HM-HDS1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥188,000

テープ種類:SVHS HDD:20GB HM-HDS1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-HDS1の価格比較
  • HM-HDS1のスペック・仕様
  • HM-HDS1のレビュー
  • HM-HDS1のクチコミ
  • HM-HDS1の画像・動画
  • HM-HDS1のピックアップリスト
  • HM-HDS1のオークション

HM-HDS1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年11月上旬

  • HM-HDS1の価格比較
  • HM-HDS1のスペック・仕様
  • HM-HDS1のレビュー
  • HM-HDS1のクチコミ
  • HM-HDS1の画像・動画
  • HM-HDS1のピックアップリスト
  • HM-HDS1のオークション

HM-HDS1 のクチコミ掲示板

(128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-HDS1」のクチコミ掲示板に
HM-HDS1を新規書き込みHM-HDS1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HD録画の画面が明るい人いませんか?

2001/05/23 18:48(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-HDS1

スレ主 ひろひろですさん

HDS1を使っているのですが、HD側にライン入力で録画すると画面がすごく白っぽくなってしまうのです。特に映画などを録画すると画面が白くて明るくてとても見てられません。
地上波、BS等の録画時には、VHS側と比べると若干画面が明るいかなってくらいの変化しかしないのですが。
ケーブルテレビを良くみるため、ライン入力での録画がうまくいかないのはこまったものです。
同じような症状の人っていませんか?

書込番号:173786

ナイスクチコミ!0


返信する
もっちゃんさん

2001/05/25 18:25(1年以上前)

テレビの"ビデオ1"にHDS1、"ビデオ2"にケーブルテレビのホームターミナルを接続、そしてHDS1のライン入力でケーブルテレビを録画していました。ところが"ビデオ2"でケーブルテレビを見るよりも、HDS1を通してケーブルテレビを見るほうが画質が悪かったので、ためしにビデオ1と2の接続を入れ替えてみました。すると、今度は逆にHDS1を通した画質のほうが良くなりました。ただ単に、テレビ側に画像を送る段階で画質が落ちていたようです(テレビ側に問題があったのかも)。

症状は違いますが、何か参考になればと思い書いてみました。

書込番号:175462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろひろですさん

2001/05/28 10:25(1年以上前)

接続を変えてみましたが同じでした。やっぱり、HD側の問題のようです。
VHS側ですと画質の変化はそれほどでもないのですが、HD側ですと画質の変化がすごすぎです(1〜2万のVHSデッキの方がよっぽどきれいです。)。どうも、設計ミスのような気がしてなりません。
このままではVHS側しか使えないので、メーカーに連絡するつもりです。

書込番号:178084

ナイスクチコミ!0


MAXIMさん

2001/05/31 01:02(1年以上前)

>特に映画などを録画すると画面が白くて明るくてとても見てられません。
それってダビング防止プロテクトなのでは?

書込番号:180521

ナイスクチコミ!0


けいぶーさん

2001/06/01 12:38(1年以上前)

私はVHS側で再生して、HD側で録画をしながらVHS側とHD側の画像を比べるとHD側の画像の方が明るく(白っぽく)感じます。見られないほどではありませんが、意識すると気になります。

書込番号:181622

ナイスクチコミ!0


もっちゃんさん

2001/06/07 19:53(1年以上前)

最近気が付いたのですが、ライン入力のケーブルテレビをHDDで見る&録画すると
白っぽい縦の帯が画面の左側からゆ〜っくり現れて右側へ消えて行きます。当初は
それほど気にするほどでもなかったのですが、だんだんひどくなって来たように
思い、配線の辺りをゴソゴソ触ってみるとなんだか直ったような…。
「ひろひろです」さんの白っぽくなるという症状は、これが拡大したものなので
しょうかねぇ?やはりHDS1の不具合なのでしょうか。

「ひろひろです」さん、メーカーに連絡後どうなったのか(直ったか否か)
ご報告よろしくお願いします。

書込番号:187020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

こんな現象起きていませんか?

2001/04/17 19:12(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-HDS1

スレ主 もっちゃんさん

HDS1を使用していますが、いくつか不都合があって困っています。他のユーザの方に同じ現象は出ていませんか?

1.HDD側の予約録画の後、電源が切れないことがある。(VHSの予約録画後にHDDへの予約録画があった場合など)
2.VHS側の毎週予約が撮れてないことが何度かあった。(現象が起こる条件は不明)
3.VHS側の録画時、重ね撮りをすると虹のようなノイズが出る。
4.VHS側の再生時、巻き戻しまたは早送り後、再生に戻ったときに映像が揺れる。

1と2についてサービスセンターへ問い合わせたところ「一度見せて
もらいます」ということで、サービスマンの方が来られたのですが、
1の現象を説明すると、考えた末にワンタッチタイマー録画の「片方の
デッキが選択されている時や働いているときには電源は切れません」の
記述にあたり、正常な動作だとおっしゃるのです。予約録画の後に電源が
切れない(場合がある)なんて正常な訳ないですよね。皆さんにこの現象
が起こっているのであれば設計ミスですし、私だけならば機械の故障で
修理してもらえるべきですよね。結局、調べてみますと言って帰られて、
まだ連絡なしです。

3と4についてもサービスマンに尋ねてみると、この機種では仕方がない
という返答でした。4は我慢するにしても、3は辛いです。ヘッダが
そういう(性能の悪い)ものらしく、新しいテープを使用する場合は
出ないらしいのです。しかし新しいテープでも前の番組の最後のCMに
重ねて次の番組を撮りませんか!?それにいつも新しいテープが用意できる
とは限りません。何かいい対策はありませんか?

長くなって申し訳ありませんが、ユーザの方、ぜひ情報をお願いします。

書込番号:146228

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼりぼろさん

2001/04/18 04:17(1年以上前)

3についてですけど出るのは普通です。
FEヘッドがついてたら出ないんです。
いや〜、でもHM-HDS1てFEヘッドついてないんですね〜。
10万もするのに。

書込番号:146552

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/04/19 12:53(1年以上前)

ぼりぼろさん、早速の情報ありがとうございます。

これまでは別のメーカのビデオデッキを使用していたのですが、十数年も前の機種でもそんなノイズは見たことなかった(というか存在自体を知らなかった)ので、出て当たり前のものだとは知りませんでした。
確かにカタログを見直してみると、FEヘッドの欄があって…、印が付いていない!

> 10万もするのに。

そーですよねぇ。
HDD&S-VHSだから買ったのであって、HDD&VHSなら買っていません。少しでもきれいな映像を残したいと思ってこれにしたのに、ノイズが入るなんて非常に残念です。しかも今まで使っていたデッキの調子が悪くなったために買ったので、これを使うしかないのです。
そのFEヘッドってすごく高いもんなんですか?少しでも価格を下げようとしたのではないかと愚考するのですが、高画質のためのS-VHSなんですから、それぐらい付けてほしかったです。早送りしても画面が揺れないようにも…。他にも「性能悪いなー」と思うところがたくさんあるし…。

書込番号:147340

ナイスクチコミ!0


TELEXさん

2001/04/23 03:08(1年以上前)

HDDが付いてて10万ならS-VHS部門では高級機には出来ないですよ。
それに、FEヘッドもS-VHSデッキの低価格化で2〜3年前から使われなくなってきましたし…。(FEヘッドは定価で1万位高い価値があると思います。)

書込番号:149892

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/04/24 18:27(1年以上前)

TELEXさん、ありがとうございます。

最近はFEヘッドの付いてないS-VHSが増えているということですね。
確かにソニーのHDDレコーダーはHDDだけで10万円ですものね。HDD&S-VHSで10万円では
そんなに高性能なはずありませんね。当初の目的は「S-VHSを買う」ことだったので、
そこらへんが勉強不足でした。

しかし「予約録画の後に電源が切れない」件、まだ連絡がない〜。
そろそろ堪忍袋の尾が切れるぞ〜。ゴールデンウィークに実家に帰っている間中、
電源入りっぱなしだったらどうしてくれるぅ〜。

書込番号:150805

ナイスクチコミ!0


よさくさん

2001/05/18 15:42(1年以上前)

HDS1使用3ヶ月です。
HDD側の予約録画セットは、VHS側と違いセット後のタイマーボタンが
ないですよね。VHSのタイマーセットの場合、タイマーボタン押すと
電源は切れます。予約録画が始まると電源が入り、終わると切れます。
HDD側はタイマーセットして電源入ったままでも予約録画がはじまり
終わっても電源は切れません。セット後に電源切っておくと
録画終了したら電源は切れます。。

書込番号:169717

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/05/18 19:56(1年以上前)

予約セット後に電源を切っておいても、条件によっては電源が切れないのです。
この件に関しては、ようやくメーカー側と連絡がとれて明日修理してもらえる予定です(直る可能性あるそうです)。

書込番号:169875

ナイスクチコミ!0


よさくさん

2001/05/19 16:46(1年以上前)

なるほど・・・・
ウチのHDS1はその現象ないですから修理モノですね。

あまり気にしてないのですが、ウチのHDS1では
HDD選択時に「ナビボタン」押した時にブラックアウト
してしまうこがあります。もう一度押すと直ったり
電源入れ直すと復活するんですけどね。

書込番号:170495

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/05/21 20:56(1年以上前)

電源の件は、プログラムを最新のものに入れ替えてもらいました。
これで様子をみてくださいとのことです。

私もHDD選択時に「ナビボタン」押してもナビ画面が出ないことがあります。
よさくさんと同じ現象なのかどうかわかりませんが、何度か押すと直ったと思います。
それに、急にHDDの青いランプが点滅して、電源を入れた時に出る映像が
繰り返し出てHDDの操作を受け付けなくなったことが2度ほどありました。
それはVHSに切り替えたりすると直りました。

これらもプログラムの入れ替えで直っているとよいのですが…。

書込番号:172287

ナイスクチコミ!0


ぽっぷさん

2001/06/07 01:45(1年以上前)

私も2の現象が出てます。
おかげで兄に頼まれていた放送大学の講義を
何回か録り損ねた・・・。

修理に出したいのはやまやまなんですが、
すでにHDD増設とその後の不具合修理の為に
1ケ月ほどHDS1が無い時にその不便さに
辟易したので、修理に出すのをためらってます。

これってサービスマンに来て貰ったところで
直るようなものではないでしょうねぇ・・・。

書込番号:186506

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/06/07 19:52(1年以上前)

!! いらっしゃいましたか!同じ現象の方が!
やはり気のせいではなかったのですね。なんだかうれしいです(失言)。
いくつもの条件が重なった結果、起こった現象でしょうから、
それが明確にならないと修理は難しいでしょうねぇ。

HDDの増設をされたのですね。その後の不具合って、どの様なものだったのか気になりますが…。
私は始めの頃、HDDとVHSを使い分けていたのですが、レインボーノイズの問題で
今では全てHDDに撮ってVHSにダビングしています。こうなるとやはり増設したく
なりますね。でも、わざわざダビングするのって、すっごく手間なんですよね〜。
始めからVHSに撮っていれば、録画状況を確認しながら見ることができますが、
そういう訳にはいかないし、リアルタイムで見ながら録画した場合はなおさら
面倒くさい。それに、いくら高画質でHDDに撮ってからダビングしても、直接VHSに
録画するほうがきれいなはずですよね(ヒトの目では識別できないくらいでしょうが)。
FEヘッドの付いているビデオデッキを買ったものかどうか、真剣に悩んでしまいます。

書込番号:187019

ナイスクチコミ!0


いのひろさん

2001/06/12 04:20(1年以上前)

私のHM-HDS1では、以下のような感じです。

HDDに毎週録画を行っていると、予約録画の後に88と表示したまま録画が
終わらない日があります。
何もキーが効かないので、電源を落とすとHDDナビ上は、正常な録画時間で録
画されている様に表示されていますが、残り時間が著しく減っています。
(たとえば、SEPモードで2.5時間ぐらいしか録画されていないのに、残り
 が30分だったり。。)
データを全部消して、またとり始めると2時間ぐらい増えたりしますが、ま
た88の現象が起こると減ってしまいます。

4月から使用していますが、今まで5回ほど起こっています。

こんなことって、経験ありますか?

書込番号:190698

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/06/12 18:59(1年以上前)

う〜ん、私もHDDに毎週録画をしてますが、それは経験ないですねー。
手動で電源を切るまで録画が続いているのですか?しかも、毎回起こる訳ではないのですよね。
起こったときと起こらなかったときでは、何が条件が違うのでしょうか?
どちらにしろ、それはメーカー連絡ものかも〜。

書込番号:191052

ナイスクチコミ!0


嵐山さん

2001/07/22 19:27(1年以上前)

 すでに話題が古いかも知れませんが。
 私は今年1月に購入しました。S-VHS側の留守録はプロジェクトXだけ毎週録画を登録していますが、50%くらいの確率で録れません。一度録れないと、タイマ解除しないでおく限りずっと録れないようです。毎週録画の日付も更新されないままです。録画時間に機械を見ていますと、全く動作していません。一度修理に出しましたが再現せずで戻ってきてしまいました。ウチでは再現してるのに。
 ここを見て、同じ現象の方がいらっしゃってちょっと安心(?)しました。もう一度メーカに問い合わせてみます。
 でも、また数週間無くなるのは辛いです。ソフト書き換えって、サービスマンがやってきてその場でやったのでしょうか? 是非お教えください。
 ちなみにHDD側では不具合は発生していません。タイムシフト用としては快適そのものです。

書込番号:230184

ナイスクチコミ!0


嵐山さん

2001/07/22 19:38(1年以上前)

 S-VHS側で留守録できずについて追記です。
 日付をみていますと、もっちゃんさんの場合「ソフト書き換え基プログラム入れ替え」はサービスマンがその場でやったようにお見受けいたします。だったら嬉しいなぁ。
 なお、古いテープでも新品のテープでも発生しています。
 ちなみにウチはCATVなんですけど(ただRFの先がアンテナじゃなくてケーブルなだけで、チューナは内蔵のものを使用)、まさか関係ないですよねぇ?

書込番号:230197

ナイスクチコミ!0


ZARIVERさん

2001/07/23 12:36(1年以上前)

ちわ
こんな現象起きていませんかで、私の方でも起きている現象は多いです。
4月から使い始めているのですが、最近呆れ果てています。

172287 ナビボタンでブラックアウトする件
230184 毎週予約をしていると録画できない件

まぁこの2件は少し許せますが

190698 88表示になり残量が激減する件

最初は自分の目を疑いました。
データーをすべて消しても11時間くらいしかない!!
カタログを見ました。確か最長20時間だったような。
困りました。
日を見つけてサービスセンターに問い合わせるつもりです。

ところで いのひろさん その後どうなりました?

書込番号:230889

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/07/23 19:55(1年以上前)

>嵐山 さん
>毎週録画の日付も更新されないままです。

私もそうでした!しかし、50%くらいの確率とは、尋常じゃないですね (- -x 。
ソフト書き換えは、サービスマンがやってきてその場でやってくれました。
ちなみに、経緯をもう一度書いておくと、「こういう障害があって見てもらったんだけど、
サービスマン(このときは技術屋さんみたいな人)から連絡がないよー」とビクターのHP
のフォームで問合せたら、スーツ姿の技術部の係長さんが来て、書き換えてくれました。
ただし、「予約録画時に電源が切れない件」に関しては直るかも知れませんってことで、
毎週録画が撮れない件については、問題点として認識しているのかどうかすら、はっきり
しません。しかし、直る可能性もあるので、やってもらう価値はありますよね。
私はVHS側で予約録画することを止めてしまい(そう頻繁に起こっていたわけでも
なかったし)、直ったかどうか不明なので、報告を楽しみにしてますね!

>ZARIVER さん
>最近呆れ果てています。

ホント、ホントーー。実は、またまた新たな障害を発見してしまったのですが(新規に
書き込みますので、そちらを参照して下さい)、これだけ障害があって、ビクターさんは
どう考えているんでしょー。すっかりビクター不信になってしまいました。

書込番号:231157

ナイスクチコミ!0


ZARIVERさん

2001/07/24 19:32(1年以上前)

先日、ビクターのサービスセンターに問い合わせてみました。
結論から言うと「修理に出してください」とのことでした。

サービスマンが来てプログラムの入替でもやってくれるのかと思っていましたが、そうじゃないのはがっかりしました。
購入店に持っていくのは面倒ですよねぇ。
ついでに、「そんな症状はじめて聞きました。その機種はあまりでてないですからね」とまで言われました。
「そりゃそうでしょうね。こんなに不具合が多ければ」と言いたかった。
こんなこと言われたら以下の文章と同じ気分です。

>ホント、ホントーー。実は、またまた新たな障害を発見してしまったのです>がどう考えているんでしょー。すっかりビクター不信になってしまいまし
>た。

ちなみにビクターさんのビデオカメラも泣きをみました。

書込番号:232036

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/07/24 20:14(1年以上前)

>ついでに、「そんな症状はじめて聞きました。その機種はあまりでて
>ないですからね」とまで言われました。

えーえーえ〜。ひっどーい。現にここの書き込みにも、同じ症状の方が
いらっしゃったじゃないですかねー。はじめての訳ないでしょー。
たとえ、そこのサービスセンター内ではじめてだとしても、
他の拠点との情報のやりとりとか、ないんでしょうか??

>「そりゃそうでしょうね。こんなに不具合が多ければ」と言いたかった。

私もそう言ってやりたい!!

書込番号:232083

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/07/25 13:06(1年以上前)

近いうちに、もう一度メールを送って、この大量の不具合をどう考えているのか
聴いてみたいと思います。以前にも一度、ちょっとリキの入ったものを送ったんですけど、
質問&意見という形で送ったせいか、軽くながされてしまいました。

書込番号:232693

ナイスクチコミ!0


嵐山さん

2001/07/25 15:24(1年以上前)

 S-VHS側留守録できずの続報です。
 サポートに電話して症状を伝え、「不具合として認識しているか?」「認識していたら修理の方法を確立しているか?」を確認してくれと依頼したところ、開発サイド(工場とおっしゃってましたが)から折り返し電話をもらいました。
 その方いわく、「我々もつい最近知った。現在解析中なので暫く時間が欲しい」とのこと。ということで、少なくともS-VHS留守録動かずについては障害として認識されているようです(それがサポートに周知されてないのは問題ですけど)。あとは少しでも早くデバッグしていただくだけです。

書込番号:232766

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/07/25 21:05(1年以上前)

嵐山 さん、問合せお疲れ様でした (^_^) 。
認識してくれたのは良かったですが、「つい最近知った」!?
最初にサービスセンターへ電話した時(4月中旬)、サービスマンが来た時(4月中旬)、
メールで問い合わせた時(5月上旬)、ソフトの入れ替えに来てもらった時(5月中旬)、
機会あるごとに、その障害を訴えていたのに…。とりあえず、デバックしてもらいましょう…。

書込番号:233004

ナイスクチコミ!0


ZARIVERさん

2001/07/31 12:36(1年以上前)

先日修理に出そうと、持ち出す準備をしていました。
最終のチェックをしようと、再度コンセントを入れ
ナビで残時間を確認しました。
すると、1分ぐらいの録画時間に対して124分 00CH
というブラック画面が現れていました。
何か訳分からないので、削除したら、なんと残りが18時間に増えちゃいました。???
残量が激減する件は、どうやらコンセントの抜き差しで、一時的には直る???ということみたいです。
再現性を確認したいので、残量激減で困っている方は試してみて結果報告してくださいネ。
ひとまず、他にも困ったことがありますが、次回同現象が起きてから修理に出すことにします。

書込番号:238310

ナイスクチコミ!0


ももきちさん

2001/08/01 11:49(1年以上前)

VHSの予約録画ができないって、マヂ?
ウチでは問題なく録れてるみたいだけど。
どうやったらNGになるのか試してみたい気もします。(ワラ
誰か情報プリ〜ズ♪

書込番号:239344

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/08/01 20:00(1年以上前)

>ZARIVER さん
残量激減の問題は、私には起こっていません。数分の増減はありますが、誤差の範囲か
管理領域(があるんですよね?)の関係だろうと(勝手に)思ってます。

・・・で、違う方向に話題を展開して恐縮ですが、コンセントの抜き差しに関してです。
先日、電源が切れた状態で間違えてコンセントを抜いてしまい、すぐに差し込んだのです。
すると勝手に電源が入り、HDDの起動時の画面が繰り返し出て止まらなくなりました。
以前、操作中に同じ現象が起こったときは、VHSに切り替えると直ったので同じ事をしようと
しましたがボタンがきかず、電源を切ると直りました・・・。コンセントを差し込むと、
自動で電源が入るのですか??(購入して設置した時はそんなことないですよね、確か)
余りにもすぐにコンセントを差し込んだためでしょうか???

>ももきち さん
一番上にも書いている通り、どうしたら現象が再現するのか、わからないのです (^ ^ゞ 。
私は数回しか起こりませんでしたが、50%の確率で起こるという方もいらっしゃいますし・・・。
予約状況が同じでも、起こったり起こらなかったりするので、予約待機にするまでに行なった
操作なんかも関係してるのではないでしょうか(勝手な予測ですが)。
いつ頃購入されたのでしょう?もしかすると、買った時期によっては再現しない可能性もある
のではないかと(他の不具合と関連していて、メーカーも気が付かないうちに直っているとか)。

書込番号:239660

ナイスクチコミ!0


Vonさん

2001/08/09 23:57(1年以上前)

ども、はじめまして。
ナビ画面のブラックアウトですが、僕も驚かされたクチです。
現在は増量サービスを受けた際にファームウェアもアップグレードされたのか、現象は起きなくなりました。
ただ、根本的な解決にはなりませんが、起きにくくすることはできると思います。
録画した番組を見終わって停止した直後にナビを表示させようとするとブラックアウトすることが多いようです。
これは、停止した後TV番組等が表示されるまでに2〜3秒ほどかかるかと思いますが、この間にナビボタンを押すとナビの表示とバックグラウンドでのタイムシフト用録画の開始が重なってブラックアウトするみたいです。
ですので、再生を停止してから5秒ほど待ってナビボタンを押すようにするとブラックアウトしにくくなると思いますのでお試しください。

書込番号:248142

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/08/12 21:12(1年以上前)

Von さんは増量サービスを受けた際、知らない間にファームウェアのアップグレードがされた
らしい・・・ということですよね。したら「した」とちゃんと知らせてくれればいいのにね。
(ホントはされてなかったら前言は取り消し。)

私も一度アップグレードしてもらいましたが、その後もいろいろ不具合が出ているので、できれば
さらにアップグレードしてほしいです。でも、深刻な不具合が出ず修理を依頼しなかった人や、
仕方なしにそのまま使っている人はアップグレードしてもらえない訳ですよね。
たとえ今まで出なかった現象でも、これからいつなんどき出るか分からない状態のまま使い続けな
ければならないなんて、理不尽な話です。明らかにバグ(しかも大量の)なのですから、販売店を
通じてアップグレードしてくれるべきでは??他メーカーのDVDレコーダーではリコールなんて話も
あったようですが。早くメーカーに苦情が言いたいのですが、忙しくってまだです (^ ^ ;; 。

書込番号:250930

ナイスクチコミ!0


まー、あきらめくんさん

2001/09/04 14:53(1年以上前)

やっぱりみなさん現象が出ているのですか・・・
うちのもVHS側で留守録が動いていないことが何度もあり、また、ワンタッチ録画で、受信しながら手動で録画したときでも、途中で切れてしまって
呆然としたことも・・・
(HR−725以来、VTRを10台以上使ってきたけど、始めて、、、
もう、言葉がありませんでした・・・)
HDD側でも、留守録終了後、電源が切れないのはしょっちゅうで、在宅時
以外、怖くて使えません、、、外出中、Offにならずに火でも噴いたら〜) 
 編集だって、HDDのくせに早送りボタンをず〜っと押して、位置を決めるなんて、 思ってもみませんでした。

V社のVTRも何世代もつかってるけど、不具合の出なかった機種は一台もなかった(必ず一、二度修理に出て、しかもまた数ヶ月で同じ不具合が出ることが多い)。  性能はいいんだけど、信頼性がね〜
AV誌では、長期の試験なんてやらないもんな〜  使い続けて始めて”やっぱ、これもか〜”っていう状態です。ハイ。
 そのなかでも、今回は半端じゃない!  もう、あきらめ状態ね〜。
(ラックから引き出して、修理に出す手間の方がもったいないって感じで、
 現在はほぼ”子供用再生専用機”)
まあ、ソフトのパッチが一段落するだろう秋頃に、ダメもとで一度修理に出してみようかね〜。。 まあ、”14万で(出てすぐGetしたのでこの値段)期待するほうが間違ってる”って感じであきらめモードです。

修理後、改善した事例があったら、だれかカキコしてね。。 修理に出すから・・・

書込番号:276850

ナイスクチコミ!0


ぽっぷさん

2001/09/04 23:48(1年以上前)

私はハードディスク増設後、HDDに録画した番組を再生中
同じ場面を繰り返しリピート再生するという現象に遭遇し
修理に出しました。修理完了後VHSの毎週録画出来ないと
言うバグに気がつきましたが、それの修理には出してません。

HDD増設後の修理の後、「ソフトの不具合により再生中に
画面がフリーズするので無償バージョンアップします」
という手紙をビクターより頂きましたが、E-mailにて問い
合わせたところ「すでに修理をうけているのなら同様の作業を
するだけなので必要ありません。」(要約)という回答を
頂きました。修理報告書にはHDDの交換としか書かれて
なかったのですが、知らない間にソフトもバージョンアップ
されてたようです。(確かにその後フリーズに遭遇して
いません)

尚、そのメールで毎週録画の不具合についても質問したの
ですが、「現地のサービスセンターから対応できるので
連絡をして下さい。」(一部抜粋)という回答でした。
その後毎週録画失敗以外は不具合には遭遇していませんので
そのバグさえ修理すればウチのデッキでは一応不具合を全部
潰せるのではないかと思います。

書込番号:277416

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/09/11 22:47(1年以上前)

>まー、あきらめくん さん
>編集だって、HDDのくせに早送りボタンをず〜っと押して、位置を決めるなんて、
>思ってもみませんでした。

ですよね!ですよね!!密かにそれが不満だったのです。しかも操作性も悪いので、すごく手間が
かかります。おまけに精度も・・・。ところで、VHSで「チョット見バック」はなぜできなのかしら??

>不具合の出なかった機種は一台もなかった
>性能はいいんだけど、信頼性がね〜

なるほど、なるほど。以前からのユーザーの方のお言葉、大いに参考になります。
実はワタクシ、V社製品を買ったのは初めてなのでございます。
しかし、HDDビデオレコーダーという新しい技術、しかもVHSと搭載という特性上、
いろいろと不都合が出るのかと思っていましたが(それにしても出過ぎ、ここには書き切れん!)、
従来のビデオデッキでも不都合が出てたんですね。私が以前使っていた他メーカー製品では、
不都合なんて皆無でしたが・・・。う〜ん、無動作に買った製品がすごく良くて、
考えに考えて買ったものが不都合だらけなんて、やり切れませんなー。


>ぽっぷ さん

メーカーから手紙が来たとのことですが、ユーザー登録をされていたのでしょうか。
私は少し使ってみてからユーザー登録のハガキを出そうと思っていたところ、
不都合が出る出る出る・・・のでそのままハガキを出し損ねてしまいました。
でも、メールも出したし、修理にも来てもらっているのに、何も言ってきません。
逆に「一度修理したからもういいや」なのかしら??その後もどんどん不都合でてるぞ!

書込番号:286517

ナイスクチコミ!0


まー、あきらめくんさん

2001/09/12 09:52(1年以上前)

東芝さんはリコールしてるんですヨね。
(まあ、前にあれだけ叩かれたからね〜)。
Vさんはやらないのかしら?
 ホント、信頼性ゼロだよね、
ちゃんとリコール対応してくれれば、不信感がだいぶ減るのにね〜

書込番号:286910

ナイスクチコミ!0


ぽっぷさん

2001/09/13 17:54(1年以上前)

>もっちゃん さん
私にバージョンアップの手紙が届いたのは
HDDの増設サービスを受けていて、その増設HDD又は
その制御ソフトウェアに不具合があったためです。
ですからHDDを増設されていない方にはそういう手紙は
送られていないのでしょう。


さて操作感の方ですが、私も大いに不満です。VHSで
早送りして見たいところでピタッと止められないで
よくストレスを感じます。
機能面でもせっかくHDD録画してもHDD単独で
編集作業が出来ないとか・・・。

結局このデッキはHDDで録画してVHSにシンクロダビング
出来るよ〜ってだけで、VHSの再生等はオマケ機能で
このデッキには期待してはいけないのでしょう。
でも肝心のHDD機能も中途半端なのですが(^^;。

テープがHDDになった事のありがたさはよく分かりましたが、
こんなことならSONYのHDD単独デッキなどの方がよかったなぁ
と思います。

書込番号:288276

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/09/15 11:24(1年以上前)

>ぽっぷ さん
>HDDを増設されていない方にはそういう手紙は送られていないのでしょう。

お返事ありがとうございます。そうですね。私は確かに増設していません。
なぜかというと、余りにもこのデッキに失望したため、売り飛ばして
SONYのHDDレコーダーとS−VHS(もちろん他メーカー)のデッキを買おうかと、
真剣に悩んだからです。幸か不幸か、今忙しくって悩むヒマさえないので中断していますが、
そのうち何か買うでしょう(P社のDVDレコーダーが有力)。


>まー、あきらめくん さん
>ぽっぷ さん

お二人のご意見、一言一句、私の気持ちそのもので、涙がチョチョ切れてしまいます。
全ての行に対してレスしそうになりましたが、全くお二人のお言葉通りなので思いとどまります(^^;。

書込番号:290435

ナイスクチコミ!0


嵐山さん

2001/11/02 21:10(1年以上前)

お久しぶりです。
 S-VHS側毎週留守録できずの顛末です。
 本件を含む数件のバグフィックス版ファームウェアが(やっと)10月中旬にリリースされたようです。いろいろとお困りの方は「新しいファームウェアが出たハズだ」という点を明確に、サービスに書き換えの依頼をされてはいかがでしょうか。
 私は一足先に書き換えてもらいました。
 けど、今はS-VHSで予約録画していないので効果のほどは不明です。
 なお、毎週留守録失敗障害は「VHSナビ」機能をOFFすると発生しにくくなるかも知れません。もっちゃんさんの「ナビがヘン」に関する書き込みを読ませていただき、どうも留守録失敗にも関係してるような気がして、試しにOFFしてみたら、7週間ほど失敗はありませんでしたので。
 ご参考になれば。

書込番号:355964

ナイスクチコミ!0


嵐山さん

2001/11/03 14:52(1年以上前)

上記MESを書いたとたんに障害が。
 HDDに「毎週木曜日」「月〜金」で留守録している番組のうちの木曜日(おとい)分が、翌日金曜日(昨日)になってみるとナビの”一番右”に配置され、消去も再生もできない状態になっているではありませんか。どうも「新規予約待機状態」になってしまったようです。サムネイルはしっかり表示されているんですが。月〜金の分はまだ見ていなかったのでこりゃ致命的です。
 HDD側での障害は初めてです。新しいファームで新しいバグを仕込んでしまったのでは? と疑ってしまいます。書き換えも善し悪しかも知れません・・・

書込番号:357115

ナイスクチコミ!0


スレ主 もっちゃんさん

2001/11/13 03:15(1年以上前)

>嵐山さん

本当にお久しぶりです。もう、皆さんこの機種を見離してしまったのかと(笑)。
まあ、私もその一人になりつつあるのですが・・・。

>毎週留守録失敗障害は「VHSナビ」機能をOFFすると発生しにくくなるかも知れません。

私の書き込みでひらめいたとの事、すごいですね!!
今尚、困っておられる方のお役に立てれば私としても光栄なのですが・・・。
私もS-VHSでの予約録画はしていません・・・(私の場合、レインボーノイズが嫌なので)。

>新しいファームで新しいバグを仕込んでしまったのでは? と疑ってしまいます。
>書き換えも善し悪しかも知れません・・・

以前は頃合いをみて、ファームウェアの書き換えをしてもらおうと思っていたのですが、
近頃は不具合が出ないよう使っている(既にあきらめているとも言う)し、バグが直っても
性能が良くなる訳じゃないので、なんだか労力を使う方がしんどく思えてきていたのですが、
肝心のデバックも信用できないとなると、ホントに善し悪しですね。

書込番号:372970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HM-HDS1(VICTOR)について

2001/03/08 13:41(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-HDS1

スレ主 riskyduckさん

始めましてです。
先日、家にあるビデオデッキが二つとも壊れてしまいました。
もともと調子が悪かったのを「ダマシダマシ」使っていたのですが、
ついにテープを巻き込んだまま「ジ・エンド」です。
そこでHDDレコーダの購入を検討していたんですが、S-VHSとのハイブリッド
レコーダーが発売されたと聞いて、ここへ製品裏情報を入手のため
やってまいりました。
この製品はさまざまな昨日を要しているらしいのですが、
ビデオテープからHDDへの録画に関しては一切触れていません。
確かにあまり意味がないかもしれませんが、お気に入りの映画などを
何時でも、どのシーンからでも見れたら良いなと思ったのです。
そんな機能は付いていないんでしょうかね?
何方かご使用中の方がいたら教えて下さい。

書込番号:119124

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 riskyduckさん

2001/03/08 18:46(1年以上前)

即日のご解答ありがとうございました。
やはりメーカー問い合わせが一番近道ですね。
HDDレコーダーは、各メーカーさんが次々と新製品の発表を
しているようで、どの機種を購入すべきか悩んでいます。
僕にとっては、HDDから外部メディアへの記録が最低限として
必要な機能です。今後の新製品情報と相談しつつ、機種絞込みを
していきたいですね(^^)
でも、ビデオのない生活がこんなにもつらいとは・・・。

書込番号:119278

ナイスクチコミ!0


yoshisaさん

2001/03/15 09:17(1年以上前)

もう調べたかも知れませんが、昨日購入したのでお知らせします。
HDDとテープ間は相互にダビングが可能です。
当然ながら、外部入力からそれぞれへの録画も可能です。
まだ全ての機能を使ってはいませんが、なかなか楽しめそうです。

書込番号:123690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HD増設について

2001/03/05 11:46(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-HDS1

スレ主 GUNさん

ソニーの715の掲示板でも話題になってますが、自分で大容量のHD増設、もしくは交換が可能でしょうか。一応PCではHD増設は何回も実施したことはあります。増設のメーカーサポートもあるので、物理的には可能でしょうが、増設/交換やその後のフォーマット等の情報を知っている方がいらしたら、よろしくお願いします。

書込番号:116841

ナイスクチコミ!0


返信する
きゅうすさん

2001/03/07 19:23(1年以上前)

実は、この点については私も知りたかったのです。
けれど、どこにもこれについて触れている記事がなかったので、先日HDS1を買ってきました。そして、ついさっきばらしてみました。
結果は・・内蔵されているHDDはQuantum製の20G。基盤にある電源コネクタは一つ。VHSとの合併商品の為もう一台増設するスペースはないように見えます。恐らく増量サービスでは、ソニーと違って、40GのHDDに交換されるのではないでしょうか?想像ですが・・・(追加でなく、増量といってますし・・・)

写真も撮ったので、よかったら送りますよ。

さて、実際まだ使い始めてあまり時間がたっていませんが、私にとって使用感はかなりいいです。長時間モードで撮りためて、さっと見る。保存するものはSPでとって、SVHSに落とし込みます。ダビングも一体化されているため簡単便利です。VHSテープのナビ機能はかなり強力で驚きました。とまぁ、十分満足してますが、やはりHDDの容量の少なさと、今回明らかになった(?)HDD増設不可はマイナスポイントです。現在のを物理的に取り替えるのは、構造上難しくなさそうですが、その後のこと(ソフトウェアの対応等)はわかりません。あと、ソニーと違い、こちらにはフォーマットコマンドはないように思います。以上です。

書込番号:118479

ナイスクチコミ!0


きゅうすさん

2001/03/08 12:31(1年以上前)

追加です。本日、ビクターに問い合わせたところ、やっぱり40Gに交換するとのことです。また、もともとついていた20Gは返してもらえない(下取り交換&手数料の値段だそうで・・・)です。ということで、増設できる715の方が容量は大きくなりますね。交換に要する期間は、現在は10-14日と結構かかるようです。

書込番号:119106

ナイスクチコミ!0


スレ主 GUNさん

2001/03/09 14:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。715と同様に増設方法を保証範囲外とするならともかく、公開しないメーカーは、増設/交換で儲けるつもり?車の車検と一緒で、公開したからといってほとんどの人は自分で実施しないでしょうに。というグチではじまりましたが、無理もないことでしょうね。PCと同種のHDを使っているところから、想像ですが、領域確保はPCで可能でしょう。フォーマットもソフト開発がDOS−UNIX環境で為されているところから、フォーマットもPCかWSで可能と思います。どちらもPCでできると、便利ですね。ネットで検索してもまだ関連記事はないようです。PCからHDを取り外して、HDS1や715に繋いで認識するかどうかテストする方法しかなさそうですね。危ない橋ですので実行は必要に迫られたときがよいですよ。認識するかどうかユーザーのふりをして一度メーカーに質問してみようかな。

書込番号:119848

ナイスクチコミ!0


きゅうすさん

2001/03/11 18:11(1年以上前)

さて、HDS-1のHDD交換の件の顛末を・・・。
結論として、私の実力では交換は不可能でした。簡単に説明しますと、HDS-1のフォーマットがDOSおよび、Linuxで認識できなかったこと。これにつきます。あきらめて、機会を見て増設サービスに申し込むことにします。
残念無念!(分解したことがばれませんように・・・)
以上です。GUNさん。参考になりましたでしょうか?

書込番号:121242

ナイスクチコミ!0


すがもさん

2001/03/13 17:59(1年以上前)

私も2週間ほど前にHDS1を購入しました。
非常に満足して使っていますが、確かにHDDの容量はもちっと欲しい…
メーカー増量キャンペーン、\36000〈税別〉の金額はともかく
2週間HDS1がないのは耐えられない〈笑〉
宅配便での引き取り〜届けも込みなので、いっそ代替機貸出しとか
やってくれればいいのに・・・・

書込番号:122542

ナイスクチコミ!1


アリスとリリスさん

2001/06/05 11:16(1年以上前)

MH-HDS1を購入して、HDDの増設に挑戦してみました。まず、掲示板にかかれて
いたようにWindowsではすべて認識はしませんでした。40GBのハードがあったの
でFAT領域をすべて削除して領域がなにもない状態でHDS1に接続しましたが、
認識しませんでした。あとは、rawデバイスでディスクの内容を確認ができる
linuxやsolrisなどでddコマンド等でHDS1のHDDの中身を確認するしかないと
思っています。また、SVR-715などのようにHDS1の隠しコマンドのように
フォーマットできるのでは?とも考えていますが、その辺はよくわかりません
でした。HDD増設に4万近く取られるものいやなので、もうチョットチャレンジ
しようと思っています。

書込番号:185000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

編集機能について

2001/02/11 23:17(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-HDS1

実際に使っている方に聞きたいです。
HDDでの編集機能はどうでしょうか?
1つの番組を分割したり、複数の番組を結合したり
できるのでしょうか?

たとえば、歌番組で特定のアーティスト出演部分だけをHDD側で
つなげてS−VHSにダビングできたらいいなと思ってます。

書込番号:103023

ナイスクチコミ!0


返信する
K.Sさん

2001/02/13 00:36(1年以上前)

SONYのSVR-715を使っています。
分割についてはどこでも出来るので問題無いです。
結合ですが結合した映像と映像のつないだところは再生すると一瞬映像が止まります。(約一秒)
私はとりあえず録画して編集(CMの分割してカット、番組の結合)ダビングというやり方で使っています。録画同時再生を使うともとの生活に戻れないくらいいいよ。
住んでる地域によってはEPGによる録画や検索ができるしノイズ無しのサーチもいい。でもi.LINKは無いです。もうちょっとまって三月末発売予定の松下のNV-HDR1000(BSデジタルHD録画可)のほうがいいかも

書込番号:103627

ナイスクチコミ!0


ぽぷさん

2001/02/19 23:10(1年以上前)

表の値段表で最安値のついていたe〜ぐるにて金曜日に注文し、
土曜日に届きました。ですので未だに使いこなせていない機能も
ありますが、説明書は一通り目を通しましたのでその範囲で
お答えします。

結論から言うと本機ではHDD上のみでの編集機能はありません。
HDDに記録した映像を編集する場合は、編集画面上で小画面を
見ながら記録に残したい場面を開始点と終了点を指定して、
それをVTRにダビングするという形になります。指定できる
ポイントは8カ所までです。
HDDに記録されたタイムチャートにとらわれず、場面を前後させて
ダビングすることは可能です。
番組の分割・結合はできません。

ですのでTOM−Nさんの仰るようなことは、結果的には可能ですが
その過程はやや違うということになります。

書込番号:108170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

EPGとかいろいろ

2001/01/16 23:07(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-HDS1

クチコミ投稿数:2874件

カタログにはデジタルBS繋ぐとEPG予約出来るような事かいてあるけど、ど
うなんでしょか。
ソニーのは、地上波EPGも拾うんですよね。実売ではソニーの方が安くなって
るみたいだし、あーでもいままでのVHSも綺麗に見たいなー。とか悩んでま
すが、実はうちの近くでは、最安値より5万円ほど平気で高く出ているので、
買う気が起きないのでした。

書込番号:87610

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HM-HDS1」のクチコミ掲示板に
HM-HDS1を新規書き込みHM-HDS1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-HDS1
JVC

HM-HDS1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年11月上旬

HM-HDS1をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)