

このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月29日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月24日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月21日 16:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月21日 12:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月18日 01:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月16日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


35000購入から半年ほど経ちますが、録画はほとんどこのデッキです。
私の場合、外部チューナからの録画が多いのですが、画質・音質にこだわると、DVDレコーダでは録画時間が不足してしまいます。DVDレコーダのリニアPCM録音は、最高画質モード時(録画時間:1時間)のみしかできませんので。
BS・CS110度デジタル放送をデジタル録画できるのがD−VHSの一番の強みですが、地上波等の録画にも十分な画質です。
DVDレコーダではビットレートの関係で、どうしても解像度が劣り、派手な映像ではMPEG特有のブロックノイズ、モスキートノイズが目立ちます。D−VHSならSTDモードでも十分満足できるはずです。
たしかにテープという不利はありますが、編集したりしなければ別に気にならない。録画時間が長いので、シリーズものを録画するにはベストです。
一部に「i-LINKが〜」と言われてますが、そもそもi-LINKはそこまで互換性の高い規格ではない。どこのメーカーの資料を見ても「他社の機器はうまく作動しないことがある」旨が載っている(はず)と思います。
つまり、BSチューナもD−VHSと同メーカー製を使用すれば何の問題もないはずです。
私の場合、BS・CS110度デジタル放送はTU-BHD250からi-LINKでNV-HDR1000で録画、保存したい番組をi-LINKでHM-DH35000に録画しています。
ついでですが、i-LINKケーブルには両先端にノイズフィルタを使用したほうがよいです。誤作動・誤認識がグッと減ります。一緒に電源ケーブルにもつけるとなお効果的。
DV入力ですが、現行機種ではリニアPCM録音がDV入力ではできないので、アナログ接続のほうが有利と思われます。
ちなみに、DV入力ではDVR-7000、NV-HDD1(i-LINKの番号が再生中と停止中で異なるため、切り替えが必要)、GV-D800、WV-DR9(DV側)も認識、録画できました(DV出力するRAMレコーダは現在なし)。
タイトルやジャンル等を本体にメモリーできますが、地上波やライン入力では入力がすごく面倒なのでこれは改善が必要と思います。そのため、私は使用しておりません。
光出力端子ですが、けっこう重宝します。当方のシステムはAVアンプ[AVC-A11SR]が基本なのでデジタルのまま接続できるのは大変重要です。さらに、光出力端子がないNV-HDD1、GV-D800、WV-DR9をi-LINK接続すれば音声がデジタル再生できます。ほとんどの場合、ビデオ機器はDAコンバータ等の性能ではAVアンプにはかないませんからね。
DV方式の機器はほとんど光出力を装備しておませんから。これは、D端子やコンポーネント端子にも同じことが言えます。
したがって、撮影したDVテープ等を35000とi-LINK接続したDVデッキで再生することで、プロジェクター&7.1Ch音声(ホールなどをイメージ)で楽しむこともできるわけです。
編集機能ですが、現状ではないといってもよいでしょう。
次期新機種にはハイビジョン対応HDD(120GB以上)を搭載(もちろんHDDはタイトル分割・切り取りなど編集可能で)してほしいですね。他にもDV出力できるとけっこういいかもしれませんがこれは無理ですかな。
あとは、再生時等の出画速度をはやめれば言うことなし。
最後にひとつ。35000で録音したリニアPCM音声は30000など、リニアPCMに対応していないデッキでは再生できません。MPEG1レイヤー2音声の再生となりますのであしからず(これは痛い・・・)。
なんだか複雑になってしまいましたが、とにかく現状では画質と時間を両立できるレコーダはD−VHS(特に35000)に決まりでしょう。
次世代DVDは、またまた規格が乱立するらしいので安全なのはD−VHSです。レンタルビデオや昔撮ったVHS・S−VHSも再生できますし。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

2002/10/24 20:38(1年以上前)
機能的な部分はメーカーのページにも
しっかり書いてあると思いますが・・・
リニアPCM音声に対応したこと、
5.1chのアナログ出力に対応したこと
コンポーネント出力端子がついたこと(DH30000はD端子のみ)
DH30000時代にあった不具合(i.LINK関連のバグ等)を修正したこと。
特に不具合が修正されているところと
リニアPCMに対応したところが大きいです。
今から購入を検討しているなら
販売価格に相当な値段差が無い限りDH35000の方を選択した方が
よいと思います。
書込番号:1022019
0点


2002/10/24 22:34(1年以上前)
サンダースマンさん、はじめまして。
この掲示板でも下の方に書いたのですが、私はDH30000からDH35000に買い換えました。
買い換えた理由はDH30000のiLINKの不具合の多さです。
BSデジタルチューナーとの相性もあったのかも知れませんが、録画の失敗が多かったです。ワールドカップも何試合か逃しました(日本戦が取れてたのが救い)でした。
DH35000に変えてから3ヶ月ですが、今のところ録画失敗は無いです。
なので結構価格差があったとしても、少し無理をしてDH35000の購入を進めます。
書込番号:1022301
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


WOWOWの「デジタル1COPY」の番組が、録画できません。
「コピー禁止の番組でした。再生できません」となってしまいます。
J-COMのCATV経由で、セットトップボックスはPanasonicのTZ-DCH100です。
予約の画面では、「デジタル1COPY」と表示されているので、録画できないなんておかしいですよね。
0点

BSチューナーのコンセントだけをはずしてみてください。1時間ほど放置してまたつなぐと直ると思います。理由はよく分かりませんが、私の場合はこれで直りました。その他の症状にも有効です。
書込番号:1015320
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


激安のD-VHSになるんじゃないか。と、言う人もいますが、
ビデオマニアとして、それではやっぱり夢が無いじゃん!(笑)
次期HM-DH35000には、
(1)80GB以上のHDD
(2)BS-Digital Hi-Vision チューナ
(3)LS2モード
(4)高画質、高音質の地上波GRチューナ
(5)BS-アナログのBモードをD-A、A-D変換せずに、そのまま記録。
その他は、今のDH35000を受け継いだ物になって欲しいです。
(1)ですが、追っかけ再生ができて、滑らかな正逆スロー(スローな音付)と
正逆フレーム送りもできて、ついでに、DVD位のフレーム単位のノンリニア編集(HDD上の部分削除は無し)ができて、
それをD-VHSに移動(編集したものはコピーフリーもHDDから削除かな?)ができたら究極だと思いません?
(2)ですが、ついでにビデオの内蔵時計を合わせてくれたらいいですね。!
皆様は、これがついたらいいな!という機能はありますか?
D-VHSってもうそろそろ終わりじゃないですか!そこで、最後にバァ〜〜〜ンとつくってください。
ビクターさん、いえ、Victor様!!、どうかこれに近いD-VHSデッキを出してくれますよぉ〜〜うに!!(祈る)
0点


2002/09/22 18:27(1年以上前)
時期モデルは何時頃になるのでしょうかねぇ?
HDD搭載になれば便利でしょうが
搭載モデルが出るころには
HDD搭載Disk系のデッキが幅を利かせていそう…
書込番号:958694
0点



2002/10/12 05:16(1年以上前)
まあ、来年頃に次期ディスク系が発売されるというのはあるけど
ディスクメディアが一枚5000円ぐらいはいかんせん高すぎる!
一枚1000円ぐらいになるにはどう考えても3年ぐらい掛かりそう
ディスクが安くなるまでの間はD-VHS頑張れ!!
次期HM-DH35000は是非2003年春頃には発売してほすぃ〜〜です。
型番はHM-DHDD2000なんかがイイな。
書込番号:995923
0点


2002/10/21 12:18(1年以上前)
D−VHSの虜さんが言われるとうりDVDレコーダはいまいち規格の問題やら録画時間の問題やらで購入には踏み切れません。次世代DVDが安くなるまでD−VHSに録画しておくのがベストかも。
書込番号:1014950
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


現在、HM-DH35000とRD-X1どちらを購入しようか迷っています。将来の地上波デジタル化やiリンクなどD-VHSのほうが、将来性があると私的には感じているのですが・・・現時点では、地上波のエアチェックが主ですので地上波での画質・音質は、どちらが良いのでしょうか?
0点


2002/10/16 02:15(1年以上前)
高ビットレートで長時間録画できますし
録画能力自体はDH35000の方が上ですが・・・
このビデオデッキの地上波チューナーの質については
過去何度も語られていますから
1度過去ログを読むことをお勧めします。
D-VHSを選ぶにしても地上波メインで考えるなら
DT-DRX100を選んだ方がよさそうです。
(DT-DR1でも十分そうですがi.LINKがないですから)
まぁGCT-500(3000)や高性能チューナー搭載デッキを
外部チューナーとして使用するなら話は別ですが・・・
書込番号:1004055
0点


2002/10/17 00:36(1年以上前)
私もAkito.Tさんと同様に真ん中とって(ギャグではなく)と思います。
2機種の価格差が大きすぎて判断には困りますが、地上波+将来性を考えると答えはDT-DRX100ですね。
HM-DH35000も 持ってますが地上波は悪すぎます。
音質はDT-DRX100のLPCMモードを使ったら同等です、特にL2モードで録画すれば画質は落ちますが音質はすごいです。
書込番号:1005702
0点


2002/10/17 00:59(1年以上前)
すみませんでした。
よく見れば・・・D-VHSとHD+DVDレコーダーの比較でしたね。
これは・・録画されるソースによっての選択技ですね。
地上波で見たい物を素早く見るならRD-X1ですね。
テープみたいな早送り・巻き戻しなんかストレスが無くてすぐに見られる+10分でも遅れて帰宅しても追っかけ再生出来たり(CM飛ばせば追いつける)結構アクティブに楽しめます。
またHM-DH35000(DT-DRX100がおすすめ)のほうは綺麗な画像を長時間録画したりBSハイビジョンをそのまま保存できたりすることができます。
でも、私は両方持ってますが、もし先に購入するならばD-VHSかな?と思います(そうすればレスポンスの遅さでHDD+DVD-RAMの良さが認識できて発展系?) と私的には思います。
書込番号:1005771
0点


2002/10/17 01:46(1年以上前)
SIMBABA さん こんばんは。
HM-DH35000は最近買ったんですが(その前はDH30000)、チューナーはそれまで使っていたVX11,VXG1等に比べると何ランクか落ちますね。最近S-VHSも2・3万で買えたりしますが、コストダウンの影響はチューナーにも来ているようです。
RD-X1は持っていないので画質面についてはお答えできませんが,DMR-HS1との比較をするとハードディスクがある分使い勝手がよいですよ。
頭出しも1発なので、テープのように巻き戻るのを待つ必要が無く、ストレスが溜まりにくいです。RAMへコピーすれば保存も簡単ですし。
地上波のエアチェックが中心との事なので、当面はDVDレコーダーを使った方が良いかと思われます。どちらの規格も向こう10年続くとは思えませんしね。
もしハイビジョン録画を行うのであれば、現状D-VHSしか選択肢が無いです。
書込番号:1005904
0点



2002/10/18 01:28(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました。MH-DH35000を考えていたのは、現在使用しているVFG-1のS-VHSテープ→D-VHS→(後に)ブルーレイということもあったのですが、現時点での利便さを考えDVDレコーダにしようと思います。
書込番号:1007911
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


はじめまして
一台のVHSデッキが死んでしまいました。急遽、ビデオデッキが必要です。そこで目をつけておいたHM-DH35000を購入しおうと思うのですが、
これで
1.デジタルじゃないつまり通常のS-VHSやHGテープへのS-VHSETの録画 は可能でしょうか?
2.それを他のS-VHSビデオデッキでの再生は可能でしょうか?
なお、画質は問いません
S-VHSテープにD-VHSでの録画は記述は過去ログにあるがいかんせん
閲覧が途中で終わっているので確認できませんのでお願いします。
0点


2002/10/14 18:59(1年以上前)
ご質問の件ですが、両方ともOKですよ。
書込番号:1001210
0点



2002/10/16 16:03(1年以上前)
hirobbさん
ありがとうございます。次世代のDVDはもめているので、もしかして、D−VHSがVHSとの互換性でかなり延命が期待できるのではないかと、個人的には思っているのでD−VHSで検討します。
書込番号:1004857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)