
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月12日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月3日 10:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月3日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月15日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月20日 21:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月15日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入前なのですが、購入すればHDDレコーダー自体は初購入になります。
そこであれこれ調べていて HDDレコーダーのHDの寿命は通常使用で4年
程度、毎日5時間以上使用するようだと2年程度で寿命がくるということ
なのですが、そこで質問をさせてください。
この機種HM-HDS4は通常電源投入時や通常ビデオ使用時なども常にHD
は回転していたりと電源入時は常にHDは使用状態なのでしょうか?
修理交換の高価なHDDレコーダーのHDなので出来るだけ長く使いたい
と考えています。
HM-HDS4の通常電源入時、HDは動いている、いないなどこの辺りご存じ
のかた書き込み頂きたいとおもいます。
よろしくお願いします。
(ちなみに私の使用用ととしては、番組途中で席を離れてもつづきが見られる追っ
かけ再生 と 今までのビデオテープをHDに入れていらない物はカット
といたテープの整理です。)
0点



2004/01/07 02:38(1年以上前)
すみません、上の一部付け足しです。
(ちなみに私の使用用ととしては、番組途中で席を離れても
つづきが見られる追っかけ再生や番組途中で帰宅して録画途中
でも最初から番組視聴が可能な機能 と 今までのビデオテープを
HDに入れていらない物はカットといたテープの整理です。)
書込番号:2315084
0点


2004/01/08 12:54(1年以上前)
機械に詳しくないから説明になるかわかりませんが、
追っかけ再生等の機能をONにしていると、常にHDDは動いております。
追っかけ再生用にHDDに録画しているからです。
機能をOFFにすると、電源立ち上げ時は一度作動しますが、
その後は前面のHDDランプは消えますので動作はしてないと思います。
HDDモードで何かの機能を使用している場合作動しているかもしれませんが。
ですから((9))さんの使用方法ではHDDは常に動いていると思われます。
機械的な詳しい説明ができなくてすみません。
書込番号:2319930
0点


2004/01/12 11:13(1年以上前)
機種はちがうけど、うちは初代HDS1とHD1だったかな?ともに使っていますが、HDDともあり見もしない録画を片っ端からヘビーに動かしています。かれこれ2年半ほどになりますが普通に動いていますよ。
時折HDDの最適化が自動でありますが、年々速度が遅くなっている気もします。(気のせいか・・・)
おっかけ再生はHDDレコーダーの楽しみというか、存在感を示すひとつだと思います。たまたまつけっぱなしにしておいて見逃した番組をさかのぼれたという効果もたびたびありましたからね。寿命も大事ですが、便利さを損ねてしまうのももったいない気がします。
古い機種の参考意見でお粗末さまでした。
書込番号:2335732
0点






2003/12/14 18:39(1年以上前)
どうゆう意味ですか?
書込番号:2231160
0点


2003/12/16 10:55(1年以上前)
VHS側にも直接、録画は可能です。
ダブルチューナーでは無いので、別番組同時録画は不可能です。
書込番号:2237065
0点


2004/01/03 09:14(1年以上前)
購入しましたので解決しました。
書込番号:2299805
0点





HDS−3とHDS−4の選択に迷ってます。
TBC、YC分離、3次元NRの搭載を知りたいです。
カタログではHDS−4については分かったのですが、HDS−3の方が分かりません。
HD側とVHS側の状況を知りたいです。
当方 HDの容量より画質重視なので誰か分かる方お願いします。
0点

過去ログに、両機種の画質向上回路につき、議論があったはずです。
たしか、HDS-4はHD側の画質向上に重点を置いているが、TBCはなし。
HDS-3はS-VHS側にTBCを含めた回路フル装備ではないでしょうか。
HDの画質は予想以上に良好なので、S-VHSの画質の観点からHDS-3の
勝ちだと思います。
しかし、HD容量は予想以上に消費するものですので、その点も良くお考えになった方がよろしいと思います。
あと、私の運が悪いだけかも知れませんが、HDS-3はよく故障します。
(1年で3回)
書込番号:2222470
0点


2003/12/15 20:41(1年以上前)
私は両方とも持っていますが個人的には画質に関してはあまり違いは感じられません。しかし質問内容とはずれているのですが、編集機能等の性能に関してはHDS−4の方が数段上です。4を購入してからは3の方は(4の便利さをしってしまったので)使い勝手が悪くほとんど使用してません。個人的には4をお勧めしますよ。
書込番号:2235254
0点





HM-HDS4を検討中です。2つ前のタイプのHM-HDS1を使っていますが、HDの録画番組を1つ削除しようとすると別の番組まで削除されることが時々あります。
このような症状になったことがある方はいませんか?
いつも違うビデオで念のため同じ番組を録画していないと心配です。
0点


2003/11/20 09:04(1年以上前)
3ヶ月間使用していますがご指摘のような症状は一度も経験をした事がありません。
機器の不良品で無い限り、ご心配の必要は無いかと思われます。
ただし、一年後は分かりませんが…。
個人的には、この機種が今まで購入した中では、一番満足しています。
書込番号:2144160
0点


2003/11/20 21:04(1年以上前)
録画済み番組が消されるのはバグです。
録画中に削除すると、次の録画の時は、録画済番組が削除される事がたまにあります。
解決策。
録画中は絶対に削除しないで下さい。
これで、安心して使えます。
この話を読んで実行してから2ヶ月経つけど、本当に消えなくなったよ。
書込番号:2145788
0点





HDS4 便利ですねえ。もう使用して3,4ヶ月経ちますかな。 HDS4 のない生活は考えられない。
で、全ての番組を取りあえず録画して、CM を飛ばして、面白くない所を飛ばして、Real Time で見たい時は、録画しながら時間差再生で CM をとばして見ています。で、やはり、HDD の容量が足りない。
E mode にすればいいのだけれど、画面が少し荒れますね(ま、大丈夫だけど)。で、だれか、HDD 自分で載せ換えた人居ますか?
Guarantee のことは判りますが、そのときは元に戻せば良いよね。
大体、HDD を換えたことで起こる故障はないでしょう(昔は、皆、PC の HDD は自分で換えたもんだ)。
ふたを開けたら、Seal が張ってあって、あけたことが判るとか、HDD の容量制限があって、ある容量以上は受け付けない(Maker 縛りとか)。
Victor さんに言わないで、出来ないかなぁ。
ま、後、1,2週間したら、きっと、やってしまうと思うけど。
0点

HDS,HSシリーズの過去ログをみると、HDDの物理的交換は可能でも、
正常動作に持ち込むことは前人未踏のようです。
うまくいったら、是非レポートしてください。
書込番号:1771975
0点


2003/07/25 04:24(1年以上前)
ヤフオクでS3のHDDを80Gに交換する人がいましたが
その人の説明欄に、「ただ入れ替えても認識しない、BIOS
のアップデートが必要」とありました。
S4はどうなのでしょうか? トライされたら報告を期待します。
書込番号:1794727
0点


2003/08/27 17:43(1年以上前)
HM-HDS1のユーザですが、HDDの全ブロックを別HDDにコピーすると認識されます。ただし、HDDのサイズはプログラムに埋め込まれているようで、40GB HDDの内容を80GB HDDの前半にコピーしても40GBのままになります。多分このあたりはHM-HDSxシリーズ全機種とも同じだと思われます。HDDが壊れた場合の予備としては良いかもしれません。
書込番号:1890582
0点


2003/08/29 11:24(1年以上前)
>HM-HDS1のユーザですが、HDDの全ブロックを別HDDにコピーすると認識されます。ただし、
コピー方法を知りたい知りたい。
HD1だと失敗例しかない。
書込番号:1895371
0点


2003/08/31 02:35(1年以上前)
> コピー方法を知りたい知りたい。
> HD1だと失敗例しかない。
私の場合はMacintoshなので、SCSIまたはFireWire (IEEE1394) HDDから起動して、
内蔵HDDと内蔵CD-ROMのケーブルをそれぞれマスターとコピーのHDDに接続してコピー
しました。Windowsマシンの場合は起動ディスクと内蔵ATAインターフェース(簡単に
言えばドライブC)に深い関係があるので、内蔵HDDのケーブルを外すとうまく行かない
場合があります。ATAインターフェースカードを追加すればOKだとは思いますが...。
HDDの内容をそのまま(丸ごと)コピーするユーティリティソフトウェアの類いは
Windowsでも沢山あるので(市販のHDDフォーマッターソフトウェアに付属の場合も
ある)あまり問題ないと思いますが、どちらかというとHDDを接続できるかどうかの
問題ですね。
書込番号:1900484
0点


2003/08/31 02:48(1年以上前)
ちなみに...(ほとんど役に立たない書き込みですが)
書き忘れたけれど、HM-HDS1のプログラムに大きな問題があって、ビクターのサービスに
クレームを付けたところ、Firmwareを最新版に書き換えてくれました。サービスマンガ自宅
に来て、その様子を見ていたところ、スゴイことを発見。
サービスマンが持参してきたのは新しいFirmwareが書き込まれたHDDと二股のケーブルの
み。それを自宅のHM-HDS1に接続して、古いHDDと新しいHDDの両方をHM-HDS1に接続。
(構造的、機能的に考えて、2台のHDDを単純にMasterとSlaveとして接続したものと思われ
る。)
その次がオドロキ。HM-HDS1の電源をOFFにして、リモコンの電池の片方を抜いた状態で
リモコンを操作してサービスモードに入った。このときの手順を良く見ていればと後で悔んだ
が、(色々な装置のサービスモードはさんざん研究したけど)サービスモードに入るのに電池
を片方抜くと言うのは初めてだった。
そして、サービスモードから、自分でHDDのFirmwareをコピーして終了。後で、古いバー
ジョンのFirmwareとの比較を行って幾らかプログラムを解析したけど、それ自体からは大き
な成果は得られず。
書込番号:1900509
0点


2003/08/31 15:06(1年以上前)
> HDDの内容をそのまま(丸ごと)コピーするユーティリティソフトウェアの類いは
Macintoshですか、いいなぁ
windowsは駄目でした。
出来れば、コピーしたユーティリティソフトウェア名を教えて下さい。
同系列のソフトなら、あるいは、windowsでも、コピーできるかも知れないので。
> サービスマンが持参してきたのは新しいFirmwareが書き込まれたHDDと二股のケーブルの
凄い情報です。
リモコンの456キーを押しながら、電池を入れ直すと、43-**と言うコードが送信できます。43-7Fでシステム情報を表示出来ます。
ここでは、コピーできるコマンドは無いのだが。
リモコンの456キー以外なのか、43-7Fとは別のコードなのか、判らないな。
IDEケーブルだけで、HDDのコピーが出来たら、凄いな。
書込番号:1901708
0点


2003/09/01 04:04(1年以上前)
> 出来れば、コピーしたユーティリティソフトウェア名を教えて下さい。
> 同系列のソフトなら、あるいは、windowsでも、コピーできるかも知れないので。
私が使ったのはFWB Software社のHard Disk Toolkitというものです。現在のMac OS Xでは必要
無いのだけれど、昔からMacintoshを使っている人なら一度くらいは聞いたことがあるかもしれま
せん。こいつの、普通の人は使わない最も優れた機能のひとつはデバイスコピーで、コピー先に
関わらずコピーできるものであれば何でもコピーしてくれること。IDE HDDの内容をSCSI HDDに
コピーするなどということもOK。
Windowsだと、DriveCopyやDroveDupなどというユーティリティソフトウェアがあるようですが、
市販品ならParagon Hard Disk Managerあたりか?(Webでちょっと検索したところ、全ファイル
のコピーを「HDDの完全コピー」と書いているバカが多いのですが、Paragon Hard Disk Manager
の機能説明ページにはHDDの完全コピー機能が明記されています。)
> リモコンの456キー以外なのか、43-7Fとは別のコードなのか、判らないな。
HM-HDS1は家族(特に子供が)が毎日使っているのであまり深く追求したことはないのですが、
松下のDMR-E200Hが来たら少しいじくりまわしてみたいです。Macintioshから任意のリモコンコー
ドを送信することはできるので、色々なコードを片っ端から順に送出して、画面をビデオキャプチ
ャしながら画面の変化を自動検出すれば何か見つかるかも...。
書込番号:1903773
0点


2003/11/15 21:47(1年以上前)
誰か、HD1で試してくれないかと、密かに期待していたのですが・・・
残念・・・
書込番号:2129611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)