でもたまーにあります。
テープにキズは異常ですけどね
自分のは付かないですけどね


書込番号:1065355

ナイスクチコミ!0


たぁずさん

2002/11/15 09:28(1年以上前)

複数のテープで起きてるのなら本体の修理に出すべきでしょう。
それが仕様というなら、リコールすべき案件と考えますが・・・
メーカーに強く抗議しましょう!

書込番号:1067153

ナイスクチコミ!0


なんで〜やさん

2002/12/02 13:03(1年以上前)

はじめまして。
私もDH-35000を使っていますが、同じ現象が頻発しています。先日ついにテープを取り出した後に入り口のシャッターが開いたままになり、現在入院中です。噂によるとDH-35000はローディング機能が良くないようです。

書込番号:1104502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。

2002/12/01 18:00(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

スレ主 うしねこさん

電気は詳しくありません。親切な人教えてください。現在このビデオデッキをもってまして、普通のテレビを使用してますが今度ハイビジョン放送が見たくてSONYのKD−28HD900の購入を考えてますが、その場合テレビのi.LINK端子とビデオのi.LINK端子つなげれば、ハイビジョン放送のまま録画できると考えればよいのでしょうか?
ちなみにビクタ-とSONYで不具合はおこるのでしょうか?

書込番号:1102946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/12/01 18:35(1年以上前)

うしねこ さん こんばんは。

>その場合テレビのi.LINK端子とビデオのi.LINK端子つなげれば、ハイ ビジョン放送のまま録画できると考えればよいのでしょうか?
それで合っていると思います。

>ちなみにビクタ-とSONYで不具合はおこるのでしょうか?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0821/
↑こちらに接続推奨機種としてHM-DH35000が書いてありますから大丈夫だと思います。

書込番号:1103006

ナイスクチコミ!0


スレ主 うしねこさん

2002/12/01 22:12(1年以上前)

ワープ9発進さん。親切な回答ありがとうございました。

書込番号:1103471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HM-DH35000」のクチコミ掲示板に
HM-DH35000を新規書き込みHM-DH35000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DH35000
JVC

HM-DH35000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 9月27日

HM-DH35000をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)