

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000




2002/01/21 22:41(1年以上前)
・・・
iozumihiroshiさんが書いた内容は”VHS”テープでD-VHS録画する方法だと言うことに今、気が付きました。
S-VHS、D-VHSテープでブロックノイズが頻発するとか録画に失敗するわけではありませんね。
VHSテープでのD-VHS録画は保証していませんし通常の方法では録画できませんから先に書かれたような録画方法になったのですね。
VHSテープにD-VHS記録する一番確実な方法は“穴あけ”でS-VHSテープもどきにすることだと思われます。
S-VHSテープを穴あけしD-VHSテープもどきにして使ったことはありますがVHSテープを穴あけしたS-VHSテープもどきにD-VHS記録したことがないためVHSテープの品質で、どの程度、使用に耐えられるか不明です。
ちなみに、iLINK経由ではD-VHSテープを使用しないと(S-VHSテープでは)D-VHS記録できません。
書込番号:485079
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


もっともD-VHSは「超高密度記録」と呼ばれるほどヘッドの構造も微妙です、だからこそD-VHSが対象にしていないVHSのスタンダードでのSTD記録などができないからといってすぐに苦情を言うような意識ではどんな高級な機種を買ってもすぐをいためてしまいそうですね。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


VICTORのHM―DR10000を一名さまに譲ります。去年の五月に買ったもので、まだ新品開封直後のビクター製120分VHSノーマルテープを3本分使ってSTD録画をしただけのほとんど新品です。STD録画はしかも4時間ともすべてしたのではなく2時間ぐらいが3本分しか録画再生していません。また私のデッキはVHSのスタンダードテープでも確実に記録再生する方法があります。まず記録の際には予約などをする前に電源を一度切ります。そしてもう一度電源を入れます。そして予約をすると確実に記録できます。再生のときも電源を一度切ってからもう一度入れてから再生するとエラーがほとんど出ません。しかしそれから一度停止してまた再生すると今度は確実にエラーが出ます。つまり一度の再生につき一回電源を切ってやることによって再生エラーを起こさず再生できます。これはひょっとしてVHSなどのテープを使ってのSTD記録を防ぐために機械が一度目の再生を記録して二回目からは再生させないようにしているかもしれません。いずれにしよ録画の時に電源を切る作業を行っていないと、まともに記録できていないためか、再生で電源を切るs行をしても再生エラーが出てしまうばかりです。記録の際、電源を切ってもう一電源を入れることをしてから予約録画(予約じゃなくてもいい)すればokです。
付属品も全てそろっています。値段ですが40000円で送料着払いでお願いいたします。メールを一番にくれた方、先着一名にお譲りいたします。
0点


2002/01/20 20:08(1年以上前)
ヤフオク等へどうぞ。
書込番号:482618
0点


2002/01/20 23:16(1年以上前)
ここでフリマしていいかは別として、持病もち4万は無理。
ヤフオクでも、まっとうなやつで4万台。
書込番号:483093
0点


2002/01/21 09:46(1年以上前)
私の所有しているDR10000(6月ごろ購入)は電源のON/OFFに関係なく録画&再生でエラーは発生しません。
iozumihiroshiは対策前の製品なのでしょうね。
サービス窓口に不具合の相談をすることをお勧めします。
書込番号:483808
0点



2002/01/21 14:02(1年以上前)
こんな記録の手口は本来メーカーが保証しているわけが無いですから窓口に出しても保証してくれないでしょう。D-VHSなら正常で記録再生できると思います。
書込番号:484144
0点



2002/01/21 14:08(1年以上前)
yuuさん、おっさんみたいな発言はやめてください。あなたの以前の記事を見ていると強引なことばかり書いているようなので、発言の権利を取り上げますよ。
書込番号:484156
0点

iozumihiroshiさん、おっさんみたいなことを言わせていただきます。
>yuuさん、おっさんみたいな発言はやめてください。
>あなたの以前の記事を見ていると強引なことばかり書いているようなので、
>発言の権利を取り上げますよ。
「あなた、何様のつもり」と言いたくなる発言ですね。
あなたの親発言の表示をみて、読みやすいと思いますか?
内容は、「正しい使い方をしなかったただけで、普通に使うには正常ですよ」
とおっしゃりたいのでしょうが、あの表示の状態では読みづらくて真意が
伝わらないのでは?
yuuは、私こそ誤解してたらすみません、普通に使用しておかしいなら
サービスに出せばとおっしゃっているのでしょう。
それを上のような発言で返すのは、失礼じゃありませんか?
この件に関して私が誤解していれば関係者にお詫びします。
ただ、あの発言だけは黙ってられなかったもので・・・。
書込番号:484391
0点


2002/01/21 19:12(1年以上前)
この記事主やばいね。
壊れてるんだから、せいぜい1万5千円くらいがいいとこじゃないの?
4万はいくらなんでもボリすぎ。
ほんとなら、ただ捨てるところを金が手に入るんだから、いくらでも喜ぶべきでしょ。
まぁ、ここでフリマしてること自体、非常識極まりないが。
書込番号:484575
0点

いくらちゃんに一票
元発言を読むと、普通に
壊れている
と解釈するのが妥当ですね。
にもかかわらずあたかもこの状態が
普通のようにかいてあるのはかなりの問題ですね。
書込番号:484656
0点


2002/01/21 21:52(1年以上前)
>iozumihiroshiは対策前の製品なのでしょうね。
iozumihiroshiさんへ、敬称を忘れましたことをお詫びします。
先の私の発言に書き加えさせていただきます。
ビデオデッキに限らず初期ロットと最終ロットでは同一型番でも中身は細かいところで異なっています。
例えば、VictorのHR-X7などでは静電ノイズがひどく(クレームがどの程度あったかは分かりませんが)途中から静電ノイズを改善した対策済みの製品になっています。
HM-DR10000もこの例に漏れず初期ロットではブロックノイズがひどいようですが途中から対策済みの製品になっているようです。
私が所有しているDR10000も対策後の製品らしくエラーが発生したことがありません。
メーカーが製造段階から対応するような不具合は保障期間の有無に関係なくクレーム対応してくれると思われます。
iozumihiroshiさんが所有しているDR10000は書き込んだ内容から対策前の製品だと思われますので売却前に一度Victorのサービスに修理(この場合はエラー対策ですが)に出した方がいいでしょう。
>あなたの以前の記事を見ていると強引なことばかり書いているようなので、
どの発言を差しているか不明ですので具体的に引用していただければ幸いです。
書込番号:484922
0点


2002/01/21 21:56(1年以上前)
mix_0214さん、レスありがとうございます。
書込番号:484931
0点

おまけで
>iozumihiroshi さん
>発言の権利を取り上げますよ。
あなたはここの管理者ですか(爆)?
書込番号:484963
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000




2002/01/09 15:53(1年以上前)
私は、去年の11月に購入しました。
やはりそのときも在庫がない所が多かったです。
ネットで買いましたが、64800円で対応も一番早かったので
ご紹介しておきますね。一度問い合わせてみてください。
ネットでは対応の悪い店も多いので、がんばってくださいね。
http://www.rakuten.co.jp/lamd/420136/
書込番号:463295
0点


2002/01/09 15:55(1年以上前)
↑上の書き込みですが、すいません。男(♂)です(汗)
間違えました。
書込番号:463299
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000

2001/12/27 13:26(1年以上前)
半年ほど前なら5万円台が普通でした。
65,000円では買う気になりませんね。
書込番号:442722
0点



2001/12/28 09:06(1年以上前)
今後、再び5万円台に戻る事はあるのでしょうか。
55000円以下くらいなら、欲しい気がするので・・・。
書込番号:443957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)