

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年8月27日 16:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月14日 15:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月7日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月21日 12:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


この前DR10000を買いました。STDモードの画質はとても素晴らしいのですが、BSデジタルのHD放送の録画が予約できないのです。記録レートを超えているというような表示がでてしまいます。又テレビが大きいほど拡大されて、不鮮明になるのですか?32インチで1チャンネルを録画すると、画質はいいのですが、でも物足りない。放送局が525iでながしているからには、しょうがないのですか。皆様のアドバイスを頂きたいです。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


HM-DR10000を最近、使い始めて30時間ほど録画しましたが、今のところトラブルはありません。
画質はS-VHSでは数年前の三菱の普及機と比べるとノイズが少なく解像感がありますが、D-VHSに比べ両機共に色は濃い目に録画されるようです。
D-VHS(STD)では色のりは自然ですが、S-VHSが濃い目(派手目)のために薄く(淡白に)感じてしまいます。
STDとLS3ではLS3の方が少々輪郭があまく、のっぺりした絵ですがアニメを撮るのであれば十分です。
画質を気にしない人であればSTDとLS3の違いに気がつかないと思います。
但し、操作性は今三ぐらいです。
D-VHSはMPEG2記録なのでしょうがないのですが、コマ送り、スローは出来ません。
早送り・巻き戻し再生は出来ますが、早送りにしてから40〜50秒進んでから絵が動き出します。
再生した場合は4,5秒進んでから絵が出ます。
輝度変化が激しい場面ではエラー(ブルー画面)になることがあるかもしれませんがDV入力の場合だけかも知れません。(DV→D-VHSで1箇所エラーになりました。)
どちらかというと高級機だと思うのですが頭だし信号の記録、消去が自由に出来ませんし、フライングイレースヘッドもないようですので編集機としては全く使えません。
0点


2001/08/07 22:19(1年以上前)
D―VHSでDV記録再生モードがあればよかったのにね。
簡単にできるんちゃうんと思うんですが、DV―VHSを出してほしい。
書込番号:245850
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)