
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年11月15日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月9日 16:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月18日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 09:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月30日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月1日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HDS4 便利ですねえ。もう使用して3,4ヶ月経ちますかな。 HDS4 のない生活は考えられない。
で、全ての番組を取りあえず録画して、CM を飛ばして、面白くない所を飛ばして、Real Time で見たい時は、録画しながら時間差再生で CM をとばして見ています。で、やはり、HDD の容量が足りない。
E mode にすればいいのだけれど、画面が少し荒れますね(ま、大丈夫だけど)。で、だれか、HDD 自分で載せ換えた人居ますか?
Guarantee のことは判りますが、そのときは元に戻せば良いよね。
大体、HDD を換えたことで起こる故障はないでしょう(昔は、皆、PC の HDD は自分で換えたもんだ)。
ふたを開けたら、Seal が張ってあって、あけたことが判るとか、HDD の容量制限があって、ある容量以上は受け付けない(Maker 縛りとか)。
Victor さんに言わないで、出来ないかなぁ。
ま、後、1,2週間したら、きっと、やってしまうと思うけど。
0点

HDS,HSシリーズの過去ログをみると、HDDの物理的交換は可能でも、
正常動作に持ち込むことは前人未踏のようです。
うまくいったら、是非レポートしてください。
書込番号:1771975
0点


2003/07/25 04:24(1年以上前)
ヤフオクでS3のHDDを80Gに交換する人がいましたが
その人の説明欄に、「ただ入れ替えても認識しない、BIOS
のアップデートが必要」とありました。
S4はどうなのでしょうか? トライされたら報告を期待します。
書込番号:1794727
0点


2003/08/27 17:43(1年以上前)
HM-HDS1のユーザですが、HDDの全ブロックを別HDDにコピーすると認識されます。ただし、HDDのサイズはプログラムに埋め込まれているようで、40GB HDDの内容を80GB HDDの前半にコピーしても40GBのままになります。多分このあたりはHM-HDSxシリーズ全機種とも同じだと思われます。HDDが壊れた場合の予備としては良いかもしれません。
書込番号:1890582
0点


2003/08/29 11:24(1年以上前)
>HM-HDS1のユーザですが、HDDの全ブロックを別HDDにコピーすると認識されます。ただし、
コピー方法を知りたい知りたい。
HD1だと失敗例しかない。
書込番号:1895371
0点


2003/08/31 02:35(1年以上前)
> コピー方法を知りたい知りたい。
> HD1だと失敗例しかない。
私の場合はMacintoshなので、SCSIまたはFireWire (IEEE1394) HDDから起動して、
内蔵HDDと内蔵CD-ROMのケーブルをそれぞれマスターとコピーのHDDに接続してコピー
しました。Windowsマシンの場合は起動ディスクと内蔵ATAインターフェース(簡単に
言えばドライブC)に深い関係があるので、内蔵HDDのケーブルを外すとうまく行かない
場合があります。ATAインターフェースカードを追加すればOKだとは思いますが...。
HDDの内容をそのまま(丸ごと)コピーするユーティリティソフトウェアの類いは
Windowsでも沢山あるので(市販のHDDフォーマッターソフトウェアに付属の場合も
ある)あまり問題ないと思いますが、どちらかというとHDDを接続できるかどうかの
問題ですね。
書込番号:1900484
0点


2003/08/31 02:48(1年以上前)
ちなみに...(ほとんど役に立たない書き込みですが)
書き忘れたけれど、HM-HDS1のプログラムに大きな問題があって、ビクターのサービスに
クレームを付けたところ、Firmwareを最新版に書き換えてくれました。サービスマンガ自宅
に来て、その様子を見ていたところ、スゴイことを発見。
サービスマンが持参してきたのは新しいFirmwareが書き込まれたHDDと二股のケーブルの
み。それを自宅のHM-HDS1に接続して、古いHDDと新しいHDDの両方をHM-HDS1に接続。
(構造的、機能的に考えて、2台のHDDを単純にMasterとSlaveとして接続したものと思われ
る。)
その次がオドロキ。HM-HDS1の電源をOFFにして、リモコンの電池の片方を抜いた状態で
リモコンを操作してサービスモードに入った。このときの手順を良く見ていればと後で悔んだ
が、(色々な装置のサービスモードはさんざん研究したけど)サービスモードに入るのに電池
を片方抜くと言うのは初めてだった。
そして、サービスモードから、自分でHDDのFirmwareをコピーして終了。後で、古いバー
ジョンのFirmwareとの比較を行って幾らかプログラムを解析したけど、それ自体からは大き
な成果は得られず。
書込番号:1900509
0点


2003/08/31 15:06(1年以上前)
> HDDの内容をそのまま(丸ごと)コピーするユーティリティソフトウェアの類いは
Macintoshですか、いいなぁ
windowsは駄目でした。
出来れば、コピーしたユーティリティソフトウェア名を教えて下さい。
同系列のソフトなら、あるいは、windowsでも、コピーできるかも知れないので。
> サービスマンが持参してきたのは新しいFirmwareが書き込まれたHDDと二股のケーブルの
凄い情報です。
リモコンの456キーを押しながら、電池を入れ直すと、43-**と言うコードが送信できます。43-7Fでシステム情報を表示出来ます。
ここでは、コピーできるコマンドは無いのだが。
リモコンの456キー以外なのか、43-7Fとは別のコードなのか、判らないな。
IDEケーブルだけで、HDDのコピーが出来たら、凄いな。
書込番号:1901708
0点


2003/09/01 04:04(1年以上前)
> 出来れば、コピーしたユーティリティソフトウェア名を教えて下さい。
> 同系列のソフトなら、あるいは、windowsでも、コピーできるかも知れないので。
私が使ったのはFWB Software社のHard Disk Toolkitというものです。現在のMac OS Xでは必要
無いのだけれど、昔からMacintoshを使っている人なら一度くらいは聞いたことがあるかもしれま
せん。こいつの、普通の人は使わない最も優れた機能のひとつはデバイスコピーで、コピー先に
関わらずコピーできるものであれば何でもコピーしてくれること。IDE HDDの内容をSCSI HDDに
コピーするなどということもOK。
Windowsだと、DriveCopyやDroveDupなどというユーティリティソフトウェアがあるようですが、
市販品ならParagon Hard Disk Managerあたりか?(Webでちょっと検索したところ、全ファイル
のコピーを「HDDの完全コピー」と書いているバカが多いのですが、Paragon Hard Disk Manager
の機能説明ページにはHDDの完全コピー機能が明記されています。)
> リモコンの456キー以外なのか、43-7Fとは別のコードなのか、判らないな。
HM-HDS1は家族(特に子供が)が毎日使っているのであまり深く追求したことはないのですが、
松下のDMR-E200Hが来たら少しいじくりまわしてみたいです。Macintioshから任意のリモコンコー
ドを送信することはできるので、色々なコードを片っ端から順に送出して、画面をビデオキャプチ
ャしながら画面の変化を自動検出すれば何か見つかるかも...。
書込番号:1903773
0点


2003/11/15 21:47(1年以上前)
誰か、HD1で試してくれないかと、密かに期待していたのですが・・・
残念・・・
書込番号:2129611
0点





今まで使用していたビデオデッキには電源コンセントが付いていた為、WOWOW
デコーダー電源はビデオデッキから供給していました。
留守録の場合はデッキの留守録開始(電源ON)に連動しデコーダー側も電源ON状態
となっていましたが、HM-HDS4はコンセントが無いので困っています。
というのもWOWOWの留守録を行う場合、デコーダー側に電源を常に入れっぱなしに
しておかなくてはならないからです。
何か良い案があれば皆様に知恵をお借りしたいと思っているのですが・・・。
宜しくお願いします。
0点

takuya101 さん こんばんは。
WOWOWのデコーダーってよく知らないんですが、タイマーON/ONFFの機能はないんでしょうか?
CATVのホームターミナルでさえタイマー機能付いてますが。
もしないならタイマーコンセントを使うというのはどうでしょう?
↓例えばこんなのとか。
http://store.yahoo.co.jp/yume/51210.html
書込番号:1741613
0点


2003/07/09 16:37(1年以上前)
確かに最近の録画機(DVDレコーダ等を含む)は、
BSデコーダ用の連動電源コンセントがありませんよね。
予約録画の場合は、やはりタイマーを使うか常時電源ONかしかないと思います。
(私はアナログWOWOW用に昔の連動コンセント付ビデオを残しています)
書込番号:1744235
0点





非常に良くできた機械で、購入以来大活躍なのですが、
以下の症状が確認できる方はいらっしゃいませんか?
・初期設定で、外部入力を「S端子」にしておく
・HDD側の入力切り替えを外部(L-1)にしておく
・その状態で、HDD内に録画されたものを再生している最中に、
裏で、地上波のタイマー録画が開始されると、
「白黒」になってしまいませんか?<チャンネルを変えると治る
どうも、HDDの番組を再生している最中に、タイマー録画によって、
「S端子の外部(L-1)入力」から「地上波のチャンネル」に切り替わると、
チューナーが白黒になってしまうみたいなのです。
これが個体の問題なのか、機種としての不具合なのかをチェック中です。
もし試してみて頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
これが、個体の問題なのか、機種としての不具合なのかを調査中です。
0点


2003/07/01 15:14(1年以上前)
S端子と、ビデオを同時に繋ぐと、白黒になりますが、それとは違うのかな? S端子だけ繋げて、ビデオは、抜きましょう。
あとは、コンセントを差し直したら、どうでしょうか?
書込番号:1719155
0点



2003/07/01 17:17(1年以上前)
HD1さんは、HD1での話ですか?
ウチのS4では、SとRCA両方繋いでも白黒にはなりませんし、
上記は、きちんとS端子のみを使用していた時の話です。
コンセント抜き差し(=本体のリセット?)で治るか以前に、
これが固体に起因するトラブルか、機種の問題かを知りたいのでよろしくです。
書込番号:1719376
0点


2003/07/02 15:10(1年以上前)
>HD1さんは、HD1での話ですか?
東芝のTVにpcのビデオ出力を両方繋げたら白黒になったので、一緒に繋げたらまずいのだなと思った次第です。
HD1では、試していません。
白黒になるのは、この機種に内在している問題ではないですか?
電源のコンセントを差し直すと、直るようでしたら、たぶん、受信時時間差再生を入/切すると出てくる問題の内の一つでは?
と、睨んでいます。
コンセントを差し直すと直るバグは、ビクターが持ち帰っても、再現出来ないので、直せないでいるのだと思われます。
ビクターがよほど腰を据えて改善策を探らない限り、直らないでしょう。
受信時時間差再生を入/切したあとは、コンセントを差し直しましょう。
コンセントを差し直したあと、どのような手順を踏めば、再現できるのか判れば、ビクターも対策を打てるかも知れませんよ。
書込番号:1721987
0点


2003/07/18 13:09(1年以上前)
ぴーなっつばたさん、自分もこの症状ですでにサービスに修理にだし、最新のファームのバグだと言う事がわかっています。
現在不具合が回避されたバージョン(ただし、新たにサムネイルが正常に記録されない不具合あり)が完成しているので、修理に出せば直ります。
自分はサムネイルの不具合が直ってから修理に出す予定ですが。
書込番号:1772258
0点





今年の1月に買ってから、重宝して使ってきたのですが、ここ最近ですがハーードディスクで録画できないという症状が良く出てきました。
録画できないのは、予約している番組で、毎週録画の時です。
毎週でない録画は、予約自体が少ないので、毎週との関係はよく判りませんが、とにかく録画できません。
前の週の録画は消えているのに、録画できません。
録画の時間に家にいる時と、いない時とあるのですが、家にいて見ていると、録画が始まって、赤いランプが点灯するのですが、カウンタが動かない時がありました。
その時は後でみると録画はされていません。
また、赤いランプそのものがつかない場合もあります。この時は画面は真っ黒で、カウンタも動きません。 当然録画もできません。
一度、録画予約を消して、再度予約をしてみたのですが、特定の番組は最近毎回録画できませせん。
また、この様な録画できない番組が増えてきています。
この様な症状をお持ち方は、他にいませんでしょうか。
0点


2003/07/01 14:32(1年以上前)
コンセントを差し直せば、直ると思われます。
書込番号:1719106
0点


2003/11/05 09:01(1年以上前)
私もPapa900さんと同じ症状です。
録画される時とされない時があります。
というか、特定の番組は録画されない事が多いです。
尚、ダビングや、分割の時によくハードディスクがフリーズしますので、コンセントの差し直しは結構よくやっています。(やらされている)
しかし、録画されない症状は依然として、なおりません。
何とか、良い方法はないでしょうか??
書込番号:2095001
0点




2003/06/30 14:49(1年以上前)
>HDDのフォーマットできるとのことですが
何処に書いてありました?
ちなみに、下位機種のHD1は、今のところHDDの交換は出来ないみたいです。
書込番号:1716383
0点


2003/06/30 22:12(1年以上前)
ありがとうございました。フォーマット件は私の勘違いのでした。HDDを自分で交換できたらいいんですけどね。
書込番号:1717439
0点







2003/06/18 23:53(1年以上前)
最後に録画された番組の毎週・毎日録画の設定から、その設定を解除して、新たにその番組の予約設定を作成し直すと、その番組一回分通常の録画として残せます。小学生の子供でも、何となく感覚的に操作して適当に整理してるので、使いやすい機能を持っているのだと思いますよ。これを購入してからTV番組に対する時間感覚が薄れ、好きな時に適当に最初から又は飛ばしながら見るのが当たり前になり、子供の勉強時間や食事の時間等がそういった時間に影響受けなくなり、生活に余裕みたいな物が生まれました。
書込番号:1681459
0点



2003/06/19 21:27(1年以上前)
HDSファンさん、回答ありがとうございます。
予約をいじるしかないですか。
HDDに録画したものを削除禁止にすることはできないのでしょうか?
書込番号:1683707
0点


2003/06/20 00:26(1年以上前)
>HDDに録画したものを削除禁止にすることはできないのでしょうか?
説明書見てみましたが、削除禁止は無いようでした。
必要ならば、隣の SVHS にダビングするしかないのでは?
書込番号:1684357
0点


2003/06/20 14:43(1年以上前)
上書きは、禁止に出来ません。
消したくない場合は、既に、説明があるように、予約を消して再予約するか、毎週ではなく、一回こっきりの録画予約をするしか無いです。
ビクターは、なぜ、これほどまでに、上書きに拘るのか、呆れてしまいます。 次の製品からは、上書きするかしないか、選択出来るようにして欲しいものです。 予約数も、64に増やして欲しい。 サムネイルも、500個は欲しいな。
書込番号:1685517
0点


2003/06/21 18:36(1年以上前)
上書き記録(録画)は、先に記録されたデーターを、少し弄る(加工する)事により、何処に上書きして良いのか分からなくする事で、別の場所に記録(録画)させる事が可能です。
役に立たないかもしれませんが、御参考まで・・・・・
書込番号:1688936
0点



2003/06/29 13:01(1年以上前)
皆様
いろいろ情報ありがとうございました。
結局、購入してしましました。
いやー、便利ですね。TVとの付き合い方が変わります。
しかし、削除禁止はやはりできないんですね。
HDS5さん、"少し加工する”とはどのような事をすれば
いいのでしょうか? 分割をすればいいのかとも思いましたが、
毎週録画にすると、分割ができません。
よろしければ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1713299
0点


2003/07/01 16:23(1年以上前)
一番簡単なのは、不要部分の削除です。
もし、出来なければ、録画予約時間を(本編以外で)1分短くしたり、長くしたりする(予約を呼び出して変更する)と、録画済の記録データーと録画予約データーに差が生じて、上書き出来なく成ります。
つまり、上書きされる側と上書きする側のデーター(の大きさ)が、同一でなければ(上書きが)実行されないという事を利用するものです。
私のものは、このタイプと違って、HDD+DVDタイプですが、毎週更新(上書き)予約で、その内の残したいものだけCMカット等の編集をしてやると、次回の分は、別の位置に録画されますので、その特性を利用しています。
機器によっては、HDD内の編集が出来ないものや、難しいものも有りますので、利用出来ないかも知れません。
書込番号:1719284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)