このページのスレッド一覧(全236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年6月18日 13:20 | |
| 0 | 0 | 2002年6月17日 23:50 | |
| 0 | 9 | 2002年6月17日 09:49 | |
| 0 | 9 | 2002年6月17日 01:05 | |
| 0 | 1 | 2002年6月16日 18:04 | |
| 0 | 2 | 2002年6月15日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
DH35000にするか、東芝のHD2000にするか迷っています。TVは東芝の32D2000です。先日PanaのHDDビデオHDR1000を買ったのですが、TVとメーカーが違うため、Panaからの制御が効かなかったため、D-VHSはTVと同じ東芝製にした方が使い勝手が良いかのかな、とも考えています。(同じビクター製のようなので)
東芝32D2000とDH35000の組み合わせで、操作上で特に問題はありませんか?
アドバイスを・・・
0点
2002/06/18 12:15(1年以上前)
HDR1000からの制御というのはフリーセット予約録画のことでしょうか?
(デジタンクは使ったことがないので分かりませんが)
それなら32D2000のi.LINK設定で外部機器からの制御をモード2にすればフリーセット予約録画が可能になるはずです。
私の場合はTT-D2000+NV-DH1ですがこれで使えてます(32D2000はTT-D2000とチューナー部のファームは同じです)。
あとDH35000との組合せですが特に問題はないでしょう。当方DH30000も使ってますが問題ないです。
書込番号:778785
0点
2002/06/18 12:59(1年以上前)
早速のアドバイス有り難うございます。
PanaからTVへの制御は取説に「以下のボタンはPana製のTVにしか効きません」と書いてあり、リモコンのほとんどのボタンが効きません。でも早速確認してみます。
ところでDH30000のリモコンから32D2000は自由にあやつれますか?メーカが違うことでの不都合はありませんか?
書込番号:778824
0点
2002/06/18 13:20(1年以上前)
あら、リモコンの話でしたか。これは失礼、前のレスは忘れて下さい。
#てっきりi.LINKの話かと思いました。
で、DH30000のリモコンからだと通常のチャンネル切替、音量、入力切替くらい
しか制御はできないでしょう。
細かい設定などはやはり専用のリモコンじゃないとダメです。
A-HD2000のリモコンは見たこと無いので実際に確認してみることをお勧めします。
書込番号:778849
0点
ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
最近、DH35000を購入しましたが、以下のような接続でおかしな現象がでました。CSチューナー(SONY DST-D900) ==>> DH35000 ==> TV と接続して、
スカパーのチャンネルを切り替える操作をすると、チャンネル切り替え動作に1.5秒ほどかかりますが、その時に、TVの黒いバックの中に波のようなものが右から左へ流れます。左から右に見えるときもあります。通常はチャンネルが完全に切り替わると、波は比較的わかりずらくなるのですが、映画等で比較的暗い場面がでてくると、とたんに波打ってるのがわかります。
ためしにDST-D900の出力をDMR-HS1(PanaのDVDレコーダ)に入力してTVで確認しましたが、問題ありません。それではということでHR-VXG200(VictorのSVHSビデオ)、TZ-DCH100(PanaのBSデジタルチューナー)、DMR-HS1からの出力をそれぞれDH35000に入力してみましたが、特に問題はありませんでした。ということはDST-D900との直接接続だけがだめなのかと思い、なにげにDST-D900 ==> DMR-HS1 ==> DH3500 ==> TV とやってみたらこれはOKでした。うーん、なんだんでしょう?
一応念のために言っておきますと、信号ケーブルを良質なものに交換したり、ノイズ対策等もしてみましたが、DST-D900との直接接続のときにだけでる波の現象はかわりませんでした。同じ環境の方でこのような現象はでていないですか? それから 入力端子はS端子、映像端子に関係なく発生したことも報告しておきます。以前に同じようなスレがあったら申し訳ございません。
0点
ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
現在、デジタルWOWOWをソニーのBSDチューナーで見ていますが、i.link端子が無くたとえD−VHSを購入してもデジタルでの記録ができない状況にあります。そこで質問です。
パナのBSDチューナーを購入し、I.O DATAのRec‐Potをつなぎ、WOWOWをHD録画しまくって、気に入った物だけDH35000に記録したいのですが、コピーワンスのこともありますのでうまくデジタル記録できるか解る方教えてください。
余談:地上波、BSDチューナー対応HDD80G D-VHS搭載もしくはDVD-RAM搭載 のハイブリットは出ないかと待ってるのは私だけかな?
0点
2002/06/06 17:48(1年以上前)
WOWOWやNHKは
BSDより
アナログのがいいですからね。
BSD→アナログ接続より
DH35000単独で録画のがいいかと
書込番号:756894
0点
2002/06/06 18:50(1年以上前)
BSDよりアナログBSの方がいいっちゅ〜のは、ナニを基準にしてる?
是非聞かせて欲しいもんだ
書込番号:756984
0点
2002/06/06 20:23(1年以上前)
上の方ではありませんが・・・
恐らくSD放送の事を言っておられるのだと思います。
WOWOWはHD放送はもちろんのことSD放送であっても
BSD放送の方が高画質だと思いますが・・・
BSD放送が始まった初期のころはMPEG2エンコードの質が悪く
BSD放送の方はブロックノイズが多く
アナログ放送の方が明らかに高画質でした。
現在は改善されたようでBSD放送の方が高画質になっています。
(もちろんSD放送の話)
上記はWOWOWの話でNHK BS1、BS2に限れば
現在もアナログBSの方が高画質と言えます。
はっきりとした理由は分かりませんが
NHKは降雨対応放送用のデータにビットレートを多く割り振っているので
通常放送の画質は悪いというのをよく聞きます。
ただしNHK BS9(アナログ BS hi)とBSDのNHK BS hiなら
BSD放送の方が高画質です。
音質についてはBSD放送はサンプリングレート48KHzながら
常にAAC方式で不可逆圧縮されていますので
BSアナログ放送のBモード時(サンプリングレート48KHzリニアPCM)
と比べればBSアナログの方が高音質だといえます。
というわけで私はNHK BS1、BS2の放送を録画するときのみ
HR-W5というビデオデッキのチューナーを使用して
録画し、それ以外の放送はTU-BHD200(BSDチューナー)から
i-Link録画しています。
BSアナログの場合はデジタルと違い
受信状態や使用チューナーによりかなり画質が変わってきますので
一概には言えませんが
いい受信状態と単体チューナー、もしくは
20万円超クラスのビデオデッキを組み合わせて受信すれば
NHK BS1、BS2についてはBSD放送より
高画質に見れるはずです。
クニリンさんの質問については・・・
現在WOWOWで放送している番組のほとんどはコピーワンスで
放送されていますので残念ながら
HDDレコーダーに録画したものをそのままビデオにコピーするのは
不可能です。
SDにダウンコンバートされても良いなら
方法もありますがそれではあまり意味がないでしょうから。
現時点では録画したものをHD画質のまま後に残すためには
D-VHSに直接録画するしかないと思います。
(もちろんコピーワンスが入った番組の話)
書込番号:757111
0点
2002/06/07 08:57(1年以上前)
解り易い説明ありがとうございます。そこでもう少し教えていただきたいのですが、DH35000でHD録画(コピーワンス)した物をDVD-RAMやHDD、S=VHS等にアナログ出力(S端子)でダビングすることはできますか?できるとしたら条件はありますか?
書込番号:758059
0点
2002/06/08 17:43(1年以上前)
我が家では問題なくS-VHSにダビングできています。
試してはいませんが
DVD-RAM、HDDレコーダー等にはできないかもしれません。
書込番号:760475
0点
2002/06/15 19:27(1年以上前)
クリニンさんへ
>HD録画(コピーワンス)した物をDVD-RAM....
TOSHIBA/RD-X1でしたらコピーワンスの問題を解決しています。
RD-X1内でHD録画し、気に入ったものだけをDVDダビング(東芝の説明では「内部移動」という表現を使われています)出来ます。
書込番号:773897
0点
2002/06/15 20:29(1年以上前)
>>はやみみさんへ
恐らくクリニンさんのいうHD録画のHDとは
HD(ハードディスク)ではなくHD(ハイデフィニション)の事
だと思います。
D-VHSにHD(ハイデフィニション)録画したものを再生すると
S出力からはデジタル機器にダビング不可信号(CGMS-A)と一緒に
映像が出力されると思うので
それをDVD等に録画できるか、ということを
聞いているのだと思います。
書込番号:773996
0点
2002/06/15 21:38(1年以上前)
そうですね。
ただ単体機器とのダビングはコピーワンスの問題をクリアできないので、
コピーワンス問題(編集した後でダビングすること)をクリアするにはRD-X1のような製品を使うしかないでしょう。
ただあの製品はハイビジョン品位の録画は出来ませんが…。
書込番号:774087
0点
2002/06/17 09:49(1年以上前)
返信していただいた皆さんへ
親切にアドバイスして頂きありがとうございます。
皆さんの意見を参考に考え、私のやりたいことを合わせると、
私の所持しているAVアンプがYAMAHAのA-5といって、まだBSDのAACに未対応であるためAACデコーダー内臓アナログ5.1音声出力を持つDH35000が選択肢となったわけですが、ここはぐっと我慢し、時期モデルの内容を確認してからの購入することにします。
仕方が無いのでRec−PotとソニーのBX-500(アナログ5.1出力のある唯一の機種)を購入し、HD7時間STD21時間の範囲内で楽しむことにしました。あわせて10万ぐらいですみそうだし。
書込番号:776869
0点
ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
アドバイスお願いします。
DHE20,DRX100,DH35000の選択です。
いろいろな機能の知識が豊富ではない者で、
カタログを見比べても、今一、決めかねています。
デザイン、値段を抜きにして、性能、不具合の問題を考えて
悩んでいます。
つなぐチューナーはBHD250です。
0点
2002/06/15 17:12(1年以上前)
私も、BHD-250を買った後、さてD-VHSは、何にしようかと悩みました。結果は、DHE-20です。理由は、DH-35000の売りである、HDデコーダやPCM録音機能は、デジタルWOWOWの映画を見ては消しするのには、不要と考えたからです。
購入後2ヶ月がたちますが、上記組み合わせで全く不満はありません。BHD-250経由で出画するのも、同一メーカー同士のi-linkなので、全く問題ありませんし、操作性も抜群です。おまけに、価格は、DH35000よりDHE-20の方が安い。
以上、使用してみての実感でした。
書込番号:773670
0点
2002/06/15 19:23(1年以上前)
その3機種を選択肢にあげているということは
地上波、外部入力からも録画するのですよね?
そうであることを前提に比較しますと
DRX100がお勧めです。
この3機種の中では最高画質の地上波チューナーを搭載していますし
LPCMモード搭載ですので外部入力からの録音も高音質で録音可能ですし
動きが少ないソースの録画にはLS2モードも重宝するはずです
またテープナビ機能のおかげで操作感も良好です。
初期のロットでは映像が白とびしたり
CS110放送のi.Link録画が不可能であったりするので
その辺の注意が必要になります。
またパソコンへのビデオキャプチャデバイスとして使用する場合は
いろいろと問題があります。
DH35000は地上波チューナーの質が悪いところが難ですが
DVデコード、ビットレートコンバート、HDデコード、
AACデコード機能がありますので
それらに魅力を感じるのであれば選択肢でしょう
他の2機種より若干値段が高いのも難です。
DHE20
これは画質無視の長時間録画モード、LS5、LS7に魅力を
感じなければ選択肢から除外してよいでしょう。
上記2機種に対するアドバンテージに
値段の安さ、BSDでフリーセット予約が使用可能というのがありますが
上記2機種は発売後どんどん値下がりしているのに対し
この機種はほとんど値下がりしていませんので
(初期はDH35000と7万円、DRX100と3万円近い差があった)
今はDH35000と2万円、DRX100と5000円程度の差しかありません。
またSONY等のBSDチューナーと併用する場合
フリーセット予約は非常に便利ですが
BHD250との併用であればこれも必要はないでしょう。
上記2機種に劣る点として
まず第一に音質が悪さが上げられます
DRX100とDH35000は高音質なLPCMモードを搭載しているのに対し
この機種はMP2の圧縮オーディオしか使用できません。
しかもそのMP2自体上記2機種はビットレートが384Kbpsであるのに対し
この機種は256Kbpsと低いです。(STD時)
またチューナーから録画予約をした場合
上記2機種は最適な録画モードに自動で切り替わるのに対し
この機種は事前の設定が必要なようです。
長文失礼
参考になれば幸いです。
他の使用者の方も
もし間違いがあったら訂正お願いします。
書込番号:773889
0点
2002/06/15 21:20(1年以上前)
お金欲しいさん、Akito.T さん
早速のアドバイス有り難うございます。
家の立地上、地上波はブースターをいれて、やっとの状態で、
ほぼ当てにしていません。
ですので、衛星がほぼ90パーセントの割合になります。
地上波抜きで考えた場合と、
出来るだけ、D-VHSで録画した物をDVDーRAMに良い画質で保存(スポーツが主です)したいと考えています。
それとも直接DVDに取った方がいいのでしょうか?
DVDだと、録画時間が短いのでD-VHSにと思ったのですが、
すみませんが、意見をお聞かせください。
書込番号:774066
0点
2002/06/15 22:44(1年以上前)
i.Link経由で録画したものであれば
3機種どれを使っても画質は変わらないです。
それどころか外部入力、地上波から録画をしないのであれば
NV-DH2あたりでも十分です。
しかし下の方のスレッドでも答えていますが
コピーワンス物をi.Link録画してそれを再生した場合
CGMS-A(デジタル映像機器にコピー不可能)の信号が付加されて
出力されるはずなので
それをDVD-RAMレコーダー等にダビングするのは
できないかもしれません。(試してはいません)
そもそもDVDレコーダー等ではハイビジョン画質のまま
映像を残す事はできませんが
使用されているテレビがハイビジョン対応ではないのでしょうか?
もしハイビジョンに対応していないテレビを使用していて
D-VHSは一時的な録画のみに使い
最終的にはDVD-RAMに録画して保存というような
使い方を想定しているのであれば
TOSHIBAのRD-X1、RD-X2のような
HDD+DVD-RAMハイブリッド機を使用したほうが
便利なような気もします。
書込番号:774192
0点
2002/06/16 02:56(1年以上前)
チャコベーさん
私はRD-X1とA-HD2000を使用しておりますが(別に東芝信者ではありません ^ ^)
>D-VHSで録画した物をDVDーRAMに良い画質で保存(スポーツが主です)したいと考えています
この目的(スポーツ保存)には現在のところRAMは向かないと思います。
私もRAMでW杯全試合保存を考えましたがあきらめました。
明らかにS-VHSより落ちます、良い画質とはとても思えません。
(画質を評価するポイントがそれぞれ違うんですが)
現在のRAM(and R)の欠点は以下の二点です
1 長時間番組を一枚のメディアに高画質で録画できない
2 スポーツのような動きの激しいソースは不向き
標準モード(片面2時間)だと動きの激しいところでブロックノイズがでてしまうので
肝心の選手のすごいプレイが「見えない」んです!
私は、映画やドキュメンタリーなどほとんどの番組はRAM保存に切り替えて
その使いやすさにとても満足していますが、サッカーとMLBはもうしばらく
テープ保存になりそうです。
RAM(というかMPEG2)の画質に関してはX1板などでさんざん議論されていますので
そちらもどうぞ
D-VHSですが、私もAkito.Tさんの意見とほとんど同じです。(ハイブリッド機の件も)
>またチューナーから録画予約をした場合
>上記2機種は最適な録画モードに自動で切り替わるのに対し
カタログスペックには現われませんが、実際に使ってみるとこういう何でもないようなことが
いろいろとべんりだなぁと思うことがあります。
書込番号:774680
0点
2002/06/16 03:02(1年以上前)
>同一メーカー同士のi-linkなので、全く問題ありませんし
それと、お金欲しいさんの言われるこの点もけっこう重要かと思います。
私はデッキを東芝にしたのでBSDチューナーも東芝にしました(TT-D2200)
こちらも使用一ヶ月でノートラブルです。
書込番号:774687
0点
2002/06/16 05:40(1年以上前)
D-VHSの話に戻りますが
一応付け加えておきます
今まで何度もレスにつけましたが
DRX100+DH35000とBHD200の組み合わせで
数ヶ月酷使していますが
一度も録画失敗をしたことはないです。
ということで上のレスにあがっている機種なら
どれを使用しても機器間の相性は問題ないはずです。
むしろBHD250+DHE20の組み合わせは
同メーカーということで
機械的な相性は最高なのでしょうが
人為的なミスが心配です。
(私のようなドジだと特に・・・)
ちなみに外装は違いますが東芝A-HD2000はVictorDH30000のOEMです。
書込番号:774762
0点
私の所でも、DH35000,NV-DH1,TU-BHD200の組み合わせで使用していますが、幸いに誤動作等での録画ミスは起きていないです。 昨年の今時からすると大きな進歩と思っております。 元来、NV-DH1、DH30000とTU-BHD100で使用していた時もDH1との組み合わせではBHD100が暴走していない限りは、留守録ミスはありませんでした。しかし、DH30000の方は、どちらに原因があるか不明のミスが頻発していたのを振り返ると、今は信じられない位進歩している気がします。
書込番号:774790
0点
2002/06/17 01:05(1年以上前)
>東芝A-HD2000はVictorDH30000のOEMです
いちおう納得の上で購入いたしました。安かったので (^ ^;
相性の問題は大丈夫だろうなとは思ってましたが、W杯直前に購入したので
万が一トラブると大変と思い安全パイでいきました。
現在ではあまり心配しなくていいようですね。
書込番号:776507
0点
ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
2002/06/16 18:03(1年以上前)
デジタルですから,チューナーから送られたデジタル情報をiLINKで録画し,
再生時は録画されたデジタルデータをチューナーに送って再生するので
HSモードの付いたD-VHSならどれを使っても「理論上は」全て同じ画質で音質です.
この機種はBSデジタルチューナーが無くても再生可能な点が他との違いです,
書込番号:775681
0点
ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
ワールドカップ録画のため、DH35000、TU-BHD250を購入しました。接続は チューナー→ILink→ビデオ→D端子→TVとしています。
番組を見る分には問題ないのですが、録画をしながら番組を見ると、
必ず(2時間に2〜3回)音声がとぎれるのです。録画のときに限ってです。メーカーにも問い合わせましたが、ビデオ側の問題ということで
新品交換となりましたが、それでも全く同じ症状が出て困り果ててます。試しに別のビデオで(s接続)同時録画してみましたがそちらは
問題ありません。チューナー側の問題なのでしょうか?
アンテナもBSデジタル対応型で、レベルは58です。どなたかご存知ないですか?お願いします、助けてください。
0点
2002/06/15 09:31(1年以上前)
チューナー→ILink→ビデオ→ILink→チューナー→D端子→TVとしています。
で見られたらよいと思います。録画画像、音声も途切れていますか?
古いテープを使った場合途切れる時があります。
書込番号:773121
0点
2002/06/15 20:08(1年以上前)
あれからメーカーさんと色々やった結果、チューナーを交換したら直りました。これで決勝トーナメントは「音とび無し」で録画できそうです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:773965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

