
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月1日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月26日 15:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月26日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月19日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月7日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月18日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みさせていただきます。
HDDに惹かれて、この製品を購入考えているんですが、私の大阪では、通常の家電店では、ヨド○シの79800円(15%還元前)が一番安そうなのですが、価格comなど通販だと、本日現在で58200円となっています。
送料・振込み料を足しても、通販がかなり安いのですが、家電店の5年保障の特典はあとあと大事かなあ、、とも思っています。
使用頻度は、毎日確実に使いそうだし、特にHDDは、一時録画機能があるので、普段でも起動させておく時間が長そうなので。
しかし、過去の書き込みで、下記のとおり5年保障についての、不安が書かれていました。
一番壊れやすい肝心な部分が保障されないなら、意味がないので、安い通販を買おうかとも迷っています。
家電店の5年保障の対象外部分の説明ページには、
>7 . 消耗部材を取り替える場合(自然消耗及び自然消耗による性能の低下)
>(例)
>ヘッド(ビデオ、ムービー、テープレコーダーなど)、印字ヘッド、インクリボン、ブラウン管、
>液晶のバックライト、電池、ネジ、電球類、CD-ROM、フロッピーディスクなど。
とはなっているんですが、
■1■これに該当するんでしょうか。
■2■こんなHDD+VHSタイプでしたら、一番可能性の高い故障というのはどのようなものでしょうか。
■3■安い通販のお店で、同じように長期間保障をやってるところがあれば教えてください。(でも多分ないですよねえ)
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。m(_ _)m
> [1133596]ほんとに保証されるの? さん 2002年 12月 15日
>みなさん5年保証とか入会されてるようですね。
>私が聞いた大手の電気屋さんでは、HDD等のドライブ類(DVDの光学系や
>ビデオのヘッドも同じ)は全部「消耗品」扱いなんで保証の対象外に
>なるって言われましたよ。
>延長保証はよく内容を確認してから入会しないとお金を無駄にします。
> [1134303]オレンジ色のニクイやつ さん 2002年 12月 15日
>ほんとに保証されるの?さん、
>ウチのそばの家電量販店も駆動系は保証対象外でした。
>となると、チューナーやその他細々した部分ぐらいの保証ですね・・・。
>ちょっと考え直してみます。
0点


2003/08/31 15:23(1年以上前)
■1■これに該当するんでしょうか。
HDDは、モたぶん、消耗品扱いでしょう。
店員がなんと言っても、保障外と思った方が無難。
保障をする保険会社に問い合わせるのが確実。
それでも、いざ保障時、その時は、間違った解答をしたで終わらせられる可能性もある。
とにかく、消耗しやすい部分は、保障対象外と思っていた方が無難です。
■2■こんなHDD+VHSタイプでしたら、一番可能性の高い故障というのはどのようなものでしょうか。
たぶん、VHSの駆動部分の方が先に壊れると思います。
ゴム製品は、弱いです。
次に、HDDでしょうか。
穴としては、HDDのコネクターが抜けやすいです。
5年保障といっても、年々保障率が下がるらしいので、
価格差が大きいなら、得か損か、よく考えたほうがいいです。
書込番号:1901761
0点

そのように書いてるとこは対象外でしょう。
ただ、消耗部品は対象外と書いていてもビデオヘッドの自然消耗やハードディスクも保証対象としているところもあります。
関西では上新などはビデオヘッドの自然消耗やハードディスクも保証対象としています。
(規約には対象外のものしか書いてないけどメールや電話で聞くと保証対象であることが分かります)
上新は通販は76400円(ポイント5%)ですが、開店セールの店なら10%以上付くはずです。
http://www.joshin.jp/shop/1705/
ちなみに小規模な通販は保証書に日付けを書かない所が多いので、そういう所で買えば1年くらいなら延ばせます。
書込番号:1902007
0点


2003/08/31 19:21(1年以上前)
上新は再来週くらいからあるであろうセールが楽しみですね!
書込番号:1902359
0点

> >液晶のバックライト、電池、ネジ、電球類、CD-ROM、フロッピーディスクなど。
HDD はヘッドがディスクに接触しないので、原理的には「消耗」しないです。しかし、上記の中に同じく非接触の CD-ROM が入っている位だから HDD も「消耗品」に含まれそうな雰囲気がします。HDD はモータが故障しやすいかもしれませんが、これを「消耗」だと言われると、家電製品の中のいたる部品(IC や抵抗・コンデンサまでも)が消耗品になってしまいます(笑)。
書込番号:1903284
0点



2003/09/01 21:14(1年以上前)
みなさん、早速のアドバイスありがとうございました。
>店員がなんと言っても、保障外と思った方が無難。
>保障をする保険会社に問い合わせるのが確実。
>それでも、いざ保障時、その時は、間違った解答をしたで終わらせられる可能性もある
>とにかく、消耗しやすい部分は、保障対象外と思っていた方が無難です。
現実の電器会社側の保障対象選択はシビアなのですね。
今の所購入候補がニノ○ヤムセンなのですが、修理担当に電話するとHDDは対象、とは言ってましたが、あまり信用しないほうがいいですかね。
でも、末永く使いたいし、掲示板をみてると結構故障することも多そうなので、HDD以外の部分の故障対策にでも5年保障しておいた方がいいかなあ、、とも思ってしまいます。
>関西では上新などはビデオヘッドの自然消耗やハードディスクも保証対象としています>。
>(規約には対象外のものしか書いてないけどメールや電話で聞くと保証対象であること>が分かります)
>上新は通販は76400円(ポイント5%)ですが、開店セールの店なら10%以上付>くはずです。
>http://www.joshin.jp/shop/1705/
安値情報、ありがとうございます!
さっそく電話してみましたが、なんと上新は現在全社的に、HDS4を扱っておらず在庫なし、取り寄せで79800円、ポイントは1%のみ、だそうです。(T_T)
ビクター製品は扱い弱いんでしょうか、、。
これでは、某関西球団奇跡のまぐれセールも期待できそうにないですね。
ヤマ○デンキも扱いなしで、ニノ○ヤでも通常84800円のところ、店頭品ということで、69800円というパターンでした。
書込番号:1905463
0点





買っちゃいました。
HDDの画質は一番低いのでも結構キレイです。
前のT社のものとは大違いでした。
ただビデオ/テレビ切り替えがないのと、
(外部出力端子が一つしかないのでテレビ行きにしか使えない)
分割後にくっつける昨日がない事だけが残念。
(CMを省く作業後ビデオか別のDVDレコーダーにダビングするので、
プログラム再生を設定しなければならないのが面倒)
でも十分に満足のいく商品でした。
0点







古いVHSをDVDに移し替えたくてこのデッキを買おうか悩んでいるのですが、
VHSの映像をHDD上で編集してから外部出力することは可能ですか?
それと外部から映像を入力して直接S-VHSで録画することは可能ですか?
現在パナソニックのDMR-E30を持っているのですが、新たにHDD付DVDを買うかこの機種を買うか悩んでいます。
上記の2点が出来るのであればこの機種にしようと思っているので教えて下さい。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点


2003/08/16 14:41(1年以上前)
可能、可能。
普通に考えて可能。
書込番号:1860233
0点



2003/08/16 15:40(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます。
本当に初歩的な質問で申し訳ありません…。
書込番号:1860357
0点


2003/08/18 15:40(1年以上前)
HDS4 は、普通の TV とBS のチューナーを一つづつ持っていて、HDD と SVHS の夫々の録再デッキを持っています。だから、地上波、BS 夫々を、HDD, SVHS に独立して録画できます(同時にも出来ますが、片側が BS を録画していると、もう一方は地上波の録画となります)。
HDS4 は、アナログ、及び、SVHS の入出力端子を持っていますから、画質の劣化を別にすれば、外部の映像を入力(Tape でも、DMR-E30でも)して、自身の SVHS に録画も出来るし、HDD に録画も出来ます。
DMR-E30 から、HDS4 の Hard に入れて、編集して、DMR に返して DVD に撮ろうが、自身の SVHS にとる事も出来ます。
でも、外部との接続は、アナログ接続か、SVHS 端子だから、映像の劣化はすると思いますが。
Victor の関係者では有りません。HDS4 を持っていて、非常に満足していますが、上の操作をした訳ではありません。双方のカタログを見ると、全く問題無く出来るはずです。って、上の答えのほうが簡潔だなぁ。
書込番号:1866724
0点


2003/08/19 09:26(1年以上前)
「HDD上で編集してから」ってとこが、ちょっと微妙ですけどね。
書込番号:1869001
0点





この機種で今録画してる番組を30分、1時間という風に時間単位で録画終了出来ますか?
例えば19時〜19時30の録画予約を忘れて、とりあえず録画ボタンで強制的に録画開始、リモコンetcで30分後に終了という操作が出来るかです。
0点


2003/08/07 13:32(1年以上前)
録画中に、本体の録画ボタンを押せば出来るよ。
リモコンでは出来ないから使った事無いよ。
ちょっと不便。
書込番号:1834132
0点





非常に良くできた機械で、購入以来大活躍なのですが、
以下の症状が確認できる方はいらっしゃいませんか?
・初期設定で、外部入力を「S端子」にしておく
・HDD側の入力切り替えを外部(L-1)にしておく
・その状態で、HDD内に録画されたものを再生している最中に、
裏で、地上波のタイマー録画が開始されると、
「白黒」になってしまいませんか?<チャンネルを変えると治る
どうも、HDDの番組を再生している最中に、タイマー録画によって、
「S端子の外部(L-1)入力」から「地上波のチャンネル」に切り替わると、
チューナーが白黒になってしまうみたいなのです。
これが個体の問題なのか、機種としての不具合なのかをチェック中です。
もし試してみて頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
これが、個体の問題なのか、機種としての不具合なのかを調査中です。
0点


2003/07/01 15:14(1年以上前)
S端子と、ビデオを同時に繋ぐと、白黒になりますが、それとは違うのかな? S端子だけ繋げて、ビデオは、抜きましょう。
あとは、コンセントを差し直したら、どうでしょうか?
書込番号:1719155
0点



2003/07/01 17:17(1年以上前)
HD1さんは、HD1での話ですか?
ウチのS4では、SとRCA両方繋いでも白黒にはなりませんし、
上記は、きちんとS端子のみを使用していた時の話です。
コンセント抜き差し(=本体のリセット?)で治るか以前に、
これが固体に起因するトラブルか、機種の問題かを知りたいのでよろしくです。
書込番号:1719376
0点


2003/07/02 15:10(1年以上前)
>HD1さんは、HD1での話ですか?
東芝のTVにpcのビデオ出力を両方繋げたら白黒になったので、一緒に繋げたらまずいのだなと思った次第です。
HD1では、試していません。
白黒になるのは、この機種に内在している問題ではないですか?
電源のコンセントを差し直すと、直るようでしたら、たぶん、受信時時間差再生を入/切すると出てくる問題の内の一つでは?
と、睨んでいます。
コンセントを差し直すと直るバグは、ビクターが持ち帰っても、再現出来ないので、直せないでいるのだと思われます。
ビクターがよほど腰を据えて改善策を探らない限り、直らないでしょう。
受信時時間差再生を入/切したあとは、コンセントを差し直しましょう。
コンセントを差し直したあと、どのような手順を踏めば、再現できるのか判れば、ビクターも対策を打てるかも知れませんよ。
書込番号:1721987
0点


2003/07/18 13:09(1年以上前)
ぴーなっつばたさん、自分もこの症状ですでにサービスに修理にだし、最新のファームのバグだと言う事がわかっています。
現在不具合が回避されたバージョン(ただし、新たにサムネイルが正常に記録されない不具合あり)が完成しているので、修理に出せば直ります。
自分はサムネイルの不具合が直ってから修理に出す予定ですが。
書込番号:1772258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)