

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月5日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月23日 16:03 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月21日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月18日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月16日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月3日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000

2001/10/05 00:22(1年以上前)
今まで使用しているビデオに水をこぼしたことがありまして、動作が不安定なため買い換える最中です、どこのさくらやでも購入OKですか。いい機会なので購入を決めています。以前の機種はHR-VX8です。
書込番号:314594
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


はCS/BSデジタル放送をLS3モード記録できないので注意が必要です。これができるのはビットレートコンバーター内蔵のHM-DH30000だと分かったのはHM-DR10000を買ってからでした。購入検討中の方はご注意ください。
0点


2001/09/20 15:56(1年以上前)
オレはできたけど?
BSデジタルのER
書込番号:296768
0点


2001/09/21 00:00(1年以上前)
できるよ!!!!マニュアル読めよ!!!
書込番号:297338
0点


2001/09/21 00:13(1年以上前)
CSでの話です BSはできないかも?
とりあえずCSでは可能
書込番号:297366
0点


2001/09/23 16:03(1年以上前)
D-VHS調査中さんはビットストリーム記録のことをいっているのですよね?
だとしたら、BSデジタルは扱える転送レートが違うため、録画できません。
CS(スカパー)はいつ頃の機種からかは分かりませんが、現在発売中の機種ではLS3モードではビットストリーム記録は出来なくなっています。
書込番号:300200
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


はじめまして。HM-DR10000とDT−DR3300のどちらかで迷っています。主にS-VHSのテープを使うつもりです。NV-SVB10と併用したいのですが相性みたいのとかありますか?
0点


2001/08/26 17:45(1年以上前)
DR10000のほうがいいよ。機能からみても
書込番号:266398
0点


2001/09/08 01:24(1年以上前)
DR10000先月買ったけど,アニメ録画メインの俺的には
DT-DR3300にしておけば良かったと思っている
「世界初24時間録画」なんて宣伝している割には、録画予約プログラムが
8つしかなくて、30分のアニメ1週間に8本(4時間分)しか予約できない
じゃないか!
DT-DR33000は32プログラムで余裕なのに...
書込番号:281189
0点


2001/09/18 20:14(1年以上前)
もう買われているかもしれませんが・・・両方使用しましたが操作上のことを言うと
再生ボタンを押してから出画するまで・・・
DR10000・・・5〜7秒
DR3300・・・・3〜4秒
DR10000はかなりイライラします。この差は結構でかいです。
あと、DR3300にはCMスキップボタンがついていません。
30秒ごとの正確なはや送りが出来ないのは難点です。
それと、DR3300にはCMスキップがついていますがD−VHS録画の場合、自己録再に限ります。2台持ってても同じ日立のデッキだからといってCMスキップしてくれません。
僕はレスポンスが良いDR3300の方がいいと思います。
DR10000は重いし、でかいし、ファンが付いてないから電源をつけていると(特にテープが作動していると)めちゃくめちゃ熱いですから夏場は心配です。
書込番号:294683
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


下にもカキコがあったのですが、現在S−VHSデッキで標準で録画してるのですが、
このS−VHSで録画したものをD−VHSにダビングすると画質は悪くなるのでしょうか?
ちなみに元のS−VHSで録画したものは、画質はきれいです。
もし、変わらない画質でダビングできるのでしたら、もう少しS−VHSのデッキを使用して、後で編集しようと思っています。
しかし、ダビングすると画質が落ちるのなら、早めにD−VHSに買い換えようかと思っております。
画質の劣化をさけるために、VHSやS−VHSからD−VHSにダビングをした方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点


2001/09/16 18:00(1年以上前)
はじめまして
S−VHSで録画したものをD−VHSにダビングしたら?
という事ですがSTDモード以上であれば通常見るにおいては
不満は出ません。ただしメディア変換されているのは確かなので
全く劣化していない訳ではありませんが、無視できると思います。
現在ご使用のデッキにとりたてて不満は無い様なのでそれはそのまま
使い、「これから録画して保存」する事を考慮して新たにD−VHSの
導入を検討されるのが良いと思いますが。いかがでしょうか?。
書込番号:292157
0点



2001/09/16 23:39(1年以上前)
アドバイス有難うございます。
S−VHSで録画したものをD−VHSのSTDモードで
ダビングすることを考えています。
しかし、画質の劣化はほとんど無いということなので
もう少しS−VHSで我慢しようかと思っております。
現在はビクターのHR−STG300を使っていますが
結構画質は良いです。
まあ、D−VHSはもっと画質はよいでしょうけどね。
でも、金銭的な面もあるのでもう少し我慢します(^^;
他の方のアドバイスもお待ちしております。
書込番号:292562
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


今まで撮り貯めたVHSテープをこの辺で、画像劣化しないD-VHS規格にすべて移そうかと考えているのですが、画質が極端に悪かったり激しいノイズ続きのVHSテープ(又はS-VHS)でも問題無くダビング出来るのでしょうか?今少し捜していたらHM-DR10000がかなり安いようなのでお手ごろかな〜と思っていますがそこのところどうでしょうか。よろしくお願いします。(出力側がS-VHSデッキ、入力側がD-VHSデッキです)
0点


2001/08/02 13:26(1年以上前)
その方向での考えは諦めたほうがいいと思います。画質が悪い(輝度信号が正常値でない)ものを録画すると、デジタル変換する際にノイズが発生し、結局はもとのアナログテープで見るよりもはるかに画質が悪いものとなってしまいます。また、動きの速いものはブロック状になります。古いテープや、ダビングを繰り返したテープなどの保存用には使えないと思っていただいたほうがいいと思います。
書込番号:240357
0点



2001/08/02 22:07(1年以上前)
ayanoboさんご返答頂きありがとうございます。そうですか、画質の悪いビデオテープはダビング保存NGですか。これはHM-DM10000だけに限らずD-VHSデッキ全般に言えることなのですかね。アナログテープだと日に日に画質劣化が進行するのでデジタルに移行させたいのですが、他のデジタル機器でうまくダビング出来るものないですかね〜。
書込番号:240730
0点


2001/08/03 08:51(1年以上前)
ayanoboさんの意見も間違ってはいないと思いますが、ちょっと極端ですね。
意味不明なところもありますし。
ティーダさん所有のテープの画質がどの程度のものか分からないのですが、
多少ノイズが多くても、なんとか見れる程度の画質であれば、DR10000に
ダビングしても大丈夫ですよ。
基本的にSTDモードで録画すれば、少なくても、元ソースより「はるかに画質が
悪いもの」にはなりません。
プロの世界では、こういう、画質の悪いフォーマット(この場合VHS)から、
より高画質フォーマット(D-VHS)にダビングすることを、「立ち上げる」
なんていうんですが、同期のズレやジッターなどが補正されて、元ソースより
逆に(劣化と補正の足し引きで、結果として)高画質になるということも
少なくありません。
DR10000ならば、入力時にTBCがかかるため、その効果も期待できます。
ただ、あまりにひどい同期ズレなど(画面が上下に激しくゆれるとか)DR10000
側で補正しきれない場合はブルーバックになってしまうこともありえます。
そういった意味でも、できれば、再生側のデッキにはできればTBCを積んだ
デッキを使ったほうが良いです。
あとは、より高画質のDVで録画するとか、行き着くところまで行って
ベーカムとか...
書込番号:241088
0点


2001/08/03 16:47(1年以上前)
そうですね。少し極端だったかもしれません。オリジナルの程度にもよりますしね。ただ、私もティーダさんと同じ考えだったのですが、私が試した限りでは画面半分より上の部分に帯状のノイズが入ってしまい、ダメでした。もちろん、オリジナルを見るぶんには問題ありません。
titaさん、状況によっては、逆にTBCが結果としてノイズを発生させてしまうという可能性はありませんか?
書込番号:241444
0点


2001/08/03 21:37(1年以上前)
私も気になっている所です。
TBCと簡単に言いますが、2つに分けられると思います。
まず、外付けの単体TBC、或いは録画側に内蔵されたTBCです。
デッキ等から出力されたアナログ信号から同期信号を拾い出して処理するので
既に崩れている同期信号を扱うのは大変だと思います。
電気的処理は高速なので、イレギュラーな信号に反応しての逆効果が心配です。
其の辺りの例外処理が、機器の味付けになるのだと思います。
TBCと言うより、単なるデジタルサンプリングに近いと思います。
もう1つは、再生側のTBCです。
テープデッキの再生にTBCをかまして、安定した同期を出力するためです。
この場合、少なくとも垂直の切り出しミスは無いと思われます。
(なんせヘッドが高速に回転するので、その慣性は侮れません。)
水平に付いてはやはり難しいでしょうが、前者よりは楽だろうと考えています。
結論として、再生の安定したTBC付きデッキを知りたいです。
業務用+TBCは高価なので、家庭用では何が良いのでしょう。
ただ、この場合にアナログ→デジタル変換が2度入るのが気になります。
こんな事を考えて、デジタルダビングせずに今まで来てしまいました(笑)
書込番号:241700
0点


2001/09/03 22:31(1年以上前)
たしかに、画質がある程度以上悪くなると、TBCが悪さすることは、
事実です。ただ、PanaのDM1は、TBCが2種類ついているので
平気かもしれませんが、ためしたことないので、?です。
書込番号:276135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)