

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年6月7日 19:53 |
![]() |
1 | 6 | 2001年6月5日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月15日 09:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月19日 23:10 |
![]() |
1 | 0 | 2001年1月16日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月3日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HDS1を使っているのですが、HD側にライン入力で録画すると画面がすごく白っぽくなってしまうのです。特に映画などを録画すると画面が白くて明るくてとても見てられません。
地上波、BS等の録画時には、VHS側と比べると若干画面が明るいかなってくらいの変化しかしないのですが。
ケーブルテレビを良くみるため、ライン入力での録画がうまくいかないのはこまったものです。
同じような症状の人っていませんか?
0点


2001/05/25 18:25(1年以上前)
テレビの"ビデオ1"にHDS1、"ビデオ2"にケーブルテレビのホームターミナルを接続、そしてHDS1のライン入力でケーブルテレビを録画していました。ところが"ビデオ2"でケーブルテレビを見るよりも、HDS1を通してケーブルテレビを見るほうが画質が悪かったので、ためしにビデオ1と2の接続を入れ替えてみました。すると、今度は逆にHDS1を通した画質のほうが良くなりました。ただ単に、テレビ側に画像を送る段階で画質が落ちていたようです(テレビ側に問題があったのかも)。
症状は違いますが、何か参考になればと思い書いてみました。
書込番号:175462
0点



2001/05/28 10:25(1年以上前)
接続を変えてみましたが同じでした。やっぱり、HD側の問題のようです。
VHS側ですと画質の変化はそれほどでもないのですが、HD側ですと画質の変化がすごすぎです(1〜2万のVHSデッキの方がよっぽどきれいです。)。どうも、設計ミスのような気がしてなりません。
このままではVHS側しか使えないので、メーカーに連絡するつもりです。
書込番号:178084
0点


2001/05/31 01:02(1年以上前)
>特に映画などを録画すると画面が白くて明るくてとても見てられません。
それってダビング防止プロテクトなのでは?
書込番号:180521
0点


2001/06/01 12:38(1年以上前)
私はVHS側で再生して、HD側で録画をしながらVHS側とHD側の画像を比べるとHD側の画像の方が明るく(白っぽく)感じます。見られないほどではありませんが、意識すると気になります。
書込番号:181622
0点


2001/06/07 19:53(1年以上前)
最近気が付いたのですが、ライン入力のケーブルテレビをHDDで見る&録画すると
白っぽい縦の帯が画面の左側からゆ〜っくり現れて右側へ消えて行きます。当初は
それほど気にするほどでもなかったのですが、だんだんひどくなって来たように
思い、配線の辺りをゴソゴソ触ってみるとなんだか直ったような…。
「ひろひろです」さんの白っぽくなるという症状は、これが拡大したものなので
しょうかねぇ?やはりHDS1の不具合なのでしょうか。
「ひろひろです」さん、メーカーに連絡後どうなったのか(直ったか否か)
ご報告よろしくお願いします。
書込番号:187020
0点





ソニーの715の掲示板でも話題になってますが、自分で大容量のHD増設、もしくは交換が可能でしょうか。一応PCではHD増設は何回も実施したことはあります。増設のメーカーサポートもあるので、物理的には可能でしょうが、増設/交換やその後のフォーマット等の情報を知っている方がいらしたら、よろしくお願いします。
0点


2001/03/07 19:23(1年以上前)
実は、この点については私も知りたかったのです。
けれど、どこにもこれについて触れている記事がなかったので、先日HDS1を買ってきました。そして、ついさっきばらしてみました。
結果は・・内蔵されているHDDはQuantum製の20G。基盤にある電源コネクタは一つ。VHSとの合併商品の為もう一台増設するスペースはないように見えます。恐らく増量サービスでは、ソニーと違って、40GのHDDに交換されるのではないでしょうか?想像ですが・・・(追加でなく、増量といってますし・・・)
写真も撮ったので、よかったら送りますよ。
さて、実際まだ使い始めてあまり時間がたっていませんが、私にとって使用感はかなりいいです。長時間モードで撮りためて、さっと見る。保存するものはSPでとって、SVHSに落とし込みます。ダビングも一体化されているため簡単便利です。VHSテープのナビ機能はかなり強力で驚きました。とまぁ、十分満足してますが、やはりHDDの容量の少なさと、今回明らかになった(?)HDD増設不可はマイナスポイントです。現在のを物理的に取り替えるのは、構造上難しくなさそうですが、その後のこと(ソフトウェアの対応等)はわかりません。あと、ソニーと違い、こちらにはフォーマットコマンドはないように思います。以上です。
書込番号:118479
0点


2001/03/08 12:31(1年以上前)
追加です。本日、ビクターに問い合わせたところ、やっぱり40Gに交換するとのことです。また、もともとついていた20Gは返してもらえない(下取り交換&手数料の値段だそうで・・・)です。ということで、増設できる715の方が容量は大きくなりますね。交換に要する期間は、現在は10-14日と結構かかるようです。
書込番号:119106
0点



2001/03/09 14:18(1年以上前)
お返事ありがとうございます。715と同様に増設方法を保証範囲外とするならともかく、公開しないメーカーは、増設/交換で儲けるつもり?車の車検と一緒で、公開したからといってほとんどの人は自分で実施しないでしょうに。というグチではじまりましたが、無理もないことでしょうね。PCと同種のHDを使っているところから、想像ですが、領域確保はPCで可能でしょう。フォーマットもソフト開発がDOS−UNIX環境で為されているところから、フォーマットもPCかWSで可能と思います。どちらもPCでできると、便利ですね。ネットで検索してもまだ関連記事はないようです。PCからHDを取り外して、HDS1や715に繋いで認識するかどうかテストする方法しかなさそうですね。危ない橋ですので実行は必要に迫られたときがよいですよ。認識するかどうかユーザーのふりをして一度メーカーに質問してみようかな。
書込番号:119848
0点


2001/03/11 18:11(1年以上前)
さて、HDS-1のHDD交換の件の顛末を・・・。
結論として、私の実力では交換は不可能でした。簡単に説明しますと、HDS-1のフォーマットがDOSおよび、Linuxで認識できなかったこと。これにつきます。あきらめて、機会を見て増設サービスに申し込むことにします。
残念無念!(分解したことがばれませんように・・・)
以上です。GUNさん。参考になりましたでしょうか?
書込番号:121242
0点


2001/03/13 17:59(1年以上前)
私も2週間ほど前にHDS1を購入しました。
非常に満足して使っていますが、確かにHDDの容量はもちっと欲しい…
メーカー増量キャンペーン、\36000〈税別〉の金額はともかく
2週間HDS1がないのは耐えられない〈笑〉
宅配便での引き取り〜届けも込みなので、いっそ代替機貸出しとか
やってくれればいいのに・・・・
書込番号:122542
1点


2001/06/05 11:16(1年以上前)
MH-HDS1を購入して、HDDの増設に挑戦してみました。まず、掲示板にかかれて
いたようにWindowsではすべて認識はしませんでした。40GBのハードがあったの
でFAT領域をすべて削除して領域がなにもない状態でHDS1に接続しましたが、
認識しませんでした。あとは、rawデバイスでディスクの内容を確認ができる
linuxやsolrisなどでddコマンド等でHDS1のHDDの中身を確認するしかないと
思っています。また、SVR-715などのようにHDS1の隠しコマンドのように
フォーマットできるのでは?とも考えていますが、その辺はよくわかりません
でした。HDD増設に4万近く取られるものいやなので、もうチョットチャレンジ
しようと思っています。
書込番号:185000
0点





始めましてです。
先日、家にあるビデオデッキが二つとも壊れてしまいました。
もともと調子が悪かったのを「ダマシダマシ」使っていたのですが、
ついにテープを巻き込んだまま「ジ・エンド」です。
そこでHDDレコーダの購入を検討していたんですが、S-VHSとのハイブリッド
レコーダーが発売されたと聞いて、ここへ製品裏情報を入手のため
やってまいりました。
この製品はさまざまな昨日を要しているらしいのですが、
ビデオテープからHDDへの録画に関しては一切触れていません。
確かにあまり意味がないかもしれませんが、お気に入りの映画などを
何時でも、どのシーンからでも見れたら良いなと思ったのです。
そんな機能は付いていないんでしょうかね?
何方かご使用中の方がいたら教えて下さい。
0点



2001/03/08 18:46(1年以上前)
即日のご解答ありがとうございました。
やはりメーカー問い合わせが一番近道ですね。
HDDレコーダーは、各メーカーさんが次々と新製品の発表を
しているようで、どの機種を購入すべきか悩んでいます。
僕にとっては、HDDから外部メディアへの記録が最低限として
必要な機能です。今後の新製品情報と相談しつつ、機種絞込みを
していきたいですね(^^)
でも、ビデオのない生活がこんなにもつらいとは・・・。
書込番号:119278
0点


2001/03/15 09:17(1年以上前)
もう調べたかも知れませんが、昨日購入したのでお知らせします。
HDDとテープ間は相互にダビングが可能です。
当然ながら、外部入力からそれぞれへの録画も可能です。
まだ全ての機能を使ってはいませんが、なかなか楽しめそうです。
書込番号:123690
0点





実際に使っている方に聞きたいです。
HDDでの編集機能はどうでしょうか?
1つの番組を分割したり、複数の番組を結合したり
できるのでしょうか?
たとえば、歌番組で特定のアーティスト出演部分だけをHDD側で
つなげてS−VHSにダビングできたらいいなと思ってます。
0点


2001/02/13 00:36(1年以上前)
SONYのSVR-715を使っています。
分割についてはどこでも出来るので問題無いです。
結合ですが結合した映像と映像のつないだところは再生すると一瞬映像が止まります。(約一秒)
私はとりあえず録画して編集(CMの分割してカット、番組の結合)ダビングというやり方で使っています。録画同時再生を使うともとの生活に戻れないくらいいいよ。
住んでる地域によってはEPGによる録画や検索ができるしノイズ無しのサーチもいい。でもi.LINKは無いです。もうちょっとまって三月末発売予定の松下のNV-HDR1000(BSデジタルHD録画可)のほうがいいかも
書込番号:103627
0点


2001/02/19 23:10(1年以上前)
表の値段表で最安値のついていたe〜ぐるにて金曜日に注文し、
土曜日に届きました。ですので未だに使いこなせていない機能も
ありますが、説明書は一通り目を通しましたのでその範囲で
お答えします。
結論から言うと本機ではHDD上のみでの編集機能はありません。
HDDに記録した映像を編集する場合は、編集画面上で小画面を
見ながら記録に残したい場面を開始点と終了点を指定して、
それをVTRにダビングするという形になります。指定できる
ポイントは8カ所までです。
HDDに記録されたタイムチャートにとらわれず、場面を前後させて
ダビングすることは可能です。
番組の分割・結合はできません。
ですのでTOM−Nさんの仰るようなことは、結果的には可能ですが
その過程はやや違うということになります。
書込番号:108170
0点







HD レコーダーって VHS と同様にはつかえないのですよね?
例えば、静止画像などはぶれたり荒くなったりすると聞きまし
た。早送りなども音を聞きながら行うのはムリなんですよね・
。教えてもらえませんか?
0点

各社HDレコーダの説明見ました?
質問する前にまず自分で調べる様にしましょう・・・
(あなたの質問すべて誤りですよ)
書込番号:59447
0点



2000/12/03 00:42(1年以上前)
いろいろと調べたところ、静止画像は少しギザギザする
場合があるようですね。動きの大きい画像のときはこの
ようになるようです。音を聴きながら早送りはできまし
た。
調べてもわからないことがあるので質問してみました
が、自分で調べろといわれてもみんながみんなすぐに調
べられるわけではないと思います。ご迷惑をおかけした
のなら失礼しました。
書込番号:64805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)