
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月3日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月3日 04:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月2日 17:32 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月26日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月23日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月18日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先月末約1か月待ちで入手しました そこで2点質問です
(1)BSチャンネルをテンキーへ登録しダイレクトに選局する方法は無いのですか?
(2)録画中に録画モードが表示されないので不安です みなさんどのように対応されていますか?
ご教示ください よろしくお願いします m(__)m
0点


2003/02/03 01:52(1年以上前)
12月末に購入し1カ月使ってます。
(1)のダイレクトはないみたいです。0/11ボタンでF-1になるので、
そこからチャンネルで替えるのが早いと思います。
(2)ナビ[さがす]ボタンで録画一覧を選ぶと録画中の番組であって
も“〜録画中”として表示されています。その右端に録画モード
が表示されているので確認できます。
総合的にとても使い勝手の良い機器で私は気に入っています。
書込番号:1272602
0点



2003/02/03 21:23(1年以上前)
1ビット さんありがとうございました
>(2)ナビ[さがす]ボタンで録画一覧を選ぶと録画中の番組であって
> も“〜録画中”として表示されています。その右端に録画モード
> が表示されているので確認できます。
なるほど 私もこうしたいと思います 出来ればSPでとりたいので
ところで録画中にモード変えられませよね〜
> 総合的にとても使い勝手の良い機器で私は気に入っています。
私もHDDの容量も含めて満足しています
操作は2台が合体しているので慣れるまではもたつきそうです
ではでは (多謝!)
書込番号:1274322
0点



以前にも少し書いたのですが、
HM-HDS4 + SONY CS チューナ DST-SP1 の組み合わせで、
BS デジタルリンク予約が時々(十回に一、二回)失敗するようになっています。
(もしかしたら、段々失敗するケースが増えているかも。)
失敗の症状は、頭が1〜10秒程度欠けての録画です。
最初から時々失敗するならわかるのですが、
HDD を半分程度つかってから、この症状が出るようになりました。
どなたか、同じ症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、ビクターに訊いたところ、担当者が外れだったのか、
BSデジタル予約と区別はついてないは、CSチューナのせいにするは、
機種異存文字+半角カタカナでメールを送ってくるは、散々でした。
HM-HDS4を購入する前は、AVマウス+SVHSのデッキで100回以上録画しましたが、
失敗は皆無でした。
0点

Papanpaさん
リプライがまだないようですが、これってデッキの起動時間というか、
録画が始まるまでにHDD レコーダの場合は時間がかかるからではない
でしょうか? 私はまだ購入していませんので、推測にすぎませんが。
HDD を消費していくと、録画した番組一覧の読み込みに時間がかかる
なんていうことはないのでしょうか? いまの起動時間を計測してお
いて、何かの機会にHDD 内容を全部消してみて、また起動時間を計測
してみればわかるような気もしますが、いかがでしょうか?
なお、上記を書くのに参考にした東芝のページですが、
http://www.rd-style.com/rdstyle/affinity/r_st_a35.htm
> CS/BSデジタルのチューナーの機種によっては、予約した番組の開始時間 10秒前に
> チューナーの電源が入るなど、総じてアナログビデオデッキを想定した仕様となっ
> ており、本機の起動時間に間に合わない機種が多いようです。この場合、番組の
> 冒頭が欠けてしまうことになります。
という記述があり、「CS/BSデジタルのチューナー側が一般のビデオデッキ
のみを前提にして設計されているから」と考えれば納得できるかも知れま
せん。これだとすれば「HDS4に非はない」ということになりますね。
書込番号:1265566
0点

replyどうもです。
>>リプライがまだないようですが、これってデッキの起動時間というか、
>>録画が始まるまでにHDD レコーダの場合は時間がかかるからではない
>>でしょうか? 私はまだ購入していませんので、推測にすぎませんが。
一律に失敗するならそうかなぁ、と思ったのですが、
問題は「時々起こる」ことなのです。
>>HDD を消費していくと、録画した番組一覧の読み込みに時間がかかる
>>なんていうことはないのでしょうか? いまの起動時間を計測してお
>>いて、何かの機会にHDD 内容を全部消してみて、また起動時間を計測
>>してみればわかるような気もしますが、いかがでしょうか?
電源を投入して、すぐに番組一覧を読み込む仕様ではないようですので、
恐らくそれは無いと思うんです。
気になっているのは、HDS4 に録画信号が CS チューナから送られてきて、
実際に録画が開始されるまでの時間にばらつきがあることです。
これは、HDD の消費量に関係なくばらつくようです。最近は、また
発生しなくなっています。
>>なお、上記を書くのに参考にした東芝のページですが、
>>http://www.rd-style.com/rdstyle/affinity/r_st_a35.htm
東芝の RD シリーズは、映像信号を検出して録画を開始する方式なので、
HDS4 とはちょっと事情が異なるんですね。
HDS4 の場合、CS チューナの AV マウス端子と HDS4 の背面の端子
を直結するんです。で、CS チューナが AV マウスでビデオを制御する場合、
約 20 秒前に電源を投入し、約 10 秒前に番組タイトルの録画を開始します。
もちろん電源投入はきっちりされますが、録画開始のタイミングがばらつくんです。
録画開始の信号を何回も送っているとは思えないので、
やはり実際に録画が開始されるまでのタイムラグにばらつきがあるのかな、と。
で、仕様なら仕様で構わないんですけども、ビクターに訊いても、
仕様なのか、不具合なのかはっきりしないんですよ。
造ったほうがはっきりしないというのは、かなり情けない気が…
# 今時の HDD のスピンアップに、それほど時間がかかるとは思えませんし、
# その時間のばらつきが大きいのもしかりかと。
>>という記述があり、「CS/BSデジタルのチューナー側が一般のビデオデッキ
>>のみを前提にして設計されているから」と考えれば納得できるかも知れま
>>せん。これだとすれば「HDS4に非はない」ということになりますね。
そうですね。100% 失敗するなら、非は無いと思います。が、
80% 以上は成功しているのがやらしいところですね。
書込番号:1267786
0点

了解しました。とりあえず、私の説(?)は却下のようですね。
失礼しました。
ハードのせいか、ソフトのせいか、どちらかは分かりませんが、
何らかの問題はありそうですね。
特にそのような問題は起きていない方もいらっしゃるので、
ハードの可能性を疑いたくなりますが、ときどき起きるという
ことですから、これも?ですね。
ただ、HDD が調子悪ければ(壊れかけている場合)、そんなこ
ともあるかも知れませんので、HDD を一度フォーマットしてみ
るという手もあるかと思いますが(不良セクタの除外)、それ
はできるのでしょうか?
なお、私は専門家ではありませんので、以上が見当違いでした
らご容赦ください。
# 私も購入の予定ですが、もっと大容量のHDD を積んだのが出
ないかと期待してたりもします..出たばかりなので無理かな?
書込番号:1271509
0点

>>特にそのような問題は起きていない方もいらっしゃるので、
>>ハードの可能性を疑いたくなりますが、ときどき起きるという
>>ことですから、これも?ですね。
ですね。以前、やはり頭欠けして、その後なったという方がいらした
のですが、それと似たケースではあります。最近、また発生しなく
なっているんですが、これが一時的なものかどうか…
# まぁ、毎週 14 本 CS を録画するユーザが稀というのは理解できますが…
>>ただ、HDD が調子悪ければ(壊れかけている場合)、そんなこ
>>ともあるかも知れませんので、HDD を一度フォーマットしてみ
>>るという手もあるかと思いますが(不良セクタの除外)、それ
>>はできるのでしょうか?
HDDアクセスのリトライによる遅延の可能性はありますね。
耳で判るような兆候はありませんが、可能性としてはあるでしょう。
ただ、残念ながらフォーマットをする機能は無いんですよ。
>># 私も購入の予定ですが、もっと大容量のHDD を積んだのが出
>>ないかと期待してたりもします..出たばかりなので無理かな?
すぐに出ることは無いと思いますけが… それと、EP モードの
画質が割と使えるので、80GB で今のところ困ってないのも吉です。
ダークエンジェルの第一シーズンを録画しなければ、HDDを半分使うことも
なかったですし。
# 丸ごとxx時間なんかの場合、やっぱりHDDは便利ですね。
書込番号:1272760
0点





現在使用中のデッキが調子悪いので
買い換えを検討しております。
過去ログを拝見していると、音のことを書かれている方が
何人かいらっしゃるのですが、深夜等の静かな状況で
小音量で見る時は、気になるレベルのものですか?
DT−DR3000も使用中なのですが、ファン音が結構
気になりまして、HDS4も同程度なのかと思い
使用中の皆様にお聞きしたく、書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

ガラス戸付きのAVラックに入れていますが、殆ど気になりません。
ただし、時々共鳴する感じでうなり音がすることがあります。
まぁ、それでも高音のノイズではないので、そんなに気になりませんが。
# うちのは、AVマウスの件といい外れかもしれないので、
# うなり音もしないのが普通かもしれません。
書込番号:1255677
0点



2003/01/28 18:33(1年以上前)
Papanpa さん 早速の返信ありがとうございます。
現在使用中のラックは
Panasonic TH−32D30の専用ラックで
密閉性の少ないものですが、大丈夫そうな感じですね。
HDDビデオにかなり、ひかれていて
かと言ってうるさいのは、気になるなあと
思っていたもので。
情報ありがとうございました。
書込番号:1256165
0点


2003/01/28 23:42(1年以上前)
先週買っちゃいました。
テレビボードに入っていますが、扉を閉めたら何も聞こえません。
扉を開けていても、近くにいてコリ、コリッて感じ、
TV見ていても殆ど感じません。
書込番号:1257179
0点



2003/02/02 17:32(1年以上前)
買っちゃいました。 さん 情報ありがとうございます。
あれから何度か、店頭で耳をくっつけたりして
確かめたのですが周りの騒音で、確認は出来なかったので
助かりました。
画質の方は、連ドラ程度の内容ならEPモードでも
充分だと感じました。
SP、LPは想像より綺麗で正直画質には、
それほど期待していなかったので驚きでした。
情報、どうもありがとうございました。
書込番号:1270900
0点





DVD+HDDのパイオニアDVR−77Hを購入したのですが、SONYのAVマウスが使用できないので予約が面倒、こちらに買い換えようかと思っております。HM−HDS4はAVマウスでBSデジタル/110度CSのワンタッチ録画は出来るのでしょうか?お使いの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2003/01/19 16:36(1年以上前)
BSデジタル/110度CSのワンタッチ録画がどういうものかはしりませんが、
SONY製CSチューナのAVマウス端子とHDS4のデジタルリンク端子を直結して、
ある程度制御できていますよ(ある程度というのは、最近10回に1回位の
割合で、頭欠けが発生しているからです)。
書込番号:1230079
0点

kengopon さん
たいへん不確実な推測情報で申し訳ありませんが、こちらでは、
SONY KD-36HD800 + HM-DH35000 にてAVマウスで順調に録画できて
います。ということは、HM-HDS4 でもうまくいく可能性は大きい
のではないでしょうか?
ただ、パイオニアDVR-77Hには「CS/BSのオートスタート録画」
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/navi/navi_01.html
というのがあるようですが、それではだめなのでしょうか?
うまくいけばAVマウスよりもスマートだと思います。AVマウス
は前近代的でどうもじゃま(目障り)になりますので。
apanpa2 さん
端子直結でいけるんですか。それだとかなりスマートですね。
でも、頭かけとはどの程度でしょうか?1、2秒とかならいいで
すが、長いと困りますね?
従来CS digital(not 110度) / BS digital 両方接続したければ、
端子直結とAVマウスの両方を用いれば、両方のチューナから録画
制御可能かも知れませんね。(意外と便利かも。)
お二人へ
実はいま、HM-HDS4 or DVR-77H の購入を考えています。目的は
従来CS(not 110度)での大リーグ録画です。昨年は HM-DH35000
で録画していましたが、サーチもやりづらいし、飛ばし見が
不可能でした。それでいろいろ調べていますが、結論はまだ出て
いません。
書込番号:1236162
0点

あと、書き忘れましたが、両方とも地上波EPG は利用できないんです
よね?
地上波EPG は、CS/BS Digitalに比べて、何かかなり中途半端な感じ
がしますので、有用かどうかは疑問もありますが。
書込番号:1236176
0点

>>ただ、パイオニアDVR-77Hには「CS/BSのオートスタート録画」
>>http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/navi/navi_01.html
>>というのがあるようですが、それではだめなのでしょうか?
Webページをみましたが、多分この機能は映像信号検出ですよね。
だとしたら、個人的には駄目です。BSデジタルリンクと比べると、
L-1入力への切り替えもやってくれませんし、待機中にうっかり
CSチューナの電源を入れると誤録画がはじまりますし、
使い勝手が良いとは思えませんから。
また、レコーダーの起動時間によっては、頭欠けする時間が
長くなる可能性が高いです。
>>うまくいけばAVマウスよりもスマートだと思います。AVマウス
>>は前近代的でどうもじゃま(目障り)になりますので。
多分、AV マウスが物理的にダサいという話だと思いますが、
HDS4 はケーブルで直結できるので、そういうことはありません。
でも、ダサいといっても、機器間が連動する規格が無い
現時点では、機能的にはベストに近いと思いますよ。
>>でも、頭かけとはどの程度でしょうか?1、2秒とかならいいで
>>すが、長いと困りますね?
これはムラがあります。欠けるときは、1〜10 秒程度です。
そして、欠ける頻度は十回に一回程度です。
>>従来CS digital(not 110度) / BS digital 両方接続したければ、
>>端子直結とAVマウスの両方を用いれば、両方のチューナから録画
>>制御可能かも知れませんね。
理論上は出来るはずですね。ただし、AVマウスではL-1へ切り替えてくれないのと、
HDS4の電源が入っていると録画に失敗してしまいましが^^;
書込番号:1238771
0点


2003/01/23 09:52(1年以上前)
私はソニーDST-BX500のAVマウス端子と、HM-HDS4のビデオコントロール端子をモノラルミニプラグコードCN-120Aで、直接つないで使用していますが、EPG番組表で簡単にワンタッチ録画できるので、とても重宝しています。また、HM-HDS4を購入して1ヵ月になりますが、EPG予約では、録画時間の何秒か前には電源が入り(DST-BX500,HM-HDS4とも)頭欠けは一度も発生していません。ただ、連続予約すると、最初の番組は、数十秒前に録画終了していますが、私の場合はスカパー2とWOWOWしか録画しないので、問題ありません。また、双方とも電源が入った状態でもきっちり予約録画できます。ただし、EPG予約では、HD側にしか録画できません。
書込番号:1240330
0点

Papanpa2さん
お返事どうもありがとうございました。前回はお名前を間違えて失礼
しました。
(間違えないようにコピー&ペーストしたのですが、それでも..)
> Webページをみましたが、多分この機能は映像信号検出ですよね。
> だとしたら、個人的には駄目です。BSデジタルリンクと比べると、
> L-1入力への切り替えもやってくれませんし、待機中にうっかり
> CSチューナの電源を入れると誤録画がはじまりますし、
> 使い勝手が良いとは思えませんから。
「映像信号検出」というのは、たぶん各社で多く採用されている方法
なのでしょうが、あまりよくないようですね。Papanpa2さんのご説明
でよくわかりました。
「L-1入力への切り替え」が自動というのは、かなりポイントが高い
ですね。(AVマウスそのもので自動録画の場合、入力を手動で設定し
てから、ビデオの電源を忘れず切っておかないといけないので、結構
気をつかいますから。)
SONYもCSV-E77(Cocoon)にだけ、昔ベータビデオで見たコントロールS
というのがあるようですが(BS Tunerが出たてのときに使ったような)、
入力切替までするのかは?です。(CocoonはBSアナログもないので
その時点で問題外ですが。)
あと、DVR-77Hのページを見ると、
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/lineup/77h/lineup_77h_01.html
には「使用表PDF」というのがあり、それを見ると、
「SRコントロール端子入力」という端子があるようです。
これがHM-HDS4の「ビデオコントロール端子」に相当するものだとしたら、
機能的にどうなのか( キーポイントであるL-1[あるいはL-2] 入力への
切り替えもやってくれるのか?)興味深いですね。
kengoponさん、試していただけませんでしょうか!
書込番号:1245670
0点

asuazukiyoさん、ご丁寧なコメントをいただきどうもありがとうございました。
Papanpa2さんのコメントもそうですが、これから購入を考えている者には非常
に役立つ情報です。
ご説明いただいた内容から判断すると、まさしく私の求めている機能だと思い
ました。私の場合、月曜に勤務地に行って金曜に帰るので、その期間に見たい
CS番組を全部録画する必要があります。これまではHM-DH35000(D-VHS) のLS3
長時間モード(2時間S-VHSテープで12時間D-VHS録画)をやっていました。
これはこれで便利なのですが、見るのがMLB(今年はNY Mets)のため、サーチ
や飛ばし見が実質上不可能で、昨年はたいへんストレスがたまりました。
D-VHS はハイビジョン録画はすばらしいのですが、上記のような目的にも兼用
するには不適当なようです。
asuazukiyoさんのおかげでかなり購入に傾いていますが、パイオニアDVR-77H
の魅力もありますので、もう少し悩んでみたいと思います。
重ねて今回は有用な情報どうもありがとうございました。
書込番号:1245672
0点

みなさん、何度もすみません。自己リプライです。
> あと、DVR-77Hのページを見ると、
> http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/lineup/77h/lineup_77h_01.html
> には「使用表PDF」というのがあり、それを見ると、
> 「SRコントロール端子入力」という端子があるようです。
> これがHM-HDS4の「ビデオコントロール端子」に相当するものだとしたら、
> 機能的にどうなのか( キーポイントであるL-1[あるいはL-2] 入力への
> 切り替えもやってくれるのか?)興味深いですね。
調べても何なのかわかりませんでしたが「SRコントロール端子」というのは
たぶん関係ないみたいです。(どなたかご存知でしたらお教えください。)
結局、DVR-77Hにあるのは、Papanpa2さんが上のほうで書かれたように、
単なる「映像信号検出」が可能な外部入力端子のようです。
> ■入力端子:映像・音声入力端子3系統(うち前面1)
> (BSデコーダ入力兼用1端子及びオートスタート録画兼用1端子を含む)
> [以下省略]
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvdr/dvr-77h_spec.php
それから、Papanpa2さんが下記で書かれていたお店のページを見てきたら、
日本テレフォンショッピング(株)
特別価格 67,800円 (消費税別・送料別)
http://www.rakuten.co.jp/tels/460599/450666/462897/
ということで、かなり安いですね。ちょっとメールしてみたら、納期は
2月だが正確な日にちは不明、期間限定ではないが、はじめから安くし
ているので、しばらくこれ以上の下落はない模様とのことでした。
私もどうしようかまだ悩んでいますが、皆様へもご参考まで。
書込番号:1246362
0点



2003/01/26 22:16(1年以上前)
最初の質問者のkengoponです。てっきり返信もメールで返信されると勘違いして、しばらく読んでいなくて今日あわてて気づきました!返事もせず大変失礼いたしました。早速今日、HDS4をネットで購入しました。DVR−77HのCS/BSのオートスタート録画は、EPGと本体の両方で予約しなければならないので、面倒です。こちらには早見機能もあるので、早い時期にDVR−77Hを見限ってこちらにしました。届くのが楽しみです。それでは。
書込番号:1250631
0点





今まで使っていたビデオデッキが壊れてしまい、HHD&VHSレコーダーの購入を考えているんですが、カタログやこちらの過去ログを読んでもわからないところがありまして、
1.具体的に80GBだと2時間ドラマ何本分ぐらい録れるものなんですか?
2.HM-HDS3は予約時に毎週・毎日録画にすると、上書きする・しないを選択できず必ず上書きをしてしまう、と過去ログにあったのですが、HDS-4はどうですか?
3.録画中の可能操作やその他の仕様(特徴的な機能や予約方法など)はHDS-3とかわらないのでしょうか?
4.CS(スターチャンネル含む)や WOWWOWのHDDへの録画は問題なくできますか?
HM-HDS3かP社のNV-HVH1かS社のVZ-HD1Gで検討していたのですが、HDS-4も候補に入れようかと考えているので、教えて頂けると幸いです。
教えて頂ければ幸いです。
0点

1.について
<大容量80GBハードディスク内蔵>
●モード:HDS4録画可能時間(メニューで時間差再生を「切」にした時)
●SPモード(高画質):約20時間
●LPモード(標準):約28時間
●EPモード(長時間):約56時間
●SEPモード(超長時間):約80時間
ってのがWebページにあるので、カタログにないとは考えにくいんですけど。
2.について
上書きします。選択も出来ません。
3.について
HDS3からHDS4に乗り換えた人は殆どいない可能性があるので、
素直にビクターに聞くと良いと思います(E-mailで問い合わせできます)。
4.について
過去ログあったはずですが、出来るようです。個人的にはBSもWOWWOWも
評価0なので、全く試していませんが。
>>HM-HDS3かP社のNV-HVH1かS社のVZ-HD1Gで検討していたのですが、
>>HDS-4も候補に入れようかと考えているので、教えて頂けると幸いです。
私の場合、HDS3はBSデジタルリンクが出来ないのとHDDが小さいので却下、
NV-HVH1はSVHSでないので却下しました。VZ-HD1Gというのは知らないですねぇ。
書込番号:1231061
0点


2003/01/20 20:42(1年以上前)
HDS-3保有者ですが、補足させていただきます。
HDS-3か、4で迷っておられるなら、HDDの大きな4をお勧めします。私は、3を増量サービス大枚4万円をはたいて、80GBにしました。40ではたりません。
また、カタログによると、操作性は改善されているとのことです。ただ、S-VHS側で、TBCがないなど画質面では幾分劣るようですが。しかし、実際には、9割以上HDD側を使用するので、あまり問題にはならないと思います。
書込番号:1233470
0点


2003/01/23 02:02(1年以上前)
画質にこだわる方なら40GBじゃ足りないでしょうね。
P社もS社もハードディスクは40でテープはVHS。
P社はBSデジタルをハイビジョン画質でHDDに録画可。
HDS4はi-Linkがなくハイビジョン画質で録画できないので将来性が△かも。地上波デジタルもi-Linkでつなぐんですかね?
書込番号:1239932
0点





年末に購入しました。
今日まで、何も問題なく使っていたのですが、HDD側で録画しようとすると突然映像がでなくなりました。音声は普通に聞こえています。試しに録画してみると、音だけしか録れません。VHS側にスイッチすると、問題なく録れますので、配線は問題ないと思います。どうしたらよいでしょうか?
0点


2003/01/11 01:41(1年以上前)
本体電源3秒押し(強制終了)、コンセント抜きかな?
書込番号:1205584
0点



2003/01/18 01:00(1年以上前)
シロカツさんのおっしゃる通りでした。
ありがとうございました。
書込番号:1225265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)