

このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月21日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 20:46 |
![]() |
1 | 4 | 2005年1月15日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月24日 03:22 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月6日 16:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月9日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000の購入を検討中です。
DH35000は、前モデルで評判の悪かったTVチューナー性能は改善されていますか。
又、i−リンクがらみのトラブルは無くなりましたでしょうか。
お持ちの方、教えて下さい。
0点


2001/12/20 11:36(1年以上前)
TVチューナーはゴーストリダクションになっていますが、基本画質はかなりお粗末。付録程度に考えたほうがいいようです。エアチェックには向きません。ビデオの基本性能は、従来機種D10000等に比べてかなり手を抜いています。D−VHSの場合、多くの人がS−VHSやノーマルテープに穴を開けて使用しているのが現実ですが、このビデオの場合、D−VHS専用テープ以外は録画できません。強制的に録画しても、著しいブロックノイズ、あるいは信号のシャットダウンに悩まされるだけです。従来機種とのテープの互換性は、D−VHS専用テープ以外、全くないというのが実情です。また、D−VHS専用テープの検出機構も、従来のD−VHSの穴一つではなく、S−VHSの穴も調べるようで、ノーマルテープを使った場合、二ヶ所に穴を開けて、なおかつ本体にテープを入れてからセレクトスイッチでD−VHSに強制切り替えしなければなりません。また、そうやって録画しても、全く再生できないのですから、お粗末の限り。ビクターがこんなビデオを供給しているかぎり、D−VHSは近い将来、市場から消えることになると思います。
特に注意が必要なのは、D10000等で録画したテープ。D−VHS専用テープならいいのですが、S−VHSやノーマルテープをD−VHSとして録画してライブラリーにしているものについては、このビデオでは全く再生できません。同じビクターでも他のビデオと「互換性がない」という点、十分に承知の上、購入を検討されたほうがいいと思います。
とにかく、見るからにちゃちです。今、D10000が安く売られていますから、これを2台買うほうがはるかにお得。性能的にも上回っています。確かに、PCMリニア録音ができるようにはなっていますが、その分、画質が劣化します。使わないほうが賢明です。ハイビジョン録画も、D−VHS専用テープを使用しなければ録画できないようでは、ランニングコストが合いません。よほどの大金持ちででもない限り、ハイビジョン録画はできないとご承知下さい。
iLINK録画については、まだ十分に使いこなしていないので、お答えできませんが、デジタルチューナーとのタイマー録画など、なかなか使いこなしが難しそうです。もう少し使いこなした段階でお答えしたいと思います。
書込番号:431167
0点


2001/12/20 12:28(1年以上前)
D-VHSテープを使っていても互換がない、と言うなら話は別ですが、
指定されたテープを使わずに文句を言うのはナンセンスです。
ハードの性能が上がればテープに要求する精度も上がるのが当然です。
ちなみにDH30000ではD-VHSテープでも機種間の互換は最悪ですので、
DH35000でも同様の症状は想像されますけどね。
書込番号:431222
0点


2001/12/20 22:39(1年以上前)
確かにコストはかかりますが、現状ハイビジョン放送をそのままの画質で
記録するにはD-VHSしか選択肢がないのですから、どうしようもないんじゃ
ないでしょうか?
DF-300のテープの場合、ハイビジョンで150分(約30GB)。
一方、DVD-RW/RAMの場合現状4.7GB
ハイビジョン放送で23分程度しか記録できません。
(両面9.4GBは手でひっくり返す必要があるので却下)
確かにテープですから、もし傷が入ったり、汚れが付着したりで、
エラーになることはあります。将来的にはおそらく大容量記録可能な
次期DVDが出てテープメディアは衰退して行くでしょうが、ここ数年で
出るっていうことはありえないでしょう。
最初はメディアも高価でしょうし・・
現状でも容量あたりの単価はD-VHSテープよりDVD-RW/RAMより圧倒的に
安いです。
ただ、互換性の問題はゆゆしき問題ですね。
もしそうなら早急に改善してほしいです。
書込番号:431948
0点


2001/12/21 10:20(1年以上前)
私のところではDR10000とDH35000間での互換性に問題は発生しておりません。
むしろDR10000同士の方が再生できないことがありました。ただし初回ロットで、
新品交換後の物は大丈夫でした。また、こまめにヘッドクリーニングすると
見れるようになったりしてシビアですね。
3本パックの安売りSテープのD=VHS記録につきましてはテープの相性が見うけられます。
TDKのXPはのきなみダメでした。フジはそこそこ使えます。ビクターXGは
かなり安心して使えます。スコッチはまあまあ、SONYは試していません。
ただしいずれも長時間テープは使用に耐えません。
特に180分テープはどのメーカーもドロップアウトがひどいです。
今度はHGクラスのSテープでも調べてみます。
書込番号:432586
0点


2001/12/21 11:41(1年以上前)
僕のところでは、SONYの普通のS-VHSテープでそこそこ
撮れています。
守屋さんの言われるブロックノイズが、どの程度のものか
わかりませんが、重ね撮りしたときの画面の切り替わり時に
でるようなモザイク画面のような大きなブロックが、出たことは
ありません。(基本的に新品テープしか使っていないですが)
チューナーの性能が悪いのはわかります。が、20インチ以下の
テレビで見るのならば、気にならない程度でしょう。
(家は43インチの液晶プロジェクションTVで、DRCが働いて
いるので、余計にチューナーの差が目立ちますが)
ゴーストリダクションは、輝度がちょっと落ちるので、もっと汚く
見えますが、私のところでは、確かにゴーストはなくなります。
しかしながら、チューナーの性能があまりよくないからと言って、
ライン入力でチューナーを外部から引き込むよりも良いのでは
と思っています。
あくまで、デジタル化をするための道具だと思っています。
書込番号:432674
0点


2001/12/21 15:55(1年以上前)
書き込みに対する反響がすごいですね。驚きました。D−VHSは専用テープを使わなければ互換性がとれないのは当たり前などという、メーカーさんの方のような発言まであり、苦笑しています。
ただ、専用テープを使わなければ互換性がとれないというのは、あくまでもメーカーの「たてまえ」。これをメーカーが本気で主張し始めると、あらゆる規格はその存在を危うくするものです。VHSの3倍モードなんて、メーカーは互換性を保証していません。しかし、3倍モードで録画したテープが再生できなかったら、あなたもメーカーに文句をいうでしょう? そのユーザーの声にしたがってきたから現在のVHSがあるのです。杓子定規な「たてまえ」はやる気のないメーカーが声高に主張するもの。ユーザーはごく自然にその規格を見捨てていきます。もしビクターさんが同じような「たてまえ」を振り回すとしたら……見ててご覧なさい。4、5年後にはD−VHSは市場から消えます。必ず。
書込番号:432953
0点


2001/12/24 16:06(1年以上前)
かわいそうに。
何があったかしりませんが、守屋さんには悪意がありますね。
いい大人なんでしょうから、あんまり子供みたいな言いぐさは
やめましょうね。
書込番号:437800
0点


2001/12/25 15:51(1年以上前)
私もそう思います。
それに我が家の4台のDR10000で録画した100本ちかい
Sテープ(D−VHS記録)を、2台買ったDH35000にて
再生してみましたが、まったく問題ありません。
すくなくとも我が家では互換性は確保されています。
書込番号:439511
0点


2002/03/11 08:20(1年以上前)
守屋さんの話は子供のダダですね。
書込番号:587709
0点


2002/03/16 02:53(1年以上前)
拙宅でもDR10000->35000で互換性全く問題なしです。チューナーはやや
輪郭強調強めで、うちではちょっと全体に暗め、色濃いめです。
日立のGRTの方が一見効きがよさそうなのですが、日立はチューナー
の解像度うまく落としているのがうまくいっているポイントの気が
する。つまり、日立は解像度がちょっとあまくなるのが問題かなと。
でも日立のDRX100も、ビクターの35000も両方とも正直よくできて
います。今回の新製品は何を買っても問題ないのでは?
i-linkも今のところOKです。
書込番号:597761
0点

> [432953] 守屋さん 2001年12月21日 15:55
>見ててご覧なさい。4、5年後にはD−VHSは市場から消えます。必ず。
みごとに消えました。
書込番号:5878899
0点

タイムカプセルみたいなクチコミですね。w
しかし、ホントかどうかは知らないのですが、良く聞くこととして、ベータは βIII も互換を保証していたと聞きます。しかし、消えました。
一方、これも真偽は良くは知らないのですが、VHS は 2倍モードというフライングもありましたが、少なくとも日本では、かたくなに拒みました。
結局は運?
書込番号:5906214
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
I-LINKでパソコンと接続した場合、「新しいハードウエアーが見つかりました」の後、「ドライバーが見つかりません」で終了し動作しません。
VTRメーカーへ質問したところ、本機のI-LINKはパソコンと接続出来ない。また、ドライバーは用意していない。との回答がありました。
メーカーの回答に反しますが、どなたか本機のI-LINKでパソコンと接続する方法をご伝授頂けませんでしょうか。
使用パソコンは、富士通M7-1207Tです。(OSをXP HOME SP1へグレードアップ済み)
0点

DVのI-LINKばかりしか認知されていないため、基本的に出来ないのだと思います。フリーソフトのCap D-VHS使ってみたらどうでしょうか?
この型番をお持ちの方ならコピーフリーのHSモードHD番組を持っているケースも多いと思います。メーカーはそんな事知るわけないですね。
書込番号:4792598
0点

JOKR-DTVさん
早速のご指導有難うございます。
>フリーソフトのCap D-VHS使ってみたらどうでしょうか?
検索の結果出てきた「CapDVHS0306」を使ってみました。
その結果、キャプチャーできました。感激です。
デバイスマネージャでは?印となっており、マイコンピュータではVTRとして認識されていないのに・・・・
このソフトによりキャプチャーされた画像は、通常のTV放送時は720×480サイズで縦横比4:3すが、過去に録画したD-VHSをキャプチャーした場合544×480サイズとなり縦長画像となってしまいます。
原因、対策方法等さらにご指導お願いします。
書込番号:4793450
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


tu-bcs3とdh35000を繋いでゐます。i-linkのとき速度をhsにすると画面が真っ黒けになります。音は出てゐます。録画したものを再生しても同様です。他の速度では正常に作動しますが、ワザワザdh35000を購入した意味がありません。対処策をご教授願ひます。
0点


2004/12/31 18:20(1年以上前)
hagemaru1さん こんにちは
製造中止から1年以上経ってからの購入はユーズドですね。
購入したはじめから、その症状ならばビクターに修理に出したほうがよいと思います。
書込番号:3712246
0点

>画面が真っ黒けになります
メニューとかOSDとかも一切出ないんでしょうか?
モニター(TV)とどういう接続をしているのかわかりませんが、
実際に繋いでいるモニターに対するDH35000の入出力設定(テレビの設定)が
適切でないと、HiVision放送の画だけ出ないってことはありますが…。
書込番号:3712528
0点



2005/01/01 13:13(1年以上前)
2年前に通販で購入しました。最近i-linkでhi-visionをヴィデオ経由で見るには速度をhsにせねばならぬと気付きました。今までコンポーネントボタンを押してhi-visionを見てゐたり、irで録画して再生してゐたのです。迂闊といへば迂闊、さういへばコンポ経由と比べ画質が落ちるなと思ってゐました。tvの設定はD3端子になってゐます。
書込番号:3714588
1点


2005/01/15 13:30(1年以上前)
I-linkしたチューナーを経由して再生されていますか?
書込番号:3781901
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


DH35000の天板がキズついたので新品取り替えたら
放熱穴がたくさんついたのに変わっていました。
皆さんのカバーは放熱穴が左の一方向についたものですか?
いつごろからカバーの形態変わったんだろう?
詳しい方教えてください。
0点

放熱孔あるんですか?私が使ってるのは背面にファン?が付いてるだけですけど。気になりますね。
書込番号:2494593
0点



2004/02/21 09:38(1年以上前)
トップカバーのどこにも穴あいてないのですか?正面にむかって
左側に穴があいているんじゃないですか?
私の旧カバーの裏を見るとやや排気で汚れているとこあるのですが
それが新カバーだとちょうどそこのところに穴が開けられていて
排気されるようになっていました。
書込番号:2495342
0点

申し訳ありません。確かに放熱孔は左側にありました。私のはメーカーの差戻し品(初期不良の改訂)ですが、それ以外の穴はないですね。
書込番号:2508784
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
生産終了から1年以上が経ち
メーカーに在庫がない以上
新品を探すのは至難の業でしょう。
まず無理とお考えください。
書込番号:2424041
0点


2004/02/04 02:25(1年以上前)
私も新品の在庫をなかなか見つけることができませんでしたが、
先日ヤフーのオークションでやっと購入することができました。
でも、8台となるとさすがに難しいかもしれませんね・・・。
書込番号:2425166
0点


2004/02/04 20:03(1年以上前)
ヤフーオークション、おいくらで落札されました?
私はDH30000を使ってますが、DH35000も欲しいのです。微妙に違うデザインがいいですよね。
書込番号:2427306
0点


2004/02/05 17:37(1年以上前)
お返事が遅くなりました。
新品はなかなか出品されないので結構高くなってしまいました。
消費税を入れると18万円弱だったかな?
でも、どうしてもこのモデル(機能)がほしかったので
新品を探す手間を考えてもよい買い物だったと満足しています。
書込番号:2430821
0点


2004/02/05 17:49(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
現在、ヤフオクで新品16万円というのが出品されていますね。
悩みます・・・。
書込番号:2430861
0点

人気ありますねぇ…
私が買ったときは
税別79800円だったのに。
一寸手が出しにくい価格ですね。
書込番号:2431267
0点


2004/02/05 21:47(1年以上前)
16万円もすると、新品のDHX1を買ったほうがよいと思ったりもしますね。今日、○トームセンで聞いてみましたら、79,000円にしてくれるとのことでした。
書込番号:2431705
0点


2004/02/06 16:46(1年以上前)
現在では無いでしょう
私は昨日近所の量販で展示品を7万で買いました
そろそろ最後かな・・
書込番号:2434396
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
そうですかぁ?私は日立のリモコンの方がよっぽど使いづらいけど・・・
(DRX-100)。
レスポンスは遅くてイライラする、予約なんか何でその予約に行かずに
最後の予約表示になるのか!ボタンの配置も馴れない。
馴れがあるんでしょうけど・・・。過去にX1・X3・VXG1・X7・と4台続けて
ビクターだったからかな?
書込番号:1760711
0点


2003/07/15 00:26(1年以上前)
そう?
全然不便な感じはしないけど?
適応能力の問題じゃないの?
書込番号:1761527
0点


2003/08/29 01:31(1年以上前)
不条理な操作性でもすぐ使いこなせてしまう人種がいるので、普通の人に適応能力がどうこう言うのはちょっと酷かと…。
世間一般的にはVICTORのリモコン及び操作性は悪いといわれていますし。
操作にひどいクセがあるのは確かです。要は「慣れ」ですが。
私はすぐ慣れて不便は感じませんでしたが、お世辞にもいい操作性とは言えませんよ、VICTORは。
まあ、私的にはそんなトコに開発費つぎ込むくらいなら、画質を追求して欲しい所ですが。しかしHM-DH35000は地上波チューナー悪いし色の再現も悪いんでいいトコ無しです。ぐっすん…。
書込番号:1894719
0点



2004/01/09 11:17(1年以上前)
確かに地上波チューナーは緑色が強く出てしまうのが
はっきりとわかります。
色はDRX100の方が良いです。
書込番号:2323269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)