
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月9日 12:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月7日 17:37 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月5日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月28日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月12日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月24日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このビデオを使って、BSデジタル放送を録画する際に必要な機器は、BSデジタルチューナー内蔵テレビのみですよね。他にチューナーがいることはありませんよね。よろしければ教えていただけませんか。
0点


2003/12/08 22:53(1年以上前)
BSデジタルチューナー内蔵テレビがあるならば、他にチューナーは不要です。
iLINKケーブル一本でハイビジョン放送が録画できる便利さは他の機器にはありません。ただDHX1にしないで後悔したことは事実上HSモード以外で使用する機会がないこと。デコーダー内蔵ならもっと多目的に使えましたね。
書込番号:2210449
0点



2003/12/09 12:26(1年以上前)
返答ありがとうございました。「HSモード以外で使用する機会がないこと」というのはHSモード以外では、BSデジタル放送は録画できないということですか?何度も質問してすみません。
書込番号:2212180
0点



私もこの機種を買うことにしたのですが、大昔、D−VHSはこまめにクリーニングテープをかけないと、すぐ筋が入ったりすると聞いたことがあったのですが、今でもクリーニングは必要でしょうか?それとも、そんなに神経質にクリーニングはしなくてもいいのでしょうか?
もし、クリーニングテープが必要なら、何がお薦めかもお教えいただければと思います。
0点

定番はビクターの TCL-DVS です。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=D%2DVHS+TCL%2DDVS+Victor+OR+%83r%83N%83%5E%81%5B
巷の噂では、もうこれしかないという位です。デッキともメーカが同じなので迷う要因は少ないでしょう。
なお、クリーニングの必要性についてですが、(クリーニングではない普通の録画再生に常用している)テープとデッキとの相性しだいです。デッキのヘッドの磨耗具合とも関連してきます。相性が良ければ何か月もクリーニングテープをかけなくてもすごせますが、相性が悪いと頻繁にかける必要が出てきます。普通のテープにもわずかにクリーニングテープと同様の機能があり録画再生時のときに効いているのですが、これの強弱があるので、弱すぎるとそれを補うためにたまに本物のクリーニングテープに頼る必要が出てきます。と言っても強すぎると録画再生時のヘッドの磨耗が早くなるわけで、クリーニングテープに頼らなくても良いから良い、というものでもないです。
書込番号:2204865
0点


2003/12/07 15:31(1年以上前)
やはり定番のTCL-DVSですね。
これ以外にD-VHSに特化されている物ありませんから・・
確かにこまめにかけた方が良いと思いますとは言っても使いすぎは禁物ですが、ヘッドが汚れるとアナログだったらメダカノイズになりますがD-VHSなら良くてブロックノイズ最悪だとブルーバックになってしまいますから要注意です。
書込番号:2205290
0点

みなさん、早速の返答ありがとうございます。TCL-DVSを買って用意しておくことにします。
書込番号:2205708
0点





BSデジタルを録画したい!と思い、勢いで購入しました。
日立のプラズマTV W42-PDH3000に接続しましたが
LINKできません。どうすればよいのでしょう?
やはり接続確認できていない機種は使えないのでしょうか?
0点


2003/11/26 01:37(1年以上前)
mio_no_papaさん、こんばんは。
両機器をiLINK接続する前に電源コンセントを抜いて、30秒くらい待ってiLINK接続してからコンセントをつないでみて、どうでしょう?
いわゆるリセット接続ですが、もう試されたかな?
書込番号:2164721
0点



2003/11/26 23:30(1年以上前)
DHX1ユーザー さん こんばんは。
ありがとうございます。これから試してみます。
書込番号:2167495
0点



2003/11/27 23:38(1年以上前)
やはりリンクできませんでした。いろいろこれから試してみます。
ほかに何かアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、お願いします。
書込番号:2170776
0点


2003/12/02 22:18(1年以上前)
mio_no_papa さん もう少し、状況を詳しく教えて下さい。
Link出来ないとは、機器接続が確認できないのか、使用する/しないの設定が
出来ないのか、又はEPG録画が失敗するのかどちらでしょうか。
又リセット動作は30秒では未だ時計表示が停電表示にならないと
思います。バックアップが抜けてしまい再度時刻設定し直しにならないと
内部のオールレセットとは言えないので、寝る前にACコンセント引き抜き
あくる日の朝,再度差し込んで見て下さい。
又どちらが悪いか判らない時はTV側もALL Resetを同時に
掛けましょう。
書込番号:2188885
0点



2003/12/05 00:31(1年以上前)
とむTOM さん ありがとうございます。
リンクできないとは、TVの方でビデオを認識してくれないということです。
テレビ側の設定でビデオを登録しようと説明書の通りにしているつもりなの
ですが、そこにD−VHSビデオがないといった状態で、そこより先にすすめません。DHX1ユーザーさんからもご指摘のあった通り、I-LINKケーブルと電源コンセントを抜いてしばらくしてから、入れたり、
TVの説明書を一生懸命読み込んで、とむTOMさん のおっしゃる通り、一晩中
抜いておいてから差したりとしてみましたがダメでした。
TVのD-VHSビデオを登録設定する画面に当初、日立製D-VHSが表示
されていたので、関係ないと思い、それを削除したのが悪かったのか、
ビデオ側の説明書を読んでいて、ビデオ側からTVをコントロールするのかな
と思い、あっちこっち設定を触りまくってしまったのか、接続方法が間違って
いるのか(TVの説明書にはD-VHSとの接続方法の説明はI-LINKケーブル1本だけつないでいる絵しか書いていないのですが、一般のビデオと同様
にその他のケーブルももちろんつなぐんですよね・・・)
もうさっぱりわかりません。
書込番号:2196531
0点


2003/12/05 23:14(1年以上前)
mio_no_papa さん 実は私はDHS1のユーザーではなく、DHX1しか
使用しておらず、同じ環境では有りませんが、まあまあ近いかなと
思い、私の経験でお話します。
まずはTVもD-VHSの両方同時にAll Resetしてもダメだとすると
別の問題を考えなければ成らないですね。
しかし、まかり間違っても 犬のD-VHS接続して日立表示は出るはず
無いと思いますので、プラズマ側で購入時初めからこの過去の接続
情報が残っていたと思われます、工場か、お店で接続試験して、消し
忘れですかね、これは削除して正解だと思います。
次に、プラズマはノイズの化け物です、なんたって数十万個の小さい
蛍光灯の集まりなので、ノイズの宝庫です、私もこの飛込みで誤動作
しましたので、まず表示部から D−VHS機そのものと、I.Link
ケーブルをとにかく表示部から出来るだけ遠ざけるべきです。
TV側で機器番号が出ないと言うことは、i.Linkケーブル接続状態で
D−VHS側のCHのUP/Downで I-1などの表示も出ないでしょうか。
普通D-VHS側はこの表示が本体に出ます。
そうそう、DHS1はアナログ信号をD-VHS記録する機能が無い機器のはず
ですから、TV---D-VHS間はi,Linkケーブルだけで画、音ともストリーム
接続出来ていますので余計なケーブル外しても良いかも知れないですね。
D-VHSのメニューだけはi.Linkから出せないので、VTR OUTからTV IN
へのSケーブル接続は必要のはずです。
このシンプルな形で機器認識出来ないなら、どちらかの機器がおかしいかも。
押し付けあってどちらが悪いか判らないなら、両方のサービス同じ時刻に
来てもらって、どちらが悪いか見てもらうべきですね、年末近くになると
サービス希望の時刻予約取れないかもしれないので、早めに呼んだ方が
良いかもしれません。
書込番号:2199318
0点



2003/12/06 01:08(1年以上前)
とむTOM 様
本当にご親切なアドバイスありがとうございます。
たしかにビデオ側でI-1とは表示されません。
ご指示に従い、いろいろやってみます。
書込番号:2199775
0点

これらの機種は持っていないのですが、一般に i.Link は、電源(電源ボタン)をオンにした状態でケーブル(コネクタ)をつないだほうが良いので、もし、電源を切った状態で接続された後に電源をオンにされているのでしたら、電源オンの後に差してみて、さらにそれでもだめなら電源オンの状態で抜き差しをなんどか試されてはどうでしょうか。抜き差しを繰り返すことで、認識の機会が増えることと、あと、接触不良の解消にもつながります。
書込番号:2201421
0点


2003/12/21 08:35(1年以上前)
mio_no_papa さん 私も全く同じ環境で現在DVHSの購入を検討しています。その後の経過が分かりましたらアップして下さい。
書込番号:2254400
0点


2004/01/05 23:40(1年以上前)
mio_no_papa さん
この組み合わせを考えておられる方も多いことと思います。
私は、W42-PDH3000にHM-DHS1をつないで見ています。
全然問題なく録再できています。
大阪の日本橋でマクセルのDF−360のD−VHSテープ(3時間録画)が10本で5,980円で売っています。
一本600円でしかもハイビジョンで残せる。DVDなんか比ではありません。
画質・音質とも最高レベルですから。
私は、吉田拓郎、松任谷由美など、どんどん音楽番組を取っていっています。
接続?取り説どおりで問題ないのですが…
次はワウワウの、ロードオブザリングUをハイビジョンで残す予定です。
書込番号:2310478
0点





http://www.denkiya.co.jp/goods/video_dek/victor/vi-hm-dhs1.html
ネット検索していて見つけました
49,800円です。最安値かな?
0点

ちゅんちゅんちゅんさん ありがとうございます!
先日そこに発注し、明日届く予定です。
プラズマテレビを購入したのに合わせ
D-VHSも買おうとしたら、DHX1が急に値上がりし、
(地デジ開始の影響でしょうか。)
冷静に考えるとHDデコーダーが要らないことに
気付いたので、これにしました。
おかげで少し得しました。
書込番号:2172230
0点





皆さんの色んな書き込みから検討し「とりあえず」ということで購入しました。というのもいい番組が多いので「ハイビジョン放送を残したい」という気持ちからです。
テープはせこくS−VHSテープを改造して使っています。画質に全然影響ないです。後2〜3年もすればブルーレイヤーの廉価版が発売されるでしょう!それまでこの機種で頑張ります。
ちなみに送料・代引き・消費税込みで5万3千円ほどでした。
0点


2003/10/20 22:33(1年以上前)
余計なことかもしれませんがS-VHSテープ無加工で使えると思うのですが。
D-VHSボタンを3秒ほど押し続けると変わります。既知ならすみません。
書込番号:2047384
0点



2003/10/21 22:07(1年以上前)
有難う!知りませんでした。
今やってみて「加工なし」で録画・再生出来ました。
またもや「感激」です!
オタックびいむ さん に感謝です!
書込番号:2050321
0点


2003/12/06 11:09(1年以上前)
便乗質問です。
SONYのプラズマ(37HV2)につなげて使用しています。(ちなみにSONYは推奨のD-VHSはビクターのDHX1とDHS1としています)
おっしゃるようにS-VHSのテープは通常ならD-VHSボタンで認識して使えるのですが、チューナーからの録画予約ではちゃんと録画されていないことがほとんどです。D-VHSテープだと問題ないようです。
これって何とかならないんでしょうか。
解決方法をご存じの方がいらしたらご教授ください。
やっぱりこの場合は穴あけなどの加工が必要なんでしょうか。
書込番号:2200695
0点


2004/02/12 01:28(1年以上前)
BSデジタルチューナーの初期設定項目の中に、”D-VHS検出孔”の項目があれば、それをオンではなく、オフにしてみてください。ない場合はそれに準じる項目を探し、設定を変えればタイマー録画でもS-VHSテープでもHS記録できるはず。テープを挿入して、D−VHSボタンを押すのは忘れずにね。タイマーボタンを押さなくてもOKです。
書込番号:2458065
0点





Hi, Minasan, Konnichiwa.
Kono DHS1 no D-Theater wa Region 2. Demo USA Hanbai no D-Theater
tapes wa Region 1 (for USA spec video). Dakara, incompatible. Ho
ndou ni Zanzen desu. Is it possible to modify the DHS1 to become
Region FREE like other DVD players?
Doumo.
0点


2003/10/24 14:33(1年以上前)
Hello Lienly sama
I am Japanese who is living in the state of CA and brought D-VHS and other items in from Japan. But this D-VHS has a logo like region 2 on the front panel. I am afraid it can not be modified and I will show you the shop for only modification of DVD player
. I hope that it is worth a try. Here is the details.
DVD10000.com 555 S. Western Ave, # 209, LA, CA
TEL 213-725-3991
書込番号:2058124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)