

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年7月30日 10:17 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月20日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月15日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月13日 07:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月30日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月28日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


DR10000とVXG300のどちらにするかで、大変迷っています。
デジタルチューナーは持っていないので、録画するものは地上波及びWOWOWです。
そのため、DR10000を買ってももったいないのかな?とも
思ってしまいます。
S-VHSテープを使って録画する場合は、やはりVXG300の方が良いのでしょうか?
もしかすると比較の対象ではないのかもしれませんが…。
ダビングを頻繁にするので、できればFEヘッドを搭載している方が良いと
おもうのですが(DR10000のアナログ部分のヘッドは違いますよね?それだと
つなぎ部分に虹色のノイズが出てしまうのでしょうか…)。
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点


2001/07/27 02:03(1年以上前)
VXG300を所有していないため比較できませんが、DR10000はD-VHSのSTD録画はビデオを見てるようには思えませんし、120分テープに倍の4時間記録できるので(D-VHSの)画質は満足していますがタイマー予約機能は最悪です。
リモコンの操作性も最悪・・・画面表示などもいまいち・・・D-VHSが59,800円なので買いましたが60,000円以上していたら買いませんね。
D-VHSはスロー再生が出来ないので編集には使えませんし、D-VHSにつないで録画した場合はつなぎめで画が一瞬静止します。
S-VHSの画質は所有機が三菱の数年前の普及期(HV-BS820)なので相手になりませんでしたが当然ですね。
FEヘッドがないため、つなぎ撮りではレインボーノイズが出ます。(試してみました)
DR10000を送り出し側に使うならFEヘッドがなくてもいいのですが録画側に使いたいならFEヘッドが必須ですね。
もうひとつ決定的なことは、DR10000では頭だし信号を自由に書き込んだり消去できません!!!(誤算でした)
DR10000は作りが高級っぽいだけで中身は普及機以下のような・・・
VXG300でも不具合の報告をよく聞きますので購入は十分に情報を収集して検討してからにしたほうがいいでしょう。
書込番号:234208
0点



2001/07/27 11:32(1年以上前)
☆yuuさま☆、とても詳しいご説明、本当にありがとうございました!
…そうですか、DR10000はそんなにマイナス点が多いのですか。
私もD-VHSで59800円はとっても安いなあ、と思い購入を検討していたのですが
☆yuuさま☆のおっしゃるとおり、もう少し考えた方が良いようですね。
VXG300も不具合の報告が多いとか(実は私も少し目にしていて、若干の不安は
あったのですが…^^;)。
今もっている三菱のBS88を、三度目の修理に出して使おうかな。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:234421
0点


2001/07/29 10:19(1年以上前)
『チョツト待ちなさい。』
DR10000は、いろんな欠点があるが それを補って余りある
画質がアル。
スポーツや競馬などを録画するのは、STDモードが良いが
それ以外の・・・
ドラマやアニメやトーク番組ならLSー3モードで『かなり綺麗に録れる』
『アナログとは比べ物にならないよ』
それと・・・・・・
SVHSテープの120分までなら、絡みにくいが
長い160分テープを使うと、再生巻き戻しのとき絡みやすくなるので
使わない方がいい。
もうこれ以上粘っても5万5千円以下になる事はないとおもうので
そろそろ買い時じゃない?
書込番号:236177
0点


2001/07/30 10:17(1年以上前)
VXG300,DR10000,どちらも使用したことがあります。
DR10000及びVXG300の操作性はいいとは言えません。
特に三菱のBS88を使われていたならば、かなり不満が出ると思います。
しかしDR10000はそれを補って余りあるD-VHSの画質の良さを持っています。
STD(標準)で録画すれば、録画なのを忘れるほどの良さです。
ただしS-VHSの編集を考えられているならば、
三菱BS88を修理して二台目に三菱BX200をの購入を考えてみてはいかがでしょうか。
三菱同士の編集機能を使えばダビング操作が楽ですよ。(実際に両機とも私は使ってます。)
BS88には本体にしか付いていなかったジョグシャトルもリモコンについてますしね。
ただし三菱の最近のビデオはリモコンコードが2つしかないので注意が必要です。
S-VHS編集機として使うならDR10000及びVXG300はやめた方がいいですよ。
D-VHSの画質をとるならDR10000、操作の良さをとるならBS88を修理してBX200を購入かな。
書込番号:237126
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


有楽町ビックカメラにて、69800円10%ポイントということで事実上62800円で売ってました。・・・ここで紹介されている当てにならない店より、かなり台数が積んであったので、ここで買うつもりです。・・・ほんと、オークションて高いよね・・・66000円以上+送料+振込手数料だもんね・・・
0点


2001/07/17 18:57(1年以上前)
私の認識不足でしたら、申し訳ないのですが・・・
ビックカメラさんの値段は税込価格なのでしょうか?もし、税抜きだったら、税込みにすると約66,000円になりますよね。私はオークションで購入したのですが、税込み、送料込みで67,000円でした。さらに、ジャパンネットバンクが利用可能でしたので、振込手数料も10円でした。と言うことは、交通費を使って重たい荷物を持って帰ることを考えると、オークションが高いとは思えないのですが、いかがでしょう?
別にオークションを推奨しているわけではありませんが、私が住んでいる大阪では、東京のように安く売っている店が、ほぼ皆無で色々な店を回りましたが、結局7万円以下で売っている店は見つかりませんでした。と言うことで、地方の方や激安店が近くにない人は、オークションも便利で良いのではないでしょうか?
書込番号:224894
0点


2001/07/17 20:38(1年以上前)
私は地方の人間なので地元の店よりも、インターネットでの
購入が多いです。(安いから)
DR10000は価格.comに掲載されていない店で59800*1.05+1050+630で
入手しました。
ここでは過去にデジタルビデオカメラも購入しており、信頼があったので。
ちなみにビクターのB11が9980円で売られています。
他にも欲しいものがあればオークションも利用しています。
(高額商品はパスしています)
どこでどんな方法で購入しても、満足できればそれで良いと思います>ALL
書込番号:224976
0点


2001/07/18 11:35(1年以上前)
yodobashi.comでも698でした。ここだとポイントがクレジットカードでも13%もつくし、ミリオンの分割で買うとさらに10%引き、それぞれ手数料、ポイントを考えると¥57560!!(分割3回、税込み)送料は全国ただです。ただ、近くにヨドバシがないとポイントの使い道がないかもしれませんけど・・・・。私はこれで買いましたが、申し込んだ翌日には届きました。
結構お勧めです。
書込番号:225664
0点


2001/07/18 11:41(1年以上前)
上の続きですけど、有楽町ビックのも見たことありますが、商品はなぜか封が一回開けられて上からさらにテープで止めてありました。(店頭に積んであった箱全部)これって回収品の調整品なんでしょうか??
でもビックのやっている100人に一人ただというのには惹かれましたが、堅実に少しお得なヨドバシにしました。ちなみにヨドバシのは開梱されていませんでした・・・。
書込番号:225669
0点


2001/07/20 22:27(1年以上前)
私の場合は、WINKで税抜きで58000円くらいで購入できました。
未開封新品で保証つき。24時間一本で済むので、
業務用でもう2台追加購入予定です。
書込番号:228271
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


初めまして。
HM-DR1の方にも書きましたが、題名の通りTU-VCS1KITを売っている、
東京23区内(特に秋葉原)お店を御存じでしょうか?
デジタルでスカパーを撮りたいもので、、、
よろしくお願いします!
0点


2001/07/13 00:14(1年以上前)
これってビクターのセットですよね?秋葉原駅前、角っこのサトームセン(6号店?)の2階で見かけた様な気がします。電話で問い合わせてみてください。ちなみに私はマスターカードの懸賞で当りました、32,500円分の視聴クーポン付!!
あと、マルチポストは止めた方がよいかと・・・。
書込番号:219996
0点



2001/07/13 05:54(1年以上前)
楊枝屋さん、レスありがとうございます!電話してみます。
あの、マルチポストというのはレスを二ケ所に立てるということでしょうか?ちょっとよく解らないもので、、、すいません。
DR1&DR1000にデジタル接続出来るのが、このチューナキットしかないということで二ケ所に書き込みさせていただいた次第です。御理解下さい。情報助かりました。
書込番号:220193
0点


2001/07/15 02:26(1年以上前)


2001/07/15 21:59(1年以上前)
今日、秋葉原に行ったので見てきたのですが、サトームセンにはもうなかった
ですね。情報が古すぎました、ごめんなさい。他のお店も見てみましたが
どこも置いていないようでした。あと、ヨドバシカメラに電話をしたら
取り寄せで対応できるとは言っていました。
書込番号:222878
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


HM-DR10000を一年程使っているのですが、
表示窓にAと表示されて、チャンネルの変更ができなくなりました。
リモコンの数字ボタンを押すとAの右にその数字がでるのですが、
チャンネルがかわりません。あと上下選択のボタンもきかなくなりました。
対処方法のわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2001/07/12 11:03(1年以上前)
電源コンセントを抜いて12時間以上たってからコンセントを差してみてください。
機種によってはエラーがリセットされて使える場合があるそうです。
書込番号:219281
0点



2001/07/12 13:00(1年以上前)
レス有難うございます。コンセント引っこ抜きました。
治ったらいいな-。
書込番号:219361
0点



2001/07/13 07:04(1年以上前)
治りました。本当に助かりました、ありがとう。
書込番号:220210
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000




2001/06/01 08:58(1年以上前)
出来ましたよ。
テープを入れて「D-VHS」のボタンを押せば、録画できました。
S-VHSでなくても可。
3倍も可。
あと、過去ログにもあるのでご参照を。
書込番号:181518
0点


2001/06/15 09:11(1年以上前)
標準テープでD-VHSを記録した場合の画質や制度、等々でなにか問題があったら教えてください。・・・・また、穴をあける際の注意点を教えてください。
書込番号:193367
0点


2001/06/29 19:11(1年以上前)
ルーちゃん さん,S-VHSテープそのまま(穴あけなし)で,D-VHS録画は可能です。D-VHSテープはデジタル信号ですので,画質は記録したデータがいかに正確に読み出せるかにかかっています。エラーが起こると,「ブロックノイズの発生」「画面が一瞬静止する」「数秒画面が(音声も)消える」等の症状が発生します。LS3モードでは,D-VHSテープを使用していてもまれに発生します。デジタルになってもテープの品質は重要なようですね。
書込番号:206891
0点


2001/06/30 00:52(1年以上前)
>ルーちゃんさん
永いトコほったらかしてすいません。
私は、穴をあけた事がないので、答えないようにしていました。
>標準テープでD-VHSを記録した場合の画質
スタンダードS-VHSテープでSTD録画したものについては、画質、音質共に遜色なく、今のところ問題なく再生されています。
ただ、複数回の使用やここ一番録りには使用していません。(やっぱりちょっと不安なもので…)
予約録画には加工なしのS-VHSテープではD-VHS録画はしてくれませんでした。(自動的にS-VHSにされてしまいます。)
違うデッキで再生したときにブルー画面になってしまう事がたまにあります。(何度かトライしていると再生出来ましたが…)
蛇足ですが、ご購入直後はおとなしく同じメーカーのD-VHSテープの使用をお薦めします。(S-VHSテープの使用は初期不良機でない事を充分確認してからが賢いと思います。)
書込番号:207200
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


DT-DR3300とHM-DR10000のどちらかを購入するかで悩んでいます。
よきアドバイスをお願いします。
使用条件
・地上波のみ録画。
・子供のためにアニメ、自分のためにF1を録画予定(主にLS3使用)。
・S−VHSテープでLS3モード録画予定。
・GRT不要。
・iリンク不要
・信頼性重視(どちらのほうがトラブル少ないでしょうか?)
0点


2001/06/26 01:58(1年以上前)
間違って書き込みレスが別になってしまいました。
[203567]を見てください。
書込番号:203571
0点


2001/06/28 18:35(1年以上前)
つい最近、HM−DR10000を購入しましたので、少し気になった点をお知らせします。
D−VHSモードで、つなぎ撮りをすると、再生時、その部分で数秒間画像が止まります。また、STDからLS3に切り替えた場合のつなぎ撮りの場合は、エラー画面が数秒間でた後、映像が現れます。同じように、一時停止からのつなぎ撮りからでも、映像が少し止まります。(通常のつなぎ撮りよりは短い時間ですが、1秒程度止まります。)
また、再生時3〜4秒程度してから、映像が出て、その後少し遅れて音声が出ます。
さらに、これは私の使い方が悪いのかもしれませんが、少し速く再生・早送り、巻き戻しなどの操作を続けて行うと、マイコンが誤動作しているのかどうか分かりませんが、全く動かなくなります。一度、電源を入れ直すと正常に戻りましたが、気になった点です。
後は、他の方も書き込みされているとおり、D−VHSモードではジョグは使用できません。
録画、再生能力はかなり良いです。LS3モードでも少し輪郭部分に違和感を感じるくらいで、十分な画質があります。S−VHSテープでLS3録画しても気になるほど、画質の低下は見られませんでした。(D−VHSテープを使用したときとほとんど変わりません。と言うか、私には違いが分かりませんでした。)アニメを録画する場合は、LS3モードで十分だと思います。ただ、F1等の動きの速い物は、STDモードもしくは、S−VHSモードで録画される方が良いのではないかと思います。どうしても、デジタル処理なので、速い動きの時は、ブロック状の(モザイクがかかったような)映像になってしまいます。
他の文献や、他者の書き込みなどを見ていると、信頼性という点では、今のD−VHSはあまり良くないようですね。実は購入決定後に、ここを見て少し後悔しました。が、実際に使用してみると、若干の問題はあるものの、ランニングコストなどを考えると十分満足しています。
最後に、日立の製品と天秤に掛けられているようですが、私はこのデッキを買うまで日立のビデオデッキを使用していたので、操作方法がかなり違うところがあり、使い勝手が悪く戸惑うことが多いです。特に予約の時、LCDリモコンではないので、いちいちテレビをつけて、確認しながらというのは面倒です。現在、日立のビデオをお使いなら、DR3300の方が良いかもしれませんね。
書込番号:205998
0点


2001/06/28 18:50(1年以上前)
少し追記です。
言葉足らずだったので、補足させて頂きますが、つなぎ撮り時の特性は、このビデオデッキ特有の物ではなく、D−VHS全般に言えることだと思いますので、くれぐれも勘違いなされないようお願いします。
書込番号:206013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)