

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月9日 17:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月6日 20:21 |
![]() |
2 | 5 | 2002年3月23日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月30日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月30日 21:02 |
![]() |
1 | 4 | 2002年1月28日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、97年製のビクターS-VHS HR−VX100が調子が悪いため、
買い換えを考えています。このデッキは、過去数年のデッキで録画したものは
キレイに再生してくれますか?使用目的としては、ダビングの再生用です。
D−VHSへデジタル録画したいのです。それとスカパー・地上波録画用です。
再生にノイズが多い場合、汚くダビングされてしまうので心配です。
迷っている機種は、この機種とHM-ST600です。どなたか教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。
0点


2002/05/09 17:07(1年以上前)
綺麗に再生してくれません。
この機種はS-VHS機能を搭載していません
S-VHSモードで録画されたテープを再生した場合
SQPB(S-VHS簡易再生機能)で再生されます。
書込番号:702970
0点





HM-DR1+TU-VCS11という構成でi.LINK経由の録画をしてみたのですが、ほとんどのチャンネルで録画できませんでした。そういうものなのでしょうか?
ちなみに録画できたのは、日経CNBC、朝日ニュースター、CNN等でその他の映画や音楽のチャンネルは録画出来ませんでした。
0点





DR−1を購入しましたが、BSデジタルハイビジョンの番組がデジタル録画ができません。
…無理なんでしょうか?
BSチューナーは『DXアンテナ DIR−200』を利用しています。
0点

いわゆるハイビジョンビデオではありませんから、SDTVではないHDTVのハイビ
ジョン放送は、デジタルでは録画できないと思います。
書込番号:532862
1点


2002/02/12 23:29(1年以上前)


2002/03/13 21:17(1年以上前)
最近のDVデッキとかD−VHSデッキってデジタル⇒アナログ⇒デジタルって内部で一時アナログ変換かます仕様って変わりなし?
やっぱり純粋にデジタルで流してくれるのってSONYのDHR-1000だけなのかな・・・。
あれってほとんど業務仕様を民生で売ってるだけだから他と違うのかな・・・。
書込番号:593107
0点


2002/03/22 07:35(1年以上前)
D-VHSは、iLINKで録画するかぎり、デジタルをそのまま記録しているだけです。
iLINK経由で録画するとは、放送局のMPEG2-TSデータを、テープに記録すると
いうことです。
書込番号:610670
0点

訂正「デジタルでは録画できない」→「そのままのデジタルでは録画できない」
でしたね(^^;
書込番号:612725
1点





はじめまして〜♪
I−LINKでのダビングなのですが
DR−1でSTD録がした物をDR-10000に接続してのLS3モードで
録画可能なのでしょうか?
ぜひご教授ください(^^)
p.s.サポセンでは当然「出来ないと思う」との回答でした〜
0点





日立DT−DR1のユーザーです。
Victor D-VHSデッキ『HM-DR1TE』を再生専用機に購入を検討してますが、
日立DT−DR1とは接続できないのでしょうか・・・・
。。。。。。。。。再生ビクター、録画日立です。
DT−DR1にはi、D端子がなく、HM−DR1にはエンコード・デコードがないから・・・
それとも、ビクターのHM−DR1には、NTSC出力機能がありますでしょうか
何か方法があつたら教えてください。
0点


2002/01/30 21:02(1年以上前)
VHS→VHSダビングのみ可能です。
書込番号:503327
0点




2002/01/07 14:16(1年以上前)
先日HM-DR1を購入してMS9に接続しましたが、
(もちろんi.LINK経由で)
取り敢えず今のところ正常に動いています。
録画、再生、予約録画、特に問題は出ていません。
かなり前に質問されたようですが参考になりましたか?
書込番号:460041
1点


2002/01/22 14:58(1年以上前)
の補記と自分への覚書
DST-MS9−HM-DR1のi-LINK接続について
HM-DR1のモード選択画面”D-VHS記憶 「入」”(お買い上設定)のまま。
D-VHSテープ又はS-VHSテープで録画可能。
i-LINK入力(録画モード)時は、i-LINKランプが点灯。
i-LINK出力(再生モード)時は、i-LINKランプが消灯。
DST-MS9からの予約録画する項目に関して
D-VHSデッキがi-Linkで接続されている場合は、AV-マウスとi-LINK入力の
二つが表示される。
ここでi-Linkを選んでおくと、D-VHSデッキがどの入力モードにあっても
録画イベント時は、i-Link入力に切替るので便利。
HM-DR1の電源ON → i-LINK入力ON → 録画スタート
録画終了時は、この逆手順となる。
HM-DR1のD-VHS録画モード状態は、結構好きです。
録画している時に点灯する
電源ランプ、i-LINKランプ、D-VHSランプそして録画開始時10分位経ってから
点灯するナビケーションランプ。
なんかあのランプ全点灯状態がたまらない。
書込番号:486336
0点


2002/01/27 00:23(1年以上前)
れれれれさん および ロンドレブさん、貴重な情報をありがとうございます。
当方もMS9を有していまして、この掲示板を見て思わずDR1を購入しようかと
思ってしまいました(なんといっても2万円切ってますからね:-)。
それで、なんですが、ちょっとイメージが湧かない部分があるので教えて頂き
たいと思います。MPEG2のエンコーダ/デコーダを搭載してませんから、当然、
D-VHSメディアに記録されたSTDデータはチューナ側のデコーダを使ってデコー
ドされる訳ですよね。その際、DR1側から出力されたデータがチューナまでは
i-Linkを経由するのは判るのですが、チューナ側でデコードされたNTSC信号
はやはりチューナのコンポジット端子なりS端子なりから出力されるのでしょう
か?(論理的にはそれが最も妥当だと思う...)
まさかi-LinkでリターンされてDR1側から出力されることはないと考えるので
すが...
その辺の状況をお教えいただけたら助かります。
書込番号:495364
0点


2002/01/28 13:47(1年以上前)
>チューナ側でデコードされたNTSC信号は
>やはりチューナのコンポジット端子なりS端子なりから出力されるのでしょう>か?
そうです。
書込番号:498439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)